検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 1.知り合いが老健施設で働いているのだが、老健施設
1.知り合いが老健施設で働いているのだが、老健施設は老人ホームとは具体的にどの様に違うのだろうか? 2.皆さんは老健施設と老健ホームを具体的にどの様に使い分けられますか? 職業カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/介護老人保健施設 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/介護サービス事業者の種類 https://ci.nii.ac.jp/search?q=老健施設&range=2&count=&sortorder=&type=0 https://www.jstage.jst.go.jp/article/prm/3/0/3_20180001/_article/-char/ja/ http://www.roken.or.jp/wp/wp-content/uploads/2012/07/english_2014.pdf
- リーダー会議
宜しくお願いします。 介護職をしてます。 介護職でのリーダー会議は、気になる利用者に焦点を当てて各リーダーと上司、ケアマネが集まって会議をすると思いますが、その他の社員は参加できないのは何故ですか? リーダー会議でも、利用者の食席や休憩をどの時間に変えるのか、シフトや業務の在り方など、すべてリーダー会議で決められて私たち社員の意見も聞かれず、また意見が言えない状態です。 なので私たち社員はただ従うだけになっています。 リーダー会議は、すべてにおいてリーダーが決める権限があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- a014e4f3adad
- 回答数7
- これって、犯罪ですか?
私の後輩の男の子が市役所の介護保険課に非常勤職員として働いています。一般の介護の会社に実地指導とか言うことをしているみたいで、一昨日ラインで『行ってもいない実地指導の報告書を実際に行った職員から実地指導とやらの内容を報告書にまとめて、県庁に送れ!』と言われたそうです。彼が言うには、『これは公文書偽造だ』と言ってますが、本当でしょうか?私は法律のことは全然わからないので、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- nightromance
- 回答数2
- これ以上嘘をつける気がしません
私は今日仕事を辞めたいと派遣元に申し出ました。 自分が精神科に通っていて、仕事をしているうちに体調が悪くなってきたことと、母の精神病の介護をしたいからという理由です。 しかし、母の病気は本当ですが、介護は必要な状態ではありません。 明日、派遣会社の営業さんと派遣先の会社とで話し合いをすることになりました。 どうしたらいいかわかりません。 動悸がして眠れませんし、明日仕事をすることはもう無理です。 自分が全部悪いと思いますが、困っています。 私は最悪です。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#212930
- 回答数8
- 孝行のしたい時分に親はなし・・・。
孝行のしたい時分に親はなし・・・。 こんな気持ちになった事もあるかもしれません。 今回介護疲れによる心中事件もあり、どんな思いだっただろうか つい考えてしまいます。 以前にも介護疲れによる事件がありました。 多くの方がご存知と思います。 今回の心中事件のニュースを見ていると、この温情判決の事が浮びます。 https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=w8ryWCukRy4 みなさんは親孝行していらっしゃいますか ? 私自身、父は62歳の時に他界していて、ふと親孝行出来たのかなと思いまして。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#246945
- 回答数12
- 派遣で勤務中に暴行負傷損害賠償について
派遣社員として有料老人ホームで介護職勤務中に、利用者(男性入居者)さんから入浴介護中に、何度も殴られ骨折しました。病院の診断は右上腕部打撲と肋骨骨折で4週間の加療です。私本人には非は無く施設も認めてます。労災で6割の休業補償は出るそうですが、施設と派遣会社に損害賠償請求は出来るでしょうか。派遣会社は施設側の責任であり派遣会社としては見舞金しかないといわれました。6割の保障だけでは生活が出来ません。宜しくご指導お願いいたします。
- 二重学籍どうしようか迷ってます。
私は現在他大学の通信大学正科生4年生で小学校の免許を取得中のものなんですが、教育実習も終わり、あと1月の介護体験で小学校の免許は取得できます。しかし、私は10月から中高の社会の免許を東○大学で正科生入学してとりたいんです。しかし二重学籍は禁止になっています。 免許の流用は小学校の単位取得証明書がないと、教育委員会ではできないそうです。これは介護体験が終わらないと単位取得証明書は大学から発行されないそうです。 どうしたらよいですか?
- 締切済み
- 大学・短大
- hiro_skying
- 回答数1
- 地方での求人事情について
地方の方(人口が10万人未満の街にお住みの方)にお尋ねします。カテ違いかもしれませんが…。 都市部と違って、どのような仕事・求人があるのでしょうか。教えて頂きたいです。 私が知っている限りでは、 ・高齢化のため、福祉介護・老人介護のバイト ・大学がなくて、また塾も少なく、交通の不便のため、家庭教師の募集が多い ・コンビニ・スーパーのレジ打ち(都市部と同じ?) などです。 今後、交通の便が悪く少子高齢化のこのような時にどのような業種・職種が必要とされるか知りたいです。宜しくお願いします。
- 締切済み
- マーケティング・企画
- say-yes
- 回答数2
- 自分の入れる墓
まだ20代なんですが、将来のライフプランとして自分の入る墓の事を考えています。 私の父は青森で母は千葉で、母が嫁に来ました。 兄がいるのですが、兄は一人暮らしをする予定で、私はおそらく一生実家くらしになると思います。 正直、両親の介護はやりたくないのですが、そうなるかもしれません。 テレビで両親の介護をしたら、長男と次男で入る墓を分けなければいけないみたいなVTRをちょっと見たんですが、兄が婿にいかなくてもそうなってしまうんでしょうか?。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#200379
- 回答数3
- ケアマネジャーに関して
ケアマネジャーというものについて、いくつか質問があります。 (1) ケアマネジャーとはどのような位置づけなのか(区や市の認定を受けている組織なのか)? (2) ケアマネジャーを介してでないと福祉介護施設のいろいろなサービスを受けられないのか? (3) ケアマネジャーは自分で探さなければならないのか(介護支援センターのようなところから紹介してもらえるのか? あるいは自分で事業所へ出向いて探さなければならないのか?) (4) ケアマネジャーを決める場合、どのような点に留意すべきなのか? 以上です。御教示頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 介護制度
- higashitoh
- 回答数3
- 健康関連QOLについて
現在、介護保険の新予防給付の運動器の機能向上について勉強しています。 その中の、事前アセスメントの中で、『健康関連QOL』を質問紙調査すると書いてありました。 私の調べた範囲では、幾つかのバッテリーを見つけたのですが、バッテリー使用料がかかるものしか見つけられませんでした。 (1)使用料フリーで、多くの場所で使われているものってあるのでしょうか? (2)介護保険新予防給付における健康関連QOL測定に適したものはあるのでしょうか? (3)使用料、その他関係無しに情報があれば教えてください。
- 最近の医療時事が知りたい!
入社試験の小論文で最近の医療時事を聞かれるので調べています。 例えば、在宅介護の問題点は?医療保険の問題点は?脳死移植の問題点、 調剤ミスの現状と回避策は?介護保険の問題点は?介護と医療の違いは? 薬害エイズ、ハンセン病問題について。 などと多種多様にわたっています。 これらを事前知識として知っておきたいのですが、なかなか簡潔にまとまったサイトや本に出会えなくて困っております。 どんな小さな事でもかまいませんので、良いサイト、本その他なんでもよろしいのでご存じの型は是非教えてください。 宜しくお願いしますm(__)m
- 福祉器具の貸与・購入の価格について
これから、家族の介護認定を受けて、ベッド等の福祉用具を 介護保険で購入したり、レンタルしたりしようと考えております。 何かの際に、介護事業をしている業者さんのカタログを頂いて 最近見返しているのですが、これらのカタログに出ている 様々な用品の価格は業者さんによって違うのでしょうか? (1割の自己負担の元になる金額) それとも全国一律の定価みたいなものが、各々の商品によって 決まっていてどこで借りても費用は変わらないのでしょうか? お安く借りられ、親切な業者さんを探せればと思っております。
- ベストアンサー
- 介護制度
- fujifuji55
- 回答数2
- ケアマネージャーについて
父が認知症になりました。 父の介護申請は受理され、介護2でした。 母は目が悪く障害者手帳を持っています。 視野はせまく、夜は基本歩くことができません。 色の判別があまりつきません。 あと、ボールペンなどで書いた文字も見えにくいそうです。 母の介護申請はしようと思っていますが、まず父のケアマネージャーを探そうと思っています。 デイサービスやヘルパーさんなど雇いたいので。 病院に相談するとケアマネージャーを紹介されました。 ですが、紹介された人と母は合いそうにありません。それも隣の市担当の人でした。 なぜ、隣の市をケアマネージャーを紹介されたのかわかりません。 両親が住んでいる市はいくつも区があるところで、いくら隣の市と言っても少し離れたところです。 自分でケアマネージャーを探すとなるとどうやって探せばいいのでしょうか? 市役所ですか? 初めてのことばかりなので、困っています。 よろしくお願いします。
- 福祉関係の仕事につきたい!
私は、今、精神科に入院しています。 そこで、ヘルパーさんの働きっぷりを見て、 退院後、自分も同じような仕事に就きたいと思うようになりました。 早速、ネットで色々調べましたが、 ・社会福祉士 ・介護福祉士 ・精神保健福祉士 ・ヘルパー ・ケアマネージャ と、種類がいくつもあって、 何を選択すればいいのか、悩んでいます。 何がこれからの世の中、いいのでしょうか。 私は、大学を卒業しており、心理学を履修していた事があります。 まずは、ヘルパー2級の資格をとろうと思っていますが、 その後、どうするか悩んでいます。 社会福祉士にしろ、介護福祉士にしろ実務経験が2年必要となっているのですから。 これまでの自分の経歴を生かせればと思っています。 社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、 それぞれ、試験はいるあるのでしょうか? また、勤務体制、給与、休みなどは、どうなっているのでしょうか。 私は、もう25歳なので、できるだけ遠回りしたくはありません。 どうぞ、情報を下さい。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- umeco
- 回答数4
- ホームヘルパー1級取得の条件について
現在、ホームヘルパー2級を取得していまして、 自分の母親を介護しています。 私がどこかの施設に所属して介護しているわけではなく、 もともと障害者の母親が交通事故で症状が悪化して それをきっかけに個人的に2級を取得して 世話をしている状況です。 取得して2年以上経ちますが 最近1級を意識しております。 そこで、過去の質問やインターネット、資格の本 なので1級を取得するための条件を調べたのですが、 調べ方が悪いのかどうもしっくりこないので こちらで質問いたしました。 実務経験が1年以上ないとだめですよね。 では、個人の事情で2級を取得して身内を介護している場合は、 ホームヘルパーとしての実務経験とみなされるのでしょうか? それとも、どこかの施設に所属しないと経験としてみなされないのでしょうか? 恐れ入りますがよろしくお願いいたします。 この、"実務経験"の定義がいまいちつかみづらいので、 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- iggyiggy
- 回答数2
- ケアマネージャー受験資格について
実務経験は働きだしてから、いつまでで計算すればいいんでしょうか? 平成20年11月10日から介護老人保健施設にて、介護士として勤務をしています。 平成24年1月の介護福祉士試験に合格するとして、5年の実務経験でケアマネの受験資格が得られると理解しています。 ケアマネの試験が10月の第4日曜日とのことですので、実務経験が試験日までに満了していなければならないなら、平成25年の受験はぎりぎりアウトです。 その場合は、難しい試験と聞いていますので、家計の事情が許せば、試験前の適当な時期に試験勉強に専念する期間や、ちょっと痛み出した腰や肩をケアする期間を設けてもいいかなと思っています。 逆に、平成25年の受験に間に合うのであれば、できるだけ多くの機会に挑戦したいので、勤務に隙間を空けないようにしなければと思っています。 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- kawai37
- 回答数1
- 病院の種類について
今、介護の勉強をしています。病院についていろいろ知りたくて質問させていただきました。 (1)一般病棟と介護病棟とでは入れる期間とかでどう違いがあるのですか? (2)医療保険を使える病院と、介護保険を使える病院と2種類あると聞きましたが、何か具体的に違いはあるのですか?? (3)療養型病院というのは普通の病院と違うのですか? (4)クリニックというのは病院とどう違うのですか? (5)入院していて病院から退院を迫られているという話をよく聞きます。これには病院側として医療保険が落ちないから(?)という理由があるそうなのですが、いまいち意味がわかりません・・・。 (6)老人病院という存在があるのですか? (7)医療用語の“薬のモルヒネ”、“吸引”、“ストマ” “IVH”の意味を教えてください。 たくさん書いてしまいましたが、いろんな本を見てもあまり説明されていないし、説明があってもよくわかりません。 一生懸命勉強したいので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
- 入居者との距離感について
自立支援施設で働いています。24の女です。 施設に車椅子の方がいて、先日介護士の方とお風呂に行くことになりました。その方は初めてで付き添ってほしいといわれたので、私ともう一人の職員で講習も兼ねて行きました。 介護士の方は許可をもらっていたので、ジャージでおっけーだったのですが、私たちは自主学習で、 他のお客さんもいるのでなるべく脱いで入ってくださいと言われました。 恥ずかしかったので、下着で講習を受けていたんですが、やんわりと脱いで入るよう介護士の方に言われました。 最後の方は入居者の方と一緒にお風呂に入ったりして、ほとんど遊んでたような感じだったんですが、恥ずかしいなとも感じました。喜んでくれてはいたみたいでした。 どのくらいの距離で付き合っていいのか迷っています。入居者の方には子供のように見られてしまったようです…。なにかアドバイスはないでしょうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- m1240
- 回答数3