検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 腰・背中に電気が流れるような痛痒い症状
タイトルの通り電気が流れるように痛痒いです。主に動いているときやお風呂上がりなど体が熱いと感じるときに痛痒くなります。特に腰・背中に痛みが多く、ヒドイときは全身に電気が流れるような痛みがあります。また最近では朝起きると手のひらと足先に痺れを感じています。 以前から痒いなーと思っていて最初は乾燥肌かと思い皮膚科にいきましたが特になにもなし、次にヘルニアかもしれないと思い整形外科にいきレントゲンとMRIを撮りましたが異常なし。 どこに診察にいけばよいのかわからず、近所の整体にダメ元で行ってみると「肝臓がスゴク硬い」と言われ驚かれました。整体師の方に処置してもらった後、2・3日間は腰と背中だけに痛みが留まっていたのですが最近また全身に痛みが出始めました。整体師の方からは水をたくさん飲むように言われたので毎日2リットル飲んでいますがこれで回復するとは思えません。 最近は動くと痛いので家から出たくないと思いはじめ食欲もありません。とにかく原因をつきとめて対策したいのですが、これからどうすればいいかわかりません。とりあえず次は内科に行ってみようと思っていますが…本当に辛く困っています。 どなたか原因に心あたりがある方は情報をよろしくお願いします。
- エレアコのトップ板・ネック変形について
以下の状況下での、エレアコのトップ板・ネック変形の可能性についてご回答・アドバイスいただけますでしょうか。 対象ギター; Taylor314ce Grand Auditorium (日本円で19万円程度) 使用弦; ライトゲージ、もしくはミディアムゲージ (記憶が曖昧で申し訳ないです) ***日本での保存状況*** ギター未使用期間; 約2.5ヶ月 ギター弦; 緩めていない (レギュラーチューニング) 保存方法; ギターケース、乾燥剤入。かつケース外側を輸送用梱包材で包装(プチプチで包装) 保存場所; 成田空港近くの倉庫 保存場所環境; 温度は25度前後、湿度不明 質問背景; ギターを海外輸送することになったのですが、本来であれば1ヶ月程で荷物が届く予定だったため弦を緩めていませんでした。ところが滞在先のビザが降りず、その関係で約2.5ヶ月経っても未だに荷物が日本から届かない状況です。WEBサイトを色々回ってギターの手入れについて調べたのですが、やはり最低でも1ヶ月以上使用しない場合、弦を緩めておかないとトップ板、ネックが変形してしまうとの意見が多いです。もうすぐ弾かなくなって3ヶ月になるのですが、トップ板やネックの変形が心配で仕方ありません。 荷物が届くまで待つしかない、というのが最終的な結論になるとは思いますが、到着後の対策等を考えるためにも、現状を知っておきたく思い、質問させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#141248
- 回答数3
- BDディスクへのデータ書き込み順について
BDディスクへの書き込み位置の順や保管のコツについて質問です。 以前あるパソコン関連雑誌で、DVDディスクの場合は盤の中心のトラックから順に、周辺のトラックに書き込んでいくとのこと。それで、光学ディスクを長期保管することを考えると、ディスクの周辺から反り返りが大きくなる傾向があるので、周辺のデータは読み取りが出来なくなり易い。したがって、ディスク容量の7割程度に抑えておいたほうがデータの長期保存には安全性が高いとありました。 質問1> BDディスクの2層式以上の場合ですが、この場合ももし盤の中心のトラックから順に書き込むとしても、1つの層で周辺まで書き込んでから、2つ目の層に書き込むのでしょうか? 質問2> もしそうなら、全体の保存容量の7割に抑えても、1つ目の層が周辺まで書き込んでいるので、ディスクの反り返りを配慮することに関しては無意味になると思います。いかがでしょうか? 質問3> 光学ディスクの反り返りの防止を含めて、長期保管の要点を知りたいのですが、乾燥した場所に保管、高温多湿や直射日光はダメ、盤を縦にして保管、等を聞いたことがありますが、これらの対策でいいでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。
- 加湿器の置き場、水補充
くだらない質問ですみません。 みなさんの会社では加湿器の水補充は誰が行ってますか? インフルエンザ対策に必死になってる社員が総務関係に2人います。(男性) 入り口の消毒液はもちろん。100均のスプレーに入れて各自に配られました。 毎朝、入り口で熱を測ります。(37.5度以上なら帰宅) 20名のフロアで家庭用加湿器が8台。 シャープのプラズマイオン発生器?が5台。 紙に水をしみこませるタイプの加湿器5台。 私は乾燥が気にならないので水の補充はしません。 必要と思う人がやればいいと思っています。 しかし、女性がやるものと認識しているのか頼まれるというより 『水無くなったよ』と言われます。 そして、うちの会社は非常に静かです。 連絡事項はすべてメール。『おはようございます』の挨拶もしないくらい。 なので加湿器の音が気になります。 自分の周りは止めたいけど注意されそうなので我慢しています。 みなさんの会社はどうですか? 加湿器があるから羨ましい!との意見もありそうですが… ちなみに、必死な2人はインフルではないが風邪をひいて毎年数日休みます。 健康体の私は熱あるなら計らずとも自分が1番わかるし 『そこじゃなくね?』と一人心の中で毒付いています。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#127409
- 回答数2
- 犬のひじがかぶれています
来週でちょうど8ヶ月になるボーダーコリーのオスです。数時間前から突然、自分の前脚を気にし始めたので、調べてみたら、両方の前脚の、肘にあたる部分の皮膚が赤くなっていて、乾燥して鱗のような地肌になっており、ひどいフケが出ています。驚いて、色々後脚や尻尾の付け根など全身を隅々調べてみましたが、他の場所はなんともなく、両前脚の肘のみが、直径1.5センチくらいの範囲で赤くかぶれています。今日の昼間迄はまったく脚など気にしている様子はなかったので、何ともなかったのだと思います。しかし今は、仰向けになって自分の前脚にかぶりついて、ベッドの上で文句を言いながらごにょごにょと転がっているので、とても気になるのだと思います。シャンプーは月に2回程、川で水に浸かった日はC-DERMのパピー用で洗うようにしていましたが、この間からオレンジXに変えました。ノミ対策はフロントラインを使用しています。今までの血液検査で、特に何か言われたことはありませんでした。来週に去勢手術を控えているので、治らなかったらその時にも獣医さんに相談しようと思っているのですが、今この説明で、何かの症状に思い当たる方はいらっしゃいますか?なぜ、両方の前脚の、それも肘のみに現れたのでしょう?
- ベストアンサー
- 犬
- kussa-guruguru
- 回答数3
- アパートでエアブラシは出来るか?(塗装ブース関連)
エアブラシ塗装をやってみたいのですが、アパート在住なので臭いや塗料ミスト等が気になります。 アパートでエアブラシを使われている方はどのような対策を採られているのでしょうか? 特に「水性塗料を使う場合」「本格的な塗装ブースを使わない場合」「隣人等が窓を開けるだろう夏場」が気になります。 以下、当方の状況です。 ・主に夜間に行う予定。作るのは1/144ガンプラ。 ・鉄筋コンクリート8階建ての2階。窓は南側の広くないベランダ一つ。 隣接する建物なし。ほぼ真下が駐車場、道路も近い。 ・片方の隣に入居者あり。もう一方と上下は無人の模様。 ・強烈な臭いが懸念されるので使用するのは水性塗料。乾燥速度などに難アリらしいけど仕方ない。 ・塗装ブースは換気扇+段ボールを用いた自作(ダクトも段ボールで組む)か、 プロクソンから発売されているスプレーブースを検討中。 ・周囲にレンタルスペースなし。 ついでに質問。 ・ベランダで、目張りして一箇所に小さめの穴を開けただけの大きい段ボール箱の穴の中で吹くのは、やはり危険でしょうか? ・プロクソンのスプレーブースの評価ってどんな感じでしょうか? 他社より安いのは魅力的ですが、その分性能が気になります。 ・「クレオスMr.カラー+ガイアノーツ モデレイト溶剤」と「クレオス水性ホビーカラー+専用薄め液」はどちらの方がマシ(?)な臭いでしょうか?
- ベストアンサー
- プラモデル・模型
- shining-potechi
- 回答数1
- 浴槽と浴室のスキマ
新築マンションのユニットバスについて質問です。 浴槽と浴室が接している上面と床とのスキマは目張りがしてあるのですが 壁と接している縦の部分に5ミリほどのスキマがあります。 目張りは白くて柔らかめのプラスチックのような材質で、テープ状の物が使われています。 一応少し奥に目立たないよう黒いスポンジ状の物が挟まっているようですが 他のスキマと同じように目張りしなくても良い物でしょうか? それともしない方が正解なのでしょうか? 低層階で浴室には窓も無く、少し奥まった所に位置しているので湿気が籠るのではないかと大変心配です。 浴室乾燥機もついていて使用していますが、浴槽の裏に水分が回っていたらそう簡単に乾くとは思えません。 もし、工事のし忘れだったら早めに言わないといけませんし、カビ対策にしても最初が肝心! と思いますので焦っています。 今回質問前に検索してみて、同じような内容の古い質問を見付けましたが 『目張りした方がイイ』『しない方がイイ』両方の回答が載っていますし、情報が少なく自分に当てはまるかどうか判りませんでした。 どうぞご助言よろしくお願い致します。
- 結露について
ここでの結露対策で勉強させてもらっているところですが,一つ分からないことがあります. 家中の温度を一定にしてできるだけ温度差をつくらないように,とのアドバイスが多いのですが,温度差を作ってしまってる場合,結露がよりひどくなるのでしょうか? うちは,築5年のマンションの9階で,シングルサッシ,一応24時間換気です. しかし,すべての部屋で結露がひどいので,北側の部屋2部屋は,朝になると窓を開けて乾燥させています.1~2時間で結露も窓枠もきれいに乾きますが,そのまま午後3~4時まで開けっ放しにしています.当然室温は外気温と同じになってるはずです.この2部屋は夜間もほとんど暖房を使用していません(一つは寝室ですが,寝るのには寒く感じません.もう一つは主人の部屋で,たまに仕事をするときだけエアコンを付けています) 南側にあるリビングダイニングと和室は,朝窓を拭いて結露をとっています.日中はガスファンヒーターを使って20~23℃くらいに暖房しています.湿度は50%程度です.24時間換気システムのため,リビングのドアの下にある換気用の隙間から冷たい空気が入ってきます. このような現状は,結露の発生を促してしまっているのでしょうか? アドバイスお願いします.
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- gontarin
- 回答数3
- 乳児湿疹について
現在3ヵ月半になる娘を持つ父です。 娘の乳児湿疹について質問です。生後2週間ぐらいから湿疹が出て一時期ひどかったのですが、1ヶ月ぐらいのときにだいぶおさまりました。その後妻の実家から自宅へと戻り半月ぐらい(生後1ヵ月半)でまた出てきたので小児科に行くとコルテス軟膏という薬を処方されました。薬を塗ると赤いぽつぽつはひいてよくなってきているようでした。(かさかさ状態は変わりません)しかしながら3ヶ月ごろになっても薬をぬって多少赤みが引くといった状態です。特にほっぺがひどく薬を塗らないと赤く張ってカサカサ状態です。 現在の症状は赤く(ぽつぽつが集中してしまっている感じ)パンパンに張っている状態で、乾燥したようにカサカサになっています。じゅくじゅくした感じはありません。 こちらのサイトでいろいろと対策は見たのですが、このような場合には保湿をしたほうがよいのでしょうか、洗顔をこまめにしたほうがよいのでしょうか。 乳児湿疹は時期が来れば直るともいいますが、娘ですし初めての子供なので心配なのと写真などが痛々しいということもあり、少しでも症状が改善するのであれば何かしてあげたいと思います。 よろしくお願いします。
- ねこのフン害対策の有効打は
庭に近所のねこがフン(やおしっこ)をして困ります。皆さんはどの様な対策をしていらっしゃいますか。私は今までこんなことをしたのですが効果がありません。良い方法がありましたら教えてください。 1)種をまいた後は水をかける。猫は水を嫌うようなのでぬれている間は効果があるようですが・・・。 2)忌避剤(猫の嫌う臭い)をまく。効果はありますが、長期間効かないようです。また、自分の手がくさくなりますし、近所迷惑にもなります。 3)コーヒーのだしがらを乾燥させたものをまく。2番よりは良いにおいなので近所迷惑にはなりませんし、それなりの効果もあるようなんですが、出し殻がたまるまで時間がかかります。 4)鉄条網(やバラの枝)を適当な長さに切って敷いておく。「竜のひげ」の上などに敷いておきます。ある程度効果があるようですが、完全ではないです。また、時々自分が引っかけます。 5)隣の家では猫の形をした板(目玉部分がガラス玉)を置かれていました。でもすぐ取り外したところを見るとあまり効果がなかった様です。 超音波で威嚇するものがあるのですが、もし使われた方がいらっしゃいましたら効果の程を教えてください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- k-family
- 回答数5
- 体がかゆくなる
寒くなると体がかゆくなります。 暖房が効き過ぎた部屋に居る時や、キムチなべなどピリッと したものを食べた時など。暑くてかゆくて身体中ぼりぼりかきます。 ウインドブレーカーを上下、着てランニングする時もなります。 でも、ジムのルームランナーで半袖、短パンで走るとなりません。 高校時代、片道5キロを自転車で30分かけて通ってたんですが、行きは ずっとゆるいのぼりで、行きだけよくかゆくなってました。 高校からなり始めました。夏場はなりません。 乾燥してるのが関係してるんでしょうか? 以前、近所の医院で別の件で行った時についでにそのことを尋ねてみたら 腕や身体を見て、「小さい斑点が気になるなー」とか「悩みある?」とか もうひとつ要領を得ません。なんか、精神的なことも関係するかもしれない らしいが、決定的には原因不明らしいです。 皮膚温度(体温?)が上がるとなるような気がします。服を着てると こもるからなってるのか?だから、露出して放熱しなければならないんでは ないのか?ストレスも関係してるかも知れません。 よく、人前であがって顔が赤くなったりするでしょう。あれも1種のストレス みたいなもんだと思うし。要するに身体の拒否反応でしょう。それに似てるのかな?けっこう、生活に支障あるので分かる方、対策法など教えてください。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- gobugobu
- 回答数4
- サーキュレーターはじめて買いたいんですがおすすめ
サーキュレーターはじめて買いたいんですがおすすめ ありますか? ちなみに下の商品買おうと思ってますけど大丈夫でしょうか? なんかタイプC充電って書いてあるんですけど これってふつうコンセントに刺して充電できるんでしょうか? なんかまた別で電源アダプタとか買うタイプなのか教えて下さい。 Amazon | 【2024新登場】サーキュレーター 扇風機 壁掛扇風機 6段階風量調節 左右首振り 静音DCモーター 30畳パワフル送風 usb充電式 10000mAh大容量 12Hタイマー機能付き リモコン付き 自動運転 お手入れ簡単 オールシーズン 換気/空気循環/部屋干し 梅雨 除湿 衣類乾燥 暑さ対策 おしゃれ 省エネ 節電 日本語取扱説明書付き(ホワイト) | Feesun | サーキュレーター 通販 https://www.amazon.co.jp/【2024新登場】サーキュレーター-30畳パワフル送風-10000mAh大容量-12Hタイマー機能付き-日本語取扱説明書付き/dp/B0D49MYWXY/ref=sr_1_5?adgrpid=124429358348&dib=eyJ2IjoiMSJ9.FT6fE54yGRoyjn_1EOd3nHfeO9TYBWjBscsn1CiQhbSMgjVbz3CdsUXfz-GXOOywalzwDkDTXOWeHsK0atMME-KkurNgyzssQENbzroaj0GK7Cp1p8scFs3D9sG2J1Upec6mhhGQlkV70pPbL5xkIrGOr2ALNUQPreve4kFWVyhUFgFxI0icfdJVhNR8MIKwJylqLKNmrU7CeyaRqI_H9CkQIndAfmXlcOc2vIUQaTcQlTUE7ZIDl9ySJnz8kSaeTmkLJKgIu0T6nxXVg1DAZS85YBFA7OUoVAIfirHwmmk.3kz6pb8o66t4g_HvoqjFuQXx34mR4snwLpFXIHrEuic&dib_tag=se&hvadid=665899487493&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-1300218962&hydadcr=27299_14701689&jp-ad-ap=0&keywords=サーキュレーター&qid=1728128794&sr=8-5
- ベストアンサー
- エアコン・空調家電
- kiritani-mirei1
- 回答数7
- セキセイインコと集合住宅
セキセイインコを1羽、飼っています。 女の子で1歳半程度です。 大きな声で鳴くことがある子です。呼び鳴きというより、ただ鳴きたいたときに鳴いています。 呼び鳴きに関しては、大きな声で鳴いている間は誰も来てくれない、と分かっていると思います。 現在、都内の一軒家に住んでいて、家と家の間がかなりあるので(その上セキセイインコがいるのは、周りの家の中で最も離れた位置に建っている家がある方向の部屋です)防音については、私たち家族が不快に思わない程度でいいと思ってきました。 しかし、近々諸事情により引っ越すことになりまして、予算の関係で、題名の通り集合住宅でないと難しいです。 そこでいくつか質問があります。 まず、集合住宅に住む場合、やはり鳥はペット可の住宅でしか飼えないのでしょうか? 猫が鳥を襲う心配はもちろん、私たち家族はペット(犬猫など)が好きなのですが、私自身が中程度のアレルギー持ち(犬猫花粉、ハウスダスト等々)で、猫は特に酷く、現在の家の近所の公園を住処にする猫達の、その公園に近づいただけでくしゃみが出ます。 目が腫れ、涙が止まらず、鼻水とくしゃみで息ができなくなります。 セキセイインコは検査で大丈夫だったのですが、ペット可の集合住宅に住むと、猫がいる可能性があると思うので、とても心配です。 また、防音対策についても心配です。 ケージの上からアクリルカバーを被せることを考えていますが、集合住宅においてどのくらいの防音効果があるのでしょうか。 空気の淀み(脂粉や乾燥した糞によるもの)も気になります。 また、夏場にケージをアクリルカバーで丸々覆ってしまって暑さは大丈夫なのでしょうか。それらの対策はあるのかも調べてみましたが、見当たりませんでした。 どうなのでしょうか。 以上です。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- 鳥
- sakurabe_inko
- 回答数5
- 番号で答えてもらっていいのでお願いします。
番号で答えてもらっていいのでお願いします。 カビ、ほこり、ダニ、喘息の対策に一番効果があるのは? それぞれ効果は違うけれど、必要かどうか、なるべくお金をかけたくないならどれから実行すべきか、優先順位なり、これだけは必要と思われる番号だけでもいいし、単純な回答で結構ですので、意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。 現在一戸建てで一階でほとんど生活しています。 リビングと和室は引き戸を開けるとひと続きで、家族四人和室で布団を敷いて寝ています。 布団はかなり古いです。 喘息もちが一人います。 みんなほこりアレルギーです。 寝るときはみんな鼻がムズムズです。 部屋の広さは和式サイズで和室が、六畳。 リビングがその二倍。 和室の引き戸は開けて寝ています。 外は日当たりが悪いので、布団はあまり干せません。 空気清浄機は買うならその間に置きたいけれど、広くて効果ないような‥ 和室を閉めて寝たいけれど、布団を敷いていると空気清浄機も置けないくらいいっぱいになります。 リビングも置き場所がほとんど無しです。 和室の窓はカビが発生しやすいです。 これくらいで伝わりましたでしょうか? 以下の番号で優先順位教えてください。 1番安くて速攻性のありそうな順または必要な番号だけでもお願いします。 1.空気清浄機を買う 2.古い布団を買い換える 3.ベッドを買う(2階で寝るには各部屋にエアコンやベッドを買わないとないし、子供が一人で寝てくれない) (1階はベッドを置けません) 4.布団乾燥機を買う 5.布団クリーナーを買う 6.紙パック式の掃除機をサイクロンに変える 7.毎日掃除機をかける 8.毎日拭き掃除をする。 9.その他(意見があれば) 最後までありがとうございます。 お答えありがとうございます。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- yosiosi
- 回答数5
- 30歳なのに肌がおばあちゃんの様に…
30歳になったばかりですが肌がおばあちゃんのようになってしまいました。ハリが一切なく、乾燥していて顔も体も皮脂が全く出ません。大袈裟な例えではなく体中どこに触れても祖母と同じ感触で少し皮膚を押し上げるようにするとシワだらけになる感じ(画像がはれないので説明が難しい…)です。 先日、美容部員さんからは何を塗ってもすぐに乾いてしまう潤いを溜め込めない肌。といわれました。顔は乾燥とハリ不足で色が暗く小じわがすごすぎてファンデーションがのりません…。 ちなみに抜け毛が多く元から薄毛だったのですが、最近さらにひどくなってしまいました。内科や皮膚科、婦人科にもかかりましたが原因はよくわからないみたいです。 喫煙、夜型、運動不足、たんぱく質の多いものが苦手(野菜が大好きでお肉や乳製品、卵などは取るようにしてるのですがストレスになって体調も悪くなります)、高い化粧品を使ったり美容のことを気にしすぎること自体もすごいストレス、ここ2年ほどは肌のケアはあまりしていなかった。など色々と負の要因はあるのですがそれでもこの年齢でおばあちゃんのようになったりするというのはどこかに異常があるのではないかと考えてしまいます。特に皮脂が全然でないのとハリがここまでないのはちょっと普通じゃない気がします。 肌のケアや薄毛対策を考えて色々試したり、生活習慣を変えようと努力して実行もしましたが正直疲れはてました…。今がおばあちゃんなら将来どうなるの?と考えると死にたくなってきます。誰にも相談できない状況で辛いです。年相応ならなんの文句もないのですが今の肌と髪の状態は健康面でも不安な気持ちになってきてこのままでは精神的なバランスも保てなくなりそうです。 高い化粧品やサプリメント、美容クリニックなども一通り試し効果はあるのですが維持するとなると生活費がすべて消えます(-_-;) 生活&食習慣を変えようとするとストレスが半端ではなくなります。一体どうしたらいいのでしょうか?諦めるしかないのでしょうか…。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- floe10
- 回答数4
- 基礎コンクリート期間と養生に関して
はじめまして。 地盤改良と基礎工事、その後の養生の件で教えていただきく質問させていただきます。 20坪の土地に対して7月4日に柱状改良(コンクリートを流し込む工法) を施し 基礎工事着工が7月5日、15日に基礎工事が終了しました。 質問(1) 7月4日の1日で地盤改良が終了し5日に根切り等の工事が始まりました。 地盤改良後すぐの基礎工事で問題無しとの話を施工業者から受けましたが このスケジュールに問題はありませんでしょうか? 質問(2) この真夏日に20坪の土地に対して7月5日~15日までの基礎工事の期間は適当ですか? 5日から15日までの間、連続して真夏日の晴れでした。 質問(3) 型枠を取り外してから3日間養生したようですが、これはこの時期普通ですか? 3日間とも真夏日で晴れでした。 質問(4) コンクリート打設が15日に終了して7月20日現在に至るまで養生シートをしておりません。 話を聞いたところ散水養生、湿潤養生もしていないようです。 15日に基礎工事が終了して18日までの期間は晴れ、19日、20日と台風の 影響で強い雨が降りましたがこれが散水養生の代わりになりますか? それとも4日間空いてからの雨では散水養生、湿潤養生の代わりにはなりませんか? 15日から18日までの期間は終日コンクリートがむき出しの状態でしたので 水分が蒸発して乾燥し強度が得られない、今後コンクリートにヒビが入る 可能性があるなどの懸念事項等ありましたらご教授下さい。 またこの強い雨でむき出しの配筋に錆びが出ないか?などの心配もありますので その点もご教授下さい。 質問(5) 質問(4)の養生に問題があり、至急対策を打たなければならない場合、 21日以降どのような対策を取ればよろしいでしょうか? 尚、上棟式は27日を予定しておりますので上棟式まで1週間はあります。 それからコンクリート強度はどのタイミングで確認してもらえばよいでしょうか? 恐れ入りますがご回答宜しくお願いします。■
- 締切済み
- 新築一戸建て
- iiienishitai
- 回答数6
- 冬季からの顔の痒み
私は昔から敏感肌で冬はよく体が痒くなったりします。 しかし皮膚科へ通い続けたおかげでここ数年はその症状が見えなくなっていたのです。 しかし、去年の12月にまたその症状が再発。と同時に今度は顔にも細かいブツブツのようなものが額、口周辺、頬にできて痒くなりました。 前と同じ皮膚科に診てもらったところ、乾燥によるものだと言われ塗り薬をもらいました。 体は薬を続けるうちにみるみる良くなっていきましたが、顔の方は薬を塗らないと未だにブツブツ痒くなってしまいます。 元々何かしら痒くなったりすることはありますが、ここまで薬を塗らなきゃいられないのは久々です。 多分原因は去年の11月頃、AHA石鹸を朝晩の洗顔に使用していたのですが、その頃ピーリングに関する知識がなく、完璧保湿不足で紫外線対策もしていなかったことだと思います。 ニキビは良くなるものの、顔が真っ赤に・・・ それからというもの、朝は低刺激の洗顔料で洗顔、保湿し、紫外線対策もし、夜はそのAHA石鹸を使用してますが、保湿は徹底するようにしました。 おかげで赤みは改善されてきたのですが、痒みは薬を塗らないと相変わらず・・・ AHA石鹸を中断し、夜も低刺激石鹸で洗顔したりもしましたが痒みが酷くなり、ニキビ勃発したので中止。 AHA石鹸にに戻すとみるみるニキビは消えていきました。 しかし、やはり痒みは消えてくれず・・・ 結局今もそのAHA石鹸は使ってます。 下手にまた洗顔料を変えたりすると悪化しそうでorz 夜寝る前に薬を塗っていれば、症状はほぼでないんですが、この先もずっと薬を塗り続けなきゃいけないのかと思うと・・・顔に塗っても大丈夫なものだと言ってはいましたが。むしろ続けなきゃ意味ないと; やはり一度肌を敏感にさせてしまうと、なかなか元に戻らないのでしょうか?これからも薬を続けていくしかないのでしょうか?
- 工事前の挨拶がない業者さんへ
ご覧いただきありがとうございます。 今朝、ビックリするようなことが起きていたので質問します。 家の裏に空き地があり、今朝から工事が始まっていました。 でも、何の挨拶も情報も全くありませんでした。 チラシや名刺がポストに投函されていることもなく、もちろん挨拶にさえ来られていません。 新聞に入っている不動産広告も逃すことなく見ているのですが、載っていません。 本当に家が建つのか?もしかしたら違うものでは?と思いつつも、区画が仕切られ、近場の工事に来られた違う業者の方に聞いてみても「新築の一軒家が建つような状態ですね」と言われて。 この近場の・・・というのは、お隣さんと近隣の家の屋根を修復する業者さんとソーラーパネルを斜め向かいの家に取り付ける業者さんの方です。屋根の方は、不動産も取り扱っているとのこと。ご丁寧に挨拶に来て下さいました。 あとは、少し離れたところの物件を取り壊す際も親切なチラシが入っておりました。 ですが、今回真後ろで作業されている業者さんは、一切何もありません。 これは、その業者さん(現場の方)に尋ねてみてもいいのでしょうか? 私の側でも空き地が裏にあると知って引っ越してきた身ですので、我慢するべきことはするつもりでいます。それが知った上で引っ越してきた側の態度だと思うので。 でも、唯一あるベランダ側ですし、洗濯に汚れが付いたら困るので事前にカバーや対策をしておきたいという気持ちがあったこと。室内干しでは、なかなか乾かない為。※ベランダ側が南側。西は、お隣さんがあって窓がなく。洗濯機に乾燥が付いておらず、室内乾燥機もない為。 作業時間は?辛いなと思ったら外出する予定を組みたいので時間が知りたいと思います。 また、今の時期ですから年末年始(29日~3日)は、お休みしていただけるのか?日曜日は、お休みにしていただけるのか?睡眠時間もあるので夜中は作業なしのお願いは可能なのか?と聞きたいことはたくさんあります。 その作業(敷地)は、こちらの家から1mほどしか離れていません。こちら側敷地が40~50cm。空き地側が、50~60cm建物から離れていることになります。 こちら側は、築24年の中古一戸建てで今年5月に越してきたばかりです。 なので、知り合いもあまりおらず相談できていません。 一応、自治会には入っていて回覧板も回ってきますが、工事の話は一切載っていません。 お隣さんが組長さんですが、今のところ動きがないようです。※組長さんも工事現場と密着しています。 工事が開始されてしまっている以上、情報を知りたいと強く思いますし。 工事中にできる対策も打っておきたいと思います。 この場合は、どのようなところへ話を通せば情報を知ることができますか? すみませんが教えてください。 長文、失礼しました。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- midoriko11
- 回答数5
- 昭和時代にも草食系男子はいましたか?
30歳男です。 昭和生まれですが記憶にはないくらいの世代ですが・・。 自他ともに認める草食系ですが一応、昭和時代から続いている会社に勤めています。 気になったのですが、昭和時代にも草食系男、いわゆる軟弱男はいましたか? そういう人は、日本の体育会系なサラリーマン社会でやっていけていたんでしょうか? そもそも生きていけたんでしょうか。 今と違って住宅設備や高機能や衣類などが整っていなかったですよね? ネット等、一人で楽しめる娯楽も少なかったですよね。 現代であればマンションも鉄筋だし、ウチは二重窓や浴室乾燥機などもあります。 ヒートテックとか、スポーツ用品メーカーなどの衣類で防寒対策もしっかりできます。 私はネットゲームは一切やらないんですが、電子書籍やライブDVDを見て過ごしています。 以前だったら神奈川東京をブラブラ電車で出かけることもあったんですが、転勤で地方に移り、かつ車を所有するつもりがないので少々暇な休日になっていますけど・・。 今の私が木造アパートに住んでいて、コンビニもなく車がないと生活できないようであれば、多分生きて行けなかったと思います。 生きていけないは大げさかもしれませんが、車を運転しようものなら事故を起こしていたなり、地方暮らしやサラリーマン暮らしに耐えられなくて親元でニートだったと思います。 やっぱ昭和時代の草食系はニートが多かったのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#224316
- 回答数7
- 角栓で悩んでいます
こんにちは、高校生(男)です。 早速本題ですが、数ヶ月前から顔の角栓が気になります。 現在では頬・鼻・おでこ・口周り・あごと顔全体がひどい状況です。 遠目でも分かるくらいなので外に出るのもためらいます。 ちなみに自分のスキンケアとしては 洗顔は1日1回にしており入浴時に洗顔料をたっぷり泡立てて やさしく洗うようにしています。 それと風呂上がりには化粧水をつけるようにしています。 睡眠もしっかりとるようにしています。 食べ物も好き嫌いがありますがなるべく食べるようにしています。 以前はピーリングジェルでの角栓落しもしていましたが、 あまりきれいに落ちない・2日ほどでまた角栓が浮く といった状況だったので今は冬休みで外に出ることがないので ピーリングはしないようにしています。 自分的にはかなり気をつけているつもりですが全く改善されません。 風呂上りには肌がかなり乾燥しているのですが しばらくすると顔中テカリだして脂が浮いてくるので そちらのほうでも悩んでいます、 お風呂できれいに洗いすぎて皮脂が落ちすぎなのでしょうか。 いろいろと書かせてもらいましたが 高校生の身の上あまりお金をかけることはできませんが これを使えばいい・こんなものを食べればよい・こういう対策は? などというのものがあればご意見ご回答をお願いします。