検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 今から、散髪屋(理髪店、床屋)を始めるにあたって。。。
主人が実家のあとを継ぐつもりで実家でずっと働いていましたが、 独立開業するといきなり言い出しました。 (主人の給料を支払うのが両親には負担、 実家店舗は両親の老後の収入の為、自分が出るそうです) 私は専業主婦で何の資格もなく、 女性なので理髪店にいったこともありません。 色々アドバイスをしても(それは美容とは)違うようです。 美容室は、老若男女需要がありそうで メニューも豊富で平日昼間も女性客も居るし これから開業しても見込みもあり、、、って感じがするのですが、 いまさら床屋を始めても?って思うんですが。 かといって主人が美容室を開くことはできないので、 私としては他の業種か、少し大きな理髪店で雇われて欲しいのです。 外で働いた経験もなく(世間知らず) 急なことで、資金ももちろんためていませんので、借金です。 自分の店、という憧れはあったようですが、 長年【こんな店を持ちたい】と思いやっと実現、 という感じではないので何もかもあやふやです。 低料金の店にするのか、普通料金か、はたまた富裕層向きのサロンか!? 人件費がかかるので一人でやっていくつもりですが、 メニューはどの程度こなせるのか? 見ていて不安です。 今は賃貸店舗を近所で探している状態です。 (1)人通りが多く駅近、でも同業種(通常料金、低料金)がならびにある。(庶民的な地域) (2)大通り沿いで車どおりは多いが人通り少なく、でも周りにも同業種もない。(ちょっと品のある地域) で、今はとりあえず場所選びで迷っているようです。 (場所によって料金設定なども違ってきますよね) 需要としては、どちらがあると思われますか? 色々検索すると(庶民の私もそうですが)『安さ』なんですが、 一人でやるには、大変かなと。(薄利多売は人員が要りますもんね) アドバイス、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- nanasinogonnrou
- 回答数6
- うつ病 家族の対応
すみません長文ですが、よろしくお願いします。 妹(23歳)がうつ病です。両親と私(社会人です)の4人で暮らしています。妹のうつ病が発症してから5年程たちます。過食、リストカット、入院と一時はひどいものでした。現在は、リストカットもほとんどなくなりましたが、過食も相変わらずです。 親は、数年後に来たる老後の資金も貯めなければならないのに、貯金もほとんどありません。妹本人は、うちにお金がそんなにないことを知っていますが、うつ病だということ盾に華美な服装にメイク、過食のために費用でお金を浪費します。それを指摘したこともありますが、言ったところでやめてくれるものでもありません。本人は、華美な服装とメイク、痩せていなきゃ自分は誰にも認めてもらえないと思っています。だから浪費も過食もやめるつもりはなく、治そうとも思ってないとのこと。本人に治す気がないので、入院などもさせてもらえません。 精神科の先生いわく、(簡潔に表すと)自分に自身がないことと以前のトラウマがそういう行動に走らせているとのことです。 妹はこれまで事故など色々なトラブルを起こしてきました。その度に、親が対処せざるを得ませんでした。この夏もお金ほしさにある事件を起こし、結局私の貯金から数十万を迷惑かけた相手方に支払いました。散々でした。本人は私にお金を返す気でいますが、働いたところで(←キャバクラで)続いたためしがありません。浪費癖、だらしない生活(←これはしょうがないのでしょうが)これまでの事件の数々、先日の事件、もう妹はどこかで死んで欲しいです。 両親がふびんでなりません。両親を助けたいですが、私ははこの先どのように対応していくべきか分からなくなってしまいました。 何かアドバイスを頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- seekle
- 回答数10
- 中尊寺ゆつこさんの実母と夫の争いって、結局なんなのですか?
よろしくお願いします。 時々ニュースになりますので、ごく大まかには知ってるのだと思います。 でも、どうしても意味が分からなく・・どうでもいいといえばそうなのですが、すっきりしません。 一つは、遺骨の問題です。 誰が埋葬しても骨は骨だと思いますし、夫さん(実母さん)が納骨しようと、それで実母さん(夫さん)がお墓参りにいけなくなるわけでもないのに、どうしてさっさと納骨しないのでしょう?第三者の勝手な思いかもしれませんが、何が問題になっているのかわかりません。単なる意地でしょうか? もう一つは遺産の問題です。 骨肉の争いは、遺産相続ではよくあることなので、ある程度は理解できますが、それにしてもよく分からない部分もあります。中尊寺さんは、夫さんの間にお子さんがおられますので、実母さんにとっては、実の孫になります。いずれは実の孫の財産になるので、そんなに争う必要はないと思います。夫に渡すと再婚して使ってしまうので、子供が成人してから子供に直接渡そうということだったのでしょうか? (なお、昨年末に実母から夫に譲渡されたそうですが、夫側が実母の隠し財産を訴えたそうです。)夫側もどうして妻の全財産を把握しなくても、子供達の実のおばあちゃんですし(いずれ孫に回ってくるものではないのでしょうか?)、妻の母親の老後の資金でもあるのですし、徹底的に整理して裁判までする必要がそもそもそんなにあるのかがよく分からないんです。裁判費用もばかにならないし、商品の価値も下がってしまうのではないかと思います。 どっちが悪いという問題ではないのかもしれませんが、簡単に言うと根っこにあるのは金銭的な問題なのでしょうか? それとも姑と夫の憎悪が財産問題や遺骨問題になっているだけなのでしょうか?
- 締切済み
- 俳優・女優
- noname#20467
- 回答数1
- (訂正)もう一人子供が欲しい。でも、老後のことなど不安がいっぱい!
もうすぐ9ヶ月になる男の子がいます。 この子はアトピーで生後2~5ヶ月頃まで非常に大変な思いで治療に取り組みました。その甲斐あって、今では見た目には分からないほどになりました。 お陰で育児がグッと楽になり、そして何より赤ちゃんが予想以上に可愛かったのでもう一人欲しくなってきました。 でも、いろいろ不安なんです。 1.主人は今年40歳。第二子が成人する時にはもう定年退職しています。 教育資金を捻出出来るか?老後の生活は大丈夫? 2.部屋の問題。 同性だったとしても子供には個室を与えたい(受験の時だけでも)のですが、部屋が足りません。 3.主人の親(どちらかが亡くなった後)を引き取るかもしれない。 (今年の正月に主人が義弟に「うちで引き取るつもり」と宣言した。私は初耳!) 4.つわり中に長男の世話が出来るかどうか。 長男の時、かなりつわりが酷く寝たきり状態が3ヶ月続き、7ヶ月頃まで吐いていました。 5.第二子もアトピーの可能性が高い。 長男のアトピー治療は保険の利かない漢方療法で多い時で月5万くらい必要でした。 現在、私は専業主婦で主人の給料のみで生活しています。主人は仕事が忙しく、毎晩のように日付が変わってから帰宅します。そのせいか、定年後は働きたくないと言っています。 前自宅のローン抹消で貯金を使い果たし、現自宅のローンも24年残っています。所得制限により児童手当、乳児医療証は受給資格がありません。かといって裕福な訳ではなく、贅沢もしていないのに毎月ギリギリの生活です。 こんな状態で、今後暮らしていけるのか不安です。 もう一人生むのなら早いほうが良いのですが、どうも考えがまとまりません。 ここで聞くことではないと思いますが。 生むべきか、生まざるべきか。皆さんはどう思いますか?
- (1)駅近、内装貧弱なマンションと、(2)内装しっかり、でも駅15分のマンション
最近、よくこちらで住宅取得についてアドバイスをいただいている者です。今回も教えていただけましたら幸いです。 標記の二つの物件で迷っています。 駅近物件は、駅から6分、30階近いタワーマンションです。我が家は、高いところは嫌いなので、タワー棟でなく、その周辺にある低層棟を検討しています。 こちらのマンション、知らない人はない位の有名業者が売っているのですが、内装には、ところどころコストを抑えてるなあ、と分かる部分があり、モデルルーム見学が楽しくありませんでした(夫がその業界で働いているので、モデルルームのアラ探しをしてしまうのです)。 もう一つのマンション、あまりメジャーでない新興の業者が売っているのですが、内装や外観も流行を追わず、しっかりと作られているという印象を随所に持ちました(夫からも及第点でした)。 また、地盤に恵まれたためにベタ基礎、というところも気に入りました。 しかし、駅からは山有り谷ありの15分。持病のため自転車に乗れない私にはキツイ物件かも・。 我々は、今度購入する物件を定年まで自分たちで使用して、老後は、可能なら賃貸に出したり売却したりして、田舎へ帰ったときの生活資金の足しにしたいと思っています。 中古マンションとして売りに出されたり、賃貸に出されるときは、やはり多少安普請でも駅近物件の方が人気が出るものでしょうか? 室内環境は経年劣化していきますが、立地の良さはさほど減っていくものではありませんよね。 やはり、将来の活用を視野に入れるのであれば、「駅近だけど安普請」を選んだ方がいいのでしょうか? この二つの物件、場所が入れ替わってくれればなあ、と言っても仕方ないことでため息をついています。 皆様だったら、当面の生活及びその後の活用等を鑑みると、どちらの物件を選択されますか? ご意見お聞かせいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- paul_and_yuki
- 回答数3
- 内容証明に返事なし・・・その後の手続きは?
父が、平成10年に 150万を 甥に貸しました。 毎月4万ずつ 返済する約束でしたが 結局、平成13年10月の振込みを 最後に 124万が まだ 支払われていない状態です。(振込みも 毎月きちんとではなく、返済金額も まちまちでした) 電話にも出ず、手紙の 返事も無いので 先日 (返済、連絡もない場合は法的処置をとる旨の)内容証明を出しました。 しかし、 それに対しても 何の 連絡もありません。 少し、ややこしいのですが、最初 叔母(父の姉)が 自分の息子の保証人になって欲しいと言う話だったので 保証人になるなら 貸してあげると言うことになり、150万を叔母の口座に 振り込みました。 実は そのお金は 父から頼まれて 私が父に貸しました。私は もしも そのお金が戻らなくても 父に請求する気はありません。老後の資金にと思っていたものだったので・・・。それにしても 困ります。 返済の振込みは 甥の名前で何度か有りましたが、 借用書は作っていなかったのです。貸した時の銀行振り込みの用紙や甥からの 何通かの手紙が 証拠にはなると思うのですが・・・ 問題は 叔母、甥の住まいは 遠方で ちょくちょく行かれるところではないと言うことなのです。 で、たまたま 両親が今回 そちらへ行く用事があるので 叔母、甥に 連絡せず 直接行って見たらどうかと言うことになりました。内容証明の返事もないのですから 連絡して行ったら きっと 留守するだろうとの判断です。 そのとき どんなことをしてきたらいいでしょう? 叔母か、その旦那さん(甥の父)に 保証人になってもらって 借用書を作る?でしょうか? 甥は叔母達と同居していて 現在働いていないようです。 私の父も 初期のアルツハイマーで 頼りなく、内容証明も 母と私で 作りました。
- 兄を認める気持ちになるには、どうしたら良いか
不器用で長文になり易いので頑張ってポイントを押さえた質問と、必要最低限の情報にします。 骨子の悩みは、タイトルである事が解り先の質問に対してBAが出せずにいます。 既出質問(駄目な長文) http://okwave.jp/qa/q9265958.html 兄 ・40歳 ・独身、結婚願望無 ・幼少から身体が弱く今も両親の援助有り、金銭感覚ゼロ ・正社員歴無 ・自立経験無 ・色々回り道をしたが現在天職が判明し命をかけても学童の仕事に携わる為、猛学中 ・学童アルバイトやボランティアをした事もあり人間観察力に長けている ・不器用な為、学童アルバイトを先々月事実上解雇 ・待遇より情を大切にする 私 ・38歳 ・既婚子無し ・幼少から身体が弱かったが兄の方が上回っていた為、我慢と自立を強いられた ・正社員歴8年、派遣歴8年、パート歴5年 ・夫婦共に初めて実家を出て同棲からスタート ・天職は、解らない。生きる・余暇・老後資金を基軸に就労 ・経理、労務、情報システムなど機械相手のスキルしかなく人間観察に乏しい ・器用でしっかり者に見えるが実は、そう見える様にしてるだけ(夫理解済) ・情もあるがそれだけでは、生きていけないので割り切るところがある 嫁いで離れておりこれまで特に問題有りませんでした。 しかし急遽、母の介護が必要になり高齢の父と今勉強をしたいという兄の2人男手だけでは厳しいので頼むという依頼がありパート先を即退職させられました。 (長く勤めると正社員昇格制度有り) 母の介護は、ヘルパーさんに助けて頂いて問題無いのですが私は、学費・余暇費・治療費も全て自分で出してるのに兄は、複数中途で辞めた学費・治療費・余暇費に関して今も両親に出してもらっているのが納得いきません。(今回、流石に交通費と固定手当支給) 兄への物理的フォローをしても今まで何度も裏切られているので、認めたいのに心から認められない自分がいます。
- 国有林の購入
国有地の購入について悩んでいます。 義父母と夫が半分ずつ資金を出して国有林の購入を考えています、その土地は義父母の家の道路を隔てた向かい側で山林で値段は2100万で16,646.61坪です。土地についてまったく 知識がないので客観的な意見がいただけたらと思います。 まず、その土地を購入したい理由なんですが、義父母意見は家にまったく駐車スペースがなく、かなりの古い建物でいつも向かい側のその国有林のひらけた部分のスペースに駐車してたら近所の方に「あれはあなたの家の土地じゃないでしょ。」と言われた事、そしてどうしても古い家なので補強とか解体する際の資材置き場がいるとの事(義父はダンプとかユンボとか持っていて、そういう大工仕事が得意で自分でやりたいみたいです) 昔、義父が小さい頃は亡くなった祖父母達が一部を借りて利用してたのを知っているから、利用の仕方、その地形を知っているとの事でした。 夫も「そこまで親父たちが言うなら…」と賛成みたいです。 でも、私の考えはそんなに広い土地どうするの!?と言う率直な意見で、それよりは今の古い家を土地を整備して綺麗にしては??と思い伝えると義父母は古いままで維持出来る程度でいいらしく、手を加えるにしても木材を置く土地がいるとの事で…それよりその土地を買いたい!って気持ちが強いみたいです…祖父母の代からの希望だったのもあるみたいで… 義弟、義姉家族にも相談しませんか??と言うと、「みんな家のローンで苦しいのにそういう話は出来ない、だいたい関係ない」的な意見で、老後もあるし、心配だし何がこの先起こるか分からないので蓄えはあった方がと言うと「お金なんて残してもしょうがないから」と……もう考えは変わらない!って感じで…私だけ反対意見です… 義父母の資金は祖母の遺産から出すらしく、それもなんだか納得できなくて……祖母は優しかったので私の中では思いが強く、そんなお金だからこそ大事に大切に使って欲しい気持ちでいっぱいで… それに義弟家族は義父母とも私たちとも近くに住んでいて、いろいろ協力してくれます。家族って義父母と私達だけでまわってるんじゃないんじゃないの?相談してもいいんじゃない?って思います… 関係ないかもしれませんが…私は今妊娠中で待望の赤ちゃんです。夫が1000万出し生活出来ないぐらいしか貯金がない訳ではないですが…不安もない訳ではないです… そういうと夫は出来ない事ないんだから、仕事がんばるから!と言いますが、なんか義父母の夢物語にしか思えなくて… どうするのが一番かが分かりません…賛成すべきか反対すべきか…色々な視点、意見で構わないので、よろしくお願いします
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- eabqerg03
- 回答数2
- 結婚式費用 割合について
今年8月に結婚式を挙げる予定です。 元々は式披露宴は金銭的な理由で彼も私もする予定もありませんでした。 私の家も金銭的な余裕もないのでしたいなら自分達で資金を貯めてという考えです。 一方、彼の家は彼は長男で跡取りなので、せめて親戚等呼んできちんとしてほしいという考え。 最初は私の母と彼の両親とで顔合わせ程度の食事会(結納等無し)、結婚資金もこちらは 余り出せない旨を伝えた上で了承したはずでした。 ですが、結納まで一週間経った頃彼の母親が『結納金は用意した方がいいと思うから 結納セット買いました。そちらでも結納返しと受書を用意してね。』と言われ 『結納返し金用意できる?一割でも半返しでもそちらの気持ちだから金額は任せるけど。』 家の両親はただのお食事会だと思っていたのでお寿司を取ってくらいしか思っていなかったのが かなり大事になって母はパニック、父は何の相談も無く勝手に変更された事に少し怒っていました。 母は色々本を読んでそれなりの懐石料理を手配してくれて父も当日は怒る事もなく挨拶してくれ 無事結納も終わりました。 そしてつい最近、彼の母に言われたのは『結婚費用の内訳は衣装は新婦は新婦で負担。 招待した人の交通費、宿泊費、引出物、食事代も呼んだ側で負担。 その他の共用費のみ新郎:新婦=6:4でいいかしら』と言われました。 彼は四国、私は関東。結婚式は彼側の四国でします。 私の家族だけで7人いますので旅費、宿泊費だけで40万円超掛かるしそれにドレスも相当高いはず。 あちらは親戚、友人呼んで25人ほど呼ぶみたいです。(全て県内の人) 彼親の希望で結婚式を挙げるのに私側の負担が多いのが何だかすっきりしないです。 母は『老後の蓄えを少し削れば何とかなるから、一生に一度なんだから好きな様にしたらいい。』 と言われましたが私はそんな事までしてもらって結婚式を挙げても全然嬉しくないです。 式自体はもう日取りも予約もしてある状態なので白無垢だけで式披露宴をしようかと悩んでいます。 ・彼の家に私が嫁ぎます。 ・彼両親の希望で結婚式を挙げる。 衣装代はこっちで負担しなければいけないのに一生に一度なんだから和装と洋装2回したらと 彼母が言ってきたので流石に彼も事情を知ってるだけに『そんなに言うならこっちで全部持ったら ええやん』と言ったらだんまりしてりました。 長々とかいてしまいましたが(殆ど愚痴ぽくなってすみません) どちらかが結婚を希望して費用が賄えない場合、どうゆう割合にしましたか?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- makohimena777
- 回答数4
- 実家では小さい頃から兄が優遇されていると感じていました。例えば・・・
実家では小さい頃から兄が優遇されていると感じていました。例えば・・・ ・夕飯には兄の好みのものが用意される事が多い ・兄は習い事をしていたが自分は何もさせてもらえなかった ・子供部屋は高校3年になるまでなかった(兄は中学からありました) 等々小さなこともあるのですが、実家は田舎なので仕方ない事だと思ってきました。 しかしながら両親の子供に対する期待は平等で、成績や大学進学なども男女・兄妹の差なく受けたので 私も妹だからと甘えることなく、進学や就職など兄よりもランクが上の人生を歩んできました。 私は国公立、兄は私立の大学に進学し、しかも兄は学生結婚した為に卒業までは両親が生活費を負担していました。 自分としては経済的に兄よりは親の負担になってこなかったと思ってますし、 就職して実家を出てからは仕送りこそできませんでしたが、いずれ結婚して家を出る身と思って自立してやってきたつもりです。 が、結婚に際して両親の猛反対に遭いました。理由は実家から遠いところに嫁に行くから。。 両親(特に父)は兄が跡取りであると容認しながら、娘に老後の面倒を見て欲しかったようで 遠くに嫁に行く私は親を捨てて結婚する薄情な娘のように言われました。 私もわざに実家から遠い男性を選んだ訳でもなく、両親の老後もできる限りのことはしたいと思ってました。 が、この縁談で心ない発言が娘である私や婚家のことにまで及び、どうにかこぎつけた結婚式の次の日には 親を捨てて嫁ぐ娘の結婚式なんて何らめでたくない、と結婚式の費用すら出し渋る始末・・・ (実際はお祝儀と私の資金で賄うつもりだったが、お祝儀は両親が預かっていたので) そうまで反対なら結婚式など出席しなければというのが親の心情かと思ったのですが 世間体を気にする親がそんな大それたことできる訳もなく・・・ 子供が産まれた今では孫のことは可愛がっていますが、そこは嫁に出た娘の子。 お年玉以外は特にしてもらったことはありません。 兄の子供はイベント毎に両親がお金を出してあげているようですが、そこは内孫と外孫の違いと認識しています。 ただたまに父と衝突すると、私が遠くに嫁に行くからだみたいなことを言われ、 子供ができて円満に暮らしてる娘夫婦にまだ言うか・・・我が子までもが不憫に思えてきます。 自分としては幼い頃から跡取りの長男を優遇してきて今さら・・・と思うのですが 両親の対応は世間一般にはズレたことではないのでしょうか? そんなことでいちいち腹を立てている私がまだ子供なのでしょうか。 様々な世代の方、第3者のご意見を伺いたいと思いますので、お時間ありましたら投稿願います。
- 死ぬ前にやっておくべきこと。
初めて投稿させていただきます。 私は外国人である夫と10年前に死別し、現在、大学3年生の子供と、高校3年生の子供を海外で一人で育てています。日本には父と死別した母がおり、年金も貯金もない為、現在、シングルマザーで頑張って働いている姉の2番目の娘とその子供と同居しており、生活費の一部を私が母への送金でまかなっています。 私にはもう、残された時間がないようです。 そこで、最近、死ぬ前にやっておくべき事を真剣に考えるようになりました。 手始めとして、現在、海外にある不動産と子供達の学費、結婚資金の為に貯めた貯金は全て、娘と息子名義に切り替え、娘と共同名義の貸し金庫に納め、万一のときにどうするべきか、娘にはその旨伝えておきました。私の子供達は海外で市民権を取得しているので、子供達の今後については余り心配はしていないのですが、残された母の老後が心配です。 私には他に、亡き父から相続した不動産が数件と、私の死亡生命保険が日本にあります。 それらの不動産を全て売り払い、生命保険も解約して、子供達に渡す事も考えたのですが、不動産は築35年以上の中古マンションで、売却もままならず、仮に売却しても時間もかかり、値段も二束三文にしかなりません。 また、それらはほとんど回収、修繕工事を済ませ、現在、わずかならず利益も出ているので、その収益を入退室時の修繕費用等の維持管理費、母生活費、そして、私の一時帰国の費用や子供達の急な出費等に充当し、運用しています。 私の生命保険も解約を検討しましたが、古いものなので、今、解約しても、解約返戻金はわずかなもので、このまま私が死亡するまで、継続していくほうが無難かと考えています。 しかし、日本語もろくに出来ず、日本の法律や税法もわからない自分の子供達に、それらを相続させるのは重荷が大きいと考え、それらを個人事業主の会社形式にして、出来れば、母と同居している姉の娘の子供(A)を私の養女にして、不動産や私の生命保険金等、全て、会社の名義に切り替え、母とAを役員にし、Aの後見人に母を指名し、それらの維持管理を母に任一任し、自分の子供達には日本の一切の財産を放棄させ、母の老後の生活を守りたいと考えております。 又、自分の死後、葬儀と墓への納骨について姉に以前、相談してみましたが、父の墓を引き継いだ実姉には父と同じ墓に入る事を断られてしまったので、自分の遺体は臓器移植、献体で、処分してもらいたいと考えています。(それらの方法についてはネットで検索中です。) 今の私には、このぐらいしか、考えが浮かんできません。 豊富な知識をお持ちの皆様、こんな私に愛する家族を守る為、財産を有効に活用し、残す為のアドバイスを何か頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。 読みづらく、わかりづらい、長い文章になって申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- phantom196926
- 回答数1
- 結婚しない人生へ転換のとき
まさか。 そう今まで思っていましたし、そうならないよう頑張ってきました。 ただ。 意識の主軸を結婚へ持っていく事が普通の人間より遅かった。 気づくのが遅かった。自分の事として捉えるのが遅かった。 仕事に集中しすぎて、と言えば聞こえはいいかもしれません (キャリアを捨てたくなくて・いわゆる仕事が充実していてetc.)。 私の場合、漠然と結婚・自分の幸せを考えていて、 仕事と結婚とを、別の次元で並行して考える事ができず、 具体的に器用に行動もできていなかった、というタイプです。 だからと言って、独身の代償としてキャリアを積んだとも言い難いです。 さすがに30歳を前に結婚へ向け意識や人生を考え行動しました。 コンパや自分の人脈で見つけられるタイプでもない という自覚だけは以前からあり、 お見合いも20代前半から始めてはいました。 (ただ最初の頃は、既述の通り、義理で受けていた感じでした) 30歳前半の頃には、プロポーズしてくれた方や いいなと思った方とも出会いました。 ただ、思い返せば大きな分岐点だったんですが、 タイミング悪く、私自身派遣社員に変わってしまっていました。 待機中(要は失業)や仕事人として自分を認められない部分があったり、 仕事やこんな状態で結婚していいのかなど 精神的に不安定な時期が重なり、 お断りしたり、断られたりが続きました。 そして35歳を過ぎてなお、決まる気配がありません。 当然の如く紹介いただける数も格段に減りました。 派遣で就業しながらも求職も日課という人間ではありますが、 つい最近まで結婚への希望も捨ててはいませんでした。 (派遣になってからは、 結婚後の家事等との両立も視野に入れていたかもしれません) ですが〔結婚しない人生〕へ 根底から将来を描き直さないといけないと思い始めました。 仕事、住居、貯蓄、老後(資金)、 そして、そのカギにもなり得るだろう友人。 (『おひとりさまの老後』を読みかけています) 私には、結婚していない親しい友人はいません。 仕事も正社員を失いました。 派遣で今は食いつないでいますが、 近い将来 (場合によってはすぐにでも) パート勤務で 細々と生きていく必要に迫られるかもしれません。 何もわかりません。 わかっているのは〔結婚しない人生への転換の必要性〕だけです。 それ以上に、 家族関係の話題を (メディアも含め) 見聞きする時の極限の孤独感、 毎夜毎夜、一瞬一瞬、 すべてにおいて、危機感を感じない瞬間はありません。 男性よりも女性が一人で生きていくには、 いろんなジャンルの、いろんなモノがいると想像します。 今は意識の転換期のはざまで、具体的に何も考えられないです。 長ったらしく質問というより、泣きごとになってしまいました。 結婚しない人生を考えている方、 実際そういう人生を歩んでこられた方、 将来設計と、気持ちの切り替え方、を伝授していただけませんか。 また、人見知り・人脈を作るのが苦手なタイプでも、 この歳になってからでも、 親しい友人を、今更ながら、作ることなんてできるんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#72172
- 回答数11
- 夫をケチと言われ悲しい・・・
母のことについて相談です。 もうすぐ結婚して2年になる30代前半女性です。乳児が一人いるため現在は専業主婦です。 私が結婚するとき、母は夫(30代半ば)の学歴(地方国立大学理系大学院卒)や職業(一部上場企業技術職)・年収(7~800万程度)を理由に猛反対していました。母は私の夫なら東大卒の官僚か医者、大学教授であり年収は最低でも1000万程度あるのが普通だと思っており、その条件に満たない夫のことを頭が悪く貧乏でケチだと罵っていました。父や他の親族は誠実な夫の人柄を認め大賛成してくれました。 私自身は夫のことを非常に尊敬しておりますし、まじめに毎日一生懸命働いてくれて感謝しています。 更に度々の母の嫌がらせに対しても恨み言を言わず付き合ってくれる夫には頭が上がりません。 ただ、夫は大学から一人暮らしをして親に極力頼らず生計を立ててきたためか、いわゆる倹約家なところがあります。例えば、外食はせずおうちご飯が大好き(自分でも自炊をする)、食材なども安いスーパーに行ってさらにグラムあたりでお得なものを買う、家具家電などの物は基本的に安易に捨てず壊れるまで使う、また物を購入する際もネットで価格比較などをじっくり行う、交通手段もネット利用などで極力割引されるものを探す、銀行などは金利がつくところを選んで預けるなどです。このように一般的な男性よりはお金の管理をしっかりできる人だと思いますが、それが母にとってはなおさら気に食わないようです。 母は男性なら妻や子供に高い贈り物や外食・旅行をプレゼントして贅沢させてあげるもの、細かい出費を気にしたりしないもの、という考えがあるようで、そういう感覚がないうちの夫は貧乏でケチで嫌な人間だといいます。 しかしその倹約家な気質のおかげで夫は結婚前は年間300万~400万貯金していたようで、結婚前の30代前半で既に首都圏にファミリータイプのマンション(5000万程度)を購入しておりました(1000万頭金、ローン4000万)。そのマンションのローンも住宅ローン減税が終了する10年を目処に完済できそうで(ローン終了時他に2000万程度の貯金もできる見込み)、子供にお金がかかる中学以降の教育資金作りがローンがなくなる分楽になると思います。 また、家計は私が預かっていますが、夫婦共に物欲があまりなく、日々の生活に必要なもの(食費・生活日用品)しか基本的に買わないため、そんなに節約を意識しなくても貯金ができています。正直私自身今の生活に不満はなく、また夫と二人で無駄のない暮らしで貯蓄をしていくことがある意味楽しくもあります。夫自身は私に好きなものを買っていいよと言いますが、私はあまり欲しいものもありません。(必要なものは独身時代に全て持っていたため) しかし母はそんな私のことを「ケチで甲斐性なしの夫と結婚したため贅沢ができず節約ばかりでかわいそう」と言い、夫のことを馬鹿にします。私たち夫婦は確かに節約はしていますが、それは将来の子供の教育資金、老後資金のためであり、また今は私が専業主婦という状態のため、派手にお金を使わず節約するのは当然ではないかと思っています。 こんな私と夫の考え方はおかしいのでしょうか。やはり度が過ぎていますでしょうか。またどうすれば母にこんな私たちの考えを認めてもらえるでしょうか。 投稿日時 - 2014-02-06 10:44:48通報する
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- kikilala20000
- 回答数9
- 学資、生命保険について教えてください
生命保険加入について、教えて下さい。 ソニー生命の積立利率変動型終身保険と富士生命のE-終身保険について。 結婚して子供が生まれたので、保険の窓口にて 生命保険の相談に行ってきました。 そこで提案されたのが以下のプランです。 私(20歳 会社員 ) 妻(21歳 専業主婦) 子(0歳) 1.ソニー生命 積立利率変動型終身保険 保険期間:終身 払込期間:60歳 保険金:200万円(葬儀代として) 保険料:月額2,808円 →家族収入特約<定額型> (非喫煙優良体 料率) (最低支払保証期間5年) 保険期間:65歳(老齢年金受給まで) 払込期間:60歳 保険金:年金月額11万円 保険料:月額3,533円 →生前給付定期保険特約 保険期間:60歳 払込期間:60歳 保険金:100万円 保険料:月額636円 リビングニーズ特約 ナーシングニーズ特約 保険料払込免除特約 以上で合計6,977円です。 それと、子供の学資保険の代わりに富士生命の 低解約返戻金型終身保険を勧められま した。 保険料払込免除特約付 E-終身(低解約返戻 金型終身保険<無配当>) 保険金額:700万円 保険期間:終身 払込期間:37歳(子供の高校卒業まで) 保険料:17,815円 子供が大学進学するならば、経過年数18年の時に 解約して学費にして下さいと… もし大学進学しないならば、その後返戻金は 増え続けますよと説明を受けました ちなみに18年後の返戻率が107.5% です。 そこから108.9%→110.2 %と上昇していくようです。 妻とも話し合いこのプランで一時は納得し たのですが、どうも気になるというか 自分で色々と調べた結果、このプランが保険の相談所にとって利益重視だと いうことが分かり、迷っています。 そこで質問なのですが、調べている低解約返戻金型終身保険よりも低解約返戻金型定期保険の方が 返戻率が良いことが分かりそちらにしよう と思います。 会社はアクサが一番返戻率が良いのですか ? また積立利率変動型終身保険も、定期の死 亡保障か共済の総合型に入って 葬儀代の200万円を確保し、子供が独り 立ちする頃にはまだ40代なので そこから働けるうちは貯金をして老後資金 を確保する…という考えもありなのか やはり今の保険料はできるだけ安くしたい ので、保険で貯蓄は間違ってますか? 当方、保険には無知なので何か他にも良い プランや提案、個人的な意見、厳しい意見 なんでも教えて下さい。 乱文、長文ですみません(..)
- 生命保険の見直しについて
生命保険の見直しを考えています 家族構成は主人34歳 妻(自分)32歳 子供2歳 2年前に家を購入し子供も生まれたため県民共済から富国生命の保険に加入しなおしましたが このまま今の保険のままでいいのか疑問に思い見直しを考えています 月の保険料支払い 約23000円 主人9820円 妻3882円 子供学資 8900円 収入 主人月24 ~30 万(契約社員 ) 妻 2~3万 (バイト) 家ローン 79880円 2人目の子供も考えています 見直しを考えてから東京海上の方と保険見直しのFPの方に相談し どこの会社の保険にはいるのかということは重要ではなく 自分たちにあった保険に加入することが 大切だとわかったのですが、色々説明をうけたりして 頭がパニックになり よくわからなくなってきたので アドバイスをください ☆今加入中の主人の保険 富国生命 保険料 9820円(うち医療保険3729円)15年更新型 CAREISMアドバンス 定期付新積立型介護保険 病気死亡 高度障害時 1500万 介護保障定期保険特約 介護収入保障特約 保険料払込み免除特約 医療大臣 医療保険 入院日額6000円 先進医療特約 3大疾病治療給付金がん特約(上皮内癌もでる) 成人病給付特約 ☆妻の保険 医療大臣 保健料 3882円 20年更新 入院日額6000円 成人病 女性医療 がん(上皮内癌も) 先進医療 特約 など と内容的には充実していると思いますが更新型なのがどうかなと思うのと(46歳で倍くらいになります) 介護保険は今のじてんで必要か? 同じような内容でもっと安くなる保険はあるのか? 富国生命の担当の方とお話ししたところ、子供が小さいうちは保証を厚くして46歳更新時に内容を見直しては?とのことでしたが主人46才の時子供はまだ15才とお金がかかるときに 保険に入りなおすということはどうなのか? など考え出したらきりがないですが 東京海上に見積もりを出してもらったところ 医療保険 死亡保障 など全部わけてのプランで学資保険込のプランで月支払35000円ほどになりますが掛け捨てではない分 老後の資金になるかな・・と 内容は富国の保険の方がいいと富国の担当の方に言われました あと保険でお金をためるのではなく個人年金でためては?とのことでした 医療保険 死亡保障などがセットになっている保険のデメリットは? 文がバラバラでよみにくくわかりにくくてすいません どなたかアドバイスいただけるとありがたいです よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 生命保険
- meghimatan
- 回答数3
- 彼女と結婚したいがご両親に援助したくない
結婚を考えている彼女がおり、 将来的にご両親への援助が必要そうですが、 私から見ると自業自得なところがあり援助に納得ができそうにありません。 長文となりますが、状況は以下のとおりです。 彼女は実家に両親、兄、妹と一緒に住んでいますが、 父親は3年前に早期退職してから働きに出ておらず、 母親はパートだが家事もあるため長時間は働いていません。 兄はほぼ引きこもり状態で、妹は専門学校を今年卒業予定です。 現在は彼女が給料の半分以上を入れることで何とか生活ができています。 また、ご両親に老後資金はありませんが、住宅ローンが1000万円以上残っています。 ご両親は、「来年(60歳)になったら年金が入ってくるから大丈夫、 お金のことで迷惑をかけない。」と言っていますが、 住宅ローンがあって、兄が引きこもりで、 ご両親はこれから怪我や病気のリスクが高くなっていくのに無理だと思います。 ご両親にはその点を言いましたが、考えを変える気はないようです。 もちろん、努力した上で生活ができなくなったのなら援助はしますが、 上記状況に加えて妹がまだまだ学費のかかる時期に早期退職したのは無責任ですし、 その後も彼女に頼って生活をしている現状を見るととても助ける気になれません。 (早期退職は病気や怪我が原因ではありませんし、ご両親は現在も共に健康です。) 彼女は当初「子供が親を助けるのは当たり前。 両親は頑張っていると思うし、仕送りをしたい。 大丈夫って言っているのだからそれで十分。」 という考えで実家のことを厳しく言う私に反感していましたが、 最近は「実家に仕送りはしない。 本当に困ったら独身時代の貯金やお小遣いで助ける事はするが、 家計からお金を出すことはしない。」と言っています。 ただ、自分ができる範囲で助けられなかったらどうするか? その時に私がお金を出さなかったらご両親を見捨てる覚悟はあるのかというと、 そこまでの覚悟は多分ないと思います。 (逆にそこまでの覚悟があっての言葉であれば、 素直に彼女を信用し、援助が必要になったら私もできる範囲で協力しようと思います。) 彼女とご両親の言葉を額面どおり受け取って援助しないという選択もありますが、 やはりそれは難しいと思います。 また、引きこもりの兄のことも気がかりです。 皆様ならどうしますでしょうか? 感想でもアドバイスでも何でもよいので、ご意見をよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- noname#176603
- 回答数12
- 夫婦のお金に対する考え方についてご意見ください
私、または妻の金銭感覚について 皆さんはどう思われるかお聞きしたいです。 家族構成は下記のとおりです。 ・私30歳 年収320万(正社員) ・妻35歳 年収370万(現在 契約社員→4月公務員) ・子4歳 結婚3年目を迎えます。 結婚当初からお財布は一緒にしておりました。 収入は一つの口座に入れそこからお小遣い月2万、ボーナス月4万(夫婦同額)、 生活費を支払っておりました。 余ったお金は貯金しております。 家計管理は夫の私がしております。 妻は念願だった公務員試験に今年合格し、 4月から公務員として働きます。 契約社員から公務員となり収入が安定し 家計も助かると思っていた矢先、妻からお願いがありました。 内容は、夫婦共有のお財布をやめたいということでした。 生活費を折半し、 その他のお金はそれぞれ自分達のものにしたいと言われました。 自分は反対しました。 理由は特に、夫婦別の財布になると お互いの貯蓄額がわからず計画的に貯蓄ができない。 主に養育費、老後資金についての不安です。 別財布にしたいと言った妻の言い分は、 独身時代に貯金がまったくできなかったから 自分個人の貯金がしたいとのことでした。 正直、そんなものは独身時代にするものだと思っていましたし 自分もそのつもりで独身時代コツコツ貯金をしておりました。 公務員試験に合格した当初は、 「これで家族の家計に貢献できる」など うれしいことを言ってくれてましたが、とても残念です。 実際自分も妻が勉強に集中できるよう、金銭的にも時間的にも協力しました。 収入は妻が上ですが、奨学金の返済や、その他美容代などで 毎月かなり多く出費があります。 独身時代には無計画な買い物で債務整理の経験もあるようです。 お互い貯金を別で行うようにすれば、 いざお金が必要な時、まったく貯金していなかった。 というような事態が起きるような気がしてなりません。 ですが、頑張って試験に合格した妻の言い分も聞いてやりたい気持ちもあります。 皆さんはこの状況どう思われますか?? 「奥さんが可哀そう!」などそういった声でも構いません。 感情的な意見でも構いません。 私も家計をうまく回そうとするあまり、 少し厳しくしていたかなと思っていたりもします。 お金も大切だけど、お互い少しでも不満なく日々を過ごしたいです。 皆さんの素直な気持ちを聞きたいです。 以上、長く読みづらい文章になってしまいましたが、 最後まで読んでくださった方々ありがとうございました。
- 不安です。マンション契約後のキャンセルについて
昨年の5月に2700万円のマンションの契約をして手付け金270万支払っています。入居は今年の8月で、来月駐車場の抽選会や役員を決める集まりがある状態です。こんな段階に来てキャンセルを考えていますが、どうにかなるものか是非ご意見を下さい。 内容は住宅金融公庫でローンは通りましたが、どうやら生活していくのいに無理な気がしてしまい支払える自信がなくなってしまった。そしてその理由は下記の通りです。 マンションは住宅金融公庫で1780万のローン、頭金1000万円の予定です。 月々の返済は現在の家賃より5000円安くなります。頭金を払っても月々の返済が今より少なくなるしゆくゆくは自分の持ち物になると思って購入しましたが、 返済率は22パーセント、他管理費等をいれると毎月の住居費は35パーセントくらいになるうえ、38歳で35年間ローンがつづきます。退職金は出ない会社なので、退職後も働く予定で購入に踏み切りましたが、実際現在が赤字の状態で...急ぎ私が子供を預けてパートに復帰する予定です。そんな中、先日頭金の振り込みが8月1日までとお知らせが来ました。私たちは両方の親から援助金があり、残り700万円の頭金を援助金で入れます。それでも生活維持できるか現在は自信がありません。子供二人にかかる教育資金の積み立ても今までしていなく、児童手当も生活費にまわしています。先日改めて学資保険の事や子供の保険、自分たちの老後の貯金を考えたら全然生活していけない事に気がつきました。 他には主人は持病を持っていたため、これ以上保険の見直しもできず、団体信用保険も入りませんでした。 よく考えればもし今後主人が病気で倒れたらもうどうにもならない状態です。 このままだと親から援助金まで受けて入居後支払い不能になったら...と思い夜も不安で眠れません。 去年営業マンの勢いにかられてがんばって契約した事 を後悔せています。
- 熟年離婚後の生活設計について
母(58歳)が離婚を考えています。理由は性格の不一致です。 父は63歳、定年後再就職して年金を含めて月20万円の収入です。母はパートで月7~8万円位です。家は父名義の持ち家ですが、現役の頃から収入は少なく転職したため退職金が出ず住宅ローンが500万くらい残っています。 父は元々自己中心的な人間でしたが年を取るに連れますます偏屈になり、母は顔を見るのもイヤだと言います。(私も同じ)父は、母が無駄使いばかりしているといっていますが、それは「母が友人(女性)と、車で1時間ほどの山に登山に行くためのガソリン代」や「孫の入学祝い」などを指しています。家事も育児も一切手を出さず、母が病気になっても心配するのは自分の食事のことだけ。夕方になっても真っ暗な部屋で(明かりを付けるのがもったいないらしい)一人テレビを見ているような父と一緒にいて、残り少なくなってきた母の人生の時間を無意味に過ごさせるのはかわいそうです。離婚して楽しい老後を送って欲しいのです。 ただ偏屈な父のこと。慰謝料はおろか財産分与も一切拒否すると思います。母も「もめるくらいなら1円もいらないからとにかく別れたい」と言っていますがパート収入だけでは生活は苦しいと考え、離婚に踏み切れないでいます。 私は結婚して家を出ていますが公務員で共働きなので母を私の扶養に入れられるし、夫に事情を話して3~5万円の援助ならできると思います。(同居は無理ですが) 離婚して新生活を始めるための資金と1ヶ月に必要なお金はいくらくらいでしょうか。私の扶養に入れば年金や健康保険料も払わなくて済むと思うのですが。(わずかですが扶養手当も付きます)市営住宅など安く借りられますか?父は、母が離婚の話を持ち出すのなら母が慰謝料を払えと言っていますがそんなことが通るのでしょうか? アドバイスをお願いします。わかりやすいサイトなどご存じでしたら教えてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- moomoo5
- 回答数1
- 401Kの運用相談
退職金の一部を401Kで個人が運用する制度がある会社に勤めていま す。定年までの運用期間は約3年間です。 個人的な運用では、今回日経平均9800円弱で、ETFの銀行、新興国、 商品を買い、ごく小さいながらも長期的な老後資金の雪だるまの核が 出来たと思っています。 さて401Kは、一時1.4倍までになっていましたが、昨年9月に75%ま で現金にして、それでも一時は元本の-15%ぐらいまで行きました。 米国の新政権が頑張ってくれたためが何とか危機を脱し、+-0まで戻 りました。長期的なリスクはあるもののしばらくは上昇基調と見て80% を1万円前後でリスク資産にしました。現在の保有方法にアドバイス を頂けたらとと思います。(自分のこととなると客観的に見れません ので) I、リスク資産へ重心を移した理由 (1)401Kの各商品は、インデックスファンドで比較的安全な商品である (手数料安く、非課税?) (2)3年間の長期運用可能 (3)そもそも退職金の大部分は元本割れしないよう会社が運用している ので、ある程度リスクが取れる。 (4)金余り現象のため、公共事業が年後半活性化してくるため年内は上 昇するであろう II、リスク資産重視への不安 (1)3年間の有期限である (2)現金定期商品から投資信託購入のため、発注から約定まで4~5業務 日も要し、タイムリーでない。 (3)退職金の一部のため、目減りすると心理的に意外と圧迫感がある 今の方針は、年内をめどに約30%を国内債権ファンドに移そうと (20%は現金定期のまま)考えております。 質問は以下のとおりです。 (1)運用は個人の好みですが、それを超えて何か大きく誤っていますか (在職期間が短いのにリスクをとりすぎているなど) (2)国内債権ファンドは、リスクが低いことはわかりますが何を見て購 入のタイミングを計るものなのですか。(たとえば10年新発国債の 利回りが2%に近づくなど、またはもともと現金に近いので国債の タイミングより株式市場の動向を見た方がよいとか) よろしくお願いします。