検索結果
教師
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- 暴力好きの人間は一般とは常識が違うのでしょうか?
元ロッテ 中日の愛甲猛氏が何かのインタビューで 若い頃 暴れてみたい思いがあり、それが野球に打ち込む事で 辛うじて悪の道に行かないで済んだ 横浜高校の渡辺監督 中日の星野監督等には感謝しているという事でした。 元巨人の桑田真澄氏や元ヤクルトの古田敦也氏等が その様な体質の見直しをと数年前に提案されましたが、 もしかして、彼ら(前述の愛甲氏)等はその様な体質が居心地が 良かったのかもしれません。 大阪の高校の体罰の問題がありましたが、自殺した生徒はその様なタイプでは ありませんでしたが、手の付けられない人間があのような組織に入り 悪の道に入らないで済んでいるという事と 勿論運動能力はありますが、それで喧嘩暴力好きの人間の方が使えると いう考えの指導者もいるのでその様なやり方に成るのでしょうか? 私は特に暴れてみたいとかという気はありませんでしたが、 小学 中学時代 前述の様な人間が集まると スポーツ少年団や 部活動も 部内で暴力 普通の教師が指導者だと抑えが聞かない 彼らと似たタイプの教師が指導者になる 彼らは怖い教師や先輩からされた事を部内やクラスメイトに鬱憤晴らしを行って おりましたが それが彼らにとって未だ社会で悪をせず 何かに打ち込ませているという事 で抑えられているという事だったのでしょうか? このあたりの事をご回答戴きたいと思います。
- ベストアンサー
 - 野球
 
- noname#250543
 - 回答数4
 
 - 小さい子どもの前で大人に注意はOK?
一週間ほど前、ある小学校の活動でボランティアさんが同じボランティアさんにきつく注意してました。 注意したほうをAさん、された方をBさんとします。 子どもの前だったので、Bさんは見ていた子ども達にバカにされ収集がつかなくなってるようでした。 どうも聞いた話ではBさんは注意する前に場所を変えるなどしてほしかったようです。 しかしAさんは収拾がつかなくなったのはBさんの力不足だとし、注意した後席もはずしていたようです。(子ども数人に対し部屋に残ったのはBさんのみ) 仮に家庭だとすると、父親が母親に子どもの前であれこれ注意されてたら子どもに対する威厳と言うか、影響力がガタ落ちになっちゃうんじゃないかな~と思います。 他にも私も学生時代に教師が教師を注意する場面を見たことないし、気をつけてるんではないかと感じてました。 (学生の前で複数の教師が並ぶこともそうないですが) 友人にも聞いてみたところ課長が部下の前で部長に叱られてたら、課長は甘く見られるという例え話をしてくれました。 皆さんはどう思われますか? 注意というのは過ちを犯した瞬間にできれば最大の効果を得られるとは思いますが、子どもの前で大人が大人に、というのはどうなのでしょう。 AさんとBさん、どちらに共感しますか? ちなみにBさんは注意された内容はとても反省していて、もうしないようにするとのことです。
 - フジ月9ドラマ「太陽と海の教室」の見所 & エンドミュージックについて
お世話になります。 1 ドラマ「太陽と海の教室」の面白さ、見所ってなんですか? 2 エンドミュージックに「君の瞳に恋してる」を使ってるのはなぜ? ドラマ「太陽と海の教室」を見ていますが、今ひとつ面白さが判りません。 3,4話め辺りまでは、織田裕二演じる主人公の奇妙な熱血教師が、なにかとてつもない能力(&過去)を秘めているということだったのですが、商社マンから教師に転職したきっかけが、開発途上国での「無就学児童との出会いと別れ」だったということぐらいでした。 数回前の放送では 「文部科学省の指導要領を無視した受験対策の授業カリキュラムが発覚するとヤバイことになる!」 というやや遅れた時事ネタを盛り込んで、どう料理するのかな?と思ったら、その後伏線を回収した様子がありません。(私が気づかなかっただけかもしれませんが) 特段毎回決め台詞のようなものがあるでなし、人生訓のような事を伝えるでもなし、生徒達は携帯電話ばかりいじくりまわしてどこかSFチックで血の通わないような人間関係ばかりだし(もしかして現在の高校生ってこんなもんなの?)、なんだか面白さがよくわかりません。 江ノ電がでてきて、学校名に湘南と入っている辺り、生徒と一緒に浜辺でラグビーするとか、ヨットで生徒を海に連れ出すとか、”70年代のアナクロな熱血教師が現代に甦った!”風なドラマかとおもったらそうではありませんでした。 このドラマの面白さってなんでしょう? それからエンドミュージックがドラマ題材とあまり関係のなさそうな「君の瞳に恋してる」を使っているのはなぜでしょう? よろしくお願いします。
 - 言語、心理、教育
言語、心理、教育 大学の進路についてです。 読んでいただきありがとうございます。現在高校留学中で大学に行くために進路について悩んでいます。 留学中の中で人間がどのように言語(主に第二ヶ国語について)を学ぶのか。また異文化や第二ヶ国語の取得過程での心理を学びたいと思っています。自分で調べたところ【心理言語学】というのが良いのかなと思ったのですが… それに加えて日本の勉強環境はなぜ教師⇔生徒なのだろう と疑問を持ち始めました。この国の環境は主にディスカッション形式が多く、両方の教育環境についても学びたいんです。例:、なぜ日本ではなぜ生徒は教師の話を聞きながら学ぶ形式なのだろう? 英語の取得環境についてどのように学んだら最善なのか? これは私の個人的意見なのですが、言語を学ぶにおいて受け身的姿勢が日本では定着しすぎてるのではないか と思うんです。もっと間違っても伝える行動力も養うべきなのではないか と。 英語はとても好きですし、もっと話せるようになるには越したことはありません。また教育課程を学んだからといって教師になりたいとは断定的に言えないです。将来のビジョンが定まってなくてすみません。 そんなことを踏まえて私は今学部を探索しています。国立、私立は問わず関東圏にある大学が最適です。 自分でも調べてはいるのですが混乱してしまって…どうかお力お貸しいただければ幸いです。よろしくお願いします。 読んでいただきありがとうございました。
- 締切済み
 - その他(学問・教育)
 
- hitomis_yi
 - 回答数1
 
 - 教員の質の悪さ(特に底辺私立高校教員)
また一つ、、気になった点がありまして。 それは教員の質の低下です。市教委の質の低下でもありますかね。 生徒のことを心から大切にしている教員はいないと思います。 イジメの問題をひとつとってみてもそうです。 公にすると自分たちに不利益が降りかかるのを防ぐためか、 内部でもみ消そうとしているではないですか。 つい最近でいうなれば広島の福山市での、女子中学生がイジメを受けた件ですね。 その女子のもとに約100通に及ぶ、誹謗中傷の手紙を送られたそうです。 一旦手紙は止まったものの、無視や悪口は継続されたそうです。 信じられなかったのが、市教委の対応です。 転校は認めず、『この学校でがんばってほしい』とのことです。 どの口がそんな偉そうなコト言えるんですかね? クズですね。 僕自身イジメを受けた経験があり、この市教委の判断には、 「全然親身に考えていない」と思いました。 イジメられた側が、いかに精神的に切迫しているかまるで分かっていない。 まぁ所詮、椅子の上でふんぞり返っている連中には理解できないでしょうね。 市教委から話は逸れますが、 どうして教員は、『生徒の味方オーラ』を出しておきながら、 いざという時は、見て見ぬ振りをしたり、自己保身の姿勢が強いんですかね? そんなに自分が可愛いなら、『自分は自己保身の強い教師モドキだ』 と、バカみたいに公言して回ればいいじゃないですか。 少なくともそんな腰抜けに教師はしてほしくないですね。 次は、僕が通っていた底辺私立高校の話です。 一年のとき担任の女教師は男子生徒をたぶらかすビッチ。 あわよくば男子生徒と関係を持つような方です。30超えて料理もできない歩く生殖器ですね。 今頃、不倫相手との子作りに必死なんじゃないですかね? (まぁこの件は初めてのQ&Aで愚痴りましたが) あとほかの教員でも、まともな人はいますが、 基本的に随所随所で、仕事に雑なところが目立ってました。 自慢ではありませんが、うちの父親は、非常に有能な教員でした。 27歳の若さで、教員を教育する教員のようなものがあるそうですが、(今はあるかわかりません) やってみないか?と声がかかったそうです。 もっとも、若すぎるという理由で、校長先生がその誘いを断ったそうですが。。 うちの父は、僕の高校のことで、たまに愚痴ってましたね。 『あいつらはほとんどが推薦で日大に行った連中だろう?そういう連中は付属高校でくらいしか 雇ってもらえないんだよ。』 とか、僕が生徒からイジメを受けていたときも、 『教師がこんないい加減な対応することは普通ありえない。所詮私立。。』 と言ってました。 基本的に僕は父を嫌っていた面がありましたが。この意見は同意しました。 といった具合です。 僕の母校の話のあたりから愚痴っぽくなってすいません。 気分を害された方もいると思います。 でも、恨んでも恨みきれない部分があるのです。 (更に詳しく書くと、完全な悪口になるので書きませんが。) みなさんは現代の教育現場をどう見てますか? より多くの意見、お待ちしています。
- ベストアンサー
 - いじめ相談
 
- xxdecisivexx
 - 回答数5
 
 - 相談なんですが…
私が家庭教師をしているKは、中学2年生の不登校生徒です。在籍の中学校からの紹介で、この市の教育委員会が設置している「適応指導教室」に通っています。 ただ、お母さんやKの話からすると、この教室は、一応の時間割はあるようですが、いわゆる勉強する場ではなく、好きなことをやって時間をつぶしていればよいところのようです。 Kは、週2回の家庭教師に私が行く日は、この教室には通学していないようで、週3回ほど通っているとのことです。家族は、サラリーマンの父、パートをしている母、高校2年の姉の4人構成で、姉はKのことには理解を示している様子だが、父母には強い焦りがあり、高校には是非とも進学させたいので、勉強が遅れないようにということで、大学生の私が雇われたわけです。 お母さんによれば、Kが不登校になったのは小学校5年のことで、2学期に、クラスのグループ学習の作業で、些細なことから仲間につまはじきされたことがもとでいじめられるようになり、冬休みを境に登校しなくなったといいます。小学校はそのまま通学せずに卒業し、同じ学区内の中学に入学しました。小学校の時にKをいじめた生徒たちも同じ中学に進学しており、入学した4月は何とか通ったものの、次第に足が遠のき、家に引きこもるようになりました。そしてしばらく経った1年生の3学期始めに、学校からこの適応指導教室を紹介され、見学した後で、本人も納得して通うようになったということです。 私がKと接していて感じたことを言いますと、これまでも家庭教師をつけたりして、それなりの努力の結果の現れだと思われますが、学力的には、回復不能なほど劣っているとは思えません。ただ、教えていてもあまり反応が無く、質問してもほとんど答えないので、じれったくなることがたびたびあります。とはいえ、私の言うことは素直に聞いてくれます。家族以外と話をすることはほとんど無いようだし、適応指導教室でも友達というほどの子はいないようです。機嫌がよいと好きなタレントや趣味の話もしてくれますが、総じて寡黙で覇気が無く、何事にも自信がなさそうなことがよくわかる。 思うに、いじめがもとで人間関係に怖れや苦手意識が芽生え、要するに、対人的スキルが未熟のまま今日に至ったのではないでしょうか。そして、そのことで自信喪失しているのではないだろうか。私は家庭教師なので、勉強のお手伝いをすれば役割は果たしていることになるのですが、私に何かできることがあれば、進んでお役に立てれば、と思うのです。 Kを取り巻く環境に対してどのようなことができるでしょうか、それはどうすれば可能になるでしょうか? 改善可能な具体策を是非とも教えてくださいm(__)m
 - 文系から理系への進路変更について
センター試験を控えた文系三年の高校生です。 自分はこの時期になってやっと、文系にも関わらず「中学理科の教師になりたい」という夢を持ちました。 今まで将来について漠然としか考えずに過ごしてきたことを後悔しています。 中学のころから理科が好きで得意ではあったのですが、1年次の類型選択では、数学から離れたいがために、数Bを履修しない文系私立コースを選び、今までの高校生活を部活(美術)とバイトで楽しく終わらせ、今に至っています。 理転を考えたきっかけは、(うちは父子家庭なのですが)父ときちんと話をしないまま進路決定の時期が来てしまい、そこで初めて 「国公立以外進学させない、有名私立でも駄目、浪人も駄目、もちろん併願・滑り止めも駄目」 と父に言われたことです。 ぼんやりと文系私立大学を目指していた私は困惑し、急いで進路を考え直し始めました。 父曰く、明確な目標のない奴に払う無駄な金などはない、と。 ああ、その通りだ、と思いました。 それまで私は美術の教師になりたいだとか、得意である国語の教師になりたいだとか、志望が二転三転しており、明確な目標などありませんでした。 そしてここにきて、自分が本当に好きなこと、やりたいことを考え突き詰めた結果が、「理科の教師」であったのです。 しかし前述の通り、私が二年次から所属しているクラスは文系私立コースでありますし、なにより国公立理系を受けるにはあまりにも遅すぎる決定です。(この時点で三年十一月) 父とは折り合いが悪く、家にも帰ってくることも滅多にないため、担任と何度も相談をし、現在は「山口大学/理学部/地球圏システム科学科」を目指して勉強を進めています。 二次試験科目に含まれている生物IIについては、センター終了後学校に通いつめて独学する予定です。 それから、父には内緒で文系私立大学も受験します。こちらは全額免除狙い/完全安全圏です。ただ、進学したところで大学内には文系学部しかないために、理科の免許をとることは不可能です。 今回の質問は、主に後者の大学への進学に関するものです。無知かつ無謀、失礼な質問であることをお許しください。 1.文系大学に進学した場合、その後理系大学/学部へ編入等することは可能でしょうか。 やはり、自分でお金を貯めてから2年後、3年後の一般入試を受けるべきなのでしょうか。 (どうでもいいかもしれませんが、今までの学年費、携帯代、参考書代、受験料等はすべて自分のバイト代です。浪人は絶対に許してもらえません) 2.理系の方は受験科目の関係上、地学系を受験するのですが、私の本来の希望は生物学系統です。山口大学に入学後、そのような学部に編入することは可能なのでしょうか。 尚、高校三年間で履修した理系科目は「数I・A / 数II / 理科総合A / 生物I」です。 学習要領が大きく変更されているため、二過年は厳しいと担任には言われてしまいました…。 お叱りの言葉は覚悟しております。 解答よろしくお願いいたします。
 - みなさんは彼(彼女)の全てが大好きですか!?
私は彼のことは好きですが、すべてが大好き!!ではないんです(ToT) 長文になります。 彼は、いざというとき、私より自分のことを選ぶんです。 常に自分のことより私のことを優先して!!とまでは思っていません!!! でも、愛が感じられないというか、、、 例えば、、、のエピソードの前に現状を話します。 彼は、3月に大学を卒業して、4月から高校教師になって、今すごく忙しいです。 教師になってからは、赴任校(隣の都道府県)の近くに引っ越して一人暮らしを始めたので、片道2時間くらいの遠距離?になってしまいました。 今は、教師の1年目は忙しいから1年待っててと言われています。 付き合って1ヶ月の記念日が近いことと、遠距離になってしまうということで、引っ越してしまう前にペアリングをプレゼントしてくれました。 嬉しかったです。 今は、付き合って3ヶ月とちょっとです。 私は大学3年生で、教育学部で教師を目指しています。 エピソードを1つ話します。 彼は本当に忙しくて、大変なんですが、会いたいと言われて、ゴールデンウイークの4、5日に会いに行きました。 行くときは、彼がたまたま実家に帰ってきていたので、ついでに車で乗せていってくれました。 でも帰りは、送ってくれなかったんです。。。 夜だったし、私は電車の乗り換えが苦手で、ちゃんと帰れるか不安だったので、送ってほしいことを伝えてお願いしたのですが、明日朝早いからごめんねって断られてしまいました。 送ってくれなかったという事実?よりも、夜ひとりで帰らせても平気な気持ち、乗り換えが苦手だって知っててちゃんと帰れるかわかんなくても、自分が明日朝早いことの方が優先な彼にがっかりしてしまいました。 こんなことで!?私わがままだ(ToT)って思います。。。 でも、これから先付き合っていくことを考えると、こういう些細なことほど、自分より私のことを考えてほしいって思ってしまうんです。。。 最初にも言いましたが、私を優先してくれて当然!!とかそういうことは思っていません! ただ、そういうところで、本当に想ってくれているかどうかをみてしまうんです。。。 こんなことで大切にしてくれてないと感じてしまうのはおかしいのでしょうか?(>_<) もし彼が、私だから、そこまでできるほど好きではないから、という感覚でいるのならもう別れようと思っています。 でも、本当に私のことを好きでいてくれていて、もともとそういう気遣いというか、思いやりができない?人なのかなとも思います。 そうだとしたら、直すことができると思いますか? また、やはり私がわがまますぎるのでしょうか? 彼と付き合うようになって、自分はこんなにもわがままだったんだって思うようになり、こんなわがままな考えをしてしまう自分がいやです。 でも、もっと大切にしてほしい、思いやってくれる気持ちがほしいと思ってしまいます、、、 わかりにくい文章になってしまっていたらすみません。 足りないことがあれば補足します。 きついご意見もしっかり受け止めます。 どうかたくさんのご意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。
 - 中学 野球監督 職権乱用について
中学野球部の職権乱用について、皆様のお知恵をお貸しください。 子ども達が通う、中学の野球部の監督なのですが、野球に関しては素人ですが、たまたまどこかで野球の監督をして以来、赴任先で、野球部の顧問をやっているようです。 この監督は2年前に、私たちの中学に赴任してきました。 ありがちですが、中3とはうまく行かず、生徒達に完全に無視され、県大会の準決勝では、監督が試合をボイコット(理由も無く試合に来なかった)してしまうアクシデントがありましたが、部長を務めていた先生と、また、その当時の校長先生が力のある先生だったこと、その試合で負けたこともあり、事無きをえました。 こういう教師なのですが、赴任当初から、やたらと備品を新品に買い換えまくります。 中学校の部活は、道具を大切に扱い、ボール一個でも足りなければみんなで探したり、そういう部分も含めて教育の一環のはずですが、とにかく買いまくり、保護者会でも、いろいろと噂が流れます。 この中学は、沖縄県の田舎の公立中学なので、これまで備品やユニフォームは、同じ南城市内のスポーツ店で購入する暗黙のルールがありました。 しかし、この教師は、自分が懇意にしている市外の業者にすべてを注文しております。 一番許せないのは、生徒達(保護者)のお金で買う、ジャージを、生徒達が選んだものでは無く、勝手に派手な(高額デザイン)のものを購入してしまったり、 20年近く先輩達から託されてきた伝統のユニフォームを、勝手に、父母会や生徒達との相談も無く、派手なデザイン(高額)に変えてしまったことです。 この中学は、地域でも野球では名の通った強豪で、年度により差はありますが、ユニフォームを見ればすぐに分かるほど、長く愛されてきた、とてもシンプルなデザインのユニフォームでした。 高校2年から中2までの4学年は、ユニフォームだけは絶対に変えさせないと、がんばってきたのですが、何も分からない新1年で、勝手にユニフォームを変えてしまい、代金を請求する形で来たので、父母会や先輩達も唖然としています。 中学教師の、このような、特定の懇意にしている業者に利益を誘導する悪しき慣習も許せませんが、それ以上に、生徒達や、先輩達が大切に繋いできた伝統を、たったひとりのいい加減な教師によって、簡単に踏みにじられるのが許せません。 また、このような行為は、場合によっては公務員倫理法など、違法行為の可能性もあるのではないかと思います。 そこで、皆様のお知恵をお貸しください。 このような不正行為に対して、私たち父母の出来ることは、どのようなことがあるでしょうか? 直接言うと、自分の子どもが標的になることを恐れ、皆、それは出来ません。 教育委員会、教育事務所、新聞社、など、または法律の専門家など、どのような具体的な方法があるでしょうか? 「これくらいのことで、」という意見は恐れ入りますが、不要です。 大切な子ども達を、このような汚い大人に預けなければならない事に、憤り、教育現場の不正は許せないという思いで、共感できる方、よろしくお願い致します。
- 締切済み
 - 中学校
 
- ozatobaseball
 - 回答数3
 
 - 自分がわからないです。
長文です。 今、大学3年生、女です。歴史学科で中高の社会の教員免許を取得しようと教職課程を履修してます。 が、ここに来て辞めるかどうか迷っています。 高校の頃から教員になりたいと思っていました。教員になるつもりで歴史学科に入りました(他大学の教育学部も合格をもらってましたが家庭の事情でそちらは諦めました)。 教職課程を履修しているうちに、自分は教員になれるのか、教員になりたいのか、わからなくなりました。 周りの教員一筋で履修している人たちは自分の意見や考えをしっかり持っていて、教師になる明確なビジョンが見えているように思えます。 一方、私は自分の意見もない(よくわからない)し、教師になった姿を上手く思い描けません。教職の授業を受けるたびに「向いてないんじゃ?」「本当に教師になりたいのか?」と不安になり、精神的にかなり辛いです。 でも、人に何かを教えることは好きです。どうやったら伝わりやすいか考えたりするのも好きです。コンビニのバイトですが、研修を任されることが多く、自分なりに色々考えながらやらせてもらってます。 昔から、「同じことの繰り返しにならないような(単調な作業ではない)仕事」がしたい、という気持ちがありました。 そういうこともあり、教員の道を完全に捨てきれない部分もあります(教員がそういう仕事なんじゃないかと思っているので)。 教職を辞めたとしても、代わりにやりたいことや、興味のある分野や職業があるわけでもなく、大学に通っている意味も分からなくなりそうです。かと言って、免許を取ったから必ず教員になれるわけでもないし。 日本史が好きで歴史学科にしましたが、私の「好き」と周りの「好き」が根本的に違うことに入ってから気付きました。面白いと思う講義はいくつかありましたが、研究したいとまでは思えず、そっちにも振り切れません。 大学→バイト→自宅の同じサイクルの繰り返し(家はほとんど帰ってお風呂入って寝るだけです)、片道2時間弱の通学時間、サークルも入っていなく、友達もそんなにいません。教職にも学科にも希望が見えず、「私は何をしてるんだろう」と思ってしまいます……。 大変だしツラいと思うこともありますがバイトをしてる時の方がやりがいを感じられてずっと楽しいです。 親は私が現役で教員になれると思っているし(社会科教員の門がどれだけ狭いか何度も説明しましたがあまりよく分かってないようです)、バイト先の人や大学の友達は「教師、向いてると思うよ」「続けた方がいいよ」と言ってくれますが、全然心に響きません。 一日中、続けよう、辞めよう、続けよう、辞めようの繰り返しで気持ちが安定しません。 ずっと悩んでいて、今日の朝は「やっぱり頑張ろう」と思えたのに、教職の授業を受けたら自分はどうしたいのか、どうしたらいいのかまた分からなくなり、ついに大学のトイレでひとりで泣いてしまいました。 励まされたいのか叱られたいのかもわかりません。今も泣きそうです。何でこんなに追い詰められてるのかもわからず、もう自分がよくわかりません。私はどうすればいいんでしょうか。
 - 小学三年生、学習量が急に多くなりました
小学三年生の子供の教育で悩んでいます。 幼児期に算数のみ一年生まで公文に通わせていました。単純な計算は周りについていけるレベルかと思います。 二年生より家庭教師をつけています。 子供について・・。発達について約1年程の遅れがあると言われました。発達遅滞という事だけで発達の障害ではないと診断されました。学校の授業も聞いておらず、集中力がありません。学校の先生には特別学級を強くすすめられました。先生は熱心とは言いがたく学習の遅れ、態度全て親の責任という具合で廊下で他の保護者、生徒がいる前で責められました。確かに私にも親として出来ていない所はあります。鬱という病気を持ちつつ、経済的な事から週数日ですが仕事にもでています。毎日をこなすのが一杯で、子供の忘れ物を全てみてあげる事ができない日もあったりはしています。 補習と予習目的で公文からマンツーマンの家庭教師に変えましたが・・。 週一回短時間では子供の補習も全て補うという訳にはいかない様です。宿題がでますので子供の為にもやっていますが、漢字の書き取りは書く読むと繰り返しでやりこんでもなかなか覚える事が出来ず、五度も同じ所を繰り返しているので前に進めません。最近の漢字はめっきり駄目でテストも100点中、10点といった感じです。 算数に関しても、計算の能力は普通ですが、文章力と集中力がなく不注意なので文章問題を解く事が難しいです。最近は時計や表というものが入ってきて、学校でのプリントに私が二時間もつき、ようやくやりこなせている感じで、子供の勉強をみる事でグッタリで夕飯も作れなくなって負担になっています。上の子供に関心が行き過ぎると第三者に言われた事もあります。下にも子供がいます(自力で学習も出来、忘れ物等もしないです) こんな状況で家庭教師を雇い続ける事は有効なのか?と悩んでいます。 私の度量や精神的な負担になるのならば、以前、通っていた公文に戻すといった方が、他に個人指導塾くらいしかないので自力で通ってもらえる範囲で正直楽なのですが、公文は計算力はつくけれどもそれだけとも聞きますし・・私としては、何もやらないのはまずい、環境だけでも作る事、学習の習慣づけをするだけでも無駄ではないと思っています。主人の意見としては公文に代えても今の状況とは変わらない、家庭教師を雇っているのも個人契約なので辞めてもらうのも大変だし、様子をみてはという事でした。 客観的にみてこの様な状況の子供がいて、子供の学習を全てみてあげる事が負担になっている親がいるといった場合、どうしてあげる事がベストかと思いますか? 無理してでも子供に基礎学力をと思うのは私が放任の親に育てられて、苦労した経験があるからかとは思います。
 - REBORN!! 山本の飛び降り事件?
WJで連載中の「家庭教師ヒットマン・リボーン」 で、山本 武というキャラが居るんですが どうも彼は飛び降り未遂をして主人公・ツナに 止められたようなんです。 同人誌(嫌いな方すいません)を見ると、そのネタが多いので ちょっと気になって…。 という事で リボーンの初期のストーリーを教えてください! 獄寺が現れたあたりも見てません。
 - 日本語の「フ」と「タ行」発音が破裂音になってしまう。
外人の友達に指摘されたのですが、私の日本語の発音で「フ」と「タ行」発音が破裂音になって別の音に聞こえてしまうそうです。日本人同士の会話では問題ないと思うのですが、これから日本語教師になりたいと思っている自分には問題なんです。 音を直す方法は何かあるでしょうか。ご教授ください。
- ベストアンサー
 - 日本語・現代文・国語
 
- kumayujie
 - 回答数2
 
 - 喫煙(タバコ)はほんとうに百害あって一利なしか?
愛煙家にとってほんとうに肩身の狭い時代・・・わたしなど自宅ですらベランダで隠れて吸っている始末・・・まるで中学生が教師の目を盗んでといったなんとも情けない、惨めな状況です。 が、ほんとうに喫煙は身体に悪影響を及ぼすのか? 喫煙を容認するドクターや研究者、論文などは無いでしょうか? 説得力のあるこれら証がほしいのですが・・・
- 締切済み
 - その他(健康・病気・怪我)
 
- toukyuuhannzu
 - 回答数11
 
 - 漢字で書く場合と平仮名の場合の区別が載っている本
例『○○の為』『○○のため』『言う』『いう』『事』『こと』など 「文の前後の構成などから、漢字にする場合と平仮名にする場合などの決まりがある」 と、高校時代に国語の教師が言っていました。 その基準がわからないのですが、そういった基準が載っている本や辞書、参考文献はありますか? えーっと、今回は1行目に書いた例に対する解説は結構です。
- ベストアンサー
 - 日本語・現代文・国語
 
- myktk
 - 回答数2
 
 - 4年生の愛子さんに付き添う雅子妃をどう思いますか
最近、愛子さんに新たに家庭教師が決まり、これで愛子さんの教育係は15人だそうです。 そして、雅子妃はいまだに学校に付き添いを続けておられるとのこと、皆さんどう思われますか? 病気で公務も気が向いた時だけの方が、毎日付き添いって?? ここ数年のやりたい放題は止める人はいないんでしょうか? へんだと思いませんか?
- ベストアンサー
 - その他(社会)
 
- utasikiyama
 - 回答数12