検索結果

老後資金

全4989件中861~880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 相続手続きに必要な書類を親戚に託す時の注意点

    先日、祖父(父方)が他界してずぐに叔父より相続の手続きをするから至急 (1)戸籍謄本 (2)住民票 (3)印鑑証明の3点をを送付して欲しいとの電話がありました。祖母は5年前に他界している為、今回の祖父の遺産相続人は叔父(父方)・叔母(父方)・私の父親(20年前に死去)の為、私(孫)と私の妹の4人になります。不動産は4年前の祖母の他界の時に 叔父名義に既に変更済み(合意済み)なので今回の相続対象は祖父名義のゆうちょ銀行の預貯金だけが対象と思われます。叔父からは預貯金もほんのわずかだからという一言だけで金額等の話や遺産分割協議書を作成する等の話は全くなく、私の妻に書類を送ってくれとの電話が1本あっただけでした。きちんとした遺産相続の進め方やどう配分するかの話が全くない為、すこし不信感を持っています。私の母からは祖父の面倒を叔父が入院中は見ていたのだから叔父の言う通りでいのではないかと言われたのですが、妹と話をして祖父から相続できる遺産は母も年金生活で苦しい為、母の老後資金へ充当しようと話を進めています。みなさんアドバイスを下さい。 【質問】 1)預貯金の相続に関してはどのように分配する等の書面(遺産分割協議書)を作成しなくても、相続手続き自体は成立するのですか?   2)相続人全員の(1)戸籍謄本 (2)住民票 (3)印鑑証明を揃えるだけで 叔父はゆうちょ銀行の預金の引き出しができるのでしょうか? 3) 2)ができた場合には預貯金等の総額を相続人全員に開示する義務は叔父にはないのでしょうか? 4)もし預貯金が開示されず預貯金を過少申告され叔父より相続金額を提示された場合、相続額の妥当性を確認する為はないでしょうか?  叔父 1/3 ・叔母 1/3・私 1/6 ・妹 1/6 が確か法律で決まっているはずと聞きました。 5)そもそも親戚だからという理由だけで 重要書類 (1)戸籍謄本(2)住民票 (3)印鑑証明 を渡すのは危険でしょうか?  相続に関する用途通りに使わるかどうかの保証もないことと や その気になれば悪用もできるものなのですか?

  • 両親の金銭感覚について。縁を切りたい。

    父(60)、母(57)、兄(28)の3人暮らしと 私(25)、主人(27)の2人暮らしの家族の話です。 実家は自営業で、父一人が社長兼従業員です。 昨日の14時に電話がかかってきて 「今日の15時までに40万がないと不渡りを出す。至急貸してくれ」 とのこと。 実は3年前にも同じことがあって、その時は70万円を貸しました。 次に同じ事をしたら倒産しちまえ!と思っていたのですが、 つい親子の情みたいなもので貸してしまいました。 今日、銀行から融資がおりて、昼過ぎにお金を返すから会おうと言われていますが、もう顔も見たくありません。 主人に相談したら「子が親を助けるのはあたりまえ」と言われてしまいました。 自分でも、何でこんなに腹が立つのか分かりませんが、多分以下のような理由です。 ■金策に走った末に私に頼んできたのではなく、お金が無い事をウッカリ忘れていて、とりあえず娘なら金を持っているだろうと連絡を取ってきた。 ■ウチは節約しているのに、実家は無駄遣いし放題。 ■貸したお金は、住宅ローンの繰上返済用の貯金で、普通のサラリーマンである主人の給料を、妊婦の私が一生懸命やりくりしたお金。 ■母が「娘なんだから貸して当たり前」「どうせ返すんだから、うるさい事言わないでよ」と言う。 ■兄は28歳にしてフリーターで、いまだに夢を追いかけていて、両親は何も注意せず養っている。 ■父は老後の資金計画なんて考えておらず”宵越しの金を持たない”事がかっこいいと思い込んでいる。90歳まで働くから大丈夫と言っている。 ■元本割れの保険には付き合いと言ってたくさん入ってるくせに、年金は払っていない。 ■このままでは両親の介護を何の感謝も無く押し付けられそう。しかも母は健康オタクなので、ポックリいかずダラダラ無駄に生きそう。 長文ですみません。 書いているうちに愚痴のようになってしまいましたが、実家との連絡を一切絶つ以外に、良い対処法はありますか? 今後どんな顔をして会ったら良いかわかりません。

    • ymnmte
    • 回答数4
  • 家屋のある1/2共有の土地の共有関係解消について

    土地・法律関係には全く造詣がなく、何卒ご教示くださいませ。 土地・法律関係には全く造詣がなく、何卒ご教示くださいませ。 約60坪の土地を実姉と1/2ずつ共有名義で所有しています。 家屋が建っており、現在1階は私家族が住み私の所有名義です。2・3階は実姉の所有名義で住んでいます。 私としては、財産継承する将来のことを考えると、いずれかの単独所有にする、土地を分筆するなど、早めに所有関係をはっきりさせたい、少なくともメドをたてたい、と思っています。 ・○年後にいずれかが土地の半分を他方に売却し、退去する <双方が資金不足、等の理由により、売買が不調な場合には> ・○年後にはいずれか一方に売却の意思がある場合、他方の意思によらず家を壊し、土地を分筆する(1/2ずつを単独所有し、売却することもできる) などの覚書を交わしたいと思うのですが話合いに応じてもらえません。 実姉は、現在の住まいを離れる時には、2・3階を他人に賃貸するつもりのようです。 他人に賃貸されたり、話合いもできずに時が流れては、いつまでも不安定な所有関係は解消されず、老後のプランや子供への相続に不安を覚えます。 そこでご相談です。 1/2ずつの土地所有、かつ、家屋も1F私2・3F実姉という状況で ・実姉は2・3階を私の意思に関係なく賃貸できるのでしょうか? ・現在の状況で、実姉の承諾なしに私所有分相当の1/2を第三者に売却することはできるでしょうか。 ・また、売却できるとしても自由に活用できない土地(所有権)を現実に買い取ってくれる業者はあるでしょうか。 ・法的な手続きに入った場合、過去の実例からどのような決着が想定されるでしょうか。(私の希望は、実際の売買等は先でも、早めに所有関係にメドをつけておきたい(覚書など)。実姉はソノトキが来るまで考えたくない) 尚、実姉には娘がおり、一度結婚後離婚し、離れた土地で子供(実姉からみた孫)と二人で暮らしています。 上記のご相談の一点のみについてでも結構です。諸賢からのアドバイスを賜りたく、よろしくお願いいたします。

  • 夫との金銭感覚などの違いについて

    夫との金銭感覚の違いについて 夫40過ぎ、私30半ばの夫婦です。 子どもが二人、まだ小さいです。 夫は安定した仕事につき、仕事ぶりも真面目、子煩悩ですが、ケチだと思います。服等を殆ど買いません。夫に合わせるのに疲れます。 以前は1000万ずつお金を出し、夫が1000万ローンを組み、将来的に住宅を購入するという話をしてました。 今私の母が末期ガンで、私に住宅を相続させる話しをしてます。遺言書は書いて貰ってませんが、書くとは言ってます。 私は、家を構えたら、色々こうしたいという話しをしたりします。 ベッドを2つ買って寝室におく、という話をすると、そんなものは必要ないと言われました。 私の実家はみんなベッドで寝てると言うと、うちはみんな布団敷いて寝てると言います。 私としては、夫が全額出すならともかく、私もお金を出したり相続した私名義になる家に住むかもしれないのに、そんなものいらん!ですませるところが嫌です。 家具は以前から母が、家を買ったら、お金出してあげると言ってた話しをよくしていたのですが… 夫の両親は公営住宅に住んでいます。そだだった環境もだいぶ違うから仕方ないのかもしれませんが うちは父名義の家、母が親の遺産が入り購入した家、母の実家は賃貸にだし、家賃収入があります。 うちの実家の家はどれも古いですが。 夫の両親はいい人たちですが、夫は欲しいものを色々我慢しなければならなかったようです。 夫とお金の話をしていると、イライラしてしまいます。私は私で夫がお金にシビアだから、母が遺してくれるだろう預金は自分の老後資金になるべく置いておこうと思ってます。 頑張って仕事に行ってくれるのはありがたいですが、私の方が負担する所には目を向けず、細かいお金について言ってくる所が嫌です。 要らないものは、誰の負担だろうが嫌なみたいです。 ベッドの件が特に嫌で、いつまでも心に残ってます。 いい対処方法を教えて下さい、お願いします

  • 定期でiDeCo!!止めたほうがよいでしょうか?

    自分は精神障害者で現在、無職です。 年内に再就職を考えていて、大体年収ベースで180~240万ぐらい もしかすると手取りで150万ぐらいになる可能性もありますが、 概ね200万円ぐらいの手取り額を想定しています。 所得税の障害者控除が27万円、基礎控除が38万円で 200万で課税所得が135万 150万で課税所得85万 で所得税が5%なので 200万(課税所得135万)で6.75万円 150万(課税所得85万)で4.25万円 かかります。これに住民税が教えて頂いた額を参考にさせて頂くと 5000円ぐらい。 iDeCoに加入し定額預金をした場合、 月1万円を積み立てる場合、1年間に6000円の税額控除が 受けられます。 口座手数料が1年間に2000円かかるので 差し引き1年間に12万円積み立てる定期を行うと 年間4000円(月334円)得になります。 しかし、iDeCoは60才まで途中解約できない定期になるので 途中でこのお金が必要になった場合の心配があります。 しかし、現在、使う予定がない銀行に普通に預けている預金が あるので、このお金をiDeCo定期に入金し直すだけで 年間4000円の利益を生むと考えると検討の余地があるかとも 考えています。 不確定要素の、両親や自分の体調や家計になにかあり、一円でも多く お金が必要になる場合がないか?ということと 仕事が続かず失業した場合に無職になり税金を収めない場合 手数料がかかり税金の還付のメリットが生かせず マイナス運用になってしまうことが心配です。 しかし、仕事を続けた場合、 仮に月々の積立額を2万円まで増やせるので そうした場合、 年間1万円の節税が出来ます。 定期預金に預けているお金は今のところ老後資金としてためているため 使う予定はありません。 定期預金を積み立てかえるのみなのでこのお金の月々の積立額を 1万円から2万円にしても現在の生活に特に影響がないです。 仕事も就職できたら続ける予定なので、 就職したらiDeCoに加入するメリットがあるようにも思います。 止めておいた方が良いでしょうか?

  • 生活保護申請者の扶養照会を断るには?

    生活保護申請者の扶養照会を断るには? 兄弟が実家暮らしのフリーターです、近年は働いていない期間の方が長いです。 数年先のことになりますが、両親が死んだら兄弟の生活が立ち行かなくなる可能性が高いです。 兄弟が生活保護等の社会福祉制度を頼る際は、唯一血縁の我家に扶養照会が来ると思います。 家計と心情の両点から断りたく思いますが、自治体職員に我家の収入や資産を調べられて兄弟の申請が通らない(わざと困窮させて我家に面倒を見させる)ことはあるでしょうか。 ***** 以下補足情報です ***** 兄弟は両親から家土地と金融資産(1200万円相当)の贈与を受けていますが、それらを処分しても5年生活がもつかどうかの暮らしぶりです。 今まで20年以上両親が兄弟の国民年金保険料を支払っているので基礎年金の受給は可能と思いますが、遺産を食潰した後65歳まで10年ほどありそうです。 兄弟が生活保護申請をするとすれば、我家の定年前後の時期にあたります。 我家の勤務先は某自治体で、定年時の世帯年収は600万円、退職金は1500-2000万円、退職後の数年に保険満期金を合わせて1000万円ほど受け取れるようにしてあります。 実家とは離れた土地で持家に暮らしています、上記のまとまったお金は家の修繕改築費、子供の結婚資金、老後の生活費等すべて使途が決まっています。 定年後は両親から贈与を受けた不動産からの収入、年金、職場(組合)の保険金を20年分の年金受取りタイプにして年間250-300万円ほどの収入で夫婦2人で暮らしていくつもりでいます。 保険料と税金については計算していませんが月に20-25万ほど受け取るつもりです。 兄弟の場合は自分達の生活に困らない範囲で扶助(援助)しなければならないと聞きました。 我家の収入は勤務先の自治体には筒抜けです、これは兄弟を助けなければならないレベルでしょうか? 兄弟が私達の子や孫に迷惑をかけないよう心配しています。 今から出来る対策等あれば教えてください、よろしくお願いします。

    • noname#111935
    • 回答数4
  • 住宅ローン完済直前の危機回避法

    はじめまして。 はじめて投稿いたします。 私の母(自営業、水商売)の住宅ローンがあと2年弱で完済予定なのですがここにきてかなり経営に行き詰っており困っております。 ローンの金額は毎月13万円、ボーナス無しであと15回ほどで完済いたします。 住宅ローンを借り入れている信用金庫には運転資金も借り入れており、国金からも別で借り入れをしております。(毎月8万円返済、来年8月完済予定) 延滞はしておりませんが非常に厳しい状態のため信用金庫の借り入れは相談の上、現在金利のみで返済をしている状況です。ただし、1年後に不動産を売却することが前提になっているようです。しかも競売となると確かに借金はなくなりますが何も残らなくなってしまいます。 商売を始めて20年超となりますが借金を抱えながらもしっかりと返済はしてきておりましたのでその実績が評価されて温情措置がとられているのではないかと推察しております。 母の老後及び今後の事業の継続を考慮すると是非とも家を守りたいのですがどのような方法があるのでしょうか。 家族は私(息子、既婚、子6ヶ月)のみです。 私は地元を離れ仕事をしております。 可能であれば私が立て替えてでも払いたいのですが、毎月の金額が大きく支払いが難しい状況です。現状で可能な範囲で支援はしております。 私は残額のローンの期間を延長し毎月の金額を圧縮して立て替えることができればと考えております。そうすることにより1年後の売却についても条件を変更できないかと考えております。 私自身、母に対して商売を続けて欲しいという想いとさっさと店を閉めて多少貧しくても私が面倒を見るという想いが半々であります。 やはり商売をしていると老化防止になりますし苦しそうな反面活き活きとしております・・・。 来年まで持ちこたえることができればだいぶ楽になるはずなので 何とかもちこたえることができるように是非皆様の経験や知恵をお借りできれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 保険の見直しで詳しい方アドバイスお願いします。私(夫)29才・妻29才・子供(男)0才です。

    子供が生まれましたので、保険の見直しをしています。 詳しい方アドバイスしていただけると大変助かります。 あれこれ考えすぎて、頭がパニック状態です・・・。 夫29才会社員(年収400万)・妻29才専業主婦(子どもを1~2才で預けることができれば、パートで働く予定)子供0才(3ヶ月)で、家は賃貸、今のところ住宅購入の予定はありません。 今までの保険の内容は、 夫 太陽生命 保険組曲 定期 死亡1000万(終身100万含む) 入院特約1万(55歳まで) 12,229円 妻 太陽生命 保険組曲レディエース 定期10年 死亡1000万 入院特約1万 10,039円 提案された保険 夫 太陽生命 10年定期 死亡5000万 入院特約1万 特定疾病・介護・生活習慣病保険付 12,313円 妻 太陽生命 10年定期 死亡3000万 入院特約1万 特定疾病・介護・女性入院・ガン保険付 10,763円 子供 太陽生命の学資保険 ※これはお断りするつもりです。 他に私共が検討している保険です。 夫 収入保障保険(月15万)約5000円+終身医療保険5000円+長割り定期200万(葬儀代)5000円か、死亡定期保険1000万くらいのもの 妻 収入保障保険(月10万)約5000円+終身医療保険5000円+長割り定期200万(葬儀代)5000円 子供 東京あんしん日動 長割り定期 or ソニー生命の学資保険 毎月1万~2万円 ※学資保険で使わなかった場合は、子供の結婚資金や老後の備えにと考えています。 太陽生命の外交員の方達が言うには、「終身ではなく10年定期にしてあるのは、医療が発達して世の中の状況も変わっていく中で、それに合わせた新しい保険がまた出るから、終身で一生やるよりも、その都度新しい保険に変えていったほうがいい」とのことですが、終身でやるよりも定期のほうがいいのでしょうか。 たしかにその通りの様な気もしますが、終身のほうが払う保険料は安く済むと思いますので、どちらにしたらいいか迷っています。 さらに一つの保険会社で、特約で医療も死亡も付ける保険か、医療も死亡も別々に加入する保険とどちらがよいのでしょうか。他の方の知恵袋を拝見すると、別々の加入をお勧めしている方は多く見られますので、メリット・デメリット等あれば教えていただければ幸いです。 長文で申し訳ありません。何卒よろしくお願い致します

  • 保険の見直しで詳しい方アドバイスお願いします。私(夫)29才・妻29才・子供(男)0才です。

    子供が生まれましたので、保険の見直しをしています。 詳しい方アドバイスしていただけると大変助かります。 あれこれ考えすぎて、頭がパニック状態です・・・。 夫29才会社員(年収400万)・妻29才専業主婦(子どもを1~2才で預けることができれば、パートで働く予定)子供0才(3ヶ月)で、家は賃貸、今のところ住宅購入の予定はありません。 今までの保険の内容は、 夫 太陽生命 保険組曲 定期 死亡1000万(終身100万含む) 入院特約1万(55歳まで) 12,229円 妻 太陽生命 保険組曲レディエース 定期10年 死亡1000万 入院特約1万 10,039円 提案された保険 夫 太陽生命 10年定期 死亡5000万 入院特約1万 特定疾病・介護・生活習慣病保険付 12,313円 妻 太陽生命 10年定期 死亡3000万 入院特約1万 特定疾病・介護・女性入院・ガン保険付 10,763円 子供 太陽生命の学資保険 ※これはお断りするつもりです。 他に私共が検討している保険です。 夫 収入保障保険(月15万)約5000円+終身医療保険5000円+長割り定期200万(葬儀代)5000円か、死亡定期保険1000万くらいのもの 妻 収入保障保険(月10万)約5000円+終身医療保険5000円+長割り定期200万(葬儀代)5000円 子供 東京あんしん日動 長割り定期 or ソニー生命の学資保険 毎月1万~2万円 ※学資保険で使わなかった場合は、子供の結婚資金や老後の備えにと考えています。 太陽生命の外交員の方達が言うには、「終身ではなく10年定期にしてあるのは、医療が発達して世の中の状況も変わっていく中で、それに合わせた新しい保険がまた出るから、終身で一生やるよりも、その都度新しい保険に変えていったほうがいい」とのことですが、終身でやるよりも定期のほうがいいのでしょうか。 たしかにその通りの様な気もしますが、終身のほうが払う保険料は安く済むと思いますので、どちらにしたらいいか迷っています。 さらに一つの保険会社で、特約で医療も死亡も付ける保険か、医療も死亡も別々に加入する保険とどちらがよいのでしょうか。他の方の知恵袋を拝見すると、別々の加入をお勧めしている方は多く見られますので、メリット・デメリット等あれば教えていただければ幸いです。 長文で申し訳ありません。何卒よろしくお願い致します。

  • 投資初心者、ETFか投信か。

    夫と子供(幼児2人)がいる30歳の専業主婦です。 3年ほど前から本当に細々と投資を勉強してきて、ついに証券会社の口座や入金口座を開きました。最初に買った本に倣って、まずは投資信託からのつもりでしたが、手数料がかからないという理由でETFを、なかなか踏ん切りがつかないので今月中には、購入したいです。最初の資金は100万です。 ─1000万円を3年くらいかけてETF(または投信)と外貨MMFの購入にあてる予定。時期は3ヶ月に1回。子供の学費や万が一の生活費は定期と普通預金に確保済み(約同額)。 ─1000万円を何%で運用したい、いつまでに何千万貯める、などの具体的な目標はまだ漠然としている。投資をまず始めてさらに勉強して1年以内には決めていきたい。が、約半分は中期に運用して旅行などに遣い、残りは長期運用して老後を潤わしたいという希望はある。 ─今まではローリスクローリターンが一番性格に合うと思っていたが、まず最初に100万投資したら20万までは勉強代としたい。(でも3年後1000万投資した時の200万円損は怖いから100万には抑えたい。)  ─一喜一憂する性分なので資産チェックは頻度を少なくするつもり。また、だんだんにパソコンにかじりつく時間を減らしたい。(これは余談です) ここで質問です。 初心者なのにいきなりETFから始めるのは無謀でしょうか。最初は投信から始めるべきですか? ETFの内訳は100万円を(1306 30万、1321 30万、IVV 20万、 EFA 20万@イートレ)。 これは第一歩を踏み出すだけで、慣れてきたら外貨MMFやEFAを組み込んでだんだんに標準的なアセットアロケーションにしていく予定です。 最初は投信がいいよ、というアドバイスがありましたら、50万円を(日経225ノーロード 30万、 トヨタアセットバンガード 20万@マネックス)の投信にして、もう少し円高になってきたら外貨MMFを、その後慣れたらEFTを、と考えております。 自己責任でやっていきますが、何しろ石橋をたたいてたたいて渡らないタイプです。でも今回はみなさんのお力を借りて渡ってみます! この考えはここが抜けている、私ならこうする、これでいいのではないか、などのご意見がありましたらどうぞどうぞよろしくお願いいたします。  

    • noname#61580
    • 回答数6
  • 男性はなぜ妻が働くことがイヤなのですか?

    結婚して20余年、ずっと共働きの40代です。 夫は人並み以上に収入はありますが、私(妻)の方が常に100万円ほど年収は多いです。 結婚当初、夫は当然私が仕事を辞めるモノだと思っていたようで、当然続けるつもりの私と一悶着ありました。その後子どもが生まれましたが、当然辞めるモノと思っていた夫と、当然続けるつもりの私と、またまた、もめにもめました。 その頃は、私も若く体力もあったので、家事・育児も無我夢中で、別に夫に家事負担を強いていたわけではない(ような気がする)し、専業主婦でも、これくらい頼むんじゃないかと思う程度の事しか、夫には頼んでいない(つもり!)でした。(蛍光灯を取り替えて、とか、庭木の剪定をして、とか・・・。夫の部屋の掃除機とか) 子どもは大学生が一人。国立大に自宅通学なので、もうそれほどお金がかかるわけではありませんが、今まで私も働いていたので、家も買えたしある程度余裕のある暮らしができていたのではないかと思います。 最近、私の方が激務になり、帰宅も遅くなりがちで、仕事でへこむことも多くなり、もう仕事を辞めようかと夫に相談したところ、夫は俄然活き活きしはじめ、「そうだ、辞めろ辞めろ」とそれはもう嬉しそうです。 突然、収入が半分以下になるんだよ、老後の資金だって、さあ、がんばって貯めねば、これから親の介護だってあるだろうし、今のうちにちゃんと稼がなくっちゃ、なんて思わないんでしょうかね、男の人って。 最近は夫の収入ではきついので、妻にも働いて欲しいという男の人も増えたようですが、何で一般的に男の人は、妻が働くのをいやがるのでしょう?妻が働いたら、いいことしかないでしょ!と思うのです。収入は増えるし、妻は活き活きするし、話題が豊富で家庭内も新鮮だし、子どもに親が働く姿を見せられるし、夫は妻の過干渉から解放されるし・・・。 ちなみに、夫の母も、70歳超えてる年代にしてはめずらしく、ほとんど定年まで勤めていた人で、私が働くことには賛成してくれ、協力もしてくれました。「働いてるんだから、自分にもご褒美をあげなさいよ!」なんて言ってくれます。 こんな母に育てられたのに、一体・・・? 夫があんまり嬉しそうなので、やっぱ、できる限り仕事は続けようと思いますが、世の中の夫の皆様、妻が働くことがなぜイヤなのですか? 具体的に教えていただけるでしょうか? 収入が半分になり、引きこもりのようになった妻が毎日家で待っている方が、なぜいいのでしょう? 習い事ならいいと聞くこともありますが、それだって、お金がかかるでしょう?それを妻が自分で稼いでくることが、なんで不満?

  • 「それでも」読んだ方がいいおすすめの投資関連本は?

    タイトル通りの質問ですが、その前に私のことについて記載します。 新NISAを始めて数か月になる初心投資者(29)です。 関連知識は、中田敦彦さんやフェルミさん、BANK ACADEMYさんといった投資系YouTuberさんの動画を見て身に着けました。 そういった多くの投資家YouTuberさんでも、やはり、投資やお金に関する本を読んでいらっしゃるとのことで、私も読んでみたいなと思ったんですけど、上に挙げたYouTuberさんの動画内でも言われていたことなんですが、 「支出を減らして、固定費を見直して貯金を増やす」 「貯金が貯まったらそれ以外のお金は全部投資に回す」 「アクティブファンドよりインデックスファンド」 「楽天証券やSBI証券といったネット証券で買う」 「信託報酬が安くてコスパの良い米国株を買って」 「暴落が来ても狼狽売りせず、20年後、30年後に上がると信じて長期保有してどんと構える」 と、どの方も口を揃えて言っていました。 「もしかしたら、どの投資本を読んでもこれらと同じことしか言ってないのではないか?」 「書いてある内容全部一緒なんじゃないのか?」 と疑問を抱きました。 冒頭でも申し上げましたが、投資を数か月始めたばかりの素人初心者です。買い方については、そういった様々な投資系の動画を見て、参考にして、自分のリスク許容度と照らし合わせた上でシミュレーションを行って、「きっとこうなるだろう」と信じて、s&p500とかNASDAQとかFANG+などの有名どころの株を買って保有するという、経験者から見たらあまりよろしくない買い方をしています。 なんだったら、そういうYoutuberさんの方が、私よりチャートの味方とか分析力が遥かに上手いので、そういった方々の意見を参考にしたほうがいいと思いますし、何より楽なんですよね。 なので、利上げとか利下げとか円安とか円高とか、チャートの分析とかっていうのはあんまり気にせずに、「へぇー」って感じで聞き流して少額で毎月淡々と積立投資していますね。 そんな奴が投資なんてするんじゃねえよって感じなんですけど、「とにかく老後とインフレに備えながらセミリタイアするために、さっさと1800万円を埋めて後は放置して運用していくこと」を念頭に投資を行っております。ぶっちゃけそれ以外はどうでもいいって感じですね。もともとお金を使わない生活をしてきたため、資金面は問題ないですし、どんな暴落が来ても動じないメンタルは持っているつもりです。 そうした中でも、やはり投資をやっていくのならちゃんと運用していきたいなと思い、このような質問をするに至りました。 ですので、ほとんど書いてある内容が同じであろう投資本の中でも「それでも読んだ方がいい」「いいから読め」というおすすめの本などありましたら教えてください。 長文失礼いたしました。よろしくお願いします。

  • iDeCo掛け金の所得税控除は節税ではありません?

    先に繰り延べているだけで節税ではないのでしょうか? (´・ω・`) アドバイスよろしくおねがいします。(´・ω・`) iDeCo=節税商品の誤解と真実 https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashinaruhisa/20210417-00232921 iDeCoの掛金は節税ではなく課税の繰延べ まずはじめに、iDeCoの掛金拠出による所得控除は節税ではありません。 課税の繰り延べです。 節税というのは (1)一般税率よりも低い税率を適用させる、 (2)所得額を圧縮することで実質税率を引き下げる、 (3)納税額を還付する、 などの手法を通じて納税額を減らしつつ財産を手元に残したり、 個人や法人に移転することです。 iDeCoの特徴は一旦受領した給料や過去の蓄積である預貯金からお金を 支払う、というお金の流れにあります。 (2)の所得額圧縮に見えるのですが、 個人に財産が移転していませんので、節税には当たらないと考えます。 iDeCoでは給料などで受け取ったお金を、「年金」という器に移す作業が必要。 年金に移し替えたタイミングで、 「収入とはみなさない」という意味で所得控除ができようになる つまり、社会保険料の1つである厚生年金保険料や国民年金保険料の 納付額が別枠を通じて増えたに過ぎません。 社会保険料に類する支出となりますから、 当然所得控除が適用になります。 あなたなら、年金保険料を払って節税できたと喜ぶでしょうか。 個人で受け取った資金を、わざわざ年金に移し替えているのです。 年金ですから換金性がありません。自分の老後または死亡時に 遺族がみなし相続財産として受け取るのみ。 金融商品において大きなリスクの1つに「流動性リスク」があります。 換金できない可能性と置き換えるといいでしょう。 いくら税金が安くなったとしても、 自由に使えないお金は自分の財産と言えるのでしょうか。 金融商品としてiDeCoをみるならば、優先順位は低くなるはずです。 50年満期で絶対解約できない定期預金にお金を預けようと思いますか? iDeCoの節税効果については、公的年金の個人積み立て部門に 入金したことで、課税対象から外れるというのが筆者の見方です。 つまり、積み立てたお金はあなたのお金ではありませんから、 課税するのを一旦保留します、ということです。 自営業者やフリーランスの人たちで、もしiDeCoの投資先を元本確保型に しようと考えているのであれば、加入費用がかからず所得控除の利用できる 国民年金基金に加入するほうがいいかもしれません。 課税の繰延べの効果は受取時まで続くが受け取りはどうする? さて、所得税と住民税の課税を免れた(課税を一旦逃れた)お金は、 iDeCoの加入者に支払われるまで課税対象となりません。 従って、将来の一時金や年金の受け取りまで、 課税対象とならないお金がコツコツ積み上がっていくことになります。 課税を繰延べた資金は、iDeCo口座を通じて投資信託などの リスク性の高い金融商品の購入に充てられます。 ※購入する商品は安全性の高い商品も選べます。 途中の運用を考慮しない場合、課税を繰延べ続けた資金は 60~70歳の間に受け取ることになります。 この時点ではじめて課税されるのです。 従って、長い人ですと40~50年の間課税を繰り延べることが出来ます。 課税繰り延べの際、最も気をつけることは、 受取時の税金を低く抑えることです。つまり、 掛金の所得控除で繰り延べ続けた税率が10%だった場合、 受取時に20%の税率で課税されてしまえばトータルで損になります。また、 10%の税率で課税された場合は、節税効果はゼロであった ということになります。必ずしも節税になるとは限らないのです。 iDeCoの資金を一括で受け取る場合は、 所得税の計算上「退職所得」という扱いになります。 年金で受け取る場合は、 所得税の計算上「公的年金等に係る雑所得」に該当します。 退職所得を計算する場合、(1)退職所得控除、による所得の圧縮効果、 (2)所得金額×1/2による所得圧縮効果、の二段階で所得圧縮が 可能となります。 そのため所得税の計算上、退職所得として受け取る場合は 税額軽減のメリットがあります。 ただし、勤務先の退職金を受領する場合は、 退職所得控除の枠がなくなる可能性もあります。 退職金制度のある会社は企業全体の8割となりますから、 考えていた退職所得控除が使えず結果として節税効果が 低くなるという事例が将来問題になりそうです。 制度設計上、将来の税制は不確定とはいえ、 現状の税制上の重要な説明事項として明示する必要があると考えられます。 誰も指摘しないところに、制度の暗部を感じるのは筆者だけではないでしょう。 iDeCoの確実な節税メリットは運用益の非課税のみ iDeCoの最も強力かつ唯一の節税メリットと謳って差し支えないのは 運用益の非課税です。投資信託の譲渡益(値上がり益)と配当金は 一般的な証券口座での売買であれば、約20%の所得税・住民税が課されます。 ところがiDeCoには途中の課税がありません。 元金1000に対して、100の利益が出た場合、 iDeCoであれば100が再投資に回ります。 一般の証券口座であれば20が税金として徴収され、 残りの80が再投資に回ります。長い運用期間中に100の利益が 5回出るとどうなるでしょう。 iDeCo口座 元金1000+100+100+100+100+100=1500 一般口座の場合 元金1000+80+80+80+80+80=1400 節税効果による手取りの差 iDeCo口座1500-一般口座1400=100(運用益の非課税効果) 実際は複利計算のため少し複雑な計算になりますが、 節税効果がおわかりいただけると思います。 もっと大きな効果が出ると思っていた方には申し訳ないのですが、 資金が数倍に増えない限り、税率20%の節税効果は大きくないかも知れません。 もちろん、大きな節税だと前向きに捉えていただける方もいらっしゃると思います。 感じ方は節税に対する感度の違いとなります。 念の為利益が出ない場合は、運用益自体が発生しませんから 節税効果もゼロになります。

  • 50代男性による問題行動に何か解決法は?

    義父(50代男性)について質問です。 義父は義母との結婚当初から三十余年に渡り、金銭能力を超えた買物をしたり、掃除機や時計や日用品を複数購入することが(同一商品を未使用のまま複数購入する場合も)あります。 それらを当人は「家族には不要に見えても自分には必要である」と主張します。 義父はサラリーマンですが、収入の中からはローンと保険金は支払います。 その他の食費や日用品等の生活費は義母が働いて支払っています。 そのような金銭感覚であるにも関わらず、独立開業を希望するので家族は困っております。 (開業についてもただ「やりたい」というだけで具体案(どのような店をやりたいのか、資金はどうするのか等)を聞いても何も回答しません。) 義父のこれらの問題点を指摘すると義父は下記のいずれかの行動をとります。  1.号泣をする  2.家族が許すまで何ヶ月も沈黙して暗い表情で引きこもる  3.「そんな事はやっていない」or「ちゃんとやっている」と問題点を否認する(証拠を見せれば沈黙する)  4.問題行動の理由を聞きたくても表面的で模範的な回答でかわされて、真意を述べようとしない  5.自分の何が問題であるのか理解出来ないと主張する(「自分の収入で買物をしているのに、何が悪いのか?」という感じで自覚がないため、いくら問題指摘しても解決しない)  6.自殺をほのめかす  7.キレる(子供に指摘されると親子の縁を切ると言ったり、刃物を出した事もあり)  8.家出をする このようなやりとりは義母と結婚後から現在まで断続的に行われています。 貯金はありません。 義父には子供が3人おりますが、子供のための必要資金(結婚式等)にも一切出資しておりません。 また、義父には他にも気になる事がいくつかあります。  A.楽しみがない(しいて言えば買物?)  B.ギャグは面白くても冗談や漫才等が理解不能  C.新聞は読めるが小説や契約書等の文章が理解不能  D.感動がない(映画や自然等に対し感情が沸かない模様)  E.事ある毎に身体の不調を訴えるが精密検査をしてもどこにも欠陥は認められない  F.何か趣味を見つけようとしてもそのための道具を揃えるとそれで満足しておしまい  G.親兄弟の前で「良い子」を演じ、自分の家族(妻や子)を軽んじる(義父は末っ子) これらは当人の性格によるものなのか、買物依存症や人格障害(境界例?)等の症状であるのか、家族は理解できずに不眠症の症状なども出てきて苦しんでおります。 一応精神科も受診しましたが、自殺したいと医師に告げるので鬱であると診断されました。 薬をもらっても飲みませんし、入院を勧められても拒否しております。 原因として、私自身は義父が仕事の忙しい義母や家族との関わりが持てない寂しさからの行動なのかとも考えましたが、結婚当初(義母が働いていない時)からそのような状態だったとのことです。 普通に買物をすること自体は構わないのですが、定年退職も近づき、老後の事もあり、いつキレて暴走するか等のリスクを考え、今後、家族全員がどのように義父と接していけば良いのか、また、問題を解決させるアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

    • karoyo
    • 回答数2
  • 新車購入費の支払い計画と家計・貯金額について

    今回、新車購入にあたり、その支払い計画と家計・貯金についてアドバイス頂ければと思います。 家族構成は、夫(30代)、妻(私・30代)、子供(3歳)、7月に2人目が産まれる予定です。 家族が増えるにあたって、軽自動車からワゴンに買い替えることになり、契約済みです。 (来月納車・支払予定) 価格は275万円で、15万円は支払い済み、残金260万円です。 所得は、 ・夫の年収が400万と少し、手取りで17万円(今年度予定)、ボーナスは今年は30万円×2回の  見込みです。 ・私のパート収入は月3~5万程度ですが、これは子供の幼稚園費用に使っています。  現在20万円ほど貯まっており、産前産後、仕事を休んだ場合、あと6か月程度は幼稚園費用を  まかなえます。 ・子ども手当は、子供名義ですべて貯金し、手を付けていません。 ・貯金は約470万円です。 毎月の家計は、 昨年度までの夫の手取り15万~17万円 (毎月の給与から、税金のほか生命保険、車両保険、家賃が天引きされています。) ・夫小遣い 5,5000円 ※内訳・・・タバコ代、夫の携帯代、昼食・飲み物代、飲み会代、職場での慶弔費(不定期ですが、 皆でお金を出し合うとか、ちょっとした出費が度々あるようです。結婚式の御祝儀を除く。)、 夫のほとんど乗っていないバイクの保険代、スロットなどの遊び代。 ※過去に、「高すぎる」と私が文句を言い2度大ゲンカをしましたが、その度にもっともらしく理由を  並べられ、金額はそのままとなっています。 ・食費 30,000円 ・電気 10,000円 ・ガス 10,000円 ・水道  5,000円 ・WOWOW     2,000円 ・インターネット 5,000円 ・携帯(妻)    8,000円 ・ガソリン等   5,000円 ・雑費      20,000~40,000円(妻小遣い含む。服飾、おむつ、日用品、約2ヶ月に1度の帰省費、                     交際費など) ※残れば貯金していますが、ほとんど残らないか、赤字です。 ここで、本題なのですが、車代金の支払いにあたり、ローンを組むか、即金で払うか、夫婦間で問題となっています。 A案.ある程度の貯金を残すため、ローンを組む。 この場合、毎月2万円、ボーナス払いありの3年くらいで返済を考えています。 しかし、上記の状態から  ・ローンの支払い  ・幼稚園費用が底をついた場合は家計から支払う  ・1年後には今より少し広めの家へ引っ越しを考えているので(現在1LDK→2~3LDKへ)、   その分の家賃も高くなる  ・車にかかる費用も今よりも高くなる、等の問題が出てきます。 そうなると、17万円では足りず、貯金に手を付けざるをえなくなり、ローンを組んでも利息分が もったいないだけのような気がします。 B案.260万円を貯金から支払う。(貯金残高が210万円となります。)   マイホームの購入は今のところ考えていませんが、出来れば欲しいと思っていますし、 万が一の時や、子供の教育資金、老後の資金を考えると、貯金残高210万円では不安です。 A案で、貯金を残しつつ、なるべく貯金に手を付けないように切り詰めて生活していくか、 B案ですっきり払ってしまい、またコツコツと貯金を始めるのか・・・。 どのようにしたらよいと思われますか?参考までに皆様のご意見をお聞かせ下さい。 ちなみに、私自身は子供が二人とも小学生に上がるくらいまではフルタイムで働く気はなく、 子供との時間を優先したいと思っています。 今は在宅での仕事ですので、2人目が半年~1歳くらいをめどに復職(パート)したいと 考えています。 「そもそも車を買うのが無理」等のご意見はご遠慮下さい。 長文乱文申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 隣の土地(古家付き)を買うべきか否か悩んでいます

    よろしくお願いします。 4年前、15坪ほどの近隣商業地域の土地に2階建てを新築して住んでいます。 家族3人(子供は小学生)、夫婦共働きです。 先日不動産屋さんが来られ、隣家(15坪位)が売りに出ることになったようです。 隣家は前月まで借家でしたが引っ越しされて今は空き家になっています。 そこで、隣を買えば合わせて30坪くらいになります。 現在の家は超狭小住宅の為、とにかく家事重視で間取りを考えに考え抜いたおかげで、日々の忙しい生活を送るには特に不便を感じることはありません。 ただ、その分「憩い」というか、「癒し」といえる空間がとれなかったというのもあって常々「やはり狭いな~」と感じていました。 それで、買いたいのは山々なのですが問題はやはり資金面です。 (1)今現在ローンはないが、隣を買って古家を壊し、増築するとなると2千万以上はかかるだろう。 (2)頭金が400万円くらいしか用意できない。 (3)水回りはもうあまり必要ないため、税金面では割高なことがあるのかな? (4)不動産屋の話では売主の希望価格は1千万。 しかし、古家は前の入居者の話だともう傾いてきていて住むのは怖いらしい。そこで取り壊す費用も考えて買い値の希望を800万で言ってみようかと思っている。 売主は高く売りたいでしょうからこの話は駄目になるかもしれませんが。 利便性の良い場所(駅から1分)で、万が一将来的に売ることになったとしても15坪よりは30坪の方が需要もあるだろうとも思います。 年収は夫550万、私(妻)350万位ですが私の会社は2~3年以内に吸収合併されるため事務所が閉鎖になる可能性もあります。 そこで、 A)経済的に無理をせず狭いのは我慢して教育費や老後のために貯蓄をしていった方がいいのか。 B)買値を900万に上げてでも頑張って手に入れておいた方がいいのか。 なにかアドバイスをお願いできないでしょうか。 悩んでしまい、わからなくなってきました。 こんな考え方もあるよ、というのでもいいです。 眠くなってきてうまく書けていないかもしれません。 今日明日中には不動産屋に電話することになっており急いでおります。 読みづらくてすみませんがよろしくお願いします。

  • 将来設計を考えたときに。

    最近真剣に自分の将来のこと考えてます。 老後とかではなく、今から10年で自分のやりたいことをやりつつ、生活を安定させることが目的です。 今は経済的に不安定で親に甘えてるとこがあるので…。 とりあえずやりたいことは、親からの自立と看護師の資格を得ることです。(活かせる資格も経験もないので) けれども、やはり結婚もしたいし子どももほしい。 時間はかかっても全部やりたい。 自立や資格は1人でできることですが、結婚・出産は相手がいないと無理ですよね。 一応そうしたいと思える相手はいます。彼も私との将来には前向きです。でも○年後に結婚しよう!とかいう話はしてません。 私も彼も結婚することを考えれば、お互い自立し、安定した状態での結婚が望ましいと考えています。 しかし私自身の自立や資格取得を優先すれば、結構時間がかかってしまいます…。 晴れて看護師になれてもそれから結婚出産をすれば、看護師としての仕事に慣れるにもまた時間がかかってしまいます。 年齢的にも仕事に慣れてから出産と考えると、結構いい歳になります。 なので私としては、自立→結婚・出産→看護学校というのを10年内で考えているのですが、現実的に考えてどうなのでしょう…。 看護師の友人は、「子育てしながら学校に通ってる人もいてるよ」と言ってるのですが、相手や家族の協力なしではなかなか難しいですよね。 必然的にそうなってしまったならまだしも、それを計画的にすると考えたうえでどうなのかな、と。 私の中では、この方法が自分のやりたいことを一番スムーズにできるかなと考えているのですが、あくまで私の考えなので、彼がどう思うかはわかりません。 一応やりたいことは全部伝えてます。どれくらいの期間でどう順序を踏んでいくかはまだ伝えてません。 学費は自立資金の一部として今から貯金するつもりです。奨学金は考えてません。 ちなみに、もし彼と別れることがあれば結婚出産は飛ばす方向でいきます。 以上を踏まえたうえで私の将来設計は甘いでしょうか…。 「こんなときどうするの?」とか「それならここをこうしたほうがいい」とかアドバイスいただけると嬉しいです。

    • NM512
    • 回答数1
  • 家を建てる場所について

    今度、主人と私と一歳の子供が住む家を建てることになりました。 まずは土地を探し、気に入ったものが見つかりました。駅からも近く、アクセスがよく、小学校が近いので主人も私も気に入りました。 主人の実家には承諾を得、決めようかと思い、私の実家にも場所を説明しに行きました。 一緒に見に行くと、私の母が、明らかに態度がおかしく、気に入らない様子でした。 不動産会社から土地の説明を受け、もう一度検討してから決めるようにと話を持ち帰りました。 が、しかし、その説明から帰ってくると、私の両親が、実家の土地に家を建てたらどうかということをいいだしたのです。 私は長女ですが嫁に行き妹は結婚していないし、県外にでていません。 土地の半分は私があとをつぐときのためにとっておいたというのです。 私と両親はあまり仲がよいとは言えず、そういったことからもためらいがあります。 主人の実家ではそのことは特別悪くも思っていないようです。(お金がうくし、主人の実家からも近いので) しかし、私は、気に入らないことがあると、すぐ、顔や態度に出して、荒々しく文句を言う母とすぐ近くで暮らすのはあまりのりきではないのです。 主人は、子供の面倒を見てもらえて、便利。お金がうく。とおもっています。 ただ、利便性の良い土地も魅力だとおもっています。 ここで質問です。 両親とあまり仲が良くない場合、同じ敷地内に家を建てると、精神的にはつらいものがないでしょうか? 両親の老後を考えれば、同じ敷地が安心だろうけど、今度買おうとしている土地も、実家から車で10分ほどになります。 母は支配的なところがあり、同じ土地に住めば、きっと、恩着せがましく言われるに違いなく、こちらが折れているのにいやな思いをするのもおもしろくありません。 不動産屋さんには10日くらいで返事をしなければなりません。 同じ敷地に済むという話がでてから、心が落ち着きません。 資金的には親の援助が無くても大丈夫です。 自分の両親の敷地に家を建てて困った方、良かったと思う方のご意見が伺いたいです。 できたら、両親とは不仲だった方の意見が特に伺いたく思います。

    • noname#157996
    • 回答数4
  • 【至急】親から離れたいです。

    我が家は母親(59)と自分(23)の二人暮らしです。父親は幼い頃に離婚していていません。 姉(37)は嫁いで遠くで暮らしています。 母親は自営業で仕事をしています。 私は今年やっと自分の希望する職種に就けて、まだ社会人1年目ですが、去年までは今の職場で非常勤(アルバイト)として働かせていただいていました。 母親は昔からDVが激しく、私は児童相談所に行ったこともありました。 最近ではさすがに殴られませんが、稀に殴られます。 家の家事は9割、私がしています。 母親の言い分では「私は働いて稼いでいるのだから、お前は家事をしろ」です。 ほぼ毎晩夕食は作らなくてはなりません。 現在、私の仕事は夜勤が多いので夕食を作る回数は減りました。 週末は部屋の掃除や片づけ、買い物などをしなくてはなりません。 遊びにも行けません。行かせてもらえません。 行けたとしても、門限23時。それを過ぎたら、遊びにも行けなくなるでしょう。 家事をサボれば大激怒。ヒステリーになり、時には私の部屋がぐちゃぐちゃにされます。 私の作った夕食が気に食わないと、台所に投げて皿を割ります。 2年前から毎月5万を生活費として母親に渡しています。 それでも母親は先月、「これからは家の生活費はお前が払え。私は老後のために貯めるんだ。」と言い出しました。 「自分の老後は自分のお金でなんとかしたい。だからこれからの生活費はお前が全額払ってくれれば私は自分の働いたお金を老後のために貯める。これはお前のためだ。」と、言っています。 「お前の全額給料でも生活費が足りないなら、足りない分は私が出す」とも言っていますが、私は納得いきません。納得いくわけありません!! このままでは私の手元に残るお金は一銭もなくなってしまいます。 私が働いたお金がすべて母親のもとに行ってしまいます…。 姉にも相談をしたところ、姉も母の意見には納得が行かず、なんとか和解出来ないか考えてくれて、 「生活費を半分ずつじゃダメなのか?」とか「今は家に5万入れているけど、7万だったらどうだ?」とか さまざまな提案をして説得してくれていますが、母親は逆ギレして聞く耳を持ってはくれません。 もうこんな母親うんざりです!! ずっとうんざりだと思ってきましたが、今回の件で我慢も限界です。 こちらの条件も聞かず、一方的に「生活費を払え」なんて許せません! 経済的虐待としか思えません! ましてや私は23歳で成人しているのに自分のお金が自由に使えないなんてありえません!! だから家を出たいと考えています。親から離れたいです。 自分の自由がほしいです、幸せがほしいです。 実は4月に一人暮らしの計画を立て、保証人のサインをすれば正式契約のところで、なんとか母親にサインを貰いたくて(ほんの少し期待してたんです。一人でやってみなさいと言ってほしくて)、 話を持ちかけたら殴る蹴る、契約書はビリビリに破るなど、大変でした…。 私が契約しようとしていた不動産屋まで探し当てたようです。 「育て損だ!出て行くなら今までの養育費をすべて払え!」とも言っていました。 もしも私がそれでも家を出たなら、母親は何としてでも居場所をつきとめてくるでしょう。 引越し先に殴り込みにくるでしょう。 職場にも連絡を取るでしょう(過去に「わが子は本当にそちらで働いているんですか?と電話してきたことがあります)。 友達にも連絡をとりまくり、居場所を突き止めるでしょう。 職場にこのことを相談したら、 「たとえお母さんが電話してきたり、押し掛けてきても対応しないし、あなたを守るよ」 と言ってくれましたが、異常な母親なのでどんな手段を使ってくるかわかりません…。 ですが、ガマンの限界です!!! ですが…母親がどんな手段を使ってくるかわからないのでそれが怖いです…。 何とか無事に家を出る方法はないでしょうか…。 ちなみに姉も、こんな母親が嫌で家を出て行った身です(当時、姉は18~19歳で無職とかだったそうです)。 完全に縁を切るために友達さえも絶って遠くへ逃げた過去があります。 今は結婚をして子供が居て、それをきっかけにまた連絡を取るようになっています。 仲がいいわけではありませんが…。 私はせっかく今、自分の希望の場所で希望の職種に就けたので、 それをやめてまで家を出たくありません。 ※私には引越し資金のための貯蓄があるので問題ありません。 何かいい方法はないでしょうか…。 8日(水)にまた母親と話をすることになっています。

  • 祖母の介護に疲れました

    祖母は体は健康そのものですが、 痴呆になってしまって毎日とても辛いです。 食事やお茶を準備すれば「毒を入れた」 掃除をしていると「私にごみをかけた」 なぜか自分から近づいてきて文句を言ってきます。 今日も「私に保険金をかけたでしょ」と言われ、 私が祖母の貯金を盗んだと言われます。 祖母は老後の資金を全く貯めておらず、 着物や宝飾に使ったため、現在我が家の貯金から 祖母の食費や通院費を全て出しています。 なのにご近所の家にまでわざわざ言って 「暴力をふるわれている」「薬を入れられた」と言っていて 近所の方にも迷惑をかけています。 また、妄想と罵詈雑言以外は 日常生活には全く支障がなく、体も健康なので ひとりで出掛けてはお店の悪口をあちこちで言い散らかします。 (あそこの医者は嫁と組んで薬に毒を混ぜただの、 コンビニで店員や客に笑われた、あとをつけられたなど) 正直かなり精神的に辛いです。 もちろん祖母のような症状で、食事介助やお風呂の世話など 肉体的にも介護しなければならない方に比べれば楽とは思いますが 最近ふと気づくと泣いています。 夜、寝ていると近所の方に悪口を言われている夢を見たり、 (近所の方は普通の方で、そんなことはないとは分かっているのですが) いつまで祖母の面倒を見るのか考えると不安で手が震えて 夜も眠れません。昨日も布団には12時に入りましたが、 全身がばらばらになるような不安感で3時過ぎまで寝付けませんでした。 友人と外出するのもおっくうで断ってしまっています。 たまには誘いに乗りますが、空元気というか相手に合わせているだけで 楽しいとあまり思えなくなってきました。 父は「年寄りなんだし優しくしなさい」と言います。 介護に疲れた経験のある方、どうやって乗り越えましたか。 いまは精神的にまだ普通ですが、そのうちおかしくなりそうです。 一人暮らしを春までしていましたが、母が体重が13キロも減って あまりに辛そうなので覚悟して実家に引っ越しましたが、 想像以上にかなり酷く、仕事に外に出ているときだけが開放感があります。

    • noname#134687
    • 回答数2