検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 理系の出会い
現在工学系の大学院に通うものです。 無事来年からの就職も決まり、あとは修了まで研究するだけだ!と思っていたのですが ふと、将来について不安になりました。 それは、彼女がいない事、そして出会いがない事 就職先は地方(姫路の田舎の方)で、職場の出会いも期待できません そこで、人生の先輩方に質問です。 理系出身の方で現在(または、過去)に彼女または、奥様がいる方は、どのように出会ったのでしょう? 教授や先輩方は、高校から付き合ってる、または、在学中(総合大)に出会った方ばかりで参考になりません。 できれば、境遇の近い方[高校(男子校)→大学(工業単科大)] の意見があるとありがたいです。お願いします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- imagakusei
- 回答数1
- 大学院博士課程1年に在学中
私は今大学院の博士課程1年です今夏休みに入りましたが、論文等一つも出せませんでした。今は査読、研究論集、プロジェクトに取り組んでいますが・・・・なんか先が見えません修了<3年間で>でないのではしか頭にないんです。まだ先かもしれませんが今から考えないと・・・3年間って早いですし毎日一生懸命やってますがなんかうまくいきません。なんかこの夏まで遊んできたのと一緒しか考えることが出来ないんです。どうしたらいいのでしょうか?絶対3年間で修了したい。実力がないからやめるべきでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- doctor_course_mh
- 回答数1
- 進路 観光
高校生です。 学校の課題で「自分の進む大学進路(学部)と目指している職業、何故それを目指すのか」について書かなければいけません。 まだ明確な職業などは掴めていないのですが、 旅行や外国語、色々な国の文化も好きなので、 観光系(できれば国際的なもの)に進みたいと思っています。 ということで調べてみると、大学の学部は外国語学部がいいのかなと思いました。 上智の外国語学部などでは、外国語を学び地域研究もできるそうです (あえて言うならば、地域ではなく色々な国も知りたいのですが;) 他にも総合グローバル学部などもあり、一体どこが良いのか混乱してます。 何かアドバイスなど教えてください!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- meltfornoone
- 回答数8
- 食品会社の商品開発
今年大学受験をした高3・理系・女です。 経済的な理由で国公立しか行けないのですが 前期は栄養学系の大学に落ち、 後期は農学系の大学を受験しました。 将来は食品会社で商品開発をしたいと思っています。 しかし基礎研究的な分野はあまり興味が無く、 自分の意見も反映され、商品開発に取り組みたいのですが、 それはやはり大企業などでは難しいのでしょうか? (細かく部門などが分かれていそうなので) もし、ただ作るように言われたものを作るのでしたら、 それよりは新商品の開発の企画を考える方が興味があります。 企画の方に就職したいと考えるなら、 院には行かず学部卒で文系就職(?)したほうがいいでしょうか? また、栄養に元々興味があったので 前期で受けた食物栄養系に未練もあります。(浪人も頭に過ぎったり…) 院に行ったほうが良いと進めてくださる場合、 農学系の院に行くか、前期で落ちた栄養系の院に行くか、 どちらが商品開発に向いてるのでしょうか? 文章がごちゃごちゃしてしまいましたが どれか1つでもよいのでアドバイスお願いします。
- TOEFLの勉強法・教材について
はじめまして。 私は大学4年で、国内の大学院修士課程に入学が内定しているものですが、研究者志望で、できれば博士課程では留学してみたいと考えています。 そこで、TOEFLを今のうちから勉強して受けておこうと思うのですが、効果的な勉強法や良い教材などについて教えていただけませんか? 私の英語力に関してですが、 まだ、1回もTOEFLは受けたことがありませんが、数年前、TOEICを受けて600点くらいでした。 いわゆる、昔ながらの受験の英語に慣れていて、ゆっくり精読するタイプの問題のほうは比較的得意ですが、時間に終われて速く解くといったタイプの問題は苦手な傾向があります。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- guowu-x
- 回答数2
- 受賞歴を証明するもの?
今度、大学院への受験を考えている社会人です。 そこが芸術系なのですが、出願資格を得るために書類をいくつか提出する必要があります。 そこで質問です。 「研究活動において表彰・受賞歴がある者は、それを証明するもの」 とありますが、それはどういうものなのでしょうか? 大学時代に、映像でいくつか受賞したことがあるのですが、何で証明できるのでしょうか? 賞状をもらったと思います。ただ、どこにあるか分からないので、賞状がなかった場合は自分が賞をとったという雑誌(学生によるもの)やWEBの記事のコピーなどでも証明になるのかどうか知りたいです。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- kariny1218
- 回答数3
- なぜ理系はバカにされるのか(激昂)
なぜ理系はバカにされるのか 理高文低という時代に理系に進み、理系大学に通っているものです。正直理数系の科目は難しいし、大学レベルのものを完全に理解している人は少ないと思います。 さらに昨今では、文高理低となってしまい。以前にもまして理系がバカにされるようになりました。 勿論難関大には程遠いレベルの大学にしか受からず、中にいる人間のレベルもそれなりです。僕の努力の結果がこれなので、嘆いても仕方がないですが、大学生活は最悪で苦しいものです。 文系に進んだ友人が楽しそうに遊んでいるのを見ていると、すごく損した気分です。大学は学問を追及する場所ですが、現代では違うのでしょう。 センター試験も入試も文系学部に比べて科目が多かったり、単位所得や授業内容も厳しい。おまけに社会からは冷遇されるという。 高校ではこんなこと教えてくれませんよね。担任、学年主任そろいもそろって、「理系、理系」と・・・ しかし、現実は「文系、文系」ですよね。 講義中にスマホいじっているクソ大学生よりは、真面目に勉強している僕たちがどうしてバカにされなければならないのか・・・ 結局どんな革命的なモノを創り出しても結局開発者には目も当てられません。一流の開発者や研究者がそれなので自分たちの人生なんてたかが知れています。 叔父や祖父が社長や一流企業の高階級職に地位を置いているのですが、よく「理系のがいいよ。。。」と言ってくるわけですが、こんなもの煽り以外の何物でもありません。 正直悔しいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- fearless1996
- 回答数10
- メールサーバ構築について
大学の研究室LAN内で株式会社OCC製ブロードバンドスイッチルータSAR-7104を 使用し、その下にメールサーバを構築しようとしています。local(研究室内) でのメールの送受信には成功しているのですが、ゲートウェイにしている SAR-7104を通したメールの送受信は、local側からの送信はできるのですが 外側からのメールの受信ができない状態にあります。 hoge@local.ac.jp ←→ foo@local.ac.jp:可 hoge@local.ac.jp → SAR-7104 → User@yahoo.co.jp:可 User@yahoo.co.jp → SAR-7104 → hoge@local.ac.jp:不可 ルータのバーチャルサーバ機能(ルータ以下に設定したサーバーのポートを公 開する機能)を用いてメールサーバのSMTPポートは開いており、外部から ポートが開いていることは確認したのですが、ルータの使い方としてそれでは 駄目なのでしょうか。 メールサーバはVine-Linux2.1.5でMTAにqmailを使用しています。 少し前にどうもSPAMの中継点にされているような疑いが発覚したため、新しく 研究室のシステムの再構築をしている最中なのですが、何分初心者の上、前管理者 が卒業してしまって以前の構成にも直せない状態(これは自業自得)です。 他の研究室の友人にも手伝ってもらったのですが…。 どなたか分かる方、回答宣しくお願いします(先週の木曜日からメールを止めて おり、もう大変です)。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- hogefoo
- 回答数1
- セクハラに詳しい方
ゼミ教授に研究のための下見にと誘われ、尊敬していた人に直接言われたため余計に断れずに付き添いだと思って2人で行った帰りに突然キスをされそうになりました。 間一髪防ぐことはできましたがだいぶショックで精神的に沈んでおり、この件で近々精神科に行こうと思っていますが、どうしても大学の卒業までにまた顔を合わせなければならないと考えると吐き気がします。 しかし大学を卒業できるかという不安や、未遂であることに加え証拠もないということ、またゼミの他のメンバーへの悪影響も懸念し、大学側へは言えずに悩んでいます。 付き添いとして本人を信用して付いて行ってしまった私も悪いということは充分承知しています。私は大学に通報した方がいいのか、通報するとどんなメリットデメリットがあるのかなど詳しい方教えてください。 また、この件は未遂ですがセクハラや性的被害として取り扱ってよいのか、教えてください。
- 日本での外国人留学と婚姻について
はじめまして、私は日本人女性ですが、彼はITALIA人で来年の4月より日本の大学に研究生として入学することになりました。大学側からVISAの手続きが出来るといわれましたが、彼は在学中にアルバイトをしたいと思っています。学生のVISAでもアルバイトが出来ますか?また、半年の学生生活が終われば結婚するつもりでいますが、もし在学中にアルバイトができないのであれば入学前に婚姻届をだした方がいいのでしょうか? 最後に、学生VISAから日本に居ながら婚姻をすることは出来ますか?日本での婚姻には彼がITALIAで入手しないといけない書類などがあれば教えて下さい。お願いします。
- 4年からの編入
現在大学3年生なのですが、留学したいと考えています。 しかし、費用として、200万位は必要です。 現在、理系の大学に通っており、バイトでお金を稼ぐ時間が限られてきます。 今勉強していることには何の興味もないので、辞めてもいいかなという考えもあるのですが、大卒でないと就職がかなり厳しいといいうことも現実問題としてあると思います。 4年生になったら、おそろく研究、論文やらでやらなきゃいけないこともたくさん出てくると思います。 バイトで十分な金額を稼ぐのも難しくなると思います。 4年をどこか夜間や通信で勉強して、大卒の資格をもろうことってできないんですか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- korededoda
- 回答数1
- 公務員試験合格後、大学院をやめる時期
現在修士の1年生です。 去年も公務員を受けたのですが、残念ながら落ちてしまい大学院進学し、今年は最終合格を頂きました。 修士の1年で受かったので大学院を中退することになります(採用予定先には4月までにやめて、こちらにこれるようにしてくださいといわれました)。4月に採用されるため、あと半年どうするか。前期終了時点(9月終了)にやめるか修士1年終了時点(3月終了)にやめるか、大学院を中退する時期を迷っています。今考えている理由は下のようなことです。 大学院を3月までに残る (1)99%ないとはいわれましたが万が一、採用漏れした場合に新卒資格を捨てなくてすむ。 (2)これは、未確認ですが半年学歴が多い分、初任給が少し上がる? 大学院を9月でやめる (1)後期分の授業料+(実家に戻るため)家賃など生活費が浮く (2)社会人になる前におもいっきりあそべる また、周りにも相談したところでは下記のように言われています。 担当教官・・新卒を捨てないために来たのは知ってるし、引継ぎさえしてくれればいつ抜けてもかまわない。 友人達・・公務員の勉強と研究を両立してがんばってきたごほうびに10月にやめて3月まで遊んだら。 親・・半年無職になるのは・・3月まで通ってほしい。 最終的には、自分で決めるしかない問題だとは思いますが、 中退時期についてアドバイスなどもらえるとうれしいです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- soratobukuzira
- 回答数4
- 大学中退後、就職と二部入学
はじめまして、私は日本の大学を1年半で中退し、約3年の準備期間を経て海外の大学に入学したものです。 大学は理系なのですが準備期間中に行っていた語学の勉強および現地に来てからの海外生活を通して自分の本当の適性は文科系の部門にあることを実感しました。また現在24歳で、こちらでの卒業は最短でも30歳になります。当初は研究職志望でそれも覚悟はしていたのですが、現在の心境になってみて日本でやっていきたいという思いが強まり少々焦ってしまっています。 私の希望としては帰国後に大学で文科系の学問を修め地方公務員を志望したいと考えています。私はフリーターとして働いて留学資金をためたのでこの場合年齢的にも職歴があるほうがよいと思い、社会人として働きつつ大学の夜間に通いたいと考えています。 この場合大学中退として仕事を探す事になるのですが私の志望動機は甘いでしょうか。むしろ就職は諦めてアルバイトをしつつ大学に通う事を考える方が現実的でしょうか。 長々と不躾なことを連ねて恐縮ですがご意見をいただければと思い書き込みます。よろしくお願いいたします。
- 早稲田大学の小保方氏博士論文疑義調査結果おかしい?
早稲田大学の小保方氏の博士論文疑義調査結果について、皆さんどう思われますか? 小林英明調査委員長曰く「論文中の計6か所で不正行為が見つかったが、小保方氏が行った行為は学位取り消しを定めた同大の規定上、学位規則に該当しないと判断した」「初期の段階の論文(草稿)を誤って、製本してしまった可能性が極めて高い」そのため博士号はく奪に該当しないという結果です。 どう考えてもおかしいです。 また 1.実験結果の電気泳動のバンドが反転されていた疑惑について 2.実験結果の画像の一部がバイオ企業のホームページからの盗用疑惑について について私は確認とれていないのですが、早稲田大学はどのような調査結果を出したのかわかる人いますか?また実験データ、ノート、もろもろの確認は取れていますか?これらは捏造に該当する可能性が高いと思いますが・・。 個人的にはこれだけの盗作・不正があって、さらに博士論文の提出期限があるにもかかわらず下書きだったから問題ないという調査結果は早稲田大学の信用ないし日本の大学の博士号の価値を低めるものだと思います。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。 参考として 小保方晴子博士論文疑惑のまとめ http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_2064.html 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院で博士号を取得 した論文に疑義が指摘されていた問題で、早大の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)は17 日、「論文は誤って草稿が提出されたもので、学位の取り消し規定には該当しない」との調査結果 をまとめた。(2014/07/17-16:47) 時事通信:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014071700665
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- fmgjkewouv
- 回答数6
- 【探しています】風力発電の本
こんにちは 大学のレポートで再生可能エネルギーについての課題がでたのですが、 経営学的視点から風力発電の普及について書かれている文献を探しています。 大学の図書館にはそれに関連した書籍がおいていなくて困っています。 また風力発電について研究している経営・経済学者をご存知でしたら教えてください。 レポートの構想としては ・他の再生可能エネルギーにない風力発電の特徴 ・日本や海外(主にアジア)に置ける風力発電普及の現状と課題 を書きたいと思っているので、それに関連した書籍を読みたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- panpakapon
- 回答数1
- 分析者の化学物質曝露に関して
私は現在,大学院でダイオキシン類の測定をしております。 (1)試料中ダイオキシンの含有量も高く,標品も多く添加している (2)前処理で様々な有機溶媒や酸を用いる 以上のことから,実験中は自主的に活性炭マスクと眼鏡を着用し,分析操作を行っております。 皆様の研究室や企業では,分析者が有機溶媒や有害物質に曝露しないようどのような対策をとっていらっしゃいますか? 大学は企業に比べてそこらへんの安全管理がしっかりされていないように思うのですが・・・ 環境分析のみならず,有機合成や物性測定,どのような分野でも結構ですので,現状をお聞かせください。 また,効果的な対策等ありましたら,よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- maria-1124
- 回答数2
- 人並みにファッション頑張りたいです。
人並みにファッション頑張りたいです。 この春大学に入学したものです。(女) これまで勉強しかやってきておらず、 ファッションやメイクなどに全く疎いのです。 (単語(?)などの基本知識がありません;) 晴れて大学生になれたのだから、これから頑張ろう!と思っているのですが、 まず何からしていいのか、どうしていけばいいのか分かりません。 やはり雑誌で研究するのが一番かなとも思ったのですが、そもそもどの雑誌がいいのか…?な状態です。 自分は黒髪なのですが、雑誌では茶髪のモデルさんが多いし、載っている服なども茶髪の子に似合う服ばかりな気がします。 黒髪の子用雑誌までとはいかなくても、黒髪の子がファッションを研究できる適当な雑誌(あるいはサイト)ってあるのでしょうか。 対象も、大学生~OLくらいのものでありましたら、是非教えて頂きたいです。 また、メイクの仕方にも悩んでいます。 大学入学と同時に母が一通りそろえてくれて、一応今は我流でメイクしています。 (といっても、ナチュラルメイクとも言えないくらい、メイクしてるのかしてないのかあまり分かない程度のものです;) メイク全くの初心者におすすめな雑誌・本・サイトもありましたら、合わせて教えて頂きたく思います。 自分は工学部生でして、男の子ばかりの環境にいてあまり女の子の情報も入りにくく、少し困っています。 またそのような環境ですので何かと女子は目立ってしまいます;; 最低限の身だしなみはしておきたいと思っていますので、どなたかアドバイス頂けませんか? 宜しくお願いいたします。 (長文失礼しました。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- noname#189703
- 回答数2
- バイトの休み希望について
私は大学4年生で、某飲食チェーン店のキッチンスタッフのバイトをしています。 大学2年の時から始め、大学3年までは週に4~5日入っていて、大学4年になってからは土日のみ働いていました。 しかし、大学4年のこの時期になると、卒業研究などで大学のほうが忙しくなり、土日も学校に出る必要も出てきており、正直バイトどころではありません。 そこで、「11月の初旬から12月の下旬まで休みにしてください。その代わり年末年始の忙しい時期はしっかり働きます」と、1ヶ月前に公休希望を出しました。 店のルールは、休みを取りたい場合は2週間前までに公休希望出すこと、それ以降は自分で代わりを探すというルールです。 しかし、休みはほとんど貰えずに、明日(15日(土))なんかは、昼の12時から夜の12時までシフトを入れられてます。 それを店長の代理の人(シフト作成者)に変えてくれと言ったのですが、「人がいないから無理」「他の人がかわいそう」とかいってとりあってもらえませんでした。 他の人は一応居るはずなのですが、「この人が入ると店が回らんけ無理」とか「あの人は久しぶりに彼女デートやけ無理」とか言われます。 他の人は休みを貰えているのに、なぜ自分は休ませてくれないのかが分からないし、学校の用事よりデートのほうが優先されるというのが理解できません。 ちなみに、デートでバイト休む人は、8~9月の間は帰省していてずっと休んでました。 このままバイトに出ていると、大学の研究室の人にも迷惑がかかるし、正直出たくないです。 とりあえず明日(土曜)は出ますが、それ以降は「決められた期限までに来れないと言っていたのだから、来ない」といって出なくても大丈夫なのでしょうか? 別にクビになっても、年末年始は他のバイト探せばいいわけなので別にいいのですが、約2年半働いた店なので、出来ればケンカ別れはしたくないです。 どなたかアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- fernando_9
- 回答数1
- 院進学についての悩み補足
先程の、某有名私立大学理工学部情報系の4年生です。 皆様ご回答ありがとうございます。大変貴重なご意見をいただき、とても参考になります。 ここで、もう少しご意見をいただきたいので補足させていただきます。私の大学では、誓約書を書いた以上、今年で3年時の再履修科目の単位を取得をすると就職活動は禁止され、卒業後院に進まなければならなくなります。その上で院中退と1留では就活などにおいてどちらの方がリスクが高いのでしょうか?院中退だと新卒扱いではなくなりますよね。 正直数学や物理、化学などの理系科目が苦手なのですが、それでも理系に進んだのは、文系では遊ぶだけで何も身につかなくなってしまう(私の場合です。文系は理系に比べたら比較的忙しくないときいたので。とても勝手なことを言ってしまいましたが、文系の方すみません。文系を侮辱する気は全くありません。)と恐れたからです。理系の方が就職の幅も広いという現状も配慮してのことです。 また、勉強している内容は、並列処理によるアプリケーション処理速度の高速化でプログラミングがメインになります。私は学部時代は情報科学の背景的なことを問うような教科は得意でしたが、プログラミングを実習する教科は苦手であまり興味が持てなく、できる人にほとんど教えてもらったりレポートをもらっている状態でした。 拘束時間は物理系や化学系の研究室に比べたらほとんどありませんが、研究室にいない間でも、研究室のことを考えてしまい、不安になっている状態です。 今仲の良い同期やM2の先輩は今年いっぱいで卒業してしまいます。私が研究している内容は少し特殊で質問できる人はM1の先輩一人ととても真面目なドクター1人です。教授は優しい笑顔で無茶振りをしてくる人で助教授はかなり真面目で厳しい方です。皆真面目かつ優秀で尊敬に値する人たちばかりなのですが、自分の能力も考え、一緒に研究をするとなるとどうしても苦手意識が強いです。ただ、今は研究がとても苦手で何もわからず不安ですが、一応人間ですので学習すれば慣れてくるのかなという考えはないわけではないです。しかし、研究内容に興味がないのは変わらないと思います。英語の論文読み等はとても苦痛です。 私の長所と言えば、コミュニケーションが好きでいろいろな人と話すような仕事をしたいと思っています。コミュニケーションは上手な方ではありませんが、力を付けたいという強い意志はあります。もし1留した場合はその時間を無駄にしないようにコミュニケーション能力がつくような活動もしていきたいと思っています。他に学生のうちにサーフィンやクラブDJ等の趣味も磨きたいと思っています。また、今以上に新聞や本を読んだり映画や旅行も楽しみたいと思っています。留年の理由は正直に答えるのではなく、うまく作りたいと思っています。 逆に私の欠点はというと、私は不器用で優柔不断で物事を大げさに考えやすく、ストレスを溜め込んでしまうタイプの人間です。逆に楽観視してしまうところもあります。また楽な方へと考えがちなところも正直あります。直したいと思うのですが、なかなか直すのが難しいです。それらが大きな欠点です。 こんな覚悟の私では今の現実には通用しないのでしょうか? 何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
- アメリカの大学院(カウンセリング希望)に留学
こんにちは、現在心理学を専攻している大学3年の者です。 まず、質問点から挙げます。 (1)アメリカ(もしくは他の国々)で、カウンセラーや臨床心理士として働く日本人はどれくらいいるのか。 (2) (1)の場合の給料はどれ程度か(日本で臨床心理士の資格をとり病院などで医者と連携して働く場合などと比べて)。 (3)入学に必要な心理学的知識や学力は何か(私の専攻では臨床心理や犯罪心理は勉強できません)。 (4)卒業論文(研究)の内容を、カウンセリングに結びつく題材にしたいが、どのようなものがよいか。 (5)アメリカの大学院(博士課程まで)を終えるのにかかる費用。 (6)海外の日本人カウンセラーは重宝されるか。 (7)実際、今(2月)から語学も含めた勉強を始めるのは遅いか。 (8)合格率。 以上質問点が多くてすいませんが、わかる範囲で結構ですので、どなたかお答えいただくと助かります。