検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 給与の減額による各種保険制限
今後、給与が厚生年金及び健康保険の最低金額分に達する支給を受ける事で会社と契約を結ぶ事を考えています。相談内容は、 1)介護保険の第2号被保険者ですが、介護保険の適用範囲は最低金額になる事で保険に関する権利等の制限が発生するのでしょうか? 2)雇用保険に際しても、制限が発生しますか?また万が一失業した場合の雇用保険料は?これまでの積立てた分から計算されると考えますが、最低金額に合わせた支給となる事は無いと考えて良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。
- 老健に勤めてます。フロアの装飾についてアドバイスを!
今年から老健に勤め始めた新人介護職です。 担当フロアの装飾(9、10月)のアイデアを出さなければならないのですが、どういうものがいいか悩んでいます。 折り紙などで秋らしいものを作って貼り付けていく、というのも考えたのですが、ちょっとありきたりかなぁとも思ってしまいます。 フロアは15人程度の小規模なフロアで、利用者さんは自立されている方がほとんど。認知症の方はいません。 介護職の方で、うちではこういうのやってるよ、など聞かせてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 介護制度
- chibisato55
- 回答数3
- 認知症患者による暴力暴言
認知症患者から介護者へ向けての暴力や暴言は、よくある事なのでしょうか?これは虐待に当たりますか? 私は、認知症患者である要介護者から暴力や暴言を受けています。そのような環境に長く身を置いてしまった事で、正しい対処法が分からなくなってしまいました。 こうした状況から抜け出さなくてはならない事は分かっています。ですが、暴力や暴言を受け続けた事で正常な判断力が鈍ってしまい、思考も停止しています。 今後どうすればよいのか、正しい対処法を教えて下さい。回答お願いします。
- 高齢者にお金をかける未来
過激なタイトルで失礼。 新聞で介護不足の記事を読んでいて、仮に介護業界が賑わったとして、その先に素敵な未来はあるのかい?と思ってしまいました。 北欧のどこかは忘れましたが、若者重視、高齢者は70で医療負担はご自分でという話を耳にして、本来はそれが正しいのでは?と思っていまいました。 もちろん、高齢者からすればケシカランなだけでしょうけど、それは自分の話の中の感情論なだけで。 年功序列も含めて、そういう歪みが「老害」なんていう対立を生むのかなと。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#262950
- 回答数5
- 養子縁組について(長文です)
養子縁組と相続と渦中の人間の介護とその後(供養)について 面倒なことになっているのですが、 間違いがあっても困るとおもい、私が調べることになったのですが ご助力を賜りたいと思います. 母方の祖母の姉妹の一人が渦中の人で 旦那様は逝去されており、息子夫婦とは別に 老人ホームで暮らされています。 息子夫婦(特に嫁姑)と仲が良いとはいえず、 お墓の問題なども起こしているようで、息子夫婦は介護を拒否。 その老人ホームは最期までは居られないので 終身介護医療施設か、自宅介護を迫られます。 供養なども望むべくも無いかもということです。 実際にすでに逝去されている旦那様の供養は出来ていないようです。 (何か理由があるにしても酷いのではないかと思いました。) 私が石川で相手が沖縄で、情報が同期しないのが困ります。 過去に本人は石川の私達のほうへ身を寄せたいといっていたのですが 気を使ってしまい、なかなか決断できないようです。 このようなことを踏まえまして養子縁組をするべきか否か 議論しているところなのです。 健康状態に異常は特に見当たりませんが 将来の介護や、いずれは控える供養を考える と養子縁組を私の母とするのはどうだろうか、と いうようになっているのですが、 介護も供養(葬儀の時点から)も特に養子縁組しなくても出来ますよね。 何か養子縁組をしておいたほうが好ましいところがあるのでしょうか? 特に権利的なものをより多くしっておきたいです。 息子夫婦の介護放棄で身の上が心配でならないというのがあります。 ですから、養子縁組したほうが良い(若しくはしなければならない) 理由にどんなものがあるか興味を持っています。 母としては縁組なしに介護だけを請け負ってもよいというのですが、 それもどうかとおもいます。 お金の問題だけではなく、気持ちの面で・・・。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- spp2002
- 回答数1
- 就職の面接で退職理由に関して
私は22歳の男性です。 私は先月末に新卒で入った小規模多機能型の高齢者施設を退職したものです、再就職に向けて必ず聞かれる退職理由に関して自分で考えたのですがこれで大丈夫かアドバイスをください。 4月下旬に、男性利用者さんがお茶をこぼされたので、お拭きした。 その行為が、男性利用者さんのプライドを傷つけたようで、怒鳴られてしまった。 その後も、私を見ただけで怒鳴るようになり、このままではいけないと思い、落ち着かれている時に、先輩の職員の方についてもらいお話をするなど関わりを持ったが、上手くいかなかった。 5月の中頃から私の動きを目で追うようになったり、私を見つけると暴れるようになりました。 上司からはその方の視界に入らないように自分のできる事をしていなさいと支持を受け、掃除や他の利用者の方の個別対応を行っていました。 他の職員の方が忙しく動かれている時にでも利用者の方が私を見ただけで暴れてしまい、その男性利用者の対応をするのに他の職員の方の御迷惑にもなり、また、それを見て状態を悪くされる利用者の方もいて、その利用者さんの目につかないように仕事をするしかなかった。 上司に同じ法人内の別の施設に移れないかと言う相談をしたが、現状での移動は困難であると言われ、何も変わらないままその状態が3カ月ほど続いた。 私は高齢者の方と関わる仕事に就きたいと中学時代のころから強く思っており、高校に行き介護福祉士の資格も取得しました。そしてこの仕事を一生の仕事にしたいと思う気持ちを持ち、以前の職場でも働いておりましたが、介護の仕事ができない事と、忙しいのに何もしていないと先輩の方々に言われるようになり、精神的にもつらくなりこのままだとやりたいと思っていた介護の仕事ができなくなると感じ、環境を変えて介護福祉士として働ける場を見つけたいと思い退職いたしました。 別の相談サイトではもっとポジティブにや、愚痴になっているというアドバイスをいただいたのですが、もう少し詳しく具体的に知りたいと思い今回質問させていただきました。 ここからは、愚痴です上記の理由で仕事ができない日が続き、ある日上司に呼ばれ解雇か辞任好きな方を選べと言われました。 正直悩みましたが(保健の面などで)自分で考えたり両親と相談した結果、解雇になれば再就職に響くかもという事を考え辞任扱いにしてもらいました。 私の退職理由ではおそらく愚痴の方が多いと思います、しかし、退職しろと言われた理由が実はいまいち理解できておらず、上司から合わなかった。と言われただけでした。 私は介護福祉士を高校生でとり、社会福祉の専門学校に進学したので技術の面では忘れていることが多く、同期で入った人たちは介護福祉関係の学校を出て介護していますので言い訳かもしれませんが技術面では劣っていました。先輩に質問しても同じ利用者を対応してるのに介護の仕方が違ったり、掃除の仕方、雑用面でも職員個人個人によって違い、注意されることもしばしばありました。そして仕事がおそいから介護しなくて良いといわれ、介護できない時もありました。 実は、その介護ができなくなった時期に男性利用者さんが私を見て怒るようになったのです。そして時間はかかるけどできる事もさせてもらえない日々が続き、退職という事になったのです しかし面接でこんなことを言うわけにもいかず、プラスに考えようとしたのですが、辞めて2カ月程度しか経っていないので自分の中では整理ができていない事もあり愚痴に近い内容になっているんだと思います。 なんどか施設を受けたのですが落ちてしまい、なるべく早く手に職をつけたいと思っています、皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- 居宅ケアマネジャー
施設ケアマネの経験しかないアラフォー女性です。 介護職員(訪問介護員含む)としては、在宅(居宅)の方が長いのですが、 ケアマネとしては施設(有料老人ホーム、老健)しかありません。 居宅ケアマネのパートを考えています。 3月で常勤の専任ケアマネ(有料老人ホーム)を退職しました。 4月から、週2回、介護職との兼務ケアマネとして勤めています。 ケアマネは一人ですが、ケアプラン作成が施設長の仕事のひとつのようで、 週2回で、兼務でも大丈夫のようです。 週3日程度の居宅ケアマネを考えていますが、未経験で、週3日スタートでは難しいでしょうか?
- ベストアンサー
- 介護制度
- ciel-soleil
- 回答数2
- 地域包括ケアシステムについての地域ケア会議
包括の職員です。地域包括ケアシステムについての地域ケア会議の開催を準備しています。 今回の会議の目的は「地域内の課題を明確にする」です。地域内の医療・介護の事業者を対象にします。 地域課題シートというものを作成中です。地域内での不足するサービスや必要と思われるサービスを参加者からあげてもらう予定です。記載例を入れたシートを作りたいのですが、、、。 医療[入院・外来・在宅訪問]、介護サービス[施設、在宅、訪問]、住まい系サービス[サ高住、有料老ホ] 生活支援、介護予防、、、 それぞれについて、例えばどんな課題があるか、参考になる具体的な例を教えていただきたいです。
- 締切済み
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- gauzemacabre
- 回答数1
- 要支援患者さまに対する提供時間
要介護者様に対する提供時間は具体的に法に書かれていますが、要支援者様に対する提供時間文面(法)が見つかりません。もし根拠となる法があるならば教えてください。(当院、短時通所リハを行っていますので、要支援者様も要介護同様に最短の1時間以上2時間未満にて対応可能か、、)
- 妻だけ住民票を移動した場合
妻(52歳)、息子(23歳)、私(54歳)の3人家族です。 妻が倒れ介護が必要になり私の実家で生活することになりました。 介護保険を利用するために妻だけ住民票を移動しようと考えています。 その場合の気をつける点はどのような事がありますでしょうか? (住民税、健康保険など) よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- dandy0922
- 回答数1
- 退院を拒否されてます
個人の整形外科に腰痛で入院中の母ですが、介護認定、要支援から要介護1に認定され介護施設の入居が決まりました。院長に今月中に退院を申し出たところ「そんな施設は営利主義だ」と言って、頭から否定し話を聞こうともしません。その施設は半官半民で11月1日オープンの施設です。母体は医療法人で地元でも評判の総合病院です。したがって頭金はなく月額およそ10万円で入居出来る施設です。建物は病院の隣で内科医も常駐しています。現在入居に向けて準備を進めていますが院長は退院させない様です。最終的には何日に退院しますと婦長にでも申し出て、退院しようと考えてます。なにか問題ありますでしょうか。どうか皆さんのご意見お願いします。ちなみに母は現在、原因不明の胸の発作に苦しんでいて今の整形外科では対応出来ません。ずっと一人暮らしでしたがもう一人では自信がないとももらしております。母83歳です。
- 生命保険の見直しについて
主人が独身時代に加入していた保険を見直したいと思います。 主人会社員33歳・妻専業主婦31歳・子供0才 現在:(月払11000円/15年更新型) 介護生活保護特約付定期保険特約付5年ごと利差配当付終身保険 終身保険100万円、定期保険特約1000万円、(60歳払込済) 介護生活保障特約150万円、介護保障定期保険特約500万円、疾病障害保障定期100万円、特定疾病保障定期保険特約300万円、 災害割増特約1000万円、障害特約500万円 災害・疾病・成人病・ガン入院特約各7000円 主人が保険やさんの言うなりに入ってしまったらしく内容に納得がいかないこと、今後の更新での保険料の値上げを考慮して 違う保険会社で再考したいと思っています。 希望は死亡金(終身・定期保険)2000万円、疾病傷害入院1万円/日、ガン特約付、保険料終身型で月2万以内位を 基本に考えたいと思っているのですが「乗り換えをすること」「今後の希望の内容」は利にかなっているでしょうか?ご意見お聞かせください。
- ベストアンサー
- 生命保険
- chaichai518
- 回答数5
- 72歳母親、寝たきり長男殺害未遂
72歳母親、寝たきり長男殺害未遂…介護疲れた 2014年12月13日 13時26分 寝たきりの長男の首を絞めて殺害しようとしたとして、警視庁東大和署は12日、東京都東大和市向原、無職池田敬子容疑者(72)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。 長男は搬送先の病院で死亡。池田容疑者は「介護に疲れた」などと供述しているという。同署は殺人容疑で調べている。 発表によると、池田容疑者は12日午後11時頃、自宅で長男の英明さん(54)の首をスカーフで絞め、殺害しようとした疑い。 池田容疑者は英明さんと2人暮らしで、英明さんは3年前に病気で体が不自由になり、寝たきりの状態だったという。池田容疑者が自ら「息子を殺した」と110番した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/20141213-OYT1T50058.html そこで、質問ですが、育児放棄にしろ、介護放棄にしろ 、 保護監督責任者は 死刑にしないと、 そういう 犯罪って なくならないのではないでしょうか?
- 従姉を他人と同じと思うのは間違いなのでしょうか?
従姉のお姉とは13歳の歳の差です、若い頃は子供を預かり子守なども手伝う。 けれど、こちらが頼みごとをしたら、全部断る次第で。 祖母が亡くなりみな今まで以上に付き合いもしない。 お墓参りだけは、行くようにしています。 偶然会いました。 今の生活状況、お金の面などさんざん聞かれました。 今は、両親2人の介護の日々です。 デイ、ヘルパー、訪問医療など。 猫をまた新たに飼い始めたことなど。 買い物はどこでするのか? 介護費用、病院代、猫に餌代、病院代。 お金の言葉ばかりでした。 先月の大雨の時のことなど一言もなく。 永遠お金の出処・年金だけで生活ができるのか? 身内より、いま住んでる地域の方々が色々心配下さり。 避難の事も、介護の相談も。 近所に民生員さん、掛け替えのない友達など。 あなた方より、他人の方が心配してくれます。 と啖呵を切りバスを降りました。 他人と思うことは間違いですか? 交流もなし。 災害での電話での心配もなし。 他人の方が心配してくださいました。
- 締切済み
- 人生相談
- mikemaru1022
- 回答数8
- 転職の本気度
転職の本気度 私はこの度、退職を予定している36歳、男です。 有料老人ホームで事務をしていたのですが、上司につぶされて、精神的にまいり、退職をすることになりました。 私は、もう36歳になるので、人生のビジョンをきめないといけないのでしょうが、そういうものがありません。 また、転職先もまだ、きまっておらず、いままでの経験をいかせるような求人がなかなかありません。 そんな中、あるデイサービスセンターが未経験OKの介護職を応募していたので、応募してきたところ、 よかったら、うちで働いてみないか?という言葉をかけられました。 しかし、介護をやったことがないので介護の仕事ができるかかなり不安がありますし、どこまで本気で 仕事がてきるか?自分でもわかりません。 こんな状態だったら、とびこんで仕事をすることはやめた方がいいですかね? それとも、別に仕事を探した方がいいですかね? いいアドバイスがあればよろしくお願いします。
- 締切済み
- 転職
- ichigokokoa
- 回答数2
- ヘルパーについて
現在無職の40歳男性です。 以前勤めていた会社を辞めて、この1年半の間痴呆症の母親の面倒を24時間みて来ました。 残念ながら最近母親が他界しこれから再就職を考えており、 今までの経験を生かし介護の職に就こうと考えいます。 実際この歳ではなかなか他に仕事無いというのも理由の一つです。 まだヘルパーの資格は取ってないのですが、 今の状態で資格を取っても果たして仕事があるか不安です。 出来れば病院か老人ホームなどの施設で正社員として働きたいと思っていますが可能でしょうか? 現場は女性が大半で男性はあまり必要とされていないと聞きました。 もし同い年位の男性で介護の仕事に就かれている方があれば、 現状など教えて貰えませんでしょうか? もちろん身内一人と施設での場合は全く別でしょうが、 母親の介護を辛いと思ったことはありませんでした。 私の考えは甘いでしょうか?
- ベストアンサー
- 介護制度
- ohayshi123
- 回答数2
- 長期間のブランク後の就職について。
これから仕事を探すことになりました32才独身女性です。私は、30才の時に前の会社を退職し、常時介護が必要になった祖母の地方の祖母の介護をしてきました。(父が単身赴任をしてい母も一緒に行くことになり私がということになりました)叔母が近くで生花店を経営していて、そこで発注業務など事務のお手伝いをさせて頂きながら、叔母と協力をしながらの介護になりました。ここではお給料という形ではなく、家計よりいくらかのお金を頂いていて、雇用保険などはありません。流石に3年になり、この度、叔母も店を閉めることになり、私も実家に戻ることになりました。これから、仕事を探すことになりますが、このブランクが大きく履歴書、面接などのことを考えるとなかなか上手く説明を書けません。 年齢のこともあり、やはり相当なマイナスになると思います、、。 何かご伝授お願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- dukuamaama
- 回答数2
- デイでの人員配置数について
デイでの「利用者様に対するスタッフの数」について質問です。 私はまだ介護(デイサービス)での勤務日数も浅く、中のことはよくわからないまま人員不足のため、人員配置の担当をしています。 別の特養から転職してこられた新スタッフに「スタッフ1名に対し利用者様○名と言うように、割合が有る。送迎の車に関してもそう」と言われました。 うちではお風呂もあるので、施設内では「30名くらいに対し8名程のスタッフ」です。 送迎は、普通車は「運転者1名に対し3~4名」、1BOXは「運転者1名に7名」です。1BOXは、介護については無資格の運転者が、乗降・介護も含めて担当しています。 新スタッフ曰く、「違法」じゃないかとのこと。 自分なりに前任者のやってきたようにしているのですが、監査で事業所等に迷惑がかかるのは困ります。 ご存知の方、アドバイスの程、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- santa-pooh
- 回答数1