検索結果
大家族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- なぜ定年を過ぎてもマスコミでは無職と肩書きが出るのか?
以前から、不思議に思っていたのですが、 新聞やテレビで無職とか会社員とか、主婦とか 肩書きが出ますよね。 なぜだろうと人に聞いたら、日本は3大義務が あり、その中の労働の義務を果たしてないから だと説明を受けましたが、そうなのでしょうか? ご存知の方、教えていただけたら幸いです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- concord
- 回答数3
- 防災用品にテントや寝袋は必要か
東海地方に住んでいるのですが、最近、地震などの災害に備えていろいろと防災用品をそろえています。 そこで質問です。 自分はマンションに住んでいるのですが、テントや寝袋も買っておいたほうが良いのでしょうか。 マンションを買うとき、結構耐震性にも気をつけたので、地盤や構造は強い建物だと思います。(たぶん。) このマンションが倒壊するような巨大地震のときは、周りも無事ではないだろうし、マンションが無事なら寝泊りは何とかなるだろうし…。 会社にいるときなど、外出中はもともと防災用品なんて持っていかないし。 震災のときなど、テントや寝袋が役に立つのはどんな状況でしょうか。 ふだんキャンプにも行かないし、あまり安い物でもないので、過剰装備なのか必要なのか、などわかる方がいたら教えていただけると助かります。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#7987
- 回答数6
- 理系と文系の違いとは?
小・中・高校と、特に苦手な科目はなく、しかし数学だけは計算や検算が面倒とか、暗記のほうが得意だし…とか理由をつけてサボリがちだったため、数学の成績はいつも「ふつう」でした。 高校3年では当たり前のように文系コースに入り、私大の文系に進んだのですが、ひょんなことから卒業後はプラグラマになってしまいました。 文系人間でもプラグラムが組めるという見本のような人間なのですが、頭の中でロジックを組むのが大好きで、もしかしたら自分は理系人間なのでは?と思うことがあります(と現在進行形で書いていますが、プログラマをしていたのは数年前までのことです~)。 上司からは「君は理系の考え方ができる」といわれたことがあり、ますます混乱してしまいます。 よく(?)、理系人間と文系人間に分けられますが、違いはどのようなことなんでしょう。 私は理系人間なのでしょうか、それても文系人間? それともその中間?(っているのかな?) ちなみに学生時代の得意科目は、国語(勉強しなくて済むから楽!)で、好きで努力してよい成績をとったのは社会(これは暗記ですから)、理科はなんとなくやっててもなんとかなり、英語が苦手でした。数学はなるべく避けて通ってました(笑)
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- pochi523
- 回答数5
- マンションを解約するか、未入居で売却するか…no.2(精神面)
2ヵ月後に引渡し予定の新築マンションの購入を後悔しており、引越しのことを考えると涙が出て、逃げ出したくなります。うつ状態です。仕事をしていたので、保育園や小学校・中学校が徒歩5分圏内にあるところを選んだのですが…。後悔の理由は、 1.決めたときには共働き状態で強気だったのですが、育児休職(3人目)してから復帰する自信(これから3年以上続けるとか…)がなくなっており、ローンが想像以上にプレッシャー。ローンを払うためには働かねば…という強迫観念に似たものを感じる。(夫の年収は税引き前で約550万。35年ローンで月々5万+管理費等2万の出費予定) 2.働き続ける(フルタイムでかなりハード)ことへの育児不安大。 3.「予算の中でできるだけ広い間取りに住みたい」という私の欲望を優先したことへの罪悪感。子供のことや将来のことを考えると、夫の実家(隣の県。電車で1時間ちょっと。)の近くに買うべきだったと思う。ただ、環境もよく人気地区なので狭い家になる…実家の干渉(教育熱心)も怖かった… 4.購入マンションの周りは歩道もあり、まずまずだが、駅に向かう地域(徒歩12~15分ほど)は歩道もなく、古い社宅等が立ち並ぶ寂しい感じのところ。この景色をみるたびに暗い気持ちになる。駅周辺も再開発地区ということでごちゃごちゃしており、開発のめどは立ってない。車がなく、行動は徒歩&自転車なのに、子供とのんびり歩けない。どうも、今住んでいるところより「都落ち感」が強い。 たぶん、自分がどういう生き方をしたいのか…が定まっていないままに購入してしまったのが原因。私のわがままかと思いますが、解約または未入居で売却すべきかと思っています。(手付け金490万支払い済みですが)仕事に復帰すべきかどうかも迷っています。同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、広くご意見ください。よろしくお願いします。
- 心の広い人になりたい
人それぞれの性格の問題だと思うのですが、心の広い人になりたいんです。 人がする行動に、すぐいらいらしてしまいますし、 愚痴をすぐ言ってしまいます。 悪口もついつい言ってしまいます。 心の広い人になるのは無理なのでしょうか? こう・・・、些細な事だったら笑って済ませられるような人になりたいんです。 アドバイスお願いします!
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- yuururi
- 回答数9
- 簡易水洗トイレに雨水か?!
最近、「簡易水洗トイレ」(汲み取り式)にしました。 初めての汲み取りで一月使用で6000円くらい汲み取り代がいりました。 すでに、かなりいっぱいになってたそうです。 義母がパート先のウチと条件が同じトイレの話を聞くと 半年に一回程度の汲み取り、と言う事でした・・・。 最近、豪雨があったので、もしかしたら「雨水」が入ったのかもです。 簡易水洗の汲み取り代相場(サイズによっても違うとは思いますが)や 汲み取りのペース(何人使用で)、さらに「雨水防止法」などが 伺いたいのですが・・・ それともこんなモンでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- blueyellow
- 回答数1
- キッズウオースペシアル の 内容おしえてください
昨日の みのがしてしまいました 内容おしえてください 翼とくっついたんですか??? ゆうたろう? おねがいします
- 締切済み
- ドラマ
- kikikikirinn
- 回答数3
- 東京から手軽に行ける温泉
今まで1回も温泉旅館に泊まりにいったことがありませんが、海外から友人が来るので連れていきたいのですが、「知らない人と入るのやだ!」といっております。貸し切りか、温泉つき個室を探しています。雰囲気のある友人と二人では入れるお風呂であればなおさら嬉しいです。 東京から手軽に行ける温泉で、散歩やちょっとした観光が出来るところ(施設よりも、お寺や神社、遺跡、あるいは美しい景観のところ)を探しています。草津など楽しそうですが、鉄道の後にバスに乗り換えたりと結構大変そうですよね?方向音痴かつ鉄道などの乗り継ぎ下手な私にも行けそうなところがあれば教えていただきたいのですが。また、旅館のよいどころを教えていただけると大変にあり難いです。 また・・・1回も温泉に行った事のないため、どのような予定で行くのが良いのでしょうか?温泉に入るだけなら夕方についてもいいのですか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- dismalhack
- 回答数12
- 漫画「ONE PIECE」に関して
この前、テレビでワンピースという漫画が大ヒット中だという話を耳にしたのですが、そんなに面白いのですか? 男女、年齢層問わず楽しめますか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- noname#4509
- 回答数6
- 自己破産・・・個人民事再生・・・迷っています。
ここのサイトでは親身になってアドバイスをいただいております。今とても悩んでいます。明日借金の支払い日です。しかし返すお金がありません。8年間で小さな借金が大きな借金へとなり今では消費者金融5社、信販系6社合わせて400万近くあります。父親の会社で正社員として働いていましたが不況の為2年前に解雇となり、しばらくは失業保険をもらい職を探していましたが小さな子供を抱えているせいか、どこも雇ってくれず父親の会社でパートとして現在働いております。パートという事と子供の病気などで会社を休む事が多いので月の収入7万円ぐらいです。パートとして働き出してから借金はみるみる膨れ上がっていきました。(収入に対して支払いが足りなくなったせいです)まさに自転車操業です。現在父の会社の運転資金の借り入れ600万の保証人になっています。(信用保証会社)これがネックで専門家の相談にも行けませんでした!父にも借金があることは言ってませんでしたし。でも、もう限界です。カードも限度額いっぱいで明日の支払いできません。催促の電話が来るのがとても怖いです。会社にも電話は行くでしょうし。明日会社に行って自己破産か民事再生をすることを父に言おうかと思っています!そうなると私がなっている保証人の件はどうなるのでしょう?父に迷惑かかるでしょうか?こう言う場合司法書士に相談したらいいのでしょうか?それとも弁護士の方がいいのでしょうか?頭が混乱してどうしたらいいのか判りません。どうかアドバイスをお願いします。
- 赤ちゃんの一番風呂はいつまで?
生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 いま、パパがお風呂に入れているのですが、 まず、パパが体を洗って、それからお風呂から大きな声で私を呼び、私が赤ちゃんをつれていって、赤ちゃんとパパが一緒に湯船に入っています。しかし、リビングとお風呂が遠い為、ちょっとやりにくいなぁと感じています。先に体を洗わずに、一緒に湯船に入っていいのは、何ヶ月くらいからですか?
- 電気温水器のメリット・デメリット
実家に帰省した折、オール電化のセールスが来てました。 オールはともかく、給湯が今灯油なのです。外のタンクに年寄りが灯油を入れるのは大変ですので、ガスか電気かには、する必要があります。 私はガスが簡単で良いと思いますが、老夫婦は電気にひかれているようです。 灯油とガスは同じ様なものと思いますが、電気温水器のことは何も知りません。 メリット・デメリット、導入に関する注意、などありましたら教えて下さい。 お願いいたします。
- 働く主婦の掃除の仕方
今度からパートで働くのですが、家が広いので掃除などが大変で、家事が手抜きになってしまいそうです。子供がいるので洗濯物も多いです。私はかなりきれい好きで完壁主義なので、なんだか疲れてしまいそうです・・・。夫は家事はしないし、してもいい加減なもんなので、自分でやるほうがよいのですが。働かれている主婦の方、やはり家事は多少手抜きになってしまいますよね?効率よく家事をこなすコツなどがあれば教えてください。 あと、掃除はみなさんどの程度されてますか?壁なども拭いたりしていますか?タバコのヤニが気になるので拭きたいのですが、重労働ですよね。 よく分からない文章になってしまいましたが、よろしければアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- sachiusagi
- 回答数7
- 「処分すればいいのに、我ながらセコイことしよるなぁ」と思うこと
3日前、「紙がもったいない」というご質問があった中で述べたことなんですが、 実はウチの息子は私よりも「ウルトラスーパー超ドケチ」でして、 「スーパー超ドケチ」の私も時々感心してしまうんです。 というのは、何年か前にその6年前の手帳が出て来た時のこと。 よく見てみるとその年と曜日が同じだったので、捨てることもないと思ってその年に使ったそうです。 ただその6年前のには「海の日」がなく、成人の日や体育の日も第2月曜日ではなかったそうな。笑 更に!うるう年の時の手帳が出て来た時には1~2月の曜日が一日ズレてたけど、 3月以降は同じだったから、やはり捨てることはないと3月以降に使ったんだと!? 我が息子ながら、何という「セコイ」ことをと感心するやら呆れるやら・・・。 このように、「こんなもん捨てればいいのに、我ながらセコイことしよるな」と思うことって皆さんにもありますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kyoko-fanfun
- 回答数6
- カビが生えた餅の活用法
冷蔵庫に保存していた餅にかなりの量の青カビが生えてしまいました。 過去の記事で「健康を考えるなら食べないほうがいい」とありましたが、 食べ物を粗末にすることが嫌いな私はどうしても捨てきれません。 なんとか安全に食べる方法はないでしょうか。 また、食べるのが無理なら、なにかほかの活用法などご存知でしたら教えてください。(肥料に使うとか、カビからペニシリンを作るとか(*^o^*))
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- kmor
- 回答数5
- ボーイフレンドのいるアメリカ人女性にクリスマスプレゼント
教えてください。 友達で、アメリカ人の女性がいます。彼女は、ボーイフレンドと一緒に住んでいて私は彼女に下心がないと言えば嘘になるかもしれませんが、一応はただの友達として話をしたりしてます。(ちなみに、ボーイフレンドとは全く面識がありません) さて、まもなくクリスマス。彼女にとってはさすがに特別な日のようなのですが、クリスマスプレゼントをあげてよいものやら迷っております。 アメリカ人にとって、クリスマスっていったいどんな日なのでしょう。ボーイフレンドでもない男性から、プレゼントを贈ってもよいものなのでしょうか? それともやっぱり、変な印象を与えてしまうでしょうか? アメリカのクリスマス事情がよくわからず、困っております。 アドバイス頂ければ幸いです。
- ゲームキューブの中古ソフトで幼児でもできるもの
ゲームキューブの中古ソフトで4歳の子供でもできそうなものを探してます。まずお試し程度で安いもので1つ買おうと思います。今では安くなってて簡単なのがあれば教えてください。それがちょうど売ってれば買おうと思います。 ちなみに今日見てたのでは3000円から5000円中心の中で、ひとつだけ1500円でサーフィンみたいなのが(タイトル忘れました)あったんですがそれはどうでしょうか?
- 我が子が嫌いな親っていますか?
これは、従姉妹から真剣に相談されたことなのですが…。 私自身も少し考えるところがあり、できれば経験者さんの御意見を聞きたいと思いまして、ご質問させていただきます。 一般的には親というものはどんな事があっても子供への愛情はあるものだ、といわれますよね。 でも、例えば、親だって人間なんだから、我が子を嫌うということはありますか? 赤ん坊のような時は別として、それなりに自分の意志で動き出したあたりからの子供のことです。特に、きょうだいの子供で、一方が好きになれない親っていますか? 従姉妹は、自分は両親からあまり好かれていなかった子供時代だったといいます。それに比べ、弟は可愛がられていたと思う、と。 決して、従姉妹がひがんだり卑屈な性格というわけではありません。 なぜなら、これには、従姉にあたる私から、その家族を見ても、ああ、そういえば・・と、思い当るふしも、昔から多々あるからです。 虐待とか、仲間はずれとか、はっきり目に見えることではなく、なんとなくその家族に感じる違和感のようなものでした。 私は未婚で子供もないから親の気持ちというものはわかりません。 自分の子でも、嫌い、とか、付き合いにくい、苦手、みたいな感情は持つのでしょうか。 一時の揉め事などで、嫌なやつだな~という、感情ではなく、もっと長く水面下で続いているみたいな…子供が幼い頃からずっと嫌いだった…みたいな感情のことです。男親、女親、また、子供が男女でも違うと思いますが、経験があれば、さしつかえない程度で教えてください。また、このような話の情報などもお聞かせください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#3713
- 回答数6
- 赤ちゃんがえりの対処法
3才6か月の姪の事で相談します。突然母(姪から見ると祖母)に「赤ちゃんになる」と言って赤ちゃんがえりというか赤ちゃんごっこを始めるようになりました。しゃべれるのにバブバブと言い、母に横抱きを要求します。「あ、おちっこが出た。オムツ替えて」とオムツ交換ごっこを特に要求するようです。母も私達が赤ちゃんがえりをしなかったため、どう対処したらよいか分からないと言います。とりあえず今は要求通りに抱っこしたり、オムツ交換の仕草をしているそうです。 姪には1つ下の弟がいます。ですが、多動性障害があり、姪の母親である私の姉は甥の療育の事で奔走しています。なのでどうしても姉は甥に手がかかってしまい、姪は寂しい思いをしているのではないかと母は言います。実際、姉には「赤ちゃんになる」とは言っていないようで、実家に来た時、母にだけ言うのです。「赤ちゃんになる」と言った時、その場に姉も居合わせたのですが、全然気にかける様子もなかったそうです。当然ですが、姪は完全なおばあちゃんっ子です。 私には子供がまだいないのですが、私の母はどのように姪へ接したらよいのでしょうか?そして、姉にはどのように姪の行動の変化に関心を持つよう促せばよいのでしょうか?