検索結果

大学での研究

全10000件中8561~8580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学の進学先について

    現在、東京工業大学第7類に前期日程で不合格となり、 後期日程の発表を待っています。 よってまだ合格が決まっているわけではありませんが、 てごたえ的にもおそらく大丈夫だと思われるので、 受かっているという仮定で話を進めていきます。 1、早稲田大学 先進理工学部 応用化学科 2、東京農工大 工学部    生命工学科 の2つで迷っています。 ネームバリューや雰囲気としては早稲田を選びたいところなのですが、 渋っているのは学費のことです。4年間通うだけで、国公立と2倍以上学費が違うので・・・ 僕の家は一般のサラリーマンの家なので、それだけのお金を家族に捻出させるのは忍びないです。まだ弟も妹もいるので・・・ また農工大は生命工であり、これが本当は一番やりたいことなのですが、 生命工学という分野は自分の専門を活かした職につくのは難しいところであり、それならば旧帝以上の学歴が求められるとも聞いたことがあります。 ですから農工大でそれが叶えられるのかどうか・・・ というところも厳しいところです。 なので第一志望は東工大でがんばってきたのですが・・・ 結果は残念でした。一浪して今までほとんどA判定だったんですがね・・・油断したのでしょうか・・・ という状況です。実際入学して勉強してみないとわかりませんが、どちらも多分大学院は別のところに行こうかと考えています。 論点としては、研究者として(または企業の研究職として)、 化粧品、薬学、食品系統の化学を中心にしたの専門を活かした職に就きたいという場合には、どちらが適しているでしょうか? 300万を余分に払ってでも早稲田に行く価値があるのか、 もしくは農工大で十分なのか。アドバイスよろしくお願いします。

    • rasugo
    • 回答数3
  • 大学院志望理由について

    見ていてくださって人にありがとうございます。 私は外国人で今は日本の大学院入学の資料を準備しています。 志望理由も書き終わりましたが、不安で、何が問題になるのか、教えて頂ければ幸せです。 志望理由の内容は以下になります。 前職で鋼鉄会社の営業職で就職した、主なの取扱商品は日系の自動車用鉄材のなで、海外から資材の調達が必要、大学時代にそれについての課程も少ない、いまいちの知識でやればやるほど物流の知識が足りていないなと痛感し、いつも納期と金流について困っている。運送時間が長いの資材の納期の守れるようにの技術など、大学院で足りない知識を増やそう。物流をグローバル化になった今、もっと物流について研究したいと思った。将来一人の、ローバルのロジスティクス人材に目指したい。 何が指摘の部分があれば、遠慮なくよろしくお願いいたします。

  • 就職か大学院か迷っています。。

    こんにちは。いま某大学の理学部4年生の者です。 卒業後は就職を目指していたのですが、今のところ内定はなく、志望度の高い所は全て落ちてしまいました。 (複雑な事情で就活のスタートが遅れたのもあると思います。) 選考途中の所も数少なくなってきたので、内定1個ももらえないかもしれないし、かといって“就職する”という目的であまり興味ない所を受けても受かる気がしないし、そのような考えはどうかと…。 そこで、ある意味“逃げ”な選択肢だとは思うのですが、大学院に進もうか迷っています。 しかし院試までは既に1ヶ月を切り、3年までの成績・授業の理解度はぶっちゃけ学年で下から5本の指に入るほどで、今から勉強して正直間に合う自信がありません。 (ちなみに院に行くとしたら同じ大学を受けるので、落ちるのは毎年1人くらいなそうですが、その1人に選ばれそうな恐怖が…。) 行くとしたらもちろん必死で勉強しますが。 院試を後期(1月頃)で受験するという選択肢もありますが、卒論発表も目前なのでかなり厳しいという話を聞きました。 問題なのは、大学院で勉強するという魅力があまり感じられない事なんです。。 学部の内容でもついていけなかったのに、院の授業や研究についていけるかも不安です。 もし大学院に行くことにしたら、もちろん一生懸命頑張りたいとは思っていますが。 まだ自分自身子供だと思うので(だから内定もらえないのかも?)、もうちょっと自分の事とかを考えたり自分を磨いたりと、時間が欲しいというのが正直なところです。 あまり行きたくない所でも就職する、大学院に行ってみる、もしくは就職浪人!? 長文ですいませんでしたm(_ _)m アドバイスよろしくおねがいします。

  • 美術系の進路(大学院)について

    初めて質問させていただきます。 失礼あったらすみません。よろしくお願いします。 私は、大学3年生で進路を選択しなければいけない時期になっています。 現在、美術教育の大学に通っているのですが、アーティスト(作家)になりたいと考えています。 私が通う大学は教育8割+美術2割という教育者を育てるのに力が入った大学です。 最初は教育者になろうと考えていたのですが、研究室の教授と出会い、自分の絵のテーマ性が強くあるとこに気付かされました。今では単純に「絵が好き」という理由よりも、「もっと伝えていきたい」という感覚になっています。 このまま卒業し、就職して空いてる時間を使って制作っていうよりも、今やらなければならない気がしています。 だけど、このままフリーで頑張っても人脈や経歴、知らないこともたくさんあるので、どこかの美術系大学院へ行き自分のやっていきたいテーマを深めながら、もっと自分を見つめていきたいと考えています。 今の大学だと、教育に力が入っているので違う大学院を受験しようと考えてます。 そこで、資料集めたりはしているのですが、 美術の大学院は具体的にどんなところかなど知っている方がいましたら解答お願いしたいです。 または、この進路選択について意見してくださる方いましたらよろしくお願いします。

  • 夢を失った末路の過ごし方が見つけられない

    大卒という学歴はほしいという理由から一浪して大学(商学部)に進学しました。 二年生の頃に将来の事を現実的に考えはじめ、航空宇宙関係の開発研究職、または民間のパイロットになりたいと強く思いましたが、前者にはこのままではなれません。かといって、後者はあまりにも競争倍率が高過ぎてそれ一本に掛けるという決断は当時の私には出来ませんでした。 燦然悩んだ挙句、理系の大学に入り直せば仮にパイロットに成れずとも理系の職に付けるのではないかと思い、色々と情報収集し最終的には友人の工学系の修士課程で研究をされている先輩の 「理系は文系と違って就職の年齢制限は甘い。年齢よりも‘どこの研究室のどの教授の下で研究しどんな研究成果を出したか”が重要であって、年齢に関しては履歴書の空白期間が二年以上なければいい」 という言葉を信じ、両親を説得し大学を二年時に中退しました。 それから二年間、親に負担を掛けまいとアルバイトをして出来る限り学費を稼ぎながら勉強し先月工学部を二つ受験しましたが二つとも落ちました。 アルバイトをしていたので勉強は毎日夜の数時間しか出来ませんでしたが、この結果は全て自分の努力不足です。 来年もう一度受験しようにも入学時は24歳ですし卒業時には各航空会社の採用年齢の26歳は過ぎてます、それ以外で就職しようにも年齢制限や先の先輩の言葉もあり現実的ではないように思えてしまいます。 いっその事、自殺して楽になろうかとも考えましたが 両親の顔を見るたびに自分の精神的な弱さを痛感し生きようとします。 そして、泣いても喚いても就職しなければならないという現実を受け入れようと精一杯悩んでいるのですが、団塊世代問題などで売り手市場と叫ばれている世の中でも、大学中退問答無用の高卒でしかも23歳、おまけに資格無しのもはや人材とも呼べない落ち武者にとって就職口は狭く且つ限られていて大変そうです。 むしろ、それ以上に問題なのは 自分自身が未だかつて無い程人生を悲観して自暴自棄になっていて、このままでは鬱から引きこもりになりそうで怖いです。 突き詰めれば要するに もはや退路は絶たれ就職しなければならないのに興味もしたくもない仕事をこれから定年までする自分に納得がいかずもがいているだけです。 この後に及んでまったく本当に馬鹿です、ごめんなさい。 このままでは心配した両親が 「お金のこと心配するな、就職できなくても仕事は選ばなければある。だからもう一度頑張れ」 と言いはじめそうで本当に申し訳なくて辛い・・・ 趣味がバイクで散歩することなんですが、いくら散歩してもまったく楽しくないんです。 走っていてもフルフェイスの中でただただ自分の不出来に泣くだけでした。 「人生で最も苦痛なことは、夢から覚めて行くべき道のないことです」 と魯迅は言いましたが、今まさに実感しています。 正直どうしていいかわかりません。 どのように自分を納得させ残りの人生を過ごせばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • eno-ego
    • 回答数12
  • 不真面目な彼氏に辟易してきました。

    長文になってしまいましたので、最後の★マークからだけ読んでいただければ幸いです。 以下本文です。 付き合って半年ほどの彼氏がいます。お互い大学生です。 付き合った当初は彼の優しいところや緩いところを好きになりました。私は不器用で、失敗してしまうことが多々あるのですが、そういうのを全て許してくれるところが好きでした。 しかし、お互い4年生になってから、彼はバイトをしていないのに、就活もほとんどせず、研究室もサボりがちです。 私の方はと言うと、法学部なため比較的楽なせいもあるのですが、3年生からインターンシップに参加したりして就活を始め(公務員は無理だと思ったので)、先日内定を貰い、ゼミの卒論もコツコツ進めて、バイトもしています。 私の週一のゼミとは違い、彼は毎日研究室に行かなくてはいけないため、私より大変なのももちろん分かります。 私は就活が終わり、日中講義も無くて、バイトしたり出かけたり卒論を進めたり、結構自由な日々を送っているので、彼のサボりに対しては何も言えません。ただ毎朝彼を電話で起こしているのですが、「今日はサボる」と言われると、なんだかどっと疲れてしまいます。 ★ 先日、「どうせ卒業も就職も出来ないから大学は中退する。高卒で公務員になる。」と言った彼に対して、ショックを受けてしまいました。大学中退後、高卒で公務員になるなんて、狭き門にも程があります(これは彼に対して直接言えませんでした)。 質問です。 『こんな不真面目な彼氏と、貴方だったら別れますか?』 私は彼との将来のことを考えると不安で、別れたい気持ちも少し芽生え始めているのですが、「ずっと支えるよ」と言ったことが嘘になってしまうのがただただ申し訳ないです。彼を好きな気持ちも、消えた訳ではありません。ずっと気持ちが揺らいでいます。 個人的な意見でいいので、お聞かせ頂けたら幸いです。

  • 名演技ですか?

    この動画の龍 http://www.youtube.com/watch?v=ogLqlobhM48 は僕の友達です、これはやらせ動画ですべて演技です。本当は龍は僕と同じで 東京大学理科3類に現役で合格して、医学部に進学、現在東京大学医学部大学院で分子生物学を研究してます。僕と龍は東大演劇サークルに所属し、やらせを頼まれましたw どうですか?龍の名演技!さらに8:23頃に言う「人間関係は2つしかない、敵か手下か・・」どうですか? この名台詞!僕が授けたんです! 僕たちは東大で生協とかでうざい店員や東大生に対して暴言をはき蹴散らします。 女子生徒には「消えろ売春婦・・クソが!」といい 男子生徒には「うせろ、童貞・・蛆虫が!」といい 生協のバイトには「目ざわりだ、ゴミが!」といい 創価学会には「池田大作なんて、とっくにオムツして死んでるぜ」といいます。 どうですか?僕たち東大医学部コンビは! 勇者であり、天才ですか?

  • 図書館司書になろうかな・・・

    こんにちは。初めまして。 短大卒業から9年間研究職をしていましたが、結婚。主人の仕事の都合と、あまり身体に良い職ではないので退職し、今は専業主婦です。 いろいろな理由はあるのですが、図書館で働きたいと思っています。図書館司書の資格は幸い家の近所の大学で通信課程で勉強できそです(スクーリングも)。そこで、就職先なんですが・・・。 求人情報なんか見てると関東方面では大学で非常勤や臨時で多いですよね。関西(大阪)ではどうなんでしょうか?将来的なことを考えたら正職員であればいいですが、この職種は正職員になるのは大変難しいと聞いています。もちろん私もまだ資格が無い立場なんですが、せっかく資格をとっても数ヶ月のバイトしかないのなら、諦めたほうがよいのかなぁとも思います。 司書資格があっても職はない状態なんでしょうか? また司書についていろいろ聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • すべてにおいて逃げたくなりました。

    東京理科大学の4年男子です、 僕はこの大学生活勉強と運動部の活動、それから一年くらいマックでバイトしてました。この大学は卒業がムズク、ギリギリで入った僕はいっさい遊ばず、真面目にやってきたおかげで卒研にもつけ、内部推薦の話も出てきました。でも卒研に関しては、実際は自分のやりたいことがわからず、その先生の性格がいいっていうただそんだけで選びました。推薦もその先生の研究室にいくなら可能です。ですがそこはぼくの苦手なプログラムを組む授業です。僕はPCはあまり得意でないのでやっていけるか不安でしょうがありません、いちょう分野は応用統計学です、統計は嫌いでないのですが、プログラムをうまくくんでシュミレーションできるか不安です。 最近になって自分のやりたいことがわからず、くるしんでます。就活はしていません。つきたいと思う職も見つかりません。こうなってくるといろんなことが巡りめぐって、鬱になってきます。睡眠もなかなかとれてません。死にたいとも思うこともあります、それに気が弱すぎる自分の性格で社会についていけるか不安です。いま、バイトを始める気にもなれません。どなたかこんな僕にアドバイスくれませんか?

  • 26歳理系修士の就職状況について(長文)

     私は2浪の末に早慶理工学部に入学しました。工学系学科です。第一志望の大学に入れませんでした現在の環境で学に励み、学科で上位5%程度の成績順位を収めています。より専門的な勉強をしたい事、そして研究をしたいという想いから、大学院修士課程への進学を考えています。また、学科に私が研究したいと考えている分野の権威である教授が居て、その教授の下で学びたいと考えています。アカデミックポストを狙う気は全くありません(身の程は弁えております)。  しかし、年齢の事もあり就職が不安です。ストレートで修了時26歳。世間一般的には25歳までが新卒扱いされる限度と言われているようです。実際に周囲の人に相談してみたところ 両親・親戚ら身内は「26歳新卒は社会から相手にされない、学士で就職した方がいい」 就職担当の教授は「年齢差を埋める能力があれば大丈夫」 大学の就職部では「全く問題無し、現役・1浪生と殆ど変わらない評価だから普通に就活してください」との返答が帰ってきました。 おそらくは教授が言っている事が最も近いように思えますが、この場を借りて色々なバックグラウンドを持った社会人の方々の意見を伺いたいです。そこで質問があります。 1)26歳修士新卒の企業からの「年齢面」における評価はどのようなものでしょうか? 2)24歳理系学士新卒と26歳理系修士新卒だと一般的にはどちらが企業からの評価が高いと思われますか? 3)企業にもよると思いますが、学士と修士だと待遇の違いや出世における速度差のようなものはありますか? 4)理系修了の方が居たらお聞きしたいのですが、修士進学して良かった点と悪かった点を教えてください。 5)その他何か意見がありましたらお聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 社会人から国際機関または大学教授へ

    こんにちは。 将来的に、大学の先生、もしくは国際機関で働きたいと考えている大学4年の者です。 現在は、メーカーの海外営業職で内定をもらっていますが、いずれか、国際機関または大学の先生になりたい希望を持っています。 方向性として以下のように考えています。 社会人ー>社会人やりながら大学院(通信教育?)->研究、大学で教える、国際機関へ。 いろいろな情報を得ていますが、この方法はやはり難しいでしょうか。「社会人に大学院に通える時間はない」、「一度就職したら別の就職につくのは大変である」と言われています。また、社会人を経験して教授になった先生の話では、「会社の留学制度を利用し修士号を取得。法務の仕事をし、教授(法学)になった」と言っていました。法務ほど専門性がないように思われる営業職ですが、実際のところはどうでしょうかと思います(又、内定先には留学制度はありません)。 何かアドバイス、「そのためにすべきこと」など、があればお教えくださればと思います。 。 現在の英語力はTOEIC900以上、経営学を中心に学んでいます。 希望の分野としては、国際経営(異文化マネジメント)もしくは言語(教育)を専門としたいと考えています。 *学部から大学院に直接行くという手段も考えていますが、文系大学院の就職状況、リスクを考え、1度社会人になることを考えています。

    • women
    • 回答数4
  • 経営→文学 編入?再受験?

    現在、経済学部経営学科1年です。 現役で帝京大学と、明星大学の文学部日本文化学科に受かりました。 前期で教育学部に落ちまくり、それでも少しでも魅力的な学校に行こうと思い、「明星の日本文化を受けさせて!これで最後にする!」と親にお願いしたところ、親はあっさり許可してくれました。 しかし、後期試験なのでリスクが高い、もう一つぐらい受けなよと予備校のスタッフに言われ、帝京の経営を受けました。帝京にも日本文化学科はあり、高校の友達がすでに受かっていたのになぜそこを受けなかったかは分かりません… もとから日本文化や日本語の研究がしたかったので、大学のランク的にはかなり落ちたものの、ここで素敵な4年間を過ごしてやる!と意気込んでいたのですが…… 合格発表は帝京が先でした。明星まで待てば良かったのに、やっと手にした合格が嬉しくて、「帝京うかったら終わりにしよう!」なんて言ってしまいました。明星をなぜ待たなかったのか…… おかげで、「経営者になりたいから」という安直な理由で進んだため何も面白くありません。 どうしてあんなことしたんだろう……と不思議というかいら立ちというか、もう毎日考えちゃって辛いです。 編入を考えているのですが、2年次で文学部というと明治大学、名古屋大学ぐらいしか思い当たりません。 また、個別指導塾のバイトをやることになっているので、予備校通うにしても厳しいのかな……と。 いっそ再受験してしまおうかとも思うのですが、どうでしょう。

  • 大学付属病院

    家族がある重い症状で、個人の病院では手におえなくなり大学付属病院にかかることになりました。 大学病院は初めてです。 ベテラン?の先生と、3年目という研修中?の若い先生が担当についたのですが、少々不安に思うことがあります。 研修中らしき若い医師は、実際の治療(身体に手を加えたりの)にどの程度参加してくるのでしょう? 大学病院は、学生の研究の為のものでもあるということは解るのですが、経験の浅い医師がミスをして悲惨な結果になったという話も耳にします。 先日の診察でも、診断はベテラン医師がしてくださり、研修医は補助的な作業をしていましたが、その作業も「それじゃダメだよ」などと指導を入れられながらで、もしこの医師が身体を切ったり削ったりすることになったら、と考えたら不安で仕方ありません。 ご回答よろしくお願い致します。

    • noname#6115
    • 回答数5
  • 技術者として働くに当たっての不安

    現在、自分は大学院2年生で就職も決まっているのですが、 研究を通して、これから技術者としてやっていけるか不安になっています。自分は、真面目に取り組み色々と勉強しているつもりなのですが、時々わかっているつもりになっているだけの時があると指摘される時があります。なんだか自信がなくなってきました。技術者としてやっていくにはどのようなことが必要なのでしょうか?

    • xyzzy55
    • 回答数5
  • この中の通信講座の中で

    現在、以下のFP2級 通信講座を検討しているのですが、 受講された方やFPに詳しい方の意見をお尋ねしたいと思いまして、質問させていただきます。   以下の通信講座で、受けるならどの通信講座がお勧めですか?   ・新光総合研究所 AFP養成通信講座 ・きんざいストア 2級FP技能士(AFP)受検対策講座 ・ECC AFP+2級FP技能士 ・産業能率大学 FP技能士2級・AFP試験対策 ・東京ファイナンシャルプランナーズ AFP+2級FP技能講座テキストコース

    • mika001
    • 回答数2
  • 就きたい仕事がない・・・高校生です

    こんにちは。 今、理系にしようか文系にしようかとても悩んでいます。 文系に傾きつつあるのですが、それも、機械はべつに好きじゃないし、物理学や数学もなんかつまらなそう、環境問題には興味あるけどなんかぱっとしないなぁ・・・という消去法にすぎません。ただ、うちの家系は理系で、祖父が国家公務員で天文学の研究をしていて、理系で研究するのも悪くないな、ともおもったりします。 この悩みどう解決しようか、とおもううちに、就きたい仕事を見つけるのがいいかな。と思ったのですが・・・ 僕には、たとえば鉄道が好きだからそれに携わる職につきたいとか、どうしても弁護士になりたい、医者になろう という強い思いが特にありません。 強いて言うなら、語学、国際関係、デザイン、ミュージックに興味がある、というところでしょうか・・・。 なにかこう・・・、「これだ!!」という魅力ある仕事が見つかりません。 どんな仕事でも、就けばそれなりにやりがいもあるし楽しいとは思いますが、やはり自分に合った職、天職ですね、つまり、楽しくてしかたがない、給料が少なくたってかまわない、と思えるような仕事 に就きたいんですよね。どうすればいいのでしょう・・ ん~・・・結局周りの人はなんとなく理系は就職楽そう、文系のほうが遊べそう、そんな思いで、なるべくいい大学入って、普通に就職するんだとおもうんですよ、 皆が皆ではないとおもいますが・・・ その流れに乗っていくのが不安なんです。かといって自分ではどうしたらいいのか・・・。 やはり少しでも興味のある学問に進むべきなんでしょうかね?もしくはとにかくいい大学に入る!その先のことは大学入った後考える。という考えもありますね。 僕はまだ未熟ですから、人生ってどんなものなのか、たぶんよくわかっていません。 人生の先輩として何かアドバイスをくれるとうれしいです! また、自分の仕事はとても楽しい!お勧めの仕事がある、という方もぜひ回答お願いします。

  • 今度そういうことができそうな感じに

    中学は共学でしたが女の子とつきあったことはなく、高校は男子校、大学は工学部で回りにほとんど女の人がいない環境で大学3年まで来ました。 女の人とつきあったことがなく、周りに女性がほとんどいないのですが、大学の院生の先輩と仲良くなりました。といっても、男20人くらいの研究室で女の人は3人しかおらず、ちょっと派手目で、彼女にしたら大変そうな感じです。 だれとでも仲良くしている人で、そういうこと(性行為)も複数の人としている、という噂は聞くのですが、もし自分もそうなりそうな場合、 1.断ったほうがいいのでしょうか 2.もしすることになった場合、どのようなことに気を付けたらいいでしょうか。 もし本当に好きな人ができて、初めてだったらひかれる、という話も聞くので、チャンスがあったら、経験しておいたほうがいいのでしょうか。

    • noname#233222
    • 回答数5
  • 好きな人といい雰囲気にならない

    大学4年生女です。研究室の2つ年上の先輩が気になっています。 先輩もわたしのことを気に入ってくれているようで、研究室ではよく喋りかけてくれるし、実験の議論とかにも良く付き合ってくれます。 7月中旬からわたしは大学院の試験勉強のため研究室にはほとんど行っていませんが、それと前後して先輩とはぐっと仲良くなりました。 7月上旬から先輩とは3回映画に行き、4回ガチンコで飲んで、花火大会にも行ったし、観覧車に乗ったりもしました。 今日は映画に行ってから東京タワーに行きました。 「映画行かない?」とかは先輩から誘ってくれるし、「今日の服可愛いね」みたいなこともチラッと言ってはくれるのですが、お互いコイバナっぽいことを全くしません。 タブーであるかのように、過去の恋についても今の恋についても話しません(わたしは元彼とあまりいい別れ方をしなかったので、自分にコイバナを振られるのがいやで先輩にコイバナを振れないのです・・・)。 観覧車に乗っても東京タワーに行ってもロマンチック(?)な雰囲気になりません。 いつもの様に、面白い話、ほんとにいわゆる雑談をしています。 いつかは告白をしたいと思っているのですが、あまりにいつも自然体な感じなので、実はわたしは恋愛対象とかではなく楽しく遊べる相手みたいな感覚なのかなぁとも思ってしまいます。 そうだとしたら、もし告白したら「え、そういう感情持ってたの?」みたく思われてしまうのではないか、と思います。 先輩はちょっとまじめな感じの人なので、遊びとかでこういうことをする人ではないのですが・・・。 長くなってしまいましたが、 「二人で素敵なスポットに行っても特別いいムードにならない」という関係でも、恋人関係になれますでしょうか? ケースバイケースだとは思いますが、ご回答者様の個人的なご意見でもいいですので、お聞かせください。

    • pleine
    • 回答数10
  • 摩擦係数・摩擦力・摩擦距離について

    今大学でゴム製品の摩擦の研究をしているのですが・・ さっぱりわからなくてお聞きしたいと思います。 わかっているパラメータとして、負荷・半径・回転数(rpm)・線速度を機械がサンプリングして計算し、摩擦力と摩擦係数をグラフ化して求めてくれています。 この情報からそれ以外にどういうグラフを出せますでしょうか?? 摩擦距離と摩擦係数で一つグラフは出せるそうですが、ほかにいろいろあるらしく、発表が近くてデータをまとめられない状態が続いていますので些細に思えることでも関連していることなど教えていただきたいです。 出来れば求め方の式なども来ていただけると幸いです。 お願いいたします。

  • カモフラージュとは?

    こんにちは、私は大学院一年の女A子です。 私は理系で研究室に所属しているのですが、ある男子B男が毎回毎回事あるごとに私の事を可愛い、とかデキ女、とか褒めてくれます。 しかしある飲み会でふと他の男子たちが「あいつ(B男)がA子さん(私)を褒めるのは完全にカモフラージュだよね。」と話しているのを聞いてしまいました。 たしかに昔、B男は昔同じ研究室のC子のことが好きなんじゃないか?という噂がたっていた時期がありました。 でも今は二人は全く喋らないしB男は全くC子のことを褒めません。それどころかかなりけなしています。 なのにカモフラージュと言われて正直腹立たしいです。 カモフラージュとはどういった意味だったのでしょうか? みなさん率直な意見をよろしくお願いします