検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 血を吸う変な虫。教えてください。
家の中に変な虫が出てきました。 体長2ミリくらいの細長い虫で、 正確には、頭よりお尻のほうが細いです。 色は黒というか濃い茶色というか…。 細長いし、体をくねらせる(左右に)ので、 パッと見ると、「這う虫」に見えるのですが、 ぴょんぴょんジャンプするんです。 変な虫が出てきた、と思ってつぶしたら 赤い血が出てきて…! 人の血を吸うのだと思うと気持ち悪くて いろいろ調べてみたのですが、私の力では分かりませんでした。 ご存知の方いらしたら教えてください! また、対策などあればおしえてほしいです。 よろしくお願いします。
- 地盤改良(表層改良)と雨天の関係
分譲住宅(4軒のうちの1軒)を更地状態の時に契約し、10月2日に地鎮祭予定です(三隣亡ですが(^^;))。 表層改良(土とコンクリを混ぜるようなことを言ってました)が必要なのですが、地鎮祭前にやる模様。今日我が家の敷地のところに重機とローラーが置いてありました。近々地盤改良をすると思うのですが、週中は天気がはっきりしないみたいなので、雨天の地盤改良への影響が気になっています。コンクリを混ぜるということなので、雨天だとコンクリの水分に影響が出て弱くならないかなぁということが心配です。 本来施工会社に聞けばわかることなんでしょうが、もともと分譲ということで口出ししにくいことと、我らは分譲専門の不動産屋と契約しており、不動産屋が設計事務所と工務店に発注しており、何につけても不動産屋が間に入って進められ、たいした内容でないことは不動産屋が適当に答えているんで、今回も「もちろん大丈夫な範囲でやるはず」という答えしか返ってこないと思うんで、ここで相談させていただきます。専門家の方の正直なところのコメントがききたいです。 重機のレンタル料が高い様なことも不動産屋は前に言っていたので、敷地にそれが置いてあるってことは間もなく改良に入ると思うし、表層改良後7日後に検査して結果が良ければ基礎を作っていいと言われてることも考えると、多少雨が降ろうが改良にかかっちゃうのかなぁと、ひとりで悶々とした気持ちでいます。 実際のところ、どうなんでしょうか。教えてください。
- 健康に良い火と悪い火はあるのでしょうか
カテゴリにまよったんですが、こちらにさせていただきました。よろしくお願いします。 料理でバーナーで食品を炙って焦がしたり、炭火で肉を焼いたりと、火が直接食品に触れることはよくありますが、火が直接食品に触れることは何も害はないのでしょうか。 火それ自体は無菌で安全のような気もしますが、火が燃えるにはバーナーで言えばガスが必要ですから、そのガスが人体に悪い影響を及ぼすのではないかと思うんですが。 テレビなどを見ている限りではガスコンロ・バーナー・炭火などは直接食品を炙っても影響なさそうですが、例えば100円ライターの火とかでも食品をちょっと炙ったりして食べても問題ないですか?その他実際にやるかどうかは別としてロウソクの火で炙ったり、紙を燃やしている火で炙ったりなどです。 もちろんゴムなどを燃やしている火は危ないでしょうけど・・・。
- 直径の大きなコルク栓のあけ方
先日一年以上前に購入した入浴剤をあけようとしたところ かなり奥までコルク栓がはまっていて、どうしてもあけられませんでした。 しかも経年によるものなのか 指に力を入れて引っぱろうとすると、ボロボロとコルクがくずれてしまいます。 プラスティックの瓶に直径6cmくらいのコルク栓がしてあるのですが 中身が入浴剤なだけに、水に濡らしたりすることもできず困っています。 できるだけ瓶は割らずに、きれいにコルク栓を開けることはできないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- karen417
- 回答数4
- 戸建て解体に伴う振動が原因で隣宅基礎にダメージが起こりうるか?
法的な質問は法律カテゴリーで致しました。ここでは建築技術的な質問をさせていただきます。 住宅建て替えのため、古い木造2F建て建物の解体を依頼しました。ところが解体時の振動が原因で基礎にヒビが入った。ついては基礎や地盤、建物が傷んだとして、隣宅より、将来にわたる補修と補償の念書提出を要求されています。塀や駐車場モルタル表面のヒビについては、原因が振動であると確定したわけでないのですが解体業者による補修済みです。しかし隣宅は納得してくれません。そこで質問です。 Q 木造2F建物解体で隣宅基礎や地盤、建物にダメージなど起こりうるものですか? ちなみに建築業者は、解体の振動でそのようなダメージが発生するとは考えにくいと言っています。近くの万年塀などには全くダメージは見られません。土地の地盤や立地はしっかりしているように感じます。隣宅は明らかで、ひどい建坪率、容積率違反をしています(当方からクレームは出していませんが)。当方はすべて合法的に建築する予定です。地震の多い日本で、今まで基礎にヒビが入らず、解体による振動だけで、近くの万年塀にダメージを与えずに、そのヒビが最近入ったと考えるのは無理があるように思うのですが・・。他のお宅からは振動に関する苦情はきていません。 建築に詳しい方の意見がお伺いできれば幸いです
- 鉄骨のマンション
今度引越しするマンションの構造が鉄骨らしいのですが、(3階建ての2F)音とかって結構響くのでしょか?和室で布団をひいて寝ようと思ってますが、1Fの話し声とか聞こえるものなのでしょうか?鉄筋とはかなり違うのでしょうか?
- 締切済み
- その他(住まい)
- sasanohasarasara
- 回答数4
- 木の板を古く見せる硫酸鉄?
新しい木の板を、何年も前の古い木の板のようにグレーに変色させる液体を教えてください。 以前この実験をしたことがあって、その時は、硫酸鉄もしくは第二酸化鉄だったように記憶しています。 もしそうなら、硫酸鉄の第一か第二どちらでしょうか、それとも第二酸化鉄なのでしょうか? ちなみに、この方法は大阪の大型テーマパークの建物のエイジングに使用されています。 宜しくお願いいたします。
- カレンダーをめくっているうちに画鋲を指し込む壁の穴が大きくなってしまいました・・よい思案があればおしえてください
月ごとにカレンダーをめくっていくうちに 画鋲を指し込む壁(クロスの張ってあるベニヤ板) の穴が大きくなってしまいました・・ 突然カレンダーが落ちたり・・あ~あ~・・ このままだと穴が沢山増えてしまい 壁が目立ってしまいます。 穴が大きくならないよい思案があれば教えてください。 生活の知恵だと思いますが ご教授ください!
- 自分でフローリングにできますか?
昨年、築12年の中古のマンションを購入しました 全室カーペット敷きです。1才の子がジュースをこぼしたりするので自分でフローリングにしたい!と思いました 可能でしょうか?(管理規約でLL-45以上とあります) あるいは費用、手間を考えたら業者に依頼した方がよいでしょうか? カーペットの下には分厚いフェルトのような物が敷いてありその下はコンクリートです いっぺんでなくても1部屋づつでも・・と考えています アドバイス宜しくお願いします
- 少しでも仕入れを安くするには
少しでも仕入れを安くし、そのルートも メーカー直販、一般、など 普通のルートで安く仕入れるにはどうすれば いいのでしょうか?
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- terumac
- 回答数4
- ホールダウンアンカー入れ忘れの対策
基礎を打った際、ホールダウンアンカーの入れ忘れがあったのですが、その対策として、V字金物を使用し、筋交いの場所を変え、構造計算をやり直しました。以前、ok webでの皆さんの意見は、ケミカルアンカーの使用が大半でしたが、どちらがよいのでか?助言をお願いします。
- 中古車選び&ストリームについて
現在、ストリームを中古でと考えているんですが、 オプションや装備などいろいろあって選び方が分かりません。(中古車情報GOOを見て) 1 フルフラット (フルフラットという装備がついているのといないのでは結構な違いがあるんでしょうか) 2 ナビ&テレビ付き (DVDは見れるんですか?また、純正のナビ&テレビ&CD付きと概製品後付けはどちらの方がいいですか?) 3 バックモニター (こちらも純正か概製品か) 4 4WD (雪道などではあると有利ですか?) 5 ローダウン&フルエアロ (どちらがよいでしょうか?) 上記の中の装備があるならどれを優先的に考えたらいいですか?サンルーフのように後付け困難など。 他、中古車選びの重要なポイントを教えて下さい! またストリームオーナーの方、プラス面マイナス面聞かせて下さい☆
- 新築引き渡し後、仕上げに不満があります。
先日一戸建を新築し、現在居住中です。 引き渡しの検査の折に気がつかなかった細部の仕上げについて不満があり、対処法について教えていただければと思います。 仕上げに不満があるのは、幅木(巾木?)の取り付けについてです。階段などの降り口のように、壁と壁とが接する角の部分の巾木は木を45度にカットしその断面と断面を張り合わせてあります。その切り口が汚く、化粧貼のビニールのようなものが少しはがれて浮き上がっています。光線の加減によっては白くかなりはっきりと見えます。 2ケ所かなり目立つ場所があり、また、それ以外の場所もけっして「丁寧な仕事」とはいえません。 お伺いしたいのは、 1 上記の問題点は、施工上、使用した接着剤や工具が不適切であったためにおこるのでしょうか。 2 幅木は永大産業のCシリーズです。ナショナルなどでは角専用の部材もあるようでしたが、永大産業にもあるのでしょうか。(HPでみた限りはなさそうでした。) 3 以上のような不満を持つのは神経質すぎるでしょうか。 4 仕上げの程度など、建築請け負い契約等の文書には明記されず、常識的に判断されるものは、施工監理の面で一般的にどう扱われているのか。 の点です。 RC造で坪単価も高く、こんなに高いお金を出したのにこの程度の仕上げか、と思うと悔しいとか、口惜しいという気持ちになってしまっています。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- kagaminoko
- 回答数5
- 積層強化木の接着・ネジ止め
積層強化木を工作に使おうと考えています。接着とネジ止めをしたいのです。 質問1:接着剤は何が適しているでしょうか。 質問2:かなり硬いようですが、木ネジまたはタッピングネジは使えるでしょうか。それともタップでネジを切ったほうがよいでしょうか。
- もし地震で家が潰れてしまったら?
もし、地震(自然災害)で家が潰れてしまったら建て直すのはもちろん自分で払うようなのですか?そうなるとお金がないと建て直しは無理ということでしょうか?家を失って建て直す力(費用が)が無い人はどうしたらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- sakana-kirai
- 回答数6
- シロアリの事で・・・
4年ほど前に引越ししてきて、庭にゴールドクレストを植えました。その周りに芝生や砂利を敷いたので、境をつくるのに直径5センチくらいの円柱の木を買ってきて囲いました。この頃その木の色が白っぽくなってきていたので、取り替えようと思い抜いたところ、シロアリがいっぱい木についていました。 一応周りの土はとって、シロアリも見つけられる限り見つけ退治しましたが薬などは使ってないので今後またシロアリが出そうで心配です。 庭になにか薬などはまいたほうがいいでしょうか・・・? 家の方にシロアリが入ってきているのでは・・・と心配もしています。 シロアリの事で詳しい方がいらっしゃいましたら、色々と教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- burucat
- 回答数3