検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アダルトチルドレンの原因
某大学院の学生です 今,自分はアダルトチルドレン(AC)なのではないかと悩んでいて その原因が家族の家庭環境にあるのではないかと思い, そればかり考えて目の前の事に集中できず,困っています ウチは両親,姉,私の4人の家庭です. 小さい頃から父の転勤による引越しが多く, 中学に入学した頃から,ほぼ毎年単身赴任の状態でした 母は,精神的に弱いところがあり,また引越し後の環境に馴染めずに 軽いうつ状態になった事もありました. 姉は,私から見れば小さい頃から,かなりわがままで 母があまり強く叱ったりできないため,やりたい放題な時期がありました そんな母は,私が小学生の頃に(記憶にあるだけで)一度, 精神的にまいってしまって実家に帰ってしまった事もあります (その時は,次の日ぐらいにすぐ戻ってきてくれたと思いますが) そういった家庭であったため,母の手を煩わせまいと, 学校の勉強や,試験などは言われる前からやる事を心がけ, 普段から早寝・早起きを実行する真面目な生活を続けていました ただし,空いてる時間があれば趣味であるTVゲームを際限なくやり続け, 今思えば,病的なほど熱中していたような気もします 自分一人でいられる私の部屋でTVゲームをやっている時間だけが 何も考えないでいられたのかもしれません また,高校,大学,大学院,就活と,学歴を重視する両親の意向に合わせ, 大学は,もともと成績が良かったため,超有名私立大学に指定校推薦で入る事ができ,就職先も名の知れた有名な企業に決まる事ができました. がしかし,大学の学科は,なんとなく理系か文系かというだけの選択をしただけで,指定校推薦の枠があったから決めただけです. 大学院も,周りが皆進学するし,なんとなく行った方が就職に有利かと考えただけです. また,就職先も,その学科にいるから,その分野内の企業という条件で,できるだけ大手の企業を選んだだけのような気がします. 今現在は,卒業がかかっている最後の研究発表を直前に控えた状態なのに,研究対象としている事に着いて来れてなく,また興味もない自分に気付いて,こういった質問を書いている状態です. 今までの過去を振り返ると,あまり良い思い出がないようで,嫌な記憶が断片的に思い出されるだけであるような気がします. 数年間があっという間だったと表現すれば,充実していたのだと解釈できるのが普通だと思いますが,本当にあっという間に終わってしまったような感覚です. また,大学に入って以降,目の前の事に興味が持てない一方で,単位だけ落とさないように必死に耐えてきただけで,大学院に入ってからは,興味のない事を研究対象としているので,毎日なぜかイライラしながら,研究生活が楽しめずに,単に時間だけ浪費しただけのような気がしてなりません. また,今までの人生で,人間関係でずっと苦労してきたような気がします. 空気が読めないとか,言うべきでない相手に言うべきでない事を平気で口走ってしまうとか,自分でも後で振り返ると何を考えているのだか分からないといった感じです. もしこういった問題に詳しい方がいらっしゃいましたら,自分なりに心の整理を付けたく思いますので,ACなのかそうでないのか,またこれからどう考えて行くべきかアドバイスをお願い致します.
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- youhei1224
- 回答数4
- 高2。将来のついて。大学院留学。
国際色の強い高校に通う2年生の者です。 以前から物理学に興味があり、海外の大学で勉強したいと思っていましたが、資金の都合上、それを断念することになりました。そこで私は日本の国立大学に入り、4年間勉学に励んだ後に海外の大学院に入学しようと考えていました。 ただ、資金の都合を考えると大学院からは、TAやRAなどが支給されるPh.Dコースが妥当だと思っています。Ph.Dコースに進むとなると、将来は企業や大学での研究職などに限定されてくると思いますが、現在、海外ではポスドク問題が随分と深刻になっている聞いています。その上、自分の興味がある物理学の分野(具体的には理論物理)では生存競争が非常に激しいはずです。前々から学者や研究職の道は将来の夢でしたが、人生の全てを期待値が相当低い賭けに賭けてまで得たい職だとまでは思いません。自分に才能がないことに気が付いてもすでに年を食いすぎているが為に、もうまともな職にはつけない…だなんて事態は避けたいので、日本の学部で理論物理を勉強したうえで、自分に可能性があるのかないのかを判断して、需要の高い理工学系の分野に大学院から専門を変えることも視野に入れています。 ここで質問がいくつかあります。 (1)学校の物理の先生に相談したところ、学部生の時に、高校の教員免許を習得することを勧められました。教師という職にも前から興味があったのですが、研究職の道で生き残れなかった時に大きな人生の保障になるとのことでした。まず、教育学部以外の学部に居ても教員になることができるということに驚きましたが、一般的には、どの学校のどの大学に居ても、教員の免許を取ることは本当に可能なのでしょうか。その際、本学の理学とは別の単位を修得するために勉強しなければならないのでしょうが、私の場合は海外の大学院を目指すということもあり、大学入学後は本学以外に、TOFEL、GRE、将来の学費の確保のためのアルバイトなどに明け暮れていると思うのですが、この上に教員免許の単位を習得するための勉強をすることは、どれくらいヘビーなことなのでしょうか。私としては、将来の保障を考えるのはとても良いことだと思いますが、保障に「高校教員」というのは非常に厳しい道ではないかと疑っているところです。 (2)いきなりPh.Dコースに4年間留学するよりは、学部で交換留学(1年ほど)をしたいと思っています。交換留学の際、上に書いた教員になれる為の単位修得に何ら不利益が発生するのでしょうか。例えば、交換留学をするとしたら教員の単位を習得できない、など。 (3)Ph.Dコース卒業後に日本に帰国して一般企業にひろってもらうのは厳しいことでしょうか。おそらく中途採用扱いなので大変だとは思っているのですが現実が知りたいです。 これから受験勉強も白熱していく時期ですし、もう1度、自分の人生の設計を整理しておきたくてこのような質問をさせてもらいました。
- 日本の大学 教育レベルは低い?
偏差値60程度の国立大学工学部2回生です。 「東大でさえ世界でやっと100位以内」(曖昧な記憶ですが) とかいう話をよく聞きますが、これは研究レベルの評価であって学生の基礎知識のレベルは決して低いと思わないのですがどうでしょう? (ただ、論理的思考力(ディスカッション、プレゼン能力など)が外国人に劣るのは実感しています。あくまで基礎知識、いかに教科書の内容が頭に入っていて、問題が解けるかという意味です。) 例えば先日、うちの大学に交換留学しているアルバータ大学数学科の友人と数学の話になり、僕がフーリエ級数の公式をスラスラ書いてみたら(僕も試験直後ということで覚えていました)、「僕はすっかり忘れたよ」とか言われてビックリ。いや、この式はちょっと暗記するには複雑だから仕方ないかな、とかも思いましたけどね。 実際、高校生の学力は世界的に見て日本は高いわけですよね、それがたった数年間の教育で入れ替わるというのは疑わしいと思うのですが。 みなさんの意見を聞いてみたいです。ちょっと前から気になっていたことなので。
- 大阪大学経済学部3年次編入学試験し挑戦しようと思うのですが
今年の11月に恐らく実施されるであろう大阪大学経済学部3年次編入学試験に挑戦しようと思っている者です。 関関同立合格レベルの英語力から大阪大学経済学部編入学試験合格レベルまで英語力を高めたいと思っているのですが、 英語をどのように勉強したら良いか検討がつきません。 ECCや中央ゼミナールといった大手編入予備校に通い、専門家に相談し勉強するのが最善の策だとは思ったのですが学費が工面出来ず諦めることにしました。 そこで独学での英語の勉強の方法を教えていただきたいのです。 具体的な参考書名や仕上げるべき時期や手をつける順番などできるだけ詳細に教えていただけると大変ありがたいです、よろしくお願いします。 今の所、自分の中で色々と調べて勉強する予定の参考書は 速読英単語必修編+上級編 伊藤和夫著「研究者の英文解釈教室改訂版」とライオン社の「長文読解教室」 石塚 雅彦著 経済学英語入門 大阪大学経済学部3年次編入学試験過去問 です、しかしこれはあくまで予定で今のところ実際に購入し実行に移しているのは速読英単語必修編のみです。
- デジタルフィルタについて
大学の研究でデジタルフィルタを作ることになりました。 そこでdsPICを用いたフィルタを作ろうと思い勉強をし始めたのですが、 http://dacom1.ele.tottori-u.ac.jp/joho/digital/notch/notch.html のページにある適応ノッチフィルタの構成図のu(n)のあたりが延々とループしてしまうような気がしてしまい、どのようにプログラムを組んだらよいのか今一わかりません。 この構成図の見方やdsPICでのプログラミングの組み方などをご教示ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- nakayama19
- 回答数3
- ひずみゲージについて教えて下さい
今大学の卒業研究でひずみゲージを使おうと思っているのですが、計測しようとしている歪みが小さすぎて計測できるかどうかわからなくて困っています。 例えると、片持はりの端に集中加重をかけた状態で、もとの長さからの歪みが1μmほどしかないのです。そこで質問なのですが、1μmの歪みを計測できる歪みゲージって現存するのでしょうか?もし可能であれば、そのゲージのカタログなんかも張って頂けると助かります。
- メインウィンドウ中にサブウィンドウをつくるには?
大学の研究で、swingを使ったguiモニタの構築をしています。 eclipseのように、メインウィンドウの中をサブウィンドウで区切ったインターフェイスにしたいのですが、まだjavaを勉強中で知識が足りなく、分かりません。。。 何か良い方法はないでしょうか? JFrameとJInternalFrameの機能を合わせられればと思うのですが、そういった事は可能なのでしょうか? まだまだ勉強不足なので、質問の意味が分かりにくいかもしれませんが、解答よろしくお願い致します。
- 大学の教員と喧嘩をしてしまったかもしれません
他大学の先生ですが、近い将来指導を受けたいと考えている方と 喧嘩をしてしまいました。 今後の研究のことなど親切に聞いてくださったのに、 自分に自信がなかったせいで 研究の事や将来のことなど本心で話すことができず、 先生もさすがに怒ってしまいました。 ほかの先生の所に行けばなどとも言います。 正直な話、最初はその先生がどうして自分をそれほど 気に入っているのかがよくわかりませんでした。 たしかにすごく尊敬している先生ではありますが、 いまひとつ自分が指導を受けるという感覚がありませんでした。 だけど、今になって自分はその先生と相性も良く、 考え方なども似ていることがはっきりしました。 自分の研究に大きく影響していることもわかりました。 ここまできてこのようなことを言うのも情けないですが、 今であれば自分のことを自信を持って話せるし、 将来はぜひその先生に指導を受けたいと考えています。 先生との関係を修復するためのアイデアがあれば、 何か教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- minarai07
- 回答数1
- 事務職につきたい旧帝大理系 中退か卒業か
こんにちは。 私は世間で旧帝大と言われるところの工学部の2回生です。 自律神経失調症とそのストレスからくる鬱状態で、入学直後から1年間休学し、 今年の四月から1年生のカリキュラムを履修しています。 私は将来の職業については、 贅沢はしなくていいので、生活出来る程度の給料がもらえればよく (体調管理の面から)勤務時間、内容の面でいわゆるブラック企業でないことを望んでいます。 また、人付き合いに気疲れしてしまうタイプなので、人、 特に女性がたくさんいる環境は避けたいと思っています。 最終的には、実家に資産があるので、人並みの稼ぎがある男性と結婚をして 自分は退職をし、穏やかに家庭を中心に生活したいと思っています。 (今までも真面目で理解のある男の人達と付き合ってきたので、 結婚も誰かしらとすることになるだろうと漠然と思っています。) 以上の点から、私には中小企業の事務職で細々と働くのが性に合っていると思いました。 国立大工学部なら大多数が大学院に進学しますが、 大学院へ行く意味も私にとってはあまりないと思います。 学部卒で研究職につくことは難しいと聞いており、 それならば今の工学部を卒業することは私にとって意味があるのか、悩んでいます。 工学部は研究をしたりレポートを書いたり、卒業が大変ですが その苦労は私の望む将来に必要なのか、疑問に思っています。 求人サイトを見ると、学歴不問の事務職の求人は多数あり、 大学中退しても就職できるのでは?と感じており、 それならば中退して就職したほうがいいのではないかと思っております。 就職を望む理由の一つには大学にそれほど楽しさを感じていないというのがあります。 体力がないため、授業で疲れきってしまうのでサークルには入っておらず、 復学のタイミングの関係で友人を作り損ね、大学では一人で過ごしています。 過去問なども手に入らず、これから専門過程に入った時単位が取れるのかという不安もあります。 このような生活を続けるより、社会に出た方が成長できる面もあると思うのです。 わかりにくい文になってしまって申し訳ありませんが、中退か卒業、どちらがいいのか、社会を知らない私にアドバイスをお願いいたします。
- 大学院の研究計画書について
大学院で専攻を変えた方に質問です。宜しくお願いします。 私は現在工学部4年ですが、生物系の院に変えようと思っています。 一応1月から高校レベルの生物をやり、4月から過去問を見て生化学、細胞生物学、英語と試験科目の勉強をしており学科試験の対策はしているのですが、研究計画書がどうにもかけません・・・。 まず志望理由ですが、卒研が医療とかぶっておりその一環として生物を勉強したところ生化学の遺伝子の分野(とくに遺伝子発現について)に非常に興味を持ったこと」ぐらいですがこれだとまずいですよね・・・。 あと、研究を進めていく上での実験方法を書くべきなんでしょうけど、生物には多種多様な実験法や装置など(電気泳動、サンガー法、クロマトグラフィーなど)かなりの知識を要しており、一体どのような実験を行えばいいのか分からないということです・・・。 生物系に限らず院で専攻を変えた方は一体どのように研究計画書を作成したのかよろしければご教授お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- storncold
- 回答数3
- ソフトゲルアッセイの寒天について
大学院で癌細胞の研究をしております。 腫瘍細胞の足場非依存性を調べるために、ソフトゲルアッセイを計画しておりますが、培地にはどのような寒天を使用したら良いのでしょうか。 経験のある方、寒天のメーカー、グレード、品番など教えてください。 また、粉末の寒天を清潔で量り取る方法も教えてください。 あるいは電子レンジで沸騰させれば、滅菌済と考えて良いのでしょうか。 他に培地作成のコツなどがあれば、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 文系院進学か?就職か?(長文です)
来春3月卒業予定の大学4年生、23歳女です。今年の1月から民間企業を中心に就職活動をしていますが、未だに内定がありません。 相談したいのは表題の通り、今後の進路のことです。 私は就職活動を始める前から、数年間企業で働いた後に、院に進学して研究者になりたいという夢を持っていました。 直接院に進学しない理由は、一度は社会に出て経験を積みたいことや、進学する場合おそらく博士課程まで行くことになるため、 これ以上親に負担をかけたくないという金銭的理由からです。 また自分の専攻が芸術学で、テーマも仏教美術であるため、研究員や教授として働くことができたとしても、 それが果たして社会のためになるのかという疑問があったこともあります(失礼で申し訳ないですが)。 ですので、もし就職して楽しいと思えたら夢は諦めて、ずっと仕事を続けようとも思っていました。 しかし就職活動をしてみて、自分にとって企業で働くことは院進学までの数年間は別にして、 一生をかけてやるべき仕事ではないのではないかと思うに至りました。 働いたこともないのに随分偉そうな考えですが、それと共に大学での勉強を続けたいという思いが強くなりました。 そういう風に思ったのは選考に落ちまくって嫌になったからではなく、就活を通して自分の性格、適性、やりたいことと 向き合ったからだと思っています(事実進路に迷いが生じてからは、選考で不合格になると、妙に安心している自分がいました)。 しかし進学したところで、その道で食べて行くのは至難の技ですし、途中でやむを得ず就職するにしても今以上に難しくなることも よく理解しています。 実は昨年1年間韓国の大学に留学していて、院の講義に出て勉強したり、留学先の指導教授にも自分の研究テーマが面白いことや、 その分野で韓国語を話せる日本人研究者がまだ少ないことから、院に行くことを勧められたことがあります。 しかし、同じゼミのメンバーに比べても、話の論理性や質問の仕方がとても拙く、知識も不足していると思います。 そのため、研究者としての素質にいま一つ自信が持てずにいます。 それもあって、日本の指導教授にも進学のことはまだ相談していません。 しかし院試を受けるのであれば、すでに出遅れている分一刻も早く勉強を開始せねばならず、 また必修科目である卒論の提出も年末に迫っていて、時間がありません。 それでお伺いしたいのですが、以下3つの選択肢のうち、どれがよいと思われますか? (1)卒論作成に支障のない範囲で就職活動を続けて、正社員として就職する(院に進学するかはまた就職後に考える) (2)一旦は卒論と2月にある院試の勉強に専念する。不合格の場合は就職活動を再開し、正社員として就職する (3)就職活動はやめて卒論と2月にある院試の勉強に専念し、不合格の場合はアルバイトや契約社員として働きながら、 来年の試験に向けて勉強を続ける ただ留学のため、既に1年卒業を遅らせているので、就職浪人や院受験のための留年は考えていません。 親も修士までは行くことを認めてくれています。因みに現在在籍している大学はMARCH、関関同立程度です。 答えが出せずに困っており、批判・激励など何でも結構ですのでご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。
- 数理工学
大学三年生です。 現在自分のやりたいことが、見出せていないのですが。 とりあえず、数学が好きなので、学部の中にある最も、数学寄りのゼミが数理工学ゼミだったので。 そこに在籍することにしました。 近いうちに研究テーマを選ばなくてはならないのですが、悩んでます。 ゼミの教授は、卒論に関しては数理工学に絞る必要はない、ようなことを言っているのですが。 せっかく数理工学ゼミに入ったのですから数理工学の一分野を研究したいと思っています。 そこで、みなさまにお聞きしたいのは、数理工学という分野が実社会のどのような分野において使われているのか?みたいなことをお聞きしたくて投稿させていただきました。 アドバイス よろしくお願いします。 m(._.)m
- ヨーロッパにも気象レーダーはある?
天気予報でお馴染みの気象レーダー(雨雲レーダー)についてですが、 ヨーロッパにも同様の観測インフラは整備されているのでしょうか? 大学や研究機関のものではなく、実運用ベースで、予報や産業分野などで 利用されているかどうかを知りたいと思っています。 もしヨーロッパにも気象レーダーがあるのなら、どういうスペックなのか、 どのような利用例があるのか、そういった情報、あるいは情報源が あれば教えてください。 宜しくお願いします。
- どう誘えば・・・
僕はとある大学で大学院生をしている♂です。 最近気になる人♀が出来ました。 僕は理系の大学院生ということで、研究室に所属しています。 その気になる相手は別の研究室で学年も違うことから、元々接点は ありませんでした。しかし、廊下ですれ違うときに笑顔で挨拶して きたりして、感じのいい人だなあとは思っていました。 それから、月日が経って学科の行事などで一緒になることもあったりし て話す機会も増えて、徐々に仲良くなっていきました。それ以降、学校 で会ったりすると、立ち話をするようになり、何となく彼女から僕に 対する好意?みたいなものを感じるようになりました。具体的には 一度会話を始めると、向こうからの話題提供が多かったり、僕の進む 方向に一緒に付いて来たりして会話を続けるといった感じです。 ただ僕はそのとき学校のことや人間関係などで疲れきっており、気分が 沈んでいたため、あまりその人のことに関心が持てませんでした。 最近になって、気持ちが落ち着き始めたので、彼女のことをもっと知り たいと思うようになりました。今度デート(スポーツ観戦)に誘おうと思 うのですが、どう誘えばいいか困っています。僕は彼女の携帯の連絡先 を知らないので、メールでは無理ですし、学校でも研究室も違うため、 毎日顔を合わすわけではありません。また、彼女が僕に対する好意も 自分が勝手に判断しているだけなので何ともいえませんし、彼女に彼氏 がいるのかもわかりません。もしかしたら、僕に対する態度は特別なこ とではなく、普通のことで、他の男の人に対してもしていることかもし れません。 長文になってしまいましたが、上記ことも含めてどうデートに誘えば 良いか何かアドバイスをください。よろしくお願いします。
- 大学の先生って?
ここ数年社会人やってたのですが、この春から編入して大学に通ってます。 そこで、最近ちょっと気になることがあります。 授業や課題で不明な点があったりしたら、 当然ながら質問をしに先生の研究室に行くわけですが、 何か、応対がすっごい「え!?」てな感じなのです。 とても忙しいのかもしれないのですが、 机に向かって顔をこっちにも向けず「はいはい」としか言わなかったり、 ひどいときは聞く耳持ってくれなかったりとか。 ささいだけれど「それって、失礼じゃない??」って 思ってしまうことがしばしばなんです。 しかも私の専攻している学科の先生は、こういう人が多い…。 うーん、大学の先生って、こういうの普通なんでしょうか? 短大のときの先生はこっちが恥ずかしくなるぐらい 礼儀正しくて優しい先生が多かったんですが…。 それとも、私が会社員生活をしてたせいなのかなあ。 (会社ではこんな態度、フツー取れませんよね…)
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#5097
- 回答数5
- SPIをはじめる時期について
私は大学3年生の学生です。大半の学生ならもう筆記試験(SPI、一般常識など)の対策を始めていると思うのですが、私はまだ手をつけれずにいます。今までは資格の勉強をしていましたし、これからは学校の期末試験やレポートに向けての勉強を始めなければなりません。(私の学校では1月4日から学校が始まり、18日まで試験やレポート提出におわれます)さらに、私は企業研究や自己分析も満足にできていません。なので年末は企業研究や自己分析に力を入れたいと考えています。そうなると、筆記試験の対策は1月後半から始めることになるのですが・・・ちゃんと対策が間に合うのかとても心配です。なにか良いアドバイスや経験談などがあればぜひ教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#114154
- 回答数1
- 修士論文は、量より質?
修士論文は、量より質の考え方はおかしいでしょうか? 質問を見ていただきありがとうございます。 修士論文の第1章を書き始めました。 一般的に、修士論文は量(ページ数)よりも内容だと思うのですがおかしいでしょうか? 必要最低限(緒言、研究目的、方法、結果、考察、結論、参考文献、図や表etc)を書き、30枚程度にまとめる予定です。 私の大学には、論文の制限や規定などは特にありません。 このことを別の国立大の修士の友達に話したら、『それは、短すぎだろ?○○(私)の研究は30枚にまとまるほど、データが少ないのか。』と指摘されました。 データ量はかなり多いですが、無駄なものは正直のせたくないのです。 修士論文は、あくまで論文であり、何でも載せればいいというものではないと思うのですが・・・