検索結果

子ども

全10000件中8321~8340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供の着物について

    子供の着物について 昔断念した和裁を最近またやりたいと思い、子供の着物を仕立てようと思っていますが、ほぼ初心者・・・質問をさせてください。 (1)現在9ヶ月の娘に来年のお正月やひな祭りに着せれるように一枚作ろうと思っています。ポリエステルのちりめんで作ろうと思いますが、1から2歳くらいなので、一つ身、要は産着でいいのでしょうか?3歳に七五三でも一つ身OK ですよね?だったら1から2歳は一つ身でいいですか? (2)単ですか?袷ですか?帯はないので被布でもいいですか? (3)そして、中に着る襦袢はどういうのがいいですか?長襦袢、肌襦袢、半襦袢いろいろですが1から2歳に適している襦袢はどうしたらいいですか?襦袢も作ろうかと思いますが素材(生地)はどういうのがいいですか?大人用の正絹の襦袢の反物がひとつあるのですが、これは使えますか? (4)お正月やひな祭りに着せる着物として晴れ着のような着物以外に着せれる着物はありますか?どんなものですか? 質問ばかりですみません。ひとつでもいいのでわかればお願いします。

    • kulilin
    • 回答数1
  • 子供の成長が遅いです。

    子供の成長が遅いです。 もう1歳9ヶ月ですが、指差しも出来ませんし、言葉も意味のある言葉は一切喋りません。 歩いたりする事は特に問題なく、読んでもらいたい本を持ってきたり、外に行きたい場合は 靴を持ってきます。また、本の中身をいうと、その本を持ってきます。 カップを積み上げたりするのは割と得意です。 ただ、人の真似を一切しないので、学習する感じが非常に薄いです。 同じ道を散歩したがったり、道路標識ばかりを見てたりと、気になる仕草も多いです。 1歳半健診の時は、とりあえず2歳まで様子見といわれましたが、 こんな状態から喋れるようになる事はあるのでしょうか? ちょっと気が重いです。 以上です。

  • 子供の首について

    7歳の子供の事でお尋ねします。 数週間前より、首を左右に動かし、首が疲れるといいだしました。 押しても痛くはなく、痛いとは違うようです。その後、目上も疲れるといいます。 症状の様子見中であり、悪くなるようであれば診察に行きますが、以前、風邪気味で小児科に行ったときには、様子見精神的なものかもと言われました。 熱・疲労感・痛みがなく、大人で言う肩こりみたいなイメージでいます。病院へいくべきでしょうか?

    • sinoake
    • 回答数3
  • 子供のクラブについて・・・

    私の娘ですが、今年中1になりました。 クラブに入るそうですが・・・家に帰ると妻がビックリしてました。 なんと「サッカー部に入る気だそうです」 男20人の中に女1人・・・ まだ、小学校でサッカーしてたなら解りますが、 まったくの帰宅部! あげくの果てに女子先輩4人に 「彼氏がサッカー部じゃけ、入るなと」 囲まれたそうです(2週間で目を付けられました) 子供は昔から飽き性な子で、何をやるのも広く浅くの3日坊主。 なのに頑固物。。。 先輩との意固地でサッカー部に入りそうな気がしてなりません。 自分としては、本気ならば女子がいるクラブチームで頑張ってもらいたいなっと・・・ 自分もサッカーをしてきたので、楽しい事はわかりますが・・・ 皆様なら、どうしますか?

  • 子供のランドセルについて

    子供のランドセルについて いつもおせわになります。 子供がどうしてもこのランドセルにしたいというのですがどうおもわれますか? 東京の市部のちいさな公立小学校です。 親子でぜひこれにしたい!と思ったランドセルは他にありません。 たまたま値段がたかく、たまたまイタリアブランドだっただけで、これらが 理由ではありません。ブランドには全く興味はなく一つも持っていません。 他でぜいたくはしていない分、まいにち使うランドセルくらいは一番すきなものを買って あげたいとおもいます。 がっこうでこれが理由でいじめられるということはおそらくないです。 (がっこうの雰囲気からと、クラスの子がやさしいこばかりなので。6年間同じメンバーです) ただ保護者からどう思われるかなというところが気になります。 カラフルな色のランドセルの子はたくさんいますが、こんな変わったデザインの子は いません。 公立の小学校に通っているお子様をおもちの方の率直なご意見をお聞きしたいです。 (おとな用ランドセルと書いていますが、メーカーにといあわせたところ大きさは子供の 普通のランドセルとかわらないし、お子さんのための注文もふつうにあるということです) http://store.shopping.yahoo.co.jp/griptone/silver.html

  • 子供の親権、とれますか?

    妻38才、私34才、子4才(男)、2才(女)、0才(女)です。 妻と離婚を考えております。経緯は、私が結婚後禁煙すると宣言しましたが、3回失敗し、妻から三行半を突きつけられました。 普段の生活は、私は家事は出来る限り手伝い、育児に関しても、休日は子供と遊んでます。一方、妻は「子供嫌い」と周りに宣言し(3人もいるのですが…)、完璧主義・潔癖症で部屋が散らかるのを嫌い、あまり子供と遊ぶことはありません。自分のリズムを狂わされるのを嫌い、産後大変かと思い家事を手伝うと、よけいな仕事増やすなと逆ギレする始末です。完璧主義なので、私が家事をすることが自分流と異なるため、むしろ迷惑がっているかもしれません。 妻には感謝と謝罪の気持ちが欠けており、自分の非を一度たりとも認めたことはありません。 妻は結婚時から無職で、パートにでてもすぐやめてしまいます。家計は私が握っており、妻に生活費を渡しております。自分でも「宵越しの金は持たない」といっており、貯蓄もおそらくゼロです。 現在妻側と両親と妻は絶縁状態に近く、それほど距離は離れていないのに実家にはいっていません。また、現在住んでいるのが会社の社宅なので、離婚成立後はどこかで生活をしてもらうことになりそうです。(家庭内別居は考えていません) 長男は軽い知的障害があり、定期的に通院しております。 直接的な虐待ではないですが、子供や私に対し暴言を吐くことがあります。当然、長男にも暴言は及び、誹謗中傷をします。 裏表があり、私の実家ではよい妻を演じていますが、私の両親はそれをすでに見抜いています。私の兄弟もあまり良く思っていません。 今後、離婚の話を進めるに当たり、経済的理由と暴言、育児放棄とはいわないですが子供とのふれ合いが足らないので、4才と2才の子供は私が引き取ろう日と思っております。0才は生まれて間もないので、おそらく妻に親権がいくかと思います。妻は3人全員渡さないといっております。 私の両親は、2人の子供だったら実家で面倒が見られる、といっており、育児に関しては問題はなさそうです。 過去の事例を見ていると、小さい子供の親権は妻側に行くとのことですが、私に2人の親権をとることは不可能でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 子供の名前について

    こんばんは。 今月男の子が生まれるので名前を考えています。 候補はいくつかあるのですがそのなかに「柊(しゅう)」というのがあります。 響きと漢字が好きなのでいいなと思っているのですが ひいらぎは思いっきり冬ですよね。 春生まれで冬を連想させる漢字っておかしいですか? 自分的には違和感があるのでつけるのに少しためらっています。 みなさんの意見を聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 子ども手当の支給で疑問

    子ども手当の支給で疑問 子ども手当の支給条件がいろいろあって穴だらけだと言う意見を聞きますが、 外国人にまで支給されると言うのが特に納得いきません。 子ども手当自体がバラマキだと言う批判など、手当自体の賛否はとりあえず置いておいて、 子ども手当を支給するとして、 条件に子供・親が日本国籍であることって言う条件を入れると何か問題があるのでしょうか? 外国籍の子どもを日本の税金で育てたって、将来的にも日本に何のメリットもないと思うのですが…。

  • 42歳で子供はできる?

    素朴な質問です。 42歳で子供はできるのでしょうか。

    • noname#114014
    • 回答数8
  • 子供の名前が悪いって・・・

    子供の名前が悪いって・・・

  • ADHDの子供がいます。

    ADHDの子供がいます。 小学校低学年で、学校では授業を机に座ってじっと受けるのが困難で、頻繁に教室を出て行き、廊下をうろついたりしているみたいで・・・ 先日、学校の高学年?くらいの男の子がうちの子を見て寄ってきて、 「この子いつもウロウロしたり、人の教室入ってこようとしたりして他の子達に気持ち悪いとか言われてるよ~。」 と言われ、他にも色々と子供の悪いところを指摘されました。 私もそういうことをしているのは知っているのですが、児童相談所の方からもADHDだから怒っては駄目!!そういう行動は病気だから仕方がない事で子供が1番行動を抑えられなくて辛い思いをしてるのだから!!と言われているので、学校の方でもきつく指導はして頂けないみたいで、せめてウロウロせず、支援学級などでいられるよう学校にお願いはしてますが、現状はその子の言うとおりなので・・・その場で親としてその児童になんて答えればいいのか、正直悩みました。 もちろん病気のこととかはその児童は多分?知らないので、普通に考えれば授業中にうろついていたりしているのを見れば「何?この子・・・」って思うのも仕方がないとも思いましたが、とりあえずその場はその児童の前で子供に「そういうことは駄目だよね。これから気をつけないとね。」と言い、その子には「ごめんね。ちゃんと言って聞かせておくね。」とだけ言いましたが・・・・ すごく気がかりなのが、学校で他の児童達に気持ち悪いとか色々言われているんだろうかということで、実際、その子が子供の前で他の児童に気持ち悪がられていると言ったので子ども自身(知的障害はないので)その言葉に傷ついたみたいで・・・・ もし学校内でそういうことを本当に言われたりしているのかと思うと、この先子供の症状も酷くなっていくんじゃないかととても心配です。 もし同じような経験をされた方、また親御さんがおりましたら、ぜひアドバイス頂けれたらなと思います。 宜しくお願いします。

    • noname#135511
    • 回答数4
  • ランドナーと子供乗せバイクトレーラー

    ランドナーと子供乗せバイクトレーラー 通勤でロードバイクを乗っていますが、雨の日も乗りたいので、雨の日用にランドナーかクロスバイクを購入予定です。 それに伴い、子供乗せバイクトレーラーも購入したいと思ってます。 そこで1つ目の質問ですが、ランドナーでバイクトレーラーをひくことは可能でしょうか? ランドナーを選ぶ理由としてはゆくゆくはツーリングやキャンプなどに行ってみたいので、クロスバイクを買うならランドナーかなって思っています。 1つ不安な点はハンドルがドロップだと危ないのかなって点です。 フラットバーのほうが有利だとは思いますが、バイクトレーラーをひいてことがないのでわかりません。 2つ目の質問はどのバイクトレーラー買ってよいのかわかりません。予算は2~3万円くらいで、脱着や折り畳みが簡単な物。キッズトレーラとして使えなくても可。自転車のみでOKです。出来るだけ信用できる安全なメーカー。希望はこんなとこです。 自分で調べた結果 インステップ バイクトレーラー http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k124570590#enlargeimg 他の商品 http://kidsbike.jp/?pid=16681295 予算内だとこの辺りですが、だとどちらのほうが良いのでしょうか? またこの他におすすめめのものがありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 子供の『どもり』で心配です。

    子供の『どもり』で心配です。 7歳の子供が前からどもりがちです。 最近になって本人自身でも気がついたようで どうして上手く話せないのか聞いてきます。 このままでは、これが原因でいじめられないか心配です。 『どもり』を直す良い方法は何かありませんか? また、原因は何処にあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 英語に慣れる子ども向けブック

    英語に慣れる子ども向けブック こんにちは。 この春入園した娘がようやく幼稚園生活にも慣れ、 英語教室に通うことになりました。 教室に通う前に少しでも英語に触れさせておきたいので、 絵本の大好きな娘に英語の絵本をいくつか購入しようと 考えています。 オススメの絵本がありましたら、ぜひ教えてください! 絵本ではなくても、何か良い教材のようなものがあれば そちらの情報も頂けると嬉しいです☆

    • myumyum
    • 回答数4
  • こどもちゃれんじ、毎年内容は変わる?

    こどもちゃれんじの2005年を持っています。 毎年ビデオの内容や本のお話は変わっていますか?

  • 子供に噛みつかれます。

    子供に噛みつかれます。 1才1ヶ月の息子がいます。 最近、甘えたようにすり寄ってきて私の体に顔をくっつけてきた時に、腕や脚など噛まれます。 前歯が8本生えているので、歯型がくっきり残り、かなり痛く、放心状態になる時もあります。 普段は逃げるのですが、子供がくっついてくる度にすぐ突き放すわけにもいかず、困っています。 叱ってみたり、「痛い」と泣き真似をしてみたりもしますが、むしろ喜んでニコニコしてます。 噛みつく時も笑っています。 夫は、噛みつかれたら叩いたりして叱るべきだと言い、夫が一度噛まれた時は息子を突き飛ばしてしまい、私はショックでした。 まだ、1才になったばかりの子ですが、私が甘やかしすぎなのでしょうか? また、両親や祖母にその話をしたら、母親に噛みつく子供なんておかしい、そんな子供聞いたことない、と言われました。 病院に行った時に聞いてみた方がいい、と。 それに夫の対応の方が正しいと言われました。 それから、息子はストレスがたまってるのではないか、と母に指摘されました。 今は田舎で義両親と同居で近所に子供がいなくて、私には車もなく息子を遠くに連れ出すことができないため、息子はさみしい思いをしているかもしれません。 そのことで悩んでいますが、義両親は頑固で、自分たちが孫の相手をしてやるから、わざわざよそに連れていく必要などない、と聞く耳を持ってくれない感じですし、私も気を遣って相談できません。 この年頃の子供が親に噛みつく行為は異常なのでしょうか。 噛みついた時は手を上げてわからせるべきなのでしょうか。 また、噛みつく時は甘えている感じなのですが、ストレスの可能性もあるのでしょうか。 普段はよく笑い、絵本を読んでとせがんできり、おんぶすると喜んだり、走り回って遊んだり、仲の良い関係だと思っています。 詳しい方や、同じ経験をされた方からご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 挨拶は大事ですか?(子供)

    挨拶は大事ですか?(子供) 20代後半の女性です。 最近、友人の子供(2~5歳)たちや、従姉妹の子供(小1~小3)たちに会う機会が重なり、 感じたことがあります。 それは、子供って「子供だからしょうがない」と許されることが多いんだなということです。 私が小学校の入学前頃にこんなことがありました。 その頃、父が勤したので家族で引越をして、 ある日両親と私の3人で新しい職場の上司のところに挨拶に行ったのです。 (父が昔からお世話になっていた人で母も会ったことがある人でした。専門職なのでせまい世界?なのです。) 私は初対面でしたので特に会話に加わることもなく、おとなしくしていたのですが、 帰り際に、その上司の方が、「○○ちゃん(私)、おじさんと握手しようか」と言って 手を差し出してきたのです。 多分、ずっと静かに待っていた私に、コミュニケーションをとろうとしてくれたのだと思います。。 ところが私はびっくりして、逃げてしまいました。 このことについて、私は後から両親にこっぴどく叱られました。 「あの人がお父さんの大事な人だということは知ってたよね? どうしてそんな失礼な態度をとるのか!申し訳ない!」と。 そして結局、謝罪のはがきを書かされ送りました。 確かに、小さくても、しっかりした子や物怖じしない子はいますし、そういう子は 場の空気を読んで握手くらいするでしょう。 でも、今思うと子供にそこまで叱る(怒る?)必要ってあったのかなと感じます。 身近によく接する子供がいないので、何とも言えないのですが、 そういう大人の事情を理解しなくてはいけないのって小学校高学年くらいからかなと思います。 私の周りの友人は、子供をのびのび育てたいという人が多いせいもあるかもしれませんが、 「大人の都合で、何でもダメダメ言うのは良くない」という感じで、 例えば、電話をしていても子供(2歳)がその電話を奪おうとしたら、そのまま奪わせていじらせる (私からすると突然不通になる)ということもあるのですが、 「子供だからしょうがないよね」という感じです。 また他の友人は、実家に帰省中だったのですが、電話をしていたら姪っ子たち(小3)が 帰宅してきて騒がしくなってきたので、「うるさくなってきたから後でかけ直すね」と 切られることもあります。 (私が子供のときは、大人が電話をしてるときは静かにしないと殴られました。) 後日、ちらっと話のついでに「子供に静かにするようにとか言わないの?」と聞いたら、 「子供にそんなこと言っても分からないじゃん。」と言われました。 私は、友人たちの言うことがもっとものように思います。 子供は子供らしくしていればよく、大体のことは「子供だから仕方がない」と いう理由で大人の都合に合わせる必要はなく、許されるべきだ。 私が子供の頃は、両親から「いい子」に振る舞うことを求められたので、 友人たちの子供を見ていると羨ましくて時々、「それくらい子供に分からせなよ!」と もやもやしてしまうこともあります。 長くなってしまいましたが、 もし、自分の子供が、自分または配偶者の上司との握手を拒否して逃げ出したら、 皆さんはどうされますか?

  • 子供の夜泣きについて

    子供の夜泣きについて もちろん個人差はあるんでしょうが、生後どのくらいまで続くものなんでしょうか?今、木造アパートに住んでるのですが(築3年程度なので音がつつぬけというわけではありません)、やはり近所に迷惑かけるでしょうか?何か近所に迷惑をかけないような良い夜泣き対策はありませんか?

  • 子供の面会について

    子供の面会について 離婚して1ヶ月、5才の女の子がいます。私44歳・元妻35歳です。 親権は元妻です。 以前も質問させて頂き多くのご意見有難う御座いました。 6月に離婚して8月から新しい彼氏と同棲します。(もう7月初旬から子供を連れて通い妻をしてます) 相手は、離婚の相談相手で離婚前より影で付き合っていたと思います。(本人は否定してますが、子供が○○ちゃんと朝まで居たと言ってました)親の勝手で子供に大変迷惑をかけてる最中に… 離婚原因は、言い訳になってしまいますが私の仕事が忙しく家庭に協力できないことによって私への気持ちが無くなったことです。 その分、毎週末は子供の面倒や家事に積極的にしましたが、元妻の精神的な部分は取り戻すことができませんでした。 先日、子供の行事で私が参加し元妻の帰りまで預かっておりましたが、その間子供がパパと過ごしたいと… 子供の本心だと思い本当に申し訳ないと思いました。 後日元妻が、会う回数をへらしたいと…実は元妻は来月から無職なります。また住まいも今月で出て行かなくてはなりません。(私は、お金がたまるまで待てと言ったのですが勝手に解約しました) 新しい彼氏が少しの間なら働かなくてもいいとか…一緒に住んでもいいとか…当然元妻にとっては、苦渋の決断でもあるし、おいしい人参ですよね。 でも子供にとってどうなんでしょう?離婚して訳がわからないのに、いきなり違う男と一緒に住む環境は…今後再婚を真剣に考えてるなら別ですが、元妻は現時点で再婚は考えてないと。生活してみないとわからないと… また、男は子供をあまり私に会わせたくないようです。 昨日ですが、電話で仕事が遅くなるから保育園に迎えに行って欲しいと… 面会回数を減らしたい言いながら勝手ですよね。私は子供が好きですし子供も懐いてるの了承しましたが、腸が煮え繰り返る思いです。また、今の住居から彼の家に引越するので今までの荷物の片付けを手伝って欲しいと… 一般常識として、新しい男が出来て同棲するなら彼に頼むべきだと思います。確かに、おいしい人参を貰えるので言えない部分かもしれませんが、それをわかった上での同棲なんですから…(子供の面会回数なども…) なんで元夫が男の家に住むための手伝いしないといけないのか? 当然断りました。 今は毎週末、子供が泊まりに来ます。また、しつけもするので泣く事もありますが楽しんでくれてます。 子供は、○○は嫌いじゃないけどママと結婚するのは嫌と言っておりますし、逆にパパも新しいママを作ってはダメと言われてます。私は、彼女もいませんし子供の逃げ道でいたいので今のところ考えてません。 今の状況で親権者の変更と面会回数の継続は可能でしょうか

  • 子供が欲しいかわからない。

    子供が欲しいかわからない。 題名の通りなのですが、子供が欲しいか欲しくないか分かりません。 元々、子供は大嫌いです。でも友人の子はかわいいと思えます(友人の子がおとなしいからかもしれません)。 あと、自分自身少し潔癖症の気があります。 私の勝手なイメージでは、子供ができると「夫婦仲が悪くなる」「お金がなくなる」「孤独に子育て」「専業主婦になると夫が家事に協力しなくなる」「老ける」など、マイナス面ばかり考えてしまい子供が欲しくなくなります。 結婚して3年になりますが、結婚1年目の時に夫に「子供が欲しいと思えない」と伝えました。夫は困った様子で「今は僕も欲しくないけど、いずれは…と思っていた。一生作るつもりがないのなら、将来的に離婚も止むを得ないかもしれない。」と言われました。 その時私は「男は自分が産む訳じゃないから勝手な事ばかり言える、女は出産で生活が180度変わる」とキレました。 それから怖くて夫には子供の話はしてませんが、夫も3年経った今もまだ欲しくない様子です。 結婚後~現在、少しずつ私の気持ちが変わってきました。 相変わらず見ず知らずの他人の子供は「ウザい」「うるさい」と大嫌いですが、「自分の子供ならかわいいかも」「産んでみるのもアリかも」と前向きに考えられる様になりました。 ここからが本題なのですが、日によって「作ってもいいかも」と思う日があったり、「やっぱり絶対いらない!!」と思う日があったりで、かなり意見が自分の中ではっきりしません。 こんな情緒不安定(?)な状態で、子供ができたら「やっぱりいらない!」なんて思ったらどうしよう…と思い踏み切れません。 今のところ避妊をしている状態ですが、自分の中で決心を固めておかないと夫にいざ「子供作ろう」と言われた時に答えを出せない気がします。 夫の母からも電話や会う度かなりの子作りのプレッシャーを掛けられ、毎日毎日まだできてもいない子供の事しか考えられずストレスで少しノイローゼ気味です。 そんな子供が欲しいか決められない自分は人間として女としておかしいのでしょうか?周りは結婚しても子供を作らない私を「おかしい」「人として間違っている」「女なのに産まないなんて生きる価値なし」と言ってきます。

    • noname#137262
    • 回答数6