検索結果

舞台

全10000件中8401~8420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • カラマーゾフの兄弟、イワン大審問官。ファウスト?8世紀?

    いまカラマーゾフの兄弟光文社の2巻を読んでるところですが、 よくわからない疑問が、二つあります。 1●16世紀のスペインを舞台にした大審問官で、 キリスト再臨?に直面した、大審問官が、 キリスト?に 「我々はおまえ(キリスト)とでなく、あれ とともにいる」 「あれ(悪魔)からちょうど受取って8世紀になる」告白 これは悪魔との取引を示しているようですが、 つまり8世紀の何かの歴史事件を示唆してるんでしょうか? また、この16世紀スペインの救世主再臨も、どこかで ノストラダムスの漫画、MMRかなんかで 聞いた事あるようなネタですが、確かなルーツあるのでしょうか。 800年、歴史年表をチラ見したら、カール大帝くらいしか出てきませんでした。 2●『ファウスト』の暗示とは? イワンの大審問官の後、兄弟が別れるシーンで。 イワンの後姿が、 「右肩の下がり、体の揺れ…」が妙だと、弟アリョーシャが気づく。 これは、『ファウスト』のある場面を暗示していると解説にあったのですが。 解説は示唆するだけで、種明かししてくれませんでした。 ただでさえ、1000ページ以上、カラ兄で大変なのに、 いまさら、『ファウスト』まで読む時間が確保できません。 誰か、古典・歴史などに詳しい方、教えてください。気になって仕方がないです。

  • シンクロの解説について

    TVでシンクロの演技を見ている時の事です。 前々から思っていたのですが、、、 解説の方(アナウンサーではなく元選手の方とかで技などを細かく説明してくれている方)の声が邪魔なんです。 なんだかフィギアとか他のスポーツに比べて感情的だし、特に自国のそれも失敗に対してのテンションが凄い。「ああ=!!」「バラバラ」とか悲痛な叫び声をあげられるのとちょっと。。。という感じです。 別に解説なので、綺麗に「がんばりましたね=」とか言う必要もないし、「こうだから点数低いんだよ」と素人にも理解しやすくていいのでしょうが。。。 でも、最初に演技を通して見ている時には、私は聞きたくありません。2重音声とかにできないのでしょうかね?? こうやって文章打ってたら、ただの舞台とかじゃなくて競技だし、そのポイントを解説してくれているのでしょうがないかな??と思えてきました。我ながら勝手な意見ですね。 でも、見ているときはついつい「応援してるのにうるさいなぁ」と腹をたててしまいます。 他の方はどう思っているのかな??と興味本位での質問です。 お時間あるときでよいので皆さんの意見をお聞かせください。

  • SF映画のタイトルを教えて下さい

    タイトルが判らず困っています。SF物で未来の地球が舞台の洋画でした。ストーリーしか判らずDVD化されているかも不明です。ストーリーはエイリアン軍と地球軍が長年にわたり戦争をしているという設定で、エイリアンが地球人に成り代わり潜伏すると言うものです。潜伏時には元の人間を殺害して、そっくりになるという物で記憶から感情までが、入力されるので本人も判らないという設定でした。主人公の夫(国家機関のエリート?)と大病院(軍関係?)の女医の妻が出てきます。流れとしては、妻がエイリアンであり当局が逮捕するまでの騒動が描かれてます。圧巻はラストシーンで、夫婦がエイリアンの宇宙船が墜落し山火事が起きた場所で(地球人の)妻の遺体を発見して唖然とする夫の姿があり、更にその近くでもうひとつの遺体が見つかると、それは夫本人の遺体でした。つまり二人ともエイリアンだったというオチでした。劇中でエイリアン発見器に掛けるシーンとか、エイリアンの声が野蛮だとかのシーンもありましたが・・・俳優名も不明で、テレビ地上波で見たのは間違い無いのですが、困っています。説明不足で済みませんがお力をお貸しください。

  • 演劇で殺陣のシーンをやることになったのですが・・・

    当方演劇活動をしております。先輩の卒業にあたりお別れ会のようなものを行うのですが、その際に殺陣をやることに決まりました。 動きなどは剣道有段者に教わることができ、真似ごと程度ではありますが問題なく動けるようにはなったのですが、いざ刀を振ってみると意外と重く、初めて練習した次の日には筋肉痛で刀を思い切り振ることすらできませんでした。(1kg+α程度のものなのですが) そこで腕力強化をしたいと思うのですが、急遽決まったことですので本番まで1ヶ月を切ってしまっています。過去の質問を拝見したところバランスの取れ、高蛋白の食事を取り、腕立て伏せなどのトレーニングを行うのが良いとのことでしたが長期にわたってのトレーニングをしなければあまり効果は得られないとのことでした。 腕力の無い自分が情けない限りですが、先輩に見ていただくことのできる最後の舞台になるかもしれないので、できる限りのことはしたいと思い質問させていただきました。トレーニングについては既出の質問であり申し訳ないのですが、もし効率的なトレーニング方法があればご教授お願いいたします。

    • djmitsu
    • 回答数3
  • 実家への帰省、義務感ばかりの人いますか?

    たいしたことではないかもしれませんが、まわりに話す人がいないので投稿させていただきました。 私はかなり遠距離に嫁ぎました。年に一度実家に帰省すればいいほうです。来月母の出演する舞台があり、私もその組織に属していたこともあって、帰省して手伝いをすることになりました。考えてみれば今回以外も、何かするべきことが起きて、必要にかられての帰省ばかりな気がします。帰ったらアレとアレは最重要任務だからこなさねば、とか、あの人とあの人には会って挨拶せねば、とか。それが私自身にとって必要なのではなくて、母のためにしていることばかりだと感じます。いえ、そう思わず、自分がやるべきと思うからだと考えを転換することで、楽になってきてはいるのですが。。うまく言えずに申し訳ありません。いい大人になって、実家に帰るとなったら普通こういうものでしょうか。「たまの水入らずだね、ゆっくりしてきなよ」などといわれると「いや、義務だからだよ。ミッションを、最小限のストレスで、自分の領域を大切にしつつこなすことが私の目標です」と感じます。 同じような思いの方、いらっしゃいますか。。?

  • 週刊少年チャンピオンで連載していた漫画を探しています。

    15年ほど前に連載していた漫画を探しています。少年チャンピオン編集部に問い合わせたところ、作画は谷上俊夫さんですが原作者は別にいるということ。早めの打ち切りだったこと。「BA-KU」という漫画かもしれないけど違うかもしれない。という話しを聞いたのですが、それ以上は分からないと言うことで皆さんの記憶をお借りしたいのです! その漫画なのですが、 ・週刊少年チャンピオンで連載していた。 ・舞台は近未来だけど西部時代っぽい砂漠化した世界。 ・とてもとても水が貴重。この世界の通貨はワラー ・主人公の名前はキバ、超強い。たしか一輪バイクに乗っている。ヒロインの前でイスに縛り付けられて肩の傷口にナイフを突き立てられた事がある。 ・ヒロインの名前はサラ、超可愛い。高額な懸賞金が懸けられている。その懸賞金で井戸が10本掘れるらしい。最初は変装して少年っぽく男装していた。(風呂にはいるときに女だと分かった?) 間違っているところもあるかもしれませんが、上記のような作品であることを前回教えていただいたり思い出したりしました。この断片的な記憶でピンとくる方はいませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • Ipe
    • 回答数2
  • YAWARA!のED「スタンドバイミー」について

    くだらない質問なんですが、ずっと気になってるんで教えてください。 雨の日の夜ビデオを膝を抱いて観てた映画、そして、去年彼氏と映画館で見ていたのは「スタンドバイミー」ですよね?4人の少年が死体を捜しに出かけるあの映画です。 以前YAWARA!のサイトで質問したときに「違いますよ」と管理人さん?(確かそうだったと思う)がおっしゃっていたことで、迷宮入りになってしまったのですが、やはり気になる!ということで、以下に私になりに気がついたことをあげます。 なぜ観ていた映画がスタンドバイミーだと思ったのかは、 1、スタンドバイミーの映画は「緑の丘と湖」が舞台といっても過言ではないから。 2、「肩を抱いてね」。映画の中では少年のリーダー役の子が、お兄さんのようにみんなの肩を抱いて(ちょっと表現が変ですが。。。)いました。 3、「大人にならないで」。映画スタンドバイミーでは、少年達はそれぞれ大人になるにつれ、それぞれの道に巣立っていきました。ちょっぴりそれがせつなくもあり・・・というのが映画の見所ですよね。 4、「家出の真似もしたけど」。映画でも、確か家出のような形で旅にでかけたと思います。

    • eri222
    • 回答数2
  • 「源氏名」に当たる英語

    「源氏名」に相当する英語を教えてください。 ここで「源氏名」とは、源氏物語54帖の巻名になっている登場人物の名の事ではなく、遊女(後世には風俗店でサービスする人)の名乗り名の意味に限定します。 海外でも、そういう職業の人は本名を名乗らない場合が多いでしょうから、相当する語句が行なわれている筈ですが、研究社『大和英辞典 第5版』には項目がありません。 同様のQが過去にありましたが、「stage name」を以て回答としています。これは「芸名」に当たる英語でしょう。風俗は舞台での仕事ではないので、言い当てた訳語とは思えません。 またWeblioは、"professional name" used by hostesses and geisha としており、訳語と言わんより、Genjinaの語釈です。 professional nameと言えば 場面次第で通じるとは思いますが、identify someone by a professional name(肩書をつける)といった用例もあるくらいなので、これは「名跡」「源氏名」などの訳に収まりきらない「職務上の名前」が本義であり、だとすれば内包・外延が広すぎます。 もっと簡潔で 過不足のない英語(格闘技家の場合のfighting nameのような)が現実に使われているのではないか と思い、質問しました。

  • 昔見たアニメのタイトルを知りたいです。

    20年位前にストーリーの最初の方だけを見たアニメのタイトルを知りたいです。もう一度見たくて検索などをかけて探してみたのですがそれらしいものが見当たらず、気になって仕方がありません。内容としては ・主人公は男性。 ・舞台は現代ではなく、戦国とか平安とかもっと古い時代。そこへ主人公が現代からタイムスリップしてしまう。 ・ストーリーが始まってすぐに、争っている2つの集団のうち片方のリーダーが死んでしまう。仲間達は悲しみにくれる。 ・身支度を整えた主人公が幼馴染?の気になっている女性との待ち合わせ先に向かうも途中でタイムスリップしてしまう。女性もタイムスリップしてしまい、敵方につかされてしまう。(この辺り、幼馴染の女性がいたかなど記憶が曖昧です。) ・タイムスリップ先で、容姿がそっくりな事から主人公が死んだリーダーと間違えられる。否定するも無理矢理身代わり、もしくは生まれ変わりとしてリーダーに立てられる。 ・主人公の就寝中、死んだリーダーを慕っていた男性キャラクターがリーダーの名前を呼びつつ寝台に横たわる主人公に接触する。主人公は「俺は○○じゃない。」と拒む。 衛星放送で見かけたかと思います。もしこれじゃないか?というお心当たりがあれば是非教えて下さい!

    • PADDBR
    • 回答数1
  • 君たちはどう生きるか

    既に映画を見たから言える事なのかもしれませんが、この映画、事前に映画の予告を流したり、映画のビジュアルを公開したり、公開時に出演者による舞台挨拶など行ったりなど、極一般的な映画の宣伝や公開時の流れを汲んでいたとして、果たしてヒットはしたのでしょうか? 今現在、そんなに大ヒットしているとは言えませんが、もし仮に上記のように通常の流れを汲んだとしても、それを見た人達からは、 『この映画絶対見たい!』 というような期待感は、歴代のジブリ作品のようにはならなかったと思います。 ネタバレになるのであまり触れられないですが、映画に登場したキャラクターがどれもこれも既視感があり、ストーリーの展開もジブリ作品お決まりで、何か目新しさを引くサプライズは何もありませんでした。 だからこそという訳でないのでしょうが、この映画に関しては、監督の宮崎駿の年齢的にほぼ確実に最後の作品になるので、今回のようなギャンブル的な作戦で公開に踏み切ったと思いました。 この映画を見た方は、一連の今回の公開までの流れをどう受けとりましたか?

  • この児童文学の作品名を教えてください。

    昔々読んだ児童文学集に載っていた短編です。 その本に壺井栄の「石臼の歌」や「柿の木のある家」が一緒に載っていたような記憶があるので、 その手の「昭和・戦後の子供達の悲しい苦難の話」です。 もう一度読んでみたいと思っています。 児童文学に詳しい方、よろしくお願いします。 ___________________________________________ 主人公は小学生の男の子である。 学校の近くに河が流れており、粗末な木造の橋が架かっていた。 町の財政が厳しく(そもそも日本全体が戦争でダメージを受けているので) 木造の粗末な橋は少々の大雨で通行止めになったり流されてしまう代物だった。 橋が流れてしまうと学校に通学できなくなる。 しかしその心配ももう無くなった。 町が予算を掛けて、子供たちの教育のために、川向うの集落のために、コンクリート製の立派な橋を架けてくれたのだ。 もうこれで大雨で流れる心配もない。雨の日も風の日も登校できる。 子供たちは喜んだ。国語の授業の一環で、感謝の気持ちを込めてお礼の作文を作った。 少年の作文は全校生徒の最優秀作品に選出された。 橋の開通式という人生初の晴れの舞台で、校長以下全校教師・全校生徒、町の名士、町議会議員の並ぶ前で自分の作文を披露することになった。 少年は開通式の前日に母に開通式に来てくれるように頼んだ。 しかし母は行けないという。息子の晴舞台に来ていくモノがない、というのだ。 「野良着でいいから来てくんろっ!!」 少年は母にそう言って家を飛び出た。 開通式の事は父親には最初から言うつもりはなかった。 競輪のせいだった。 町に競輪場ができてからというもの、少年の父親は仕事をせず、酒を呑み競輪場へ通ってばかりになった。 父親は家に生活費を入れなくなり、家財道具は次々と質入れするようになった。 「直しに出す」と言って業者に運び出させた母の嫁入り道具の箪笥も「直しに出す」というのはウソだった。 その箪笥にしまってあった母の着物はとっくに売られていた。全部、競輪の賭け金と酒に消えていた。 開通式の日、式典を間近に控えて少年は橋のたもとにたたずんでいた。 少年はこの橋が競輪の収益で架けられたことを知ったのだった。 教えた相手が町会議員の息子だから本当の事なのだろう。 少年の家から何もかも奪った競輪。 少年の一家から笑顔と幸せを奪った競輪。 真面目一筋、仕事一本槍だった父親を変貌させてしまった憎き競輪。 その競輪のカネでこの橋はできたのだった。 母の着物と、母の嫁入り箪笥と、少年一家の幸せと、引き換えになった立派な橋。 開通式がせまっている。 少年を探す先生の声が聞こえる。 少年は橋のたもとにたたずんだまま、自分の集落の方を目を凝らしてじっと見つめたまま動かない。 少年の目に、母の姿は、見えてこない・・・。

    • s_end
    • 回答数1
  • いつ言うべきか。芸能事務所について。

    ※前文※ 僕は、小学5年生のころ某事務所に親に秘密で履歴書を勝手に送りました。 そして、少したった後、オーディションをすると、受かりました。 後日、契約書のようなもの(どのようなものかよく覚えていません)に住所などいろいろ書き、印鑑をおしました。(それだけで認められた理由としてはたぶん某事務所に気に入られていたからだと思います。) そこから休日のサッカーをサボってレッスンにいくようなことを2ヶ月ほどしていると(レッスン代は無料で電車代は持ち金でなんとか、もちました。) 事務所から「テレビの仕事に出ないか」と言われましたが、親にも言っていないことなので公のようなところに出てはならないと事務所に初めて言うと 「先輩のコンサートや舞台のバックダンサーとして仕事をしないか」と言われ、親にばれないような場所でありそうだったので年に10回ほど参加しました。(近くが会場のときのみ) 夏休みなどに塾やサッカー行くとごまかし行き、早退したりしなるべく早く帰ったりしました。 (電車代は事務所からいただき、ネットなどにより自分の名前などが載っていたりすると事務所が処理してくれました。) なんとか、勉強はクラスで上の下くらいでした。 しかし、親になんどか「もし俺が芸能人になったらどうする?」というと「そんな怖い世界に入ってほしくないし、絶対に入れない」と言われ、僕はとても迷いました。そして、決心し、今年の11月に「次のコンサートで退所します。ご迷惑かけました。」などと事務所にいろいろと言い、今年の12月のコンサートで正式に退所しました。(現中3) なんとか事務所に協力してもらい地元の友達や親に5年間、ばれないで済みました。 しかし、勝手に印鑑を押してしまったり、勝手なことをしたり、してしまったのが最近もやもやしています。 いままで言えなかったのは、夢であった芸能界入ることがどうしても諦めたくなかったからです。 (ほかの事務所には、いろいろお世話になっていて入っていた事務所に申し訳なく失礼なので入ってはならないので、入らないべきだと思っています。夢は諦めます。) 高校入試勉強は程々に順調です。 (1つの舞台、コンサートで1万円ほどもらいましたが、2割は親の財布にこっそり入れ5割は自分でいろいろと使いました。今は3割、残っています。) ※質問・相談※ いつ親に言うべきですか? 早過ぎると、親は、もしかしたら事務所になんかいろいろ事務所にするので事務所に迷惑がかかります。もう事務所に迷惑がかけられません。 ちなみに、僕が事務所にいて仕事をしていた証拠は全く残っていません。 全て事実です。長文すいません。

  • いつ言うべきか。芸能事務所について。

    ※前文※ 僕は、小学5年生のころ某事務所に親に秘密で履歴書を勝手に送りました。 そして、少したった後、オーディションをすると、受かりました。 後日、契約書のようなもの(どのようなものかよく覚えていません)に住所などいろいろ書き、印鑑をおしました。(それだけで認められた理由としてはたぶん某事務所に気に入られていたからだと思います。) そこから休日のサッカーをサボってレッスンにいくようなことを2ヶ月ほどしていると(レッスン代は無料で電車代は持ち金でなんとか、もちました。) 事務所から「テレビの仕事に出ないか」と言われましたが、親にも言っていないことなので公のようなところに出てはならないと事務所に初めて言うと 「先輩のコンサートや舞台のバックダンサーとして仕事をしないか」と言われ、親にばれないような場所でありそうだったので年に10回ほど参加しました。(近くが会場のときのみ) 夏休みなどに塾やサッカー行くとごまかし行き、早退したりしなるべく早く帰ったりしました。 (電車代は事務所からいただき、ネットなどにより自分の名前などが載っていたりすると事務所が処理してくれました。) なんとか、勉強はクラスで上の下くらいでした。 しかし、親になんどか「もし俺が芸能人になったらどうする?」というと「そんな怖い世界に入ってほしくないし、絶対に入れない」と言われ、僕はとても迷いました。そして、決心し、今年の11月に「次のコンサートで退所します。ご迷惑かけました。」などと事務所にいろいろと言い、今年の12月のコンサートで正式に退所しました。(現中3) なんとか事務所に協力してもらい地元の友達や親に5年間、ばれないで済みました。 しかし、勝手に印鑑を押してしまったり、勝手なことをしたり、してしまったのが最近もやもやしています。 いままで言えなかったのは、夢であった芸能界入ることがどうしても諦めたくなかったからです。 (ほかの事務所には、いろいろお世話になっていて入っていた事務所に申し訳なく失礼なので入ってはならないので、入らないべきだと思っています。夢は諦めます。) 高校入試勉強は程々に順調です。 (1つの舞台、コンサートで1万円ほどもらいましたが、2割は親の財布にこっそり入れ5割は自分でいろいろと使いました。今は3割、残っています。) ※質問・相談※ いつ親に言うべきですか? 早過ぎると、親は、もしかしたら事務所になんかいろいろ事務所にするので事務所に迷惑がかかります。もう事務所に迷惑がかけられません。 ちなみに、僕が事務所にいて仕事をしていた証拠は全く残っていません。 全て事実です。長文すいません。

    • amorse
    • 回答数5
  • 彼との金銭的問題

    よろしくお願いします。 彼とはお付き合いをして一年ちょっと経ちました。 私の状況:子供二人のバツ一です。40歳。      正社員として会社勤めと夜は配膳のバイト。      全体の収入としては、月に22万~28万程。      家賃93000円。※生活保護は受けていません。 彼の状況:結婚暦なしの独身。40歳。      劇団員として年に1~2回程出演している。      舞台が無いときはアルバイトをしています。      舞台の稽古中などは無収入となります。      はっきりとした収入は聞いたことがありません。    と、週に2~3.4日私の家へ泊まりに来ています。 ちなみに結婚を前提としてお付き合いを始めたわけではないので、収入は幾ら? などのプライベートなことは、嫌がられそうで怖くて聞けないんです。 ここから、現在の悩みです。 彼と私はお酒をかなり飲むのですが、一緒に買い物へ行くとつまみやら酒代やら で平均して4000円~5000円使います。 基本、だいたいのワリカンで支払います。 ※ただし、我が家用の食材を買ったら私が多く払います。6割.7割ほど 正直、私だけで酒を飲む際のつまみは、安く済ませたいので一品、かわきものなどで済ませます。 彼は一人暮らしが長いせいか、手作り料理をとても喜んでおり、それも 3~4.5品という種類になってしまいます。 私も期待に応えたいという気持ちから、作ってしまうのですが。 お酒は、焼酎なら1日1本。ビールも2本から3本。 正直、経済的に辛いんです。 日々の買い物は3000円以内に済ませたいのが心情です。 彼も、無収入の月もあることからか、かなりの倹約家で、派手に買い物もしない 堅い人です。 悩みとは、彼に節約してこうと言い出すきっかけとか、その内容などをどのよう に話せば良いのかわからなくなり、こちらに投稿しました。 今まで、金銭的に悩んだ人とお付き合いしたことがないので、こんな話をしたら、 彼になんて思われるのだろうと悩んでいます。 私も、見栄っ張りなところがあり、「いいよ、いいよ」と言って多く出してしま うことも多々あります。 正直、貯金もできなくなり、とてもしんどくなってきました。 そこで、男性の方などに聞きたいのですが、どのように言われれば傷つかず(男としてのプライドが)に済みますか? また、男性は私の状況(金銭的)を話さないとわからないものなのでしょうか? 女性の方などで、同じような体験をされ改善された方などいらっしゃいましたら、 教えてください。 最後に。 ・そんなことより子供のことを考えたら。 ・再婚する気もないのに・・・ などの、答えのそれている投稿はご遠慮ください。 万が一、誹謗、中傷と取れる無いように関しては削除させていただきますので、 ご了承ください。 以上。色々なアドバイスお願いします。よろしくお願いします。

  • 洋画の題名が思い出せません。

    こんにちは。映画が好きな20歳の女です。 子供のころにテレビで放映されていた洋画で題名が分からず気になっています。 一つは感動物で、とても良い雰囲気の映画でした。 ・男二人組みが幼い子供を誘拐(?)する。 ・3人で車に乗っている。(街中などではなく、始終、原っぱのあぜ道だったと思います。) ・途中、車を止め一人の男がもう片方の男を殺してしまう。(確か子供を殺そうとしたので助けるために仕方なくだったような…?) ・そして残った男は子供を車に乗せ再び走りはじめる。 ・子供はその男にすごくなついている。 ・最終場面で男が原っぱの一本の木の下で警官に囲まれお腹を撃たれる。警官の中には子供の母親の姿もある。 ・撃たれた男は木に背中を預けて座っている。(まだ意識はある) ・子供は男と離れたくなくて泣いているが警官に無理やり連れて行かれる。 その場面でじんわりカメラが引いていきENDという感じだったと思います。 (あ、子供の母親が発砲した警官を殴っていたような…) 感動物で私は幼いながら泣いた覚えがあります;; もう一つはサスペンスとかホラー系です。 これは一場面くらいしか覚えていないのですが幼心に強烈な印象でした。 主人公は女の子です。確か、舞台となるのは牧場で羊が出てきます。 そして、説明しにくいのですが、最終的に女の子と中年の男性が思考対決みたいなことをします。テレパス(?)みたいな感じで、頭の中に男の思考が入ってきて洗脳されるが、女の子には特別な能力があって頭の中でレンガを積み立てていきそれを阻止する…みたいな。。。 …すいません、うまく説明できません…;; (余談ですが私は最近まで『羊たちの沈黙』を見たことがなく、恥ずかしながら最近までこれが『羊たちの沈黙』だと思っていましたw そのくらい羊の印象が強かったです。) どちらも幼い時の記憶なので長い時間を経てデフォルメされているかもしれませんwかなり曖昧ですいません;; あと、これは日本のドラマ(これも十数年前)なのですが、雲を突き抜ける高さの高層マンションを舞台にしたドラマを見た覚えがありまして。。。でも誰に聞いても知らないと言われてます。 「もしかして夢だったのかも…」と最近では思っていますが(夢と現実が混じっちゃうことってありますよね?)、私は確かに見た覚えがあるんです。コメディ調で、『世にも奇妙な物語』のような不思議な雰囲気のドラマだったと思います。 ずっと気になっていたので一気に質問してしました。長々とすいません。 どれか一つでも心当たりがある方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!!

    • sitara
    • 回答数4
  • どうしても思い出せない作品があります

    こんにちは。 近頃、何となくまた読みたいなーと思いつつ、どうしても作品名が思い出せないものがあります。 どういうわけか「バナナフィッシュ」というタイトルだと思っていたのですが、最近そのタイトルの漫画を手に入れてみたところ、全然違う作品でした…。 検索にかかるのはその作品ばかりなのですが、舞台設定も主人公も記憶にあるものとまるで違います。 あれこれキーワードを入れ替えて検索してみるものの、どうにもそれらしいものも見つからず…。 もう十年以上前に読んだ作品なのですが、実はそれが挿絵のある小説だったか漫画だったかすら曖昧な有り様で…。 何だかお耽美系の絵があったことは確かだと思うので、恐らく小説だったかなぁとは思うのですが、もしかすると少女漫画だったかもしれません。 いずれにせよ、文庫サイズの本ではあったはずです。 覚えているのは以下の様なものです。 ・舞台  無人島だったか孤島だったか、ともかく島。多分日本。  犯罪組織か国家権力か、何かしらの組織が支配しており、一般には知られていない監獄島的なところ。  島には多数の青少年が閉じ込められ、管理する大人たちからは奴隷のように扱われている。  確か彼らは麻薬的な何かを作らされていたはず…。当然一度島に入れば死ぬまで外には出られない。  奴隷たちの中でも何となくカースト的なものがあり、その中でも格別に美形で頭もよく、運動もできる完璧超人みたいな少年がアイドル扱いされている。ちなみにナンバー2はジャイアンみたいなやつ。  また、島のボス(おっさん、もしくは爺さん)もこの完璧超人に惚れ込んでおり、男娼みたいな感じになっている。  ボスの下にもある程度大人の部下がいる。 ・主人公  日本人で、結構いい体格をしたワイルドタイプの美形。恐らく十代後半くらい。結構喧嘩とか強いし頭もいい(勉強できる的な頭の良さではなかったような…)  作品の展開から次第にゲイ化していくが、元々はノンケの人。  物語はこやつが警察かなんかに捕まり、どういう流れだか舞台となる島に放り込まれるところから始まったような…。  確か家族もいたはず。  最初は他の奴隷たちに受け入れられていないが、何だかんだとだんだん頭角を現し、最終的に完璧超人といい感じになりつつ、島からの脱出計画を立て、確か最終的には成功するはず…。  名前は確かリキとかそんな感じだったような気がするんですが、自信ないです…。 ・完璧超人  とにかく頭もいいし運動もできるし見た目もいい。何気に奴隷の中でも最強。  こいつ自身は、冒頭で述べた「バナナフィッシュ」のアッシュにそっくりな感じです。  ボスに気に入られていることもあり、奴隷達の中では別格の扱い。  食事にしろ着るものにしろ、段違いにいいものを用意されてる。  何だかんだで主人公に興味を持つ。  こいつも名前を思い出せないです…。   ・覚えているシーン  イカダか何かで島から脱出を目論んだ数人の奴隷が、複雑な海流だかなんだかに邪魔されて失敗。後日どろっどろに腐敗した死体となって島に打ち上げられ、奴隷達はその死体の処理をさせられる。  とにかく遺体のグロさとニオイの酷さをがっつり描写されていて、遺体を持ち上げて入れることはできず、ビニール袋の方を動かしてどうにか遺体を収めたみたいな描かれ方だった気がします。  主人公が島のボスの部屋に呼ばれると、完璧超人と情事の最中(か、呼ばれてから始めたかも?)。何だかテンションの上がったボスに「お前も参加していいぞ!」みたいなことを言われ、完璧超人を貫くボス、そのボスを貫く主人公というよくわからない3P。ちなみにこの時点で主人公は完璧超人に惚れちゃってた気がします。  崖にある鳥の巣からろくな命綱もなく卵をゲットするシーン。  ここで仲間の奴隷が転落死とかもしてたような気がします。  これに限らず、奴隷達の命はやたらと安く、わりと色んなシーンで死んでたような。  主人公が尻を犯されるシーン。何だかこう、奴隷の中でもジャイアン的なやつにやられてたような…。 大体覚えているのはこんなものです。 もう数ヶ月くらい、「もうちょっと!もうちょっとで思い出せそうなのに!」という気分を味わってます…。 どなたかピンと来る作品はありませんでしょうか?

    • magata1
    • 回答数1
  • サークルのモラル低下について

    浪人していたので、成人済みの大学1回生です。 辞めた人間が言う事ではないのですが、聞いてくださったら幸いです。 以前入っていたサークルのモラルの低さについてです。 軽音サークルに入っていて先日辞めたのですが(理由後述) 間違って送られたメーリングリストに 文化祭後の飲み会(1次会)のときに、襖を壊す事があったと言う事が書かれていました それで、修理代を飲み会参加者全員から募るみたいです。 私は辞めるつもりだったので文化祭、飲み会両方共行っていませんが 居酒屋で働いている方には申し訳ないなと言う気持ちで一杯です。 ちなみに、その場で店員さんに謝った訳ではなく 壊したのをそのままにして2次会の店に行き、店側からの連絡で発覚したみたいです。 実は、夏合宿でもどっかが取れただとか ホテル側が用意した朝食を殆どの人が食べなかっただとかがありました。 (これは迷惑かどうか分かりませんが...。) さらに、この理由でサークルを辞めたのですが 合宿の飲み会の時に、私を含む女子がセクハラ被害に逢いました。 犯人は、彼女持ち上回生男子の一部です。 同じサークルの彼氏の目の前で疑似フ○ラを行ったりもしていました。 (セクハラは合宿だけみたいです。) 部室でも楽器を触っている人は殆どいません。 ほぼ全員お金を賭けてゲームをしています。要するに賭博です。 私はルールが分からない等で全然やったことがないのですが...。 HPのメンバー一覧や文化祭のバンドにも下ネタが結構ありました。 サークルごとの小さな舞台ではなく 大きい舞台で発表するときにもバンド名がモロ下ネタだったりしました。 元のバンド名が下ネタと言うわけではありません。 (他のサークルではあまりというかほぼ見ません。) 某大学では文化祭で下ネタのバンド名と言うので 大学側から謹慎をくらった所もあるそうです。 サークルに入ってて、最初は全然気にしてなかったのですが 辞めてから思うのは、サークルってどこも下ネタが飛び交っていたり 賭博が常習化していたり、飲み会で暴れて物を壊しても 知らんぷりだったりするのかなと言うことです。 イッキ飲みないよーって言っていたサークルなので正直油断していた部分があります。 また、このサークルは悪い事前情報も流れていなかったので入りました。 その様なサークルだと見抜けなかった私も悪いです。 他のサークルでも、ここまでモラルが低い というか、どこでもそんなものなのでしょうか? それなら、私にはサークルと言う集団に属するのは一生無理だと思います。 補足 飲み会はすごく好きです。お酒も食べ物も美味しいし 語らいもすきです。

  • 原稿の添削をお願い致します。

    前回、こちらで助言を頂いた文章に手を加えさせていただき、再度訂正を行いました。 このまま全校新聞に掲載されてしまう文章です。 目を通していただき、文章に違和感が無ければ良いのですが、アドバイスや加筆・訂正もお待ちしておりますので、宜しくお願い致します。 ========================== 本校では毎年「芸術鑑賞会」という行事があることは生徒の皆さんはご存じだと思います。今年は「ラリー ぼくが言わずにいたこと」という演劇を観ましたが、いかがだったでしょうか。これは小説を舞台化したものあり、欲望と広告に振り回される消費社会、現代社会をWEBサイト上の裏の顔を使って痛烈に批判する主人公とその周辺を演じるものでした。 消費文化、“WEBカリスマ”、ボノのコンサート、刺青、と色々な要素がありこの演劇の政治性メッセージと主人公成長ドラマとどちらが私たちに受け入れられるかを考えたところ、劇団の方の本来伝えたかった趣旨とは違い、圧倒的に後者の内容だけしか受け入れることが出来なかったようで少し残念に思いました。私からしてみればむしろ、政治的メッセージや社会を皮肉ったストーリーにしか興味がありましたが、友人に感想を聞いたところ難しく、揶揄する場面も多々あったためかメッセージ性を理解されていないのではないかと感じました。そこで、社会批判というシーンを整理して、かつテーマもシーンの中に絞り込むことで高校生が集中出来るような場面を作り込めば、さらにすばらしい劇という感想を持って私たちが観ることが出来たのではないかと思いました。 鑑賞後は図書委員とその有志らでセットの片付けを手伝い、最後には劇団の方と記念撮影をさせて頂きました。劇のメッセージ性はすばらしいものでしたが反面分かりづらいなど賛否別れましたが、今年も有意義な鑑賞会になったのではないかと思います。来年度の芸術鑑賞会も楽しみにしたいところです。

  • 女性の生き方は幼少時から教え込むべきでは?

    男女平等が謳われて、女の人も男の人と同様に社会進出し、 キャリアを重ねて出世していく人も多く、それ自体は良いことだと思います。 ただ、20代~30台半ばまでの年齢は、女性にとっては出産の適齢期であり、 この時期を仕事や遊びなどに費やしてしまうと、チャンスを大きく逃してしまう気がします。 仕事に燃えるのもいいですが、仕事に燃えるとなると、 20代、30代はキャリア形成における大事な時期で恋愛にかまけていられません。 真面目に仕事をしていても、仕事である程度の地位を獲得するのは30代半ば、 そこから結婚の方向へ視野を向けても、ほぼ売れ残り確定です。 魅力的な人は30代でも40代でも需要がある、などと綺麗ごとを言う人も居ますが、 男性はかなりシビアに女性の年齢を気にしており、 適齢期の男性は、20代後半ぐらいの女性を狙うでしょう。 事実、見た目が若く健康でも、30代半ばともなれば多くの男は絶対躊躇するはずです。 辛辣な言い方かもしれませんが、 結婚するなら男は、健康な子供を産める確率が高い女性を狙っていくはずです。 (例外もあるでしょうが、それは少数であるということを認識させるべきです。) 結局、仕事と結婚(出産)の二兎を狙うのは相当に難しいという「現実」を、幼少時から教え込み、 将来後悔しないように、 「男と同じ舞台に立って、社会で戦って生きる」か、 「結婚して母となって、立派に子育てをする」か、 早めにキッチリと選択の覚悟を持たせておいたほうが良いのではないでしょうか? 勿論、がんばって若いうちから恋愛したからといって早めに実を結ぶとも限りませんが、 本人が現実を知った上で、覚悟をもってその行動に挑んでいるのならば、 きっと後悔したりすることは少なくなると思うんです。

  • 小説でどちらを主人公にするか迷ってます。

    私は、今、小説を書いているのですが、主人公をどちらにするかで迷ってます。 (大まかな舞台やシナリオやキャラクター制作は終わりました) 主人公候補は、外見が瓜二つの青年たちなのですが、 その二人の性格がかなり異なるのです。 一人は、飄々としていて、人を殺すことになんの罪悪感も持っていない困った人です。(とはいっても、だれかれ構わず殺すわけではないのですが)。他人との交友関係は全く持っていません。(敵は多い)ですが、たまに大人っぽいことを言ったり、世の中に対する卑屈をうまく言葉で表したりして、混乱したときに一番冷静でいられます。洞察力は登場キャラクターの中で一番長けてます。 自分の世界を壊されるのが怖くて(本人自覚なし)、親友になってしまいそうな人は作らないようにしています(無自覚で)。 二人目は、苦労人で、困っている人を見捨てられない人です。その性格を気に入って、彼を助けようとする友人は多くいます。けれど彼自身は好意を向けられることは不本意で、幽霊扱いしてもらいたいという根暗な人です。放浪していることが多く、他人との接点はあまり待たないようにしています。(そうはいっても、周りが彼を見守っているのですが)←直接見ているわけではなく、間接的に。ツッコミキャラです。自分を変えたいと思いつつ、まったく変わらない(変われない)でいます。人殺しは嫌いではありますが、元軍人だったため銃の扱いには慣れています。 最初は二人目を主人公にしようと思っていたのですが、最終的に一人目を助ける側に回したいと考え、そうしたら一人目を主人公にしたほうが場が盛り上がるかもしれないと考えてしまい。 結局、どちらを主人公にするか、悩んでしまいました。 どちらのほうを主人公にしたほうが、おもしろくなるでしょうか?