検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 酒を無理矢理飲まされたが訴えれるか?
酒を無理矢理飲まされたが訴えれるか? 私は大学4年ですが、この前、大学の研究室の飲み会で学生に無理やり酒を沢山飲まされて、大変、体調的におかしくなりとても苦しい思いをしました。私に酒を沢山飲ませた学生は「お前の真面目な態度が気に食わない!」と言ってきて強引に酒を飲ませました。 それ以来、その学生は私に対して執拗に暴力的な態度で脅すようになり、私の研究やら素性やら就職先などをバカにしてけなす様になってきてしまいました。 最近ではその学生は私に対して「卒業アルバムにいたずらしてやるからな」と言ってくるほど、その攻撃性はますますエスカレートしています。 教授は元々がその学生の味方で一緒になって私をいじめたりからかったりしてきています。 私はどうしたらいいでしょうか? 両親と弁護士と警察を引き連れて、まずは、学長の元へ話しに行った方がいいでしょうか? そして今度は学長も引き連れて教授の元へ話しに行き、その学生と学生の親も交えて話あう機会を作った方がいいでしょうか? どうか的確なご教示をお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- cdsruekjdh
- 回答数4
- 温暖化対策について
大学では温暖化の原因ついて研究したいと思っている高校3年生です。 未だにわからないことが多い(水蒸気の温室効果や太陽の影響など)と言われていますが、そのような状況で温暖化への対策を講じてもよいのでしょうか。 確かに全てが分かってからでは遅いという意見もわかるのですが、全く見当違いの対策に途方もない額の費用をかけることになっては無駄だと思います。 少なくとも温暖化に懐疑的な意見に対してはっきりと根拠を示して反論出来てからでもよいのではないでしょか。最近特に懐疑的な意見が目立つように思うですが。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 11115212
- 回答数14
- マグヌス装置について
私は、マグヌス装置を用いて、実験動物の血管の反応性を研究している生物系大学4回生です。 マグヌス装置で測定した数値が、excelにデータとして記録されるのですが、そこからどの数値を使えばいいのかわかりません。 (数秒ごとに数値が記録されているのですが、平均をとればいいのかどうか。。。 また、平均をとるにしても、何個の値を使えばいいのか。。。) データ処理→統計ともっていく予定です。 何もかもが初めてで困っています。 マグヌス装置、データ処理法、総計学、の本などがあれば、教えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 生物学
- pearpafait
- 回答数2
- 講師に「チョコ渡したい」メール、返信なし・・・
よろしくお願いします。 大学卒業をひかえた22歳女子学生です。バレンタインデー当日に、32歳の非常勤講師(文系・他大学の研究センター勤務)チョコ渡したいので時間を貰いたい、との内容をメールしたのですが、返信がなくブルーです。 バレンタインから1週間後の週末に、講師の勤務する研究センターで定期開催のセミナーがあり、講師も私も毎回参加しています。講師とは、大学の最終講義の後、他の学生を交え三人で食事を取ったことがあります。後は、講義の質問やそのセミナーの際に雑談した程度の交流です。 食事に誘うメールは早朝こちらが送信し、同日の午前中に快諾の返事をもらいました。しかし、食事のお礼メールには返信がありませんでした。そして今回も一日経ちますが応答がありません。やはり迷惑だったのかと気分が重いです。以下が今回送信したメール内容です。 ―ご無沙汰をしております。先月はお食事楽しかったです。○○先生に是非チョコレートを差し上げたいと思っています。遅くなってしまいますがセミナーのときに受け取って頂けませんか。前後どちらかにそのためのお時間を頂きたくて、お願いのメールを差し上げました。ご迷惑にならないよう伺いますので。― セミナー後には交流会がありますが、公然で渡すのは迷惑かと思いメールしました。いきなり付き合って下さい、とまでは言わないものの、真剣だと伝えたいからです。あいまいに渡しておいて、反応が鈍かったら「いや、義理だったんでw」なんて逃げたくはなくて。フラれる覚悟はあるつもりです、魅力的な方ですし。 セミナーには普通に参加し、挨拶はしようと思います。やはりメールではなく会って実際に想いを伝えたり反応を見なければはじまりませんよね・・・でも現時点では脈はないですよね。諦めるべきか、諦めないとしたらこの後どんなアプローチをすべきでしょうか。 長文をご覧頂き感謝します。お力をおかし下さい。
- 美術系予備校、迷っています
わたしは武蔵野美術大学の建築科を目指しています。 現在高2で、春休みに予備校の春期講習に参加しようと思っています。 それで、いろいろと予備校を探してみたのですが 御茶ノ水美術学院と河合塾美術研究所のどちらにするかで迷っています。 どんな情報でもいいので、上記の予備校について教えてください。 それと、パンフレットに「講評」と書いてあったのですが 講評とかどんな事をするのかも教えてください。 よろしくお願いします。
- サークルの結成について
サークルの結成について 友人同士でサークルを組もうと思っています。 (大学のサークルではありません) サークル名は「鉄道模型研究会」。 地域の地区センターなどで模型走行会などの実施を予定しています。 入場料など、お客さんからお金を取るつもりは一切ありません。 このような場合、県や国などの機関に何か書類を提出するのでしょうか? それとも勝手に活動をしてもいいのですか? 法律や規則はほとんど知りませんので、分かりやすい回答でお願いします。
- 低密度パリティ検査符号(LDPC符号)について
こんばんわ。 私は現在、大学の卒業論文でLDPC符号関係の研究を始めようと思っています。 LDPC符号について知識を付けたいのですが、田舎ということもあり、書籍が見つかりませんでした(T_T) そこでインターネットで購入しようと思うのですが、本の内容が詳しく書いて無いので、適切なものかどうか判断できず、購入できない状態です。 そこで、どなたかLDPC符号の特徴、符号化・複合化の方法などが載っている書籍をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- koukou2929
- 回答数2
- 初デートの服装・プレゼント
こんにちは。 大学4年の♀です。 来週の金曜日、彼からのお誘いで片思い中の彼と二人で飲みに行くことになりました! 就活や研究で忙しいのにいつも電話をくれたりして、でも二人きりで会うのは初めてで、この日、がんばりたいんです(笑) そこでの服装なんですが、普通の居酒屋(?)に春っぽい服装して行ったらおかしいですか?わたしは膝丈くらいのふんわりしたスカートが好きでいつも履いてます^^; 彼は大学院生(25歳)で就活で内定も幾つかもらい、あとは決めるだけみたいなんですが、お祝いのプレゼントって必要ですか? 彼は理系ですが文系の職も内定をもらっていて、どういう職種を選ぶかまだ決めてないみたいで、作業着かスーツかも分からないんです。 アドバイスお願いします!
- 膠原病患者を支援する職業に就きたいです。
都内の医療系国立大学に通う、3年生です。 就職について悩んでおり質問させていただきました。 私は将来、ベーチェット病等膠原病患者を支援する職に就きたいと思っております。 それは私自身がこの病気と闘っており、幼いころから漠然とですが決めていたことでもあります。 大学の卒業研究でも、ベーチェット病に関する研究を行います。 最近になり、『ベーチェット病等膠原病患者を支援する職』といっても、具体的にどのようなことがしたいのか、と考えるようになりました。 私は、確かにベーチェット病を『治す』ために働く職業も魅力的だと思います。しかし、私が本当にやりたいことは、医療・行政側と患者を繋ぐ仕事だと思いました。 新しく発見された治療法や分かりにくい医療制度について等を、患者に出来るだけわかりやすく伝え、また患者の訴えを医療・行政側に伝えるような、そんな仕事をしたいです。 調べてみたところ、 難病情報センターや 公益財団法人難病医学研究財団、NPO法人(友の会)など様々なHPをみつけることができました。 各HPのリンク集のなかには、厚生労働省のHPが掲載されているものもあります。 ここで質問です。 私が上記のような活動を行うためには、 厚生労働省に就職することが最善の選択なのでしょうか? 職業選択について、道筋が分からず、また周囲に相談できる人もいないので不安でいっぱいです…。 みなさまのご意見を聞かせていただきたいと思い、質問させていただきました。 回答お待ちしております。
- 小保方晴子さんを山梨大学の若山教授は面倒みるのか?
理研に辞職願を出した小保方晴子さんは山梨大学の若山教授の下でやり直した方が良いような感じがしたのですが、今後の彼女はどうなのでしょうか? 世間ではいろいろ言われてしまいましたが、笹井先生が認めた才能は確かなものがあったと推測します。 若山先生は発生工学研究センター長に就き、結構な資金で建てたライフサイエンス実験施設を自由に使えるのですから。山梨で心身ともリハビリしながら出直した方が良い気がしたのですが。
- 書店外商部の実力教えてください!!
大手書店ではお馴染みと思いますが外商部という名称の営業活動をしている部門が書店にあると存じて御要ります。官公庁や大学等の研究機関へ営業活動を行っているとHP等で掲載されていますが、書店独自で出版活動を行っている書店(丸善等)とは違い、版元の図書を販売する外商部は版元からの働きかけか何かで営業活動をするのでしょうか?そうではなくもっぱら電注専門なんでしょうか?書店関係者の方お願いいたします。
- 締切済み
- マーケティング・企画
- FU-MI
- 回答数1
- 卒研のテーマが決まりません
私は大学でデザインを学んでいます。卒研が始まったのですが、これといってピンとくるものがなく、なかなかテーマが決まりません。エコ?インテリア?マテリアル?・・・やるからには妥協したくはないと思っています。 そこで皆さんにお聞きしたい。 こんなものがあったらいいなですとか、この材料でなになにを作ったら面白いんじゃないか、私は過去にこーゆう研究をしたなど何でも結構なので助けていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
- 勉強を邪魔したくなる顔ってどんな顔ですか?
勉強を邪魔したくなる顔ってどんな顔ですか? 私の家系は高学歴な人が多くて、祖父も両親も県内トップの進学高校を経て東大卒のエリートです。職業も官僚や警察キャリアや弁護士、医者、学校の先生など職業も社会的地位の高いものばかりです。 その家系に生まれた私は当然のように家の手伝いよりも勉強優先で育てられました。 しかし私は学校では「勉強が似合わない」と言われて酷くいじめられていました。 小6の時に名門の私立中を受験しようとした時に学友に「お前には受験勉強は似合わない」と言われていじめられて受験を断念しました。中学に入っても成績は常にトップだったにも関わらず高校受験で私が県内トップの進学校を受験する事になった事についてまた学友からいちゃもんをつけられていじめられて志望校への受験はあきらめて県内2番手の高校に行くハメになりました。高校に入ると授業初日から学友に「お前に勉強は似合わない」と言われて授業を追い出されてしまいました。大学受験になってもまた「お前は大学は似合わない」と言われてまともに受験勉強する事ができませんでした。浪人して予備校通いになっても予備校講師に「お前みたいな顔した奴に大学なんか受かって欲しくない!」と怒鳴られて執拗に勉強の邪魔をされました。大学に入ってもまた「勉強する顔じゃない」と言われてまた授業を追い出されました。研究室でも教授に「こんな顔した奴が勉強するなって信じられないぜ!」と罵られていじめまくられました。研究室の学生にも「勉強するな!研究室を出てけ!」と脅されました。就職して会社に入っても「なんでお前みたいな顔した奴がこの会社にいるんだ!」と悪口を言われたりしてめちゃくちゃいじめられました。専門学校に行っても教師や学友にまた顔の事を指摘されて「お前みたいな顔した奴だけには負けたくない!」と敵視され酷くいじめられました。職業訓練校に行っても生徒に「お前みたいな顔した奴でもいい大学いけるんだな!クソッ!」と怒鳴られたりして酷くいじめられました。 このように私はたかだか勉強するだけで異常な反発を受けてきましたがそれはなぜでしょうか? 私はしょっちゅう口を開けるクセがあるのですがそれがアホ顔に見えて勉強が似つかわしくない顔と判断されるのでしょうか? そうだとしてもこれほどまでに勉強の邪魔をされてきたのはなぜでしょうか?他にも多くの学生がいる中でなぜ私だけ勉強の邪魔をされたのでしょうか?なぜ私だけそんなに目立つのでしょうか? そこまで私の顔は異常なのでしょうか?それとも運悪く私の出会った教師や学友の質が低かったからなのでしょうか?ちなみに小、中、高、予備校、大学、会社、専門学校、職業訓練校のどれも周囲の人間形成で同じものはありませんでした。全て新しい環境でした。 勉強の邪魔をしたくなるという行為はどういう条件が揃った時にしたくなるものなのでしょうか? 勉強の邪魔をしたくなる顔と言うのはどんな顔なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- lpmehelpme
- 回答数19
- 東京就職するのが、辛い…
私は関東出身で、京都にある大学の大学院2年生のものです。 先日、就職活動を終え、来春から東京で働くことが決まりました。もともと関東出身の私は、大学に入学した頃から就職は東京に戻ろうという漠然とした思いがあり、就職活動も東京勤務になれる企業を中心に回っていました。 しかし、いざ来春からの東京勤務が決まった今、京都から離れるのがとても辛く思っているのです。 ○恋人と離れ離れになってしまうこと(相手には事情があって、関東で生活することができません)や関西に来てできたたくさんの友達とも離れることになること、 ○大好きな京都を去らないといけないこと(もともと大学を選ぶ際にも京都が好きだからという決め手もありました)、 ○関西で就職したいという思いが強くなった(就活で、受かるといいな~ってな思いで、当たって砕けろの気持ちで受けてみた関西のある企業で、思いのほか選考に残ったけど、最終面接で落とされてとても悔しかった。) こんな思いで最近頭がいっぱいになり、研究にも身がはいっていない自分がいます。きっと、今すぐにでも就職するのならば、気持ちを切り替えることができるのかもしれませんが、入社は来春ですので「あと何ヶ月…」という風にタイムリミットにせまられてる気分に駆られてしまいます。やはり、もう一度関西勤務の就職を探すべきなんでしょうか?それとも、こんな私を落ち着かせてくれる言葉をかけていただきたいです…涙
- 父親の育児参加
はじめまして。私は今、大学で「母親が専業主婦の家庭での父親の育児参加」について研究しています。 そこで、ある疑問が生じました。簡単に「父親の育児参加は大切だ」と世間では言いますが、父親の育児の定義ってなんなのでしょう・・・。 子どもと直接かかわること?稼いでくること?「育児に参加したい」という意欲を持っているかどうか? 一口に「父親の育児」といっても何を基準に考えればよいのか分からなくなってしまいました・・。 普通は、直接子どもとかかわること、とみなさんおっしゃると思いますが、この研究はあくまで「専業主婦の家庭」の場合です。奥さんがずっと家にいるのにそこに父親があえて育児を行う絶対的な理由はあるのか。父性と母性を持って子どもにかかわる必要がある・・という理由であるなら、片親で育てている家庭はどうなるのか。などなど考えているうちに、頭の中がごちゃごちゃになってきました。 別にがんばって働いてくれたらそれで十分なのではないかな・・・と。 みなさん、父親の育児とは何か、そして専業主婦の家庭で父親が育児をすることのメリットを教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- megane1505
- 回答数14
- 音楽の宿題について
大学生の者です。 今月、音楽の講義で宿題があります。 そこで音楽についてならどんなものでもいいということで 私は童謡について研究しようと考えています。 しかし、童謡のなかでどんなものを調べたらおもしろいのかなど 思いつかず、みなさんの力を借りようと思いました。 みなさんなら童謡のどんなレポートがあれば読みたいと思いますか? またそれとは離れ、みなさんなら音楽と言われればどんなレポートを書きますか? 意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 音楽
- dcharakara
- 回答数3
- 大学で選択する外国語について
同じような質問もありましたが、もう一度質問させてください。すいません。今度入る大学で、履修外国語の選択をしなければならないのですが、アドバイスをお願いします。私は文学部の心理学科です。 選択しなければならないのは、英語+αです。私は受験勉強で英語が少しはできるようになったので、大学での外国語の勉強も、英語に主に力を入れたいと思ってます。なので、+αの方の外国語は簡単な(というか、英語に文法などが似ていて、英語が好きなら学習しやすい)のを選択したいと思ってます。また、心理学科なので、外国の心理学の本などを読む際に学習しておいた方がいい言語(心理学の研究が進んでいる国の言語みたいな感じで)があったら教えてください。 選択できるのは、基本は、ドイツ語、フランス語、中国語、の中からで、 時間割の調整によって取れるのは、スペイン語、イタリア語、ラテン語、ロシア語、朝鮮語、ギリシア語です。 お願いします!!
- 大学留学する目的はなんでしたか?
こんにちわ。北海道の某大学工学部2年生のじゅんじです。 僕は今、とても留学したいです。1年くらい大学間協定を利用して留学し、教養を学び、また知識以外のskill(積極性、貪欲さ?など)を身につけたいと思っています。 ですが、父にこのことを話すと「日本の教養(文学や政治、時事問題など)もまともにわからないのに、海外に行ってどうするんだ。まず、学部のうちは日本で学び、大学院から行くのがいいと思うぞ」と反対されました。実際、僕はこれに反論できませんでした。 また、大学の担当教授にも「学部なり院なりが一通り終わってから行かないと(学問で食っていくには)意味はないと思う」と言われました。 僕は今実家で暮らしており、精神的に幼い事実も否めません。海外の大学で専門科目を学ぶつもりもありません。ただ、海外に行って自分の足りない部分を伸ばしたいと思っています。■そのためには、どうやって教授や父の意見を正当化すればいいと思いますか・・・?←ちょっと主旨が変わっているかもしれませんが、どうしても正当化できないというのなら、僕が今留学するという選択は適切では無いと判断できるので、それで納得できます。■ 今回OKwebに出す前に色々なサイトを歩いてきたのですが、結局、納得する答えは得られませんでした。もしよろしければ回答や体験談をお願いします。 ※高校2年生冬に1ヶ月、市の交換留学プログラムでアメリカに行きました。また、将来は研究員になりたいと思っています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- special90
- 回答数5
- 大学 語学系 志望理由書
はじめまして、某外国語大学スペイン語学科を志望している高校3年生です。 志望理由書の内容で非常に困っています。自分は英語を特化した高校で3年間学び、高校の先生がスペイン語を話せて留学経験もあることから、スペイン語を耳にしたり、教えてもらう事もあってとても興味を持ちました。世界でもたくさんの人が話していることもあり、新たな事にチャレンジしたかった私は、大学でスペイン語を学びたいと考えています。 元々は英語を極めたいと考えていましたが進路指導の先生から、「これからは英語ができて当たり前、それは武器にならない。英語プラス何かができなけれがならない」と言われ前々から興味があったスペイン語を学びたいと思っています。 それで、スペイン語学科で経済を学べるコースを履修したいと思い以下のような志望理由書を書きました。将来は商社に勤めたいと考えています。 先生に見せると、これなら経済学部に行きなさいと言われどうしたら良いかわからない状態です。 アドバイスよろしくお願いします。 志望理由書の構成は 1、将来の目標(職業) 2、その職業でしたいこと、どんなことに特化したいか 3、研究テーマ 4、研究方法 5、志望大学の学部、学科の特徴 6、高校生活の自己PR 7、目指す人物像 私は将来、市場のニーズに柔軟に対応でき、マーケティングの知識向上に精力的で、様々な文化を持った人々と英語とスペイン語を使いコミュニケーションをとることのできる国際人になりたい。特に国際経済において、自国と他国の経済活動の動きに常に目を向け、様々な国籍の人と大学で学んだ言語を使い、円滑なコミュニケーションの元、新しい商品の流通に力を入れていきたい。大学では、国際貿易における日本のあり方とマーケティングの技術向上を追求したいと考えている。特に貴学で国際関係論や国際経済を学ぶことで、世界における日本の状況を把握し、これからの語学やコミュニケーション能力の必要性や優れたマーケティング技術の開発について考察していきたい。貴学は言語だけでなく、経済、文学などを学ぶ多彩なプログラムがあり、留学生も多くいることから、国際感覚を養う事ができる。さらに、ビジネスプリビューコースでビジネス関連の知識だけではなく、効果的なプレゼンテーションの手法や全て英語で行われる授業で、国際舞台を意識した授業を受けることが出来ることから、貴学で学ぶことが必要だと思う 中略 そして、高いコミュニケーション能力を持ち自ら考え行動、提案し、自分と異なる価値観を持った人と協力して成果を上げることができる人間になりたいと思う。
- 進学で悩んでいます。
私は、高校1年で中退、その後、フリーターをしていたのですが、転機が訪れ、勉強を始めました。 勉強を始めて、大検に一発で合格し、その後、通信制大学に進学しました。 大学では、心理学を専攻していて、現在4年生です。 卒業後は、臨床心理士指定大学院へ進学するつもりでいました。 しかし、ここで迷ってしまいました。 臨床心理士指定大学院へは、おそらく合格できると思います。 (過去問をやっても、合格範囲内です) しかし、臨床心理士の収入面での不安定さを考えると、男であるいじょう(ちなみに私は男です)、本当に臨床心理士でいいのかな?と考えます。 ちなみに、臨床心理士指定校に行かないのであれば、法科大学院へ進学を考えています(その場合、1~2年浪人する予定です)。 ちなみに、弁護士の仕事も非情に興味があり、やりたい仕事だとおもいます。 でも、今までやってきたもの(心理学の勉強と研究)を捨てて法学へ進むのは怖い気もします。 少し、文章が複雑になってしまいましたが、簡潔に言うと、臨床心理士or弁護士で迷っている状態です。 皆さんは、どちらの学校へ進学するべきだと思いますか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- psychologist74
- 回答数5