検索結果
ビットコイン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 何歳くらいで自分の健康について不安になりますか?
男性に質問ですが 今まで大きな病気をしたことない人は何歳くらいで自分の健康について不安になりますか? というのも35歳の彼氏と初詣に行ったのですが 願った内容は自分の健康についてと言っていました。 私は20台後半ですが 健康なのは当たり前と言うか願う程の事ではなく お金持ちになりたいとか痩せたいとかそういうお願いをしました。 まだ30代で健康を願うのは早すぎるんじゃないか? と思ったのですが どうなのでしょうか? 彼氏は健康に自信がないのでしょうか? 他に欲がないのでしょうか? それとも35歳くらいになると心配になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- WIWJPCUHIABJ
- 回答数7
- 僕は流行りに疎いです
今頃ユーチューバーに憧れて人生を逆転できたらと思ってます。 僕はどれくらい目ざとい金儲けが上手な人とかけ離れていますか? ユーチューバーって小学生のなりたい職業ランキングに入ってますよね? だとしたら僕のおつむも小学生でしょうか?いえ、小学生のほうが漢字も知ってるし 恋愛もしてます。死にたいです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#230557
- 回答数6
- エクセルの数式の使い方について
Excelデータの取りまとめ方についてご教授ください。 説明下手なので、何がしたいのか箇条書きします。 画像データも添付していますので、ご覧くだされば幸いです。 (1)1つのブックに各市のデータを各シート毎に入力してあり、そのデータを参照したとりまとめのシートを作りたい。 (2)列の項目は全市同じだが、行の項目や数がそれぞれの市で違う。 (3)実際は30行×100列くらいあるので、なるべく入力がコピペでできるか最低限の労力でやりたい。 (4)たとえば甲市の”A・X”の値をSheet4の”A・甲市”に表示したいときは、 「Sheet1の行項目のなかに、Sheet4の行項目と同じ"A"があれば、Sheet1の"A・X"の値を入力、なければ0」 のような数式を使えばいいのかと思ったが、このような数式があるのだろうか? 経緯として、これまで各市のデータをそれぞれ1ファイルずつで集めて、30ファイルのエクセルデータにひとつひとつ手で入力していたのですが、 開いてはぽちぽち入力して閉じて、開いてはぽちぽち入力して閉じて…の繰り返しで毎回頭が発狂しそうでした。 エクセルなんだからもっと手間を省く方法があるのではないかと、1つのブックにシートごとにとりまとめてみたまではよかったのですが、 何しろ初心者なもので、IFやVLOOKUP、フィルターなどを調べて使ってみてもうまくいかず…。 複数ブック×複数ブックを1つのブックで集計するというのが無謀な挑戦なのかもしれませんが、 少しでも手間を省くような方法がありましたら教えていただけると幸いです。
- 締切済み
- Excel(エクセル)
- akichiha
- 回答数6
- 「貸し仮想通貨」で得た利息の確定申告
コインチェックの「貸し仮想通貨」で貸している間に利息の利益が出ました。 これについても確定申告で「雑所得」として申告しないといけないですか? ちなみにまだ利確はしていません。 確定申告締切がせまっていて少し焦っています。 ご存知の方、あるいは仮想通貨の確定申告を済ませれた方でわかる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。
- 日産について
ニュースによると今後5年間で電気自動車の開発に2兆円を投資するとのことですが、日産といえば2010年に世界初の量産市販車「リーフ」を発売して、自動車の電気としての動力を先見して販売していたはずなのに、いまさらこの会社はなにをやっていたのですか?テスラのほうが航続距離も長いし、テスラのほうが車体価格高いですが、車体価格を上げればテスラのように航続距離が伸ばせるのであれば車体価格を上げてでもそうするべきだと思いますが、もはやテスラに技術的にも抜かされているということですか?なんかなさけなくて、みなさんどう思いますか?
- ベストアンサー
- 国産車
- mondaysaikensa
- 回答数4
- ドキッとした出来事ありますか?
こんにちは いつもお世話になっております。 最近ドキッとしたことありますか? 過去のことでも構いません。 私は、先日大きな駐車場を退出するため徐行で進んでいるときに 駐車していた車が、急に出てきて ぶつけられそうになり、ヒヤッとしました。 どうやら左からくる私の車を全く見ず、右に出ようとしていたのです汗
- 一番好きな、江戸幕末期のエピソード!
日本史好きの方に質問!PART2w 幕末期には色んな事件がありましたが・・・ 御自身が一番好きな、幕末期のエピソードを回答願います♪ 例>私は・・・寺田屋事件! 龍馬襲撃の方じゃなくて、薩摩藩の志士粛清事件の方です! 有馬新七の「オイごと刺せ!」は、胸が熱くなりますw
- 利確しなければ勝ちじゃない?しかし利確≠継続投資?
iDeCoをやろうかと思って検討しています。 絶対避けたいiDeCoの負けパターン! 記者も回避にチャレンジ https://mon-ja.net/190602-01_asset-management-ideco/ 調べたところ基本的には大丈夫そうかもしれませんが、 20年目とか投資の後半で相場が暴落した場合に 大損を食らうことがあるということです。 そのリスクを受け入れてリスクプレミアをもっているから 儲けが出るともいえますが、 利益がまぁまぁ出たタイミングで元本保証型の金融商品に切り替えなどした場合だと、そこで利益を確定させる、つまり iDeCo自体は継続されているが、購入していた金融商品の継続をやめ 利益を確定させるということ、儲けの額、もしくは損益が確定して その後、相場が上がろうが下がろうが関係がなくなる この判断をどうしたらいいでしょうか? 巷の、イデコをすすめる情報だと、 信じて預け続けろみたいなのがあるんですが、 それはリスクをとっているということですよね。 利確判断というリスクをとるか、どう判断するか、 昨今はどうだかわかりませんが、 以前、株価が低迷していたときにイデコの損益拡大を防ぐために 損切りをして利確して それが尾をひいて、現在までの上昇相場でも利益がでない マイナス運用の人もいるとききました。 そう考えると、判断がなかなか難しいのですが、 どうしたらいいですかね?(´・ω・`) じっくり調べて、無難(ブレ幅があまり大きくない安定的な商品に) お金を投じて信じ続けるか それとも、自分やファンドマネージャーとか信じて 儲けがでたら切り替えて利確していくか? どちらかというと前者が王道で、後者は手数料とられまくるから やめろやめろという風潮なんですかね? なんだか勉強していたら難しそうだなぁと感じるようになりました。 自分は障害者で低所得者で所得税などの税金の負担も少ないから iDeCoの税額控除もあまり意味ないし。 そ考えるとメリットがあまりないかなーとも思います。 アドバイスいただけると嬉しいです。ヨロシクオネガイシマス。 (*´ω`*)
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- tasukete2018
- 回答数4
- 【暗号資産・51%アタック攻撃】仮想通貨のモナコイ
【暗号資産・51%アタック攻撃】仮想通貨のモナコインの51%アタックとはどういうブロックチェーン攻撃だったのでしょうか?詳しい方、解説をお願いします。
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨
- asuszenphonemax
- 回答数1
- 貯金をどれくらい投資に回すか?etc投資に関わる質
来月くらいから投資を始めたいと思っている28才女性、一人暮らしです。 [現在の状態] ・現在貯金は600万。全てネットの定期預金(金利0.2%)毎月4万以上貯金&ボーナスを貯金 [自分で考えた来年の計画] ・500万はとりあえず定期預金のまま(金利0.2%) ・残り100万ををウェルスナビで運用 ・ボーナスのうち60万は会社の財形(奨励金1.8万)、残り数十万は株式 ・毎月3.3万ずつつみたてNISA、余裕あればウェルスナビに突っ込む [現在の気持ち] とりあえず少しずつ始めて1年でウェルスナビ100万+つみたてNISA40万+株式?万くらい投資して様子を見る。最終的には現在の貯金600万のうちの半分の300万くらいまで投資資金に当てたい。ただ少しずつやるのか面倒という気持ちもあり、300万ウェルスナビに突っ込んでしまえばいいか、と思う自分もいます笑 [質問] 1.もっと攻めて1年で300万くらい投資に回してもいいんでしょうか? 2.ウェルスナビに投資する場合、 一括で100万入金、10万を10ヶ月かけて入金、どちらがいいのでしょうか?300万を1年で入金するのはやり過ぎでしょうか? 3.その他アドバイスありましたら、教えてください。
- 自分をクビにする会社の言いなりになる意味とは?
知人が残る前職場、造船所、地方の話です。 年末に新造船事業から撤退し、設計をはじめ200人程度が失職します。 会社自体は修繕部門を残し、全体の2割弱程度の規模になります、社長は交代しません。創業70年の一族企業です。 造船所なので設計途中・建造途中の船が残っており、その船の完成引渡しを終えてからでないと社長曰く「社員の退職を許可しない。最責任をもって最後まで職責を全うするように。」とのことで、まだ設計部門にも数十人が残っており、週2日程度出社して作業をしているそうです。その中のほとんどが次の仕事が見つかっていません。 社長に従って来年2月末んの期日まで会社に残れば、退職金の上積みがあるそうです。(知人はこれで新型ヤリスに買い換えられる、と言っていました。) (私は数か月前に状況を察知し、退職金よりも再就職先を優先して自己都合で辞めました。今は別の仕事をしています) 「そんなの、今設計部長がその数十人をまとめて、『退職金を倍にしてくれないのなら設計全員明日からもう出社しない。作りかけの船なんか知ったことではない』とか言って社長と交渉すればいいじゃん、どうせみんな捨てるものなんかないんだから。景気なんてこれから悪くなる一方だよ、今見つからない再就職先がこれから数か月後に見つかるわけがないよ。退職金上積みって言っても、レクサスくらいならまだしもヤリス新車くらいでしょ?」 と言ったのですが、そういう動きにはならないようです。 質問ですが、 ①最近の企業って、ずいぶん簡単に人のクビを切るような気がしませんか?少し前までは「日本は人を辞めさせにくいようになっている」などと話題になり、企業も少しくらいはリストラを隠したり上乗せ金をもっと積んだり再就職先を斡旋したりしていたのが、今は平気で突然クビにするのが通用するのでしょうか?公的機関(労基)やマザーバンクは、何もしないのが今は普通なのでしょうか? ②どうせみんなわずかな退職金(20年以上働いてヤリスの買い替え程度って・・・)で再就職先もなく、この状態でやがて確実に自分たちを首にする会社と戦うことは、今時はナンセンスなのでしょうか?田舎の資本金6000万円くらいの中小企業で、「いつか再起する」と言っても出来ないことは明白であり(既にクレーン等の多くの設備が野ざらし錆だらけになっており、船台敷地も地元の建機レンタル会社に貸し出されています)、すでに業界や地元からも存続を期待されておらず(地元では「子供を就職させられない」ブラック企業扱いであり、業績悪化を理由に税制優遇を受けていて地元民からは嫌われています)。この状況下でも言いなりが当たり前なのでしょうか?何か言いなりになっていれば得な何か(設計部長と副部長だけ大幅退職金上積みとか地元企業斡旋とか)があるのでしょうか? 造船+地方のダブルパンチで、景気と雇用は最悪の状況です。
- プログラミングスクールに通おうか考えてるのですが
現在プログラミングとは無関係の業種で営業をしています。 賃金が不安定でスキルアップと収入アップを目指してプログラミングスクールに通おうかと考えています。 特に何やりたいというのは固まっていないのですが、強いて言うならアプリ開発とかに興味があります。 いろいろとプログラミングスクールを調べてみたのですが、料金が高いこととどこも何かしらの悪評が目立つ為決めかねています。 どこのプログラミングスクールがおすすめでしょうか?またどんな分野が伸び代があるてしょうか?ご教授お願い致します。
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- jotaro_001
- 回答数6
- 幕末の海防。
寛政5年(1793)、幕府は、沿岸諸藩に海防を命じています。 そして各地に「台場」が構築されました。 関西の諸藩により築かれた台場は86ヶ所で、そのうち1/3強の37ヶ所が和歌山藩だ、というネットの記事もあります。 台場と言うからには砲台だと思いますが、どのようにして大砲を調達したのですか。 国産ですか。 外国から購入したとすれば、その外国は、自国の船を砲撃するかもしれぬ大砲を日本へ輸出することになりませんか。 幕府や諸藩は、どの程度の威力の大砲をどこから購入したのですか。 南北戦争の残り物を押し付けられたとすれば、幕府や諸藩の大砲に関する知識はその程度であったと言うことですか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数2
- 沖縄旅行のプランを考えてます☆
今月末から4泊5日で沖縄に行きます。1歳と3歳の子連れです。ホテルはかりゆしビーチリゾートで、レンタカーです。 1日目:12時30分那覇着→DFSで昼食、レンタカーを借りる→あしびなーアウトレット→恩納村辺りで夕食→ホテル 2日目:備瀬のフクギ並木→美ら海水族館(海洋公園)→蝶々園 3日目:瀬底島→fuucafe→ナゴパイナップルパーク→森のガラス館 4日目:グラスボート、スーパーマーケットとか のんびり 5日目:首里城→DFSレンタカー返車おもろまち周辺をウロウロ→15時20分那覇発 食事は食堂と回転寿司(ネタが沖縄ならではの店)、豚料理のお店にいきたいです。オススメがあれば教えてください。ホテルから近い方が助かります。 首里城はレンタカーを返車してからのほうがいいのでしょうか?またその場合荷物(スーツケース)はDFSのロッカーとかに預けることできるのでしょうか? レンタカー(ヴィッツグラス)のトランクにベビーカーとスーツケース(そんなに大きくはないと思います)って乗りますか? 長くなってしまいましたがアドバイスお願いします!
- Win7 32bit と 64bit どっちにするべき?
買い替えのため、TOSHIBAのdynabook(TX65K)を購入しました。 32ビットと64ビットを切り替えられる セレクタブルOSという機能が付いているのですが、 ここにきてどっちにするか迷ってしまっています。 切り替えられるとはいえ、1度決めてしまうと 再インストールとなってしまうのでそれはめんどくさいなと…。 将来のことを考えて(その将来、てのがまたよくわからない) 64ビットにすべきでしょうか?? 今の時点で64ビットは 不具合(周辺機器やソフトで使えないのがある)が 多いものなのでしょうか?? 以前使っていたのはxpで、そもそもこういう仕組み(32と64)に なった、ということも買ってから知りました。 パソコンではネット、メール、文書作成、 たまにイラレ系のものを使うことがあります。 こいつはパソコン初心者だ、という見地で教えていただけると 助かります!!よろしくお願いします。