検索結果

児童養護

全1787件中821~840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 証拠なしの不倫後の離婚で、慰謝料請求できますか?

    友人の事で相談します。 友人が昨年末に離婚しました。 結婚生活15年、子供二人(中三、中一姉妹)。 もともと結婚後から、仲はあまり良くなく、暴力などもありました。 妊娠中にお腹を蹴られた事もあったそうです。 携帯のメールから女性の影があったのですが、元夫が好きではなく子供のために離婚しないでいたので、女性関係も興味が無く、 子どもが二人いるので、離婚は無いとタカをくくっていたため、 証拠も取らないで放置していたそうです。 二人の貯金も仕事でカード払いをしたからと言われ、そこから捻出していたため 段々と無くなり、気がついたら、ほとんど無くなっていたそうです。 実際の使途は不明です。 (離婚後売ろうと思っていた婚約指輪まで、鑑定書と一緒に無くなっていたそうです。) 再三離婚を請求していた元夫がとうとう家裁に行き、離婚となりました。 養育費などは貰っているそうですが、現在の住居は3月一杯で出なくてはなりません。 住宅ローンの残りは現在実家にいる元夫が払っているそうです。 貯金を使われた上に、相手の言うままに離婚では、あまりにも可哀想です。 12月の中旬に離婚成立で、元夫は実家に行ったのですが、その後から母子手当の降りる1月末までの生活費は渡して貰えなかったらしいです。 慰謝料は3年後まで、請求出来ると聞きましたが、不倫の証拠が無いとまるっきりダメなのでしょうか?

    • chupaku
    • 回答数3
  • 色覚異常シミュレートソフトについて

    私は大学で色覚異常の研究をしています。 色覚異常の方の色覚をシミュレートすることのできるソフトは沢山ありますがそれぞれ若干づつ違ったシミュレーション結果を出します。 色覚異常の色覚についてはもちろん完全に正確なシミュレート結果を出せる物ではないのですが、データが揃っていてある程度の正確性を証明できる色覚異常シミュレートソフトを探しています。 なにかいいソフトがあれば教えてください。 またこれに関する記事、データなど何でもいいので教えていただけると助かります。

  • 保育士資格以外に

    私は短大卒です。幼稚園教諭2級免許と保育士資格を取得しています。 この2つ資格を生かして、他に何か資格を取得したいのですが、(社会福祉主事、児童指導員、等)何か取得できそうな資格はありますか? すでに40代です。今後の就職活動に有利になる資格が取得できればと考えています。 今更4年生大学へ3年時からの編入は受験勉強も出来ませんし、通学するのは難しいので、通信教育でもいいのですが、資格を取得したいと考えていますが、どういう資格が簡単?に取得できそうか?それすらわかりません。大学卒でないので、かなり難しいとは思いますが、アドバイス頂けたらと思います。

    • ha-to1
    • 回答数4
  • 保育士の資格を働きながら取らせてくれるところ

    友達が保育士になりたくて悩んでます。 お金がないみたく学校とかに入れません。 そこで、どこか保育園等で働きながら資格取得するために 援助してくれるようなところはないものかと考えまして 質問させていただきました。 もしそういうところがあるなら教えてください お願いします。

  • 虐待されている子供達のために

    最近、幼児や子供への虐待があったという話をよく耳にします。 ずっと営業をやってきて、いまはあるメーカーの支店長をやっていますが、 自分にはどうも営業が向くとは思えず、昔から関心があった社会的に弱い立場の人たち、 とくに虐待されている子供たちの助けになりたい、 何か役に立ちたいと思うようになりました。 元来子供は好きなのですが、自分に子供が生れ、とても幸せないま、 こんなあたりまえのような幸せを親の都合で感じることが出来ない子供たちがいると思うと、 とても切ない気持になってしまいます。 まったく雲をつかむような話なのですが、そんな仕事ってあるんでしょうか。 もし何かご存知の方がいれば教えていただきたく。 お願いします。

    • SCY1
    • 回答数3
  • 通信で保育士を取得したい

    高卒で、手に職の無い専業主婦30歳です。 子供の頃からの夢は、保育士でした。 しかし、実家が貧乏で上の学校へ進学する事ができず、高校卒業後は、地元の中小企業へ就職し、妹・弟を学校へ通わせる為、家計を助ける為に働いていました。 下の兄弟も社会人になりお金がかからなくなったのと同時に、私は結婚し現在は、子供が小さいので専業主婦をしています。 育児にも慣れてきて、子供を保育園へ預けて働きに出たいと思いますが、待機児童などと言う言葉があるほどで、こちらでも保育園にはなかなか入れ無い為、働きに出れません。 そこで、この時間を有効活用して、通信制の短大へ入学し、保育士の免許を取りたいと考えています。 これまでも、学歴に関係のない資格などは、独学で勉強し、取得した経緯があります。(簿記、FPなど) 通信だと独学でするので大変だと聞きますが、独学で勉強する事は、そういう意味で私は大丈夫だと思っています。 ネットで検索すると、保育士を取得できる通信制短大がいくつかありますが、3年と書いてあるような気がします。 通信制で保育士を取得しようとすると、3年かかるんでしょうか? また、おすすめの短大などありましたら教えてください。 また、将来的に仕事はあるでしょうか? 年齢的な面でも・・・。 お金もかかる事なので、取得しても意味の無いものならどうなのかな?と考えてしまいます。 何かご存知の方、どんな小さな事でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#96343
    • 回答数1
  • 交際相手が養護施設にいた娘で

    身寄りが居ません。もしこのまま順調に交際が進んで結婚となった時、結婚披露宴を行うのは可哀想だと思われるのですが(親族がコッチばかりだから)、彼女が傷つかない披露宴の方法があるのでしょうか。

    • 0051919
    • 回答数7
  • 修士課程からの教員免許取得

    はじめまして。 私は今春に米国の4年生大学を卒業し、来春から北海道大学の修士課程に進学を予定しているものです。 大学院では文学部に進学をしますが、そちらの研究と併行して一種の高校教員免許(英語)の取得を考えています。 大学のホームページには、修士課程でも教員免許を取得可能と記されていますが、私の場合日本の大学での学部課程の単位を全く持っておらず、実際に修士課程の2年間でどれほどの授業を取らねばいけないのかと疑問に思っております。 これと関連しまして幾つかの質問がございますので、よろしければご教授お願いします。 1)私は日本の大学での単位を全く持っていないので、教職課程への単位の変換などは全くはたらかず、修士課程の2年間で一種免許用の全59単位を履修しなければならないのでしょうか? 2)どのような授業を取らなければいけないのか目安をつけたいので、高校の一種免許状(英語)を取得するのに必要な授業科目名(例えば、「○○教授法」「○○心理学」、等)を教えていただけないでしょうか? 3)大学院文学部での修士課程がどれくらい忙しくなるのかが見当つかず、実際に専門科目の研究と併行して教職課程を修了できるのか、疑問に思っております。同じような状況の経験者の方や、その他一般的な意見・アドバイスがございましたら、どうかお聞かせください。 長文失礼しました。 ご返答よろしくお願いします。

  • 有限会社から社会福祉法人へ変更は可能ですか?

    タイトルのとおり、現在、有限会社にて介護事業のみ(グループホーム・デイサービス)を運営しております。そこで、質問なのですが、有限会社から法人格の変更をし、社会福祉法人にすることは可能なのでしょうか? 社福となると、色々な制約があり、認可されるハードルが高いと聞いておりますし、前述のような前例等は調べても出てきません。 どうか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 保育士の資格

    保育士の資格を取りたいと思っていますが、 通信教育もしくは、通信制の学校 で、勉強したいです 取得の方法について何か情報がありましたら教えてください。

    • findata
    • 回答数3
  • 保育士の資格をとるために学校に通うか、通信にするか悩んでいます。

    4年制大学を卒業し(芸術系)、一度就職をしたのですが やはり昔からの夢でもあった保育の仕事に就きたいと思っています 色々と自分なりに調べた所、やはり通信で資格のみとるよりは 大学や専門学校などに入学ししっかりと実技なども勉強した方が 就職後に有利だという印象をうけました しかし、金額の問題やこの年齢からまた4年間の大学に通う事の抵抗 (一度大学を卒業しているので。。。) など、色々と悩んでいます 編入できる大学なども探してみましたが、保育士の資格取得となるとそのような大学を見つける事が出来ませんでした。。 通信制などで1年間集中的に勉強をして、はやく就職し現場に入る事が可能であれば、 その方が良いのではないかとも思っています そこで質問なのですが、 □就職するにあたって、通信よりは大学・専門学校を卒業した方が有利なのでしょうか? □就職できたと仮定して、通信制ではついていけないでしょうか? □現在仕事をしているのですが、仕事をしながらいち早く現場に対応できて保育士の資格をとるのに、良い方法などありますか? お金の事もあるので、できれば今の仕事を続けながらの資格取得を考えていますが 少しでも早く保育士への道が開けるならば、退社も考えています (貯金でなんとかしようかな。と思っています) 良いアドバイスなどありましたらお願いします!!

  • 児童福祉の仕事の探し方

    こんにちは。ちょっと困っていることがあり、質問させていただきます。 カテゴリー間違ってたらすみません。 僕は児童福祉に関わる仕事がしたかったので、今年講座に通ってヘルパー2級の資格を取りました。 しかし、アルバイト情報誌などを探してもそういう求人がほとんど見つからないんです。 これは、元々そういう仕事にほとんど空きが無いからなんでしょうか?それとも、僕の探し方が悪いんでしょうか? 児童福祉の仕事の上手な探し方を知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひともアドバイス下さい。お願いします。

  • 通信教育か夜間部で保育士資格をとろうと

    こんばんは。私は短大卒の男です。児童厚生員を目指すため、 保育士資格を取ろうと、大学へ3次編入を考えております。 自分は東京住まいですが、夜間部を調べたところ、聖徳大学 (女性のみ)、埼玉大学あたりしか見つかりませんでした。 できれば、大学士号もとりたいのですが、他に適当と思われる大学は ありませんでしょうか? 聖徳大学通信教育部は、短大の学部関係無しに62単位認定していただけるようです。ですが、30日の実習の施設の斡旋が無いとのことですが、 通信教育で保育士資格を取るのは並大抵の努力では難しいでしょうか? 昼間は働いております。今私に最適な方法として、皆様のアドバイスを 頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 養護教諭になりたいが子供の接し方がわからない

    長文すみません

  • 発達障害でも、絵ができる子供がつける仕事は・・・?

    中二になる娘は、軽度の発達障害です。レベルとしては、小学校の3~4年程度だそうです。挨拶もあまり上手にできないという状況です。 私は特別学級へ入ったほうがいいという、専門家からのアドバイスに従いたいのですが、主人は、特別学級に入ったらもうそのコースの仕事(単純作業など)になるので、だめだといいます。 娘本人は、絵がとても好きでよく描きますので、絵でお金がもらえたらいいなと言っています。 以前TVで、同じように発達障害の息子さんを持つお母様が、マネージャー的になって、息子が商品パッケージなどのデザインを描かせる仕事をさせているのを見ました。 ですので、娘にそういった形で絵で仕事ができるチャンスがあるのであれば、チャレンジしたいと思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、このように親がマネジメントをする形で、障害をもつ子供に絵の仕事ができるようにする夢は、どういった手順で、どういったことをして行けば、夢に近づけるのでしょうか? 今娘は、毎日ハガキサイズの紙に万華鏡のようなデザインの、非常に緻密な絵を描いていて、それが200枚近くあります。これをなんらかの形で、プレゼンテーション的に使えないかとも考えています。この作品はいかせるでしょうか? 具体的であればあるほど助かります。どうぞよろしくお願いいたします!

  • 大卒での心理職

    私は現在大学3年の男子学生で、心理学を専攻しています。将来は心理に関わる職業(カウンセラーなど)に就きたいと思っています。しかし、経済的事情で大学院には行けません。大学院に行って臨床心理士になっても食べていくのが大変と聞いているので、やはり学部卒では話にならないのでしょうか。学部卒でも臨床心理士以外の資格(産業カウンセラーなど)をとってなんとか心理職として働くことは可能でしょうか? 大学院に行くお金を自分で工面して進学するなどの選択肢もあると思いますが、まずは大卒で心理職について生活していく事が可能かどうか、その方法があるのかを知りたいので、「進学する」以外の方向性で何か良い方法などがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • さがみ風っ子って???

    さがみ風っ子というのが、相模原市の教育関連ページでよくでてきますが、どういう意味なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、風っ子の由来が出てきません。 相模原に長年お住まいの方、相模原市の教育環境にお詳しい方…よろしくお願いします。

    • aki0710
    • 回答数1
  • 障害かどうかわかりませんが…

    5歳11ヶ月の男の子を持つ母です あまりにも幼稚園や外で目立った行動が多く 障害の検査をしてみたい、と主人に相談したところ 「絶対に違う!」と否定され、どうしようか迷っています。 主人は病院に検査に行くのは大反対しています。 息子はとても個性的というか、ユニークというか… そんなところが私は大好きなのですが 外でひとさまに迷惑をかけるような行動も多く そのことで時に悩みます。 息子の特徴は以下の通りです。 【迷惑?行為】 (1)幼稚園から脱走 年少・年中はしょっちゅうでしたが年長になってから落ち着き しかし先日久々に脱走し、先生方が必死に探し自宅近くで発見されるという出来事がありました。 (2)並んでいるとき周囲を気にせず腕を思いっきりグルグル回し続ける。 (3)相手の思いと関係なく一方的に果てしなくおしゃべり。 (4)思うようにことが運ばないとやる気喪失。動かなくなる。 (5)一人遊びが好きでマイワールドに入ってしまうことが多い。そうなると返事ができない。 (6)次の行動への切り替えが苦手。 (7)衝動にかられると周りが見えなくなり走っていなくなったり、人に聞かずに行動することも。 【その他】 (1)絵を描いたり工作が大好き。 (2)目を見て話せない。 (3)オムツが取れるのは幼稚園に入ってから。遅めでした。 (4)家族が元気がないとき、励まそうと必死になる。 幼稚園の先生は『独特な子』という表現をし、何かあればすぐ教えてくれます。 いまのところ幼稚園では遊んでくれる子もいて、人間関係のトラブルもなく毎日を送っていますが 小学校へ行くとなると少々心配です。 主人はここ2日口をきいてくれません。 これは…そのうちなんとかなると思いますが 病気の可能性はあるのでしょうか?

    • chixxxx
    • 回答数14
  • 不良更生施設はありますか?

    友達の娘さんが不良友達と遊ぶようになり、警察にお世話になるくらいまでになってしまったそうです。不良更生施設みたいなところがあると聞いたのですが、詳しい情報が知りたいです。教えてください。

  • 発達障害の子がクラスにいるのですが…

    今年5年生になった娘のクラスに発達障害の子供(男の子)が転校してきました。最初は学校からは何の説明もなく、私も他の親も子の事を知りませんでした(その時は発達障害が何かもよく分からなかった)。 ところがその子が転校してきてから数日もたたないうちに、我が子も含め子供達の様子がおかしいことに気がつきました。最初に気がついたのは娘が手の指を痛そうにして帰ってきた時でした。青アザがで来ていたのでどうしたのか聞いたのですが、なかなか答えず…。しつこく聞くと、休み時間に教室でオルガンを弾いていた時、両手の指の上にオルガンのフタを勢いよく落とされたという事が判明。やったのはその発達障害の転校生。娘の話を鵜呑みにするわけにもいかず、学校に電話して先生に事実確認をしました。先生が「そうだったんですか。知りませんでした。よく我慢しましたね、偉いですね。」と言った事にとても驚きましたが、今年赴任してきたばかりの顔も知らない先生なのでそこはグっと堪え我慢して最後まで話を聞きました。そしたらその子が発達障害であるという事が判明。暴力に対する理解力も怪しいという話だった。 なぜそういう子が入ってくる前に学校側の説明がなかったのか腹立たしく思いましたが、幸い大きな怪我ではなかったので その時はちょっと様子を見ようと思いました。そして私はその日の夜に、当然相手の親から詫びの電話があるものだと思い電話を待ちました。侘びがあれば許してあげようと考えていたのです。ところが電話が来ない。全く来ない。もしかして先生はこの事を相手に言ってないのではないかと思い、学校に直接話をしに行った。すると先生は「お話しました」と言う。ただ個人情報の関係で、うちの電話番号を教えられなかったと言うのだ。個人情報と言われてしまうと、こちらはもう何も言えない。結局その時も仕方がないのかと諦めました。そしてその翌月に学校でその子の親と会う機会がありお話をしたのですが、話していて愕然としました。その子の親は「何も聞いてないので知らない」と言ったのだ。私は先生に対して凄く腹が立っていたが、よくよく考えるとその子の親からも詫びはなかった。そしてその子の親の口から出てきた言葉は「うちの子は暴力ばかりではない。頭がいいし、優しい所もいっぱいある。家では暴力を振るったことがない。」という言葉。本当に驚いた。 実際、その次点で学校ではいろんな問題が起きていたようですけどね。暴れるのはほぼ毎日。人を殴ったり、けったり、ホチキスや画鋲・鉛筆を後ろから人に刺してみたり…他にも色々。どうもストレスがたまったり、気に入らない事が起きたり起きそうな時に暴れるようです。 学校で先生は子供達に「●●君は病気だから仕方がない」「少しの事で保健室へ行ってはいけない」「親が心配するから学校での事は家で話してはいけない」と言う指導をしていたという事も判明。中には反発する子もいたようですが、担任に怒られるので結局今みんな我慢していたようです。(今でも我慢しています) まぁ他にもいっぱいあるのですが、収まりきらないのでカットします。 こういうケースって結構あるのでしょうか。 みんな我慢しなくてはいけないのでしょうか。 学校とも何度も話し合いましたが、まともに取り合ってはくれないし、教育委員会に言った人もいるようですが、全く進展ナシです。 発達障害の子供達を支援したいという学校の気持ちも分からなくはないし、国のそういう方針も、すべてが悪いとは言いません。 ただ、その為に他の子供達がみんな我慢をして生活をしなければならないというのはどうなんでしょう。確かに支援が必要な子もいるでしょう。しかし、毎日誰かが怪我をしているのにそれでも我慢しながら支援をし続けなければいけないというのはおかしいと思うのです。親が常識のあるしっかりした人なら協力したいという気持ちも沸いてきますし、何とかみんなでうまくやっていく方法を探したいのですが、お話しても「みんなに酷いことばかりを言われる」というような事しか言わず、全く話になりません。自分の子供が悪い事をしてるのを見ても止めないでそれ以上暴れないように優しい言葉をかけるだけ(起こったり注意をするともっと大変な事になるんですって)。挙句の果てには「周りにストレスが多すぎるから息子がこうなる」というような事を言うのです。 どうも根は優しい方なので(たぶん)悪気なく言っているようなのですが、だからこそなおさら腹が立つというか… まぁそれは私個人の感情なので、聞いても堪えていますが。 娘だけではなく、他の子供達の事も心配です。 親に言えない子供の心のケアは一体誰がするのでしょう… もしだれか同じような経験をされている方等がいたら、意見を聞かせて頂きたいです。解決法の参考に出来ればと思っています。宜しくお願い致します。

    • kak_san
    • 回答数20