検索結果

小学校

全10000件中8521~8540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 福岡に転勤。おすすめの土地教えてください

    大阪から福岡に転勤になりました。 福岡には行ったことも知人もおりません。 会社は博多駅前です。 この春から小学校へ入学する子供がおります。 知らない土地で1人で学校までいけるのか不安です・・。 おすすめの土地など教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 閉会式での実行委員長挨拶は?

     来月、小学校で親子参加のスポーツレクレーションがあります。 実行委員長として閉会式に挨拶をしてほしいと学校側より頼まれましたが、人前でスピーチなどしたことが無いので何をしゃべればよいか分かりません。 よいスピーチがあれば教えていただきたく。

  • 住むなら大泉学園か石神井公園か(西武池袋線)

    引越しを検討中です。 上記の二駅ならどちらの駅がお奨めでしょうか? 小さな子供がいるので子育て環境のいいところを希望しています。 また、駅前はどちらが便利(スーバーなど)でしょうか?? その他、幼稚園や小学校、中学校の情報なども知りたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#15495
    • 回答数1
  • 小学生にできる「さつまいも料理」・・・

    小学校二年生の息子の今日の宿題は「さつまいもを使った料理」を考えてくることだそうです。 考えたものを学校で調理するそうです。 揚げ物は危ないのでダメだそうですが、煮る、焼く、電子レンジはOKだそうです。 何かいいレシピはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 男の子のおしっこの仕方について

    今年小学校に入学した息子のことですが、未だにズボンとパンツを下げておしっこをしているのです!!今のところ学校では何も言われたりしていないようですが、このままですとバカにされたりイジメにあったりしないかとても心配です。

  • このリュックを中学生が使うのはどうですか?

    このリュックを中学生が使うのっておかしいですかね…?デザイン的には小学校中学年ぐらいかなと思ったんですけど… いつも学校で使ってるのは少し大きいので、社会見学的なので使おうと思ってます。 ちなみに色は黒です!黒だったら良いかな…

  • 中学進学前のいじめについて

    現在小六の次男についてです。あまのじゃくで頑固なところがあり、小さい時から少数の人としか遊べず、自分から輪に入る事ができない性格です。また話下手であまり自分の意見を話せません。いつもひとりでポツンとしていて、遠巻きに周りを見ているだけで、学習グループを作らないといけない時も、声をかけられてその場は仲間に入るといった感じです。(でも後日、その子にお金を工面するように脅されていたと発覚、学校に報告・一応解決?) 一部の子に「キモイ」とか触れるとほこりを払うようにされたりといった事もありました。小二~小五まで、他の男児が原因で学校に行ってない事が3回ほどあり(私が仕事中だった為、担任等が家に迎えに行って下さいました)、違うクラスにしてもらいました。今後同じ公立中学に進学する予定ですが、他の学区の小学校の子とは気が合うようでよく遊びます。その子らと同じ中学(隣区・2クラス制)がいいと言い始めたのですが、中二の長男も同じようにいじめ問題があり、中学(5クラス制)の校長先生に入学前に相談して、配慮もあって今はなんとかきちんと通っています。 3つの小学校からその中学に進学するので、違う小学校の子と新たに仲良くなれるかもしれないし、逆に学年が上がってクラスが変われば同級生と新たな関係が築けるのではとも思うのですが甘いでしょうか。 ただ登校拒否の原因となった男児はまだ問題があるので、再度長男が通っている中学の校長にきちんと相談したいのですが、大丈夫でしょうか・・

    • uuy
    • 回答数2
  • 正方形を長方形とみなせば誤答?

    【問題】 下の図で、大きさのちがう長方形は何種類ありますか。 【??】 中学受験のため塾に通っている小6の息子です。 縦1 cm×横lcm,縦2cm×横2cmの四角形も長方形としてカウントに含ませて解答したら,『正方形は長方形でない』と誤答処理されました。 【御教示してもらいたいこと1】 塾に問い合わせたところ、広義の長方形と狭義の長方形があるから、小学校では狭義の意味での長方形でとらえるから、正方形は長方形ではない」。 また、小学校の指導要領にも『混乱を避ける意味でも正方形は長方形の一種としない』記載されている、という回答でした。 小学校2年で正方形、長方形を学習することになっているようですが、私が指導要領を精読した限り、正方形は長方形でないとするのが望ましいという趣旨はどこからも読み取れませんでした。 私の読み取りが浅薄なのかもしれません。文部科学省からの出版物ー指導要領やその解説に上記のことが記載されているのか、教えてください。 【御教示してもらいたいこと2】 『小学2年生に教えるために』という考え方は理解できないことはありません。 しかし、小学6年生が私立中学校を受験したときはどうなるのでしょうか? 中学を受験するときも、小学2年生の考え方のまま正方形は長方形ではないとして算数の試験を解けばいいのでしょうか。受験中学校によって異なっていたら、大変困ります。

    • noname#252159
    • 回答数7
  • 学校制度について詳しい方、ぜひ、教えてください。

    学校制度について詳しい方、ぜひ、教えてください。 町村合併や生徒数の増減などで学校の統廃合があるとは思うのですが、 昭和37年に全国的に公立中学が地域の中学校を統合して設立されています。 文部科学省のHPなどで歴史的な背景を調べてみましたが、 いまひとつよくわかりません。 それまでは大体小学校に併設された形の中学があったようなのですが、 昭和37年ごろ一斉に統合し、新しい学校名をつけて中学を創設したようです。 今、中学の歴史を調べている途中ですが、そもそも何故地区の複数の中学を 統合しなければならなかったのか?という、そもそも論で躓いてます(>_<) よろしくお願いします。

    • ameyama
    • 回答数2
  • 好きな人学校違う 諦めるしか無いですかね?

    自分は今中1で小学校で好きな人と違う中学校になりました ラインやメールなどはやってなく連絡が出来ないです たまに祭りや学校の行事で合うことはあっても2人きりになることなどありません 諦めるしか無いですかね?  それともたまに合った時に告白するできですかね? (学校では結構話してたほうだと思います 相手は好きってこと分かっていると思います)

  • クラス内での不登校の人数

    クラス内での不登校の人数  中学校でだいたいどの位なのでしょうか?  私立や国立は生徒を選べるので少ないんでしょうか?  私の中学校のクラスでは小学校時に不登校になった人、中一で不登校になった人、そのクラスになってから不登校になった人(学校に適応出来ずストレスが溜まり摂食障害になった)のだいたい3人くらい不登校でした。これって多い方なんでしょか?

    • piis111
    • 回答数1
  • 中学受験についての質問です

    中学受験についての質問です 現在、小4の娘がいます。 地元の公立中学校は優秀で評判もよく、県外から転居してまで入ってくる人がいるほど人気の中学校です。 ですが、娘の公立小学校の生徒の半分以上の子が中学受験をします。 地元にいい学校があるのに、何故、中学受験をさせるのか・・・ 正直、よくわかりません。 どなたかご存じの方、教えてください! ちなみに、地域は横浜の北部です。

  • 進路について迷っています。中学2年生です。

    進路について迷っています。中学2年生です。 私は、某公立中高一貫校に通っている中学2年生です。 最近進路について迷っています。 今の成績は、 体育の評価は4ですが、それ以外の教科はすべて5で、 Z会アドバンストでは偏差値68でした。 正直、今の学校は小学校でほんの少し頭の良かった人の集まり、という感じで学校での生活に満足できません。 自分が頭が良いというわけではないのですが… もっとレベルの高い学校へ行きたいと思っています。 私は都内に住んでいるわけではないのですが、 都内の私立高校に行きたいです。 この程度の成績なら、どのような学校に行けるのでしょうか?

    • noname#122132
    • 回答数2
  • 小中高の図書館に目録は置かれていた?

    中学時代、学校の図書館に目録が置かれておらず、調べ物をするのに困ったことがあります。 これはかなり特殊な事例ではないかと思っていたのですが、日本の学校図書館の設備はかなり悲惨なことになっている(もしくはなっていた)と耳にし、目録のない学校図書館がどれほど存在するのか知りたく思っています。 そこで、皆さんが通われた小学校、中学校、高校に目録が置かれていたか、それぞれ答えていただけると助かります。目録の形態はカード、オーパック問いません。差し支えなければで結構ですので、ご自身の大まかな年代も教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • noname#127011
    • 回答数2
  • 普通教育とはなんですか?

    Wikipediaによると, >普通教育の段階 >初等教育、中等教育で行われる普通教育は次の通り区分されている。 >初等教育(義務教育として行われる普通教育のうち基礎的なもの[1]): 小学校の段階 >前期中等教育(義務教育として行われる普通教育[2]): 中学校、中等教育学校の前期課程の段階 >後期中等教育(高度な普通教育[3]): 高等学校、中等教育学校の後期課程の段階 とあります. ”義務教育として行われる普通教育のうち基礎的なもの” ”義務教育として行われる普通教育” ”高度な普通教育” これらの言葉は,字面としてはわかるのですが, 具体的にどのようなことをするのかがわかりません. これらの具体例を教えてください.

    • myn3
    • 回答数3
  • 学校を卒業する時の思いをお寄せください。

    学校を卒業する時、皆さんはどういう気持ちになりましたか? また、学校を卒業される皆さんは、どのような気持ちでしょうか? 在校生の方はどうですか? さらに、先生方やお子さんをお持ちの保護者の方はどうでしょうか。 そのような方の思いをお寄せください。一言でもいいです。単語でもいいです。よろしくお願いします。 まとめますが、学校の卒業のときの「卒業生」「在校生」「先生」「保護者」の思いをお寄せいただけたらと思います。 回答には、「誰なのか(卒業生なのか、在校生なのか etc.)」と「どこなのか(小学校なのか、中学校なのか etc.)」と思いを書いてください。 よろしくお願いします。

    • noname#173822
    • 回答数2
  • 不登校で中学は3年間行ってません 勉強の仕方を教えてください

    私は今、16才今年で17才になります 小学校は3年ぐらいから不登校気味になり中学は3年間 保健室登校もしていません、ですが”声優”という夢を持ち、昨日面接に行ってきました。 学校の方は北海道芸術高等学校という所です。URLhttp://www.hokugei.jp/index.php 家でPCを意地ってばっかりだったので勉強もまったく分かりません; 学校の方は4月から始まります、まだ合格の通知は来ていませんが私が言いたいのはこの学校に入学したとして どのぐらいこれから勉強すれば頭を抱えず勉強についていけるのかと言う事です。 勉強の方法、など教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 戦時中の修業期間について

    日本の現在の基本的な学校制度は、 ・小学校(6年制):6~12歳 ・中学校(3年制):12~15歳 ・高校(3年制):15~18歳 ・大学(4年制):18~22歳 となっています。勿論、個人によって違いはありますが。 この制度はおそらく戦後に設定されたものですよね?戦時中は今とは修業年数も違い、学校の呼び名も違っていたと思います。 そこで質問なのですが、太平洋戦争中の日本の学校制度はどうなっていたのでしょうか?それぞれの修業年数と、年齢が知りたいです。 在学途中で徴兵、出征させられた大学生達の年齢は、今の大学生より上でしょうか?下でしょうか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 中国語に直してもらえないですか…>_<…

    明後日中国人の方と私の宝物について話し合います。そこで、 私の宝物はバドミントンのラケットです。なぜならそれは私が小学校から使っており、今尚使っています。そのラケットのおかげで小学校の時に試合で優勝することができました。勝ったときも、負けたときもこのラケットで試合に出場し、たくさんの思い出が詰まったかけがえのないものです。次は、わたしが結婚して子供ができバドミントンに興味を持ったとき、使ってもらえたら嬉しいです。 これを中国語に直していただけないですか?…>_<…

  • 【大】という漢字について

    小学校2年生の娘が【大】という時は字画の1番目の横棒に 人という字の2番目の字画のところがくっつくと 覚えてきているのですが、以前習った先生は少し離して書くように と言われてきて混乱しています。 現在の教育と私たち30代の母親との教育がここのところ違ってきていて 現在の教育方針としてはどちらなのか知りたいのです。 是非現在の小学校の専門的教育知識のある方、お教え願います。

    • makonao
    • 回答数4