検索結果
夏休み
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 不登校
こんにちは。中学2年女です。 1年の後半から不登校で、今は夏休みに入りました。 夏休みは22日からなのに、宿題に一切手を付けてません。 やろうとはしているのですが、ノート一行分書くのにも集中力が続かないです。あと、体力がすごく落ちています。髪を結ぼうとしているのに手が疲れてできなかったり、前は握力28ほどあったのに、ペットボトルのキャップも開けるのに一苦労だったり。 2時過ぎにやっと寝られたのに4時30分に起きてしまったりもします。前はいくら寝ても寝たりなかったくらいなのに。 熱はないのですが頭が痛くなったり立ちくらみやめまいがすることもあります。体重も160cmで42→36に痩せてしまいました。ここ1か月ずっと続いてます。 リストカットはしていませんが、「死んだら学校にも行かなくてすむんだな」とか、恐くて自殺なんかできないのに「死にたい」とか思ったりします。 母がうつ病で、リストカットをしていたので、恐くてやろうとは思ってないです。 毎年夏休みに従兄弟と祖父の家で遊ぶのですが、今年は誘われても行きたいと思わなくなってしまいました。 長文すみません。相談できる人がいないので、ついここに書いてしまいました。 同じようなことがあった方、改善できましたか? いじめはありませんが、学校に行けないということは、精神的な何かなんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#142059
- 回答数4
- ご近所さんの一言にもやもやしています
大した話ではないのですが、気がつくと考えてしまいます 家には2歳児しかいなく主人も日中仕事のため家では私と2歳の息子と二人っきりなのですが、今年の夏休みほぼ毎日同じマンションの小学3年生が家に遊びに来ていました。最初の3日間は楽しく相手していましたが、一週間続くとなるとストレスになっていきました。 その遊びに来る子の両親は共働きで「家に一人でいるとお化けが怖いからどうか入れてほしい」等と言われると断れなくて家に入れてしまいました。でも2歳の息子はその年頃のお兄ちゃんと遊ぶのはすごく喜ぶのでそれもいいことかなと思って家に入れてました。 家に来るとお菓子と飲み物は出してましたが、だんだんずうずうしくなり家にお菓子等がない日は「今から買ってきて!」と言われたり、買い物行くときもついてくるので流れで菓子を買ってあげたりしてしまいました(この代金は後でお母さんに頂きました)よくない事とは分かっていても私が何か食べたい時に私だけ食べるわけにもいかず、「なんかお腹すいたー」「喉乾いたー」と何度も言われるとつい菓子などをあげてしまいました。 その子の母親は「ウチの息子が迷惑かけて申し訳ないと思っている」「お菓子などはねだられても買わなくていい」「貴方の家にあまり遊びに行くなとは息子にも言っている」と言ってくれましたが、「貴方の家であまり叱らず遊ばせると他の家に遊びに行った時もその調子で遊ばれたら困るから甘やかすな」等も言われて、 なにやら小学3年生のお母さんは、嫌なら無理にでも断って家に入れなければいい・私が好きで子供を家に入れて遊ばせていると思っている様なニュアンスがあり、また小学3年生くんの母には息子さんにはいいこですねー等と言っていたため(いい子ですが図々しい所や行儀悪い所もありますがそこは母親には言いませんでした)その子のお母さんは息子が私の家に入り浸っても迷惑ではないと思っているんじゃないかと思います そんな中夏休みが終わって、夕方息子と外にでて遊んでいたとき、夏休み中はずっと一緒に遊んでいた小学3年生くんを見つけ息子は喜んで遊んで貰おうと近寄りました。その息子を見た小学3年生くんは「お母さんから小さい子と遊ぶのは迷惑になるから遊ぶなと言われている」「小さい子邪魔だからやだー」「小さい子はどこか他の僕たちの見えない所で遊んで欲しい」等言い邪魔もの扱い 見返りを求めていたわけじゃないのですが、正直夏休み中はあんなに世話したのにとショックでした。 小学3年生くんの母に会い、私が「今日小学3年生くんに小さい子は邪魔扱いされちゃいました。確かに邪魔かもしれないので私も気をつけますね」と言ったら「それはお互い様よね」とだけ言われショックでした 夏休み中家に入り浸られお菓子ジュース与えてゲームも教えたりしてあげたのに、ほんのちょっと放課後の遊びを2歳児が邪魔するのがお互い様なのでしょうか こう恩着せがましく思ってしまう自分にも嫌気がさします 今でもたまに土日はゲーム目当てで友達と遊びにきます。お菓子も出しますが、向こうもお菓子を出さなくていいと思うなら持たせればいいとのに・・と思います 上記のことを最近思い出してはもやもやします。小学3年生くんの事はこどもだから過ぎたことだしと割り切っていますが、たまに思い出してはイライラしてしまいます。 長くなりましたが目を通していただいてありがとうございます。 もう、その子は家に入れないほうがいいでしょうか?また、夏休み中2歳児しかいない家にほぼ毎日遊びに来る・行かせるのは普通ですか? 過ぎたことを思い出しイライラしないにはどうすればいいでしょうか? 何か意見などありましたらお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- cho02ro
- 回答数8
- 親の長期にわたる夫婦喧嘩(長文!ご了承ください。)
親の長期にわたる夫婦喧嘩について相談させていただきます。僕の両親は僕が小学生の頃から夫婦喧嘩をし続けています。父親が母親を罵り、母親はパニックに陥り泣きわめく。そんなことが度々ありました。そして、両親は二人とも相手をバカにして、見下すような愚痴を頻繁に僕にしてきました。そして、僕が小学5年生の時遂に父親がら自らの実家に帰り、別居しました。そしてその頃父親に対する不信感が募り、わざわざ母親がいないときを狙い家に来られるのが僕は嫌で泣いて父親を追い返したりもしました。その頃、僕は夜に一人で、(何で自分だけこんな目に遭うのか。)と泣いていました。しばらくして、父親が家に帰ってきました。しかし、その後中学生になってもこの状況は良くなりませんでした。しかし、中学生の頃にとても良いクラスメイトに恵まれて、何とか高校受験も進学校に合格し、無事中学校を卒業することができました。しかし、その高校には僕の友人は一人もいませんでした。なので一から友達作りを始めなければならず、信頼のできる仲間は一人たりともいませんでした。それが僕の苦しみに拍車を掛けました。元々僕は人見知りで友達作りは苦手でした。そのため最初の頃はそれがまずストレスで、早く眼が覚めたりしました。そして、それに加え両親の喧嘩がまた起きました。僕が学校に行く朝に二人が激しい喧嘩をし、母親が泣くほどの酷い状況で父親は会社に行ってしまいました。その状況を見て僕も涙が止まらず泣いていました。すると母親が、僕に(何であんたが泣いてるのよ!恐い!男なら泣くな!)と興奮ぎみに攻撃的な口調で怒ってきました。僕はあまりのショックで何も言えませんでした。それ以来僕は長期間にわたり酷い夫婦喧嘩を見せられ続けた影響も有ってか、鬱病の症状の様なものに悩ませられる様になりました。毎日、毎日学校に行くこと、勉強すること、さらには趣味に興ずることすら鬱で、死にたい、死にたいと思いながらも僅かに残された使命感とプライドでどうにか学校に通い続けました。そして、夏休みまでどうにか皆勤で来れました。そして、夏休みで、少し気が楽になると思いました。しかし、夏休み中も両親は何度か大喧嘩をしました。そのため、僕の心は全く休まらないまま、夏休み終了目前まで来てしまいました。正直もう限界です。使命感もプライドも圧倒的なストレス、鬱病の症状で消えてしまいました。夏休み明けまともに学校に通える気がしません。それどころか生きていく気力すら残されていません。もう死にたいです。誰か助けてください!
- 大学受験に向かって・・いまから間に合うのでしょうか。
こんにちわ。 ここでは初めて質問するのでお願いします。 僕は現在高2で県立の農業高校に通っています。 この高校を選んだのは何かやりたいことがあるわけでもなく、単純に自分の学力にあった科があり、交通費がかからないということだけです。 そのなかでも自分は一番学力の低い人が入る科なのですが、最近あることがきっかけで英語を勉強したいと思うようになりました。 しかし僕は中学の時からまともに机に向かったことがなく、頑張って勉強した!といってもせいぜい2時間くらいが限界でした。 もちろん高校に入っても勉強についていけず(特に専門科と理数系)赤点を取って夏休みに追試に追われるなど苦労しました。 それから2年生に無事進級して、「特に将来やりたい仕事があるわけでもないし、このまま無駄な1年過ごすのかな…」なんて思っていたんですが、その英語を学びたいというきっかけができてその期末試験の英語の科目くらいはいい点を取ろうと思い、授業をしっかり聞いて(よく授業中寝ていたので;)少しでも自主学習を増やそうと努力しました。そうしたら今まで40点くらいだった英語が一気に80点を超していました。正直びっくりだったしそれで自分にも少し自信がつきました。 でもいつも通り他の科目は手をだしていなかったので赤点だらけでしたが夏休み前に全科目一斉追試があるのでそれまでに赤点を解消して夏休みは勉強に打ち込もうとおもい、その結果すべて合格点に達し、今年の夏休みは受験勉強に集中できそうです。 ですがいざ勉強とおもってもなにから始めたらいいのかわからずとりあえず英語の中1の基礎からやってるのですが、わからない部分がおおすぎて同じところを何度もやり直してなかなか次の項目に進めず、やり方が悪いのか、頭の容量が悪いのかなんなのかわかりません。 こんな状況でもやはり勉強の時間数が進学できるかできないかを決めるのでしょうか。あと集中して勉強できる期間は1年くらいです。 もう1つは外国語系の大学、専門学校は理数系もある程度できないと入れないのでしょうか? 地方や学校によって違うとは思いますが、知り合いにこの前聞いた話では国公立は理数系もできないと進学は辛いと聞きました。それは本当でしょうか。 最後はバイトとの両立ができるかということです。 僕は母子家庭なので親に進学は応援するけどバイトをして少しは稼いでほしいといわれ、僕もその通りだと思っています。 バイト、学校、中学から今までの復習でかなりハードなスケジュールになりそうな気がします。 勉強時間は長期休暇、休日は7時間、なるべく早くなれて10時間は机にむかえるようにしたいとおもっています。 へたくそな文になってしまいましたが 回答おねがいします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- Kyooresuki
- 回答数6
- 毎日学校へ通うこと
高校3年女子です。メンタルクリニックに通い、お医者様には「軽い鬱状態」と言われています。 昔から、いじめっぽいものを受けていたり友達がいなかったり、ただ面倒だったりで学校に行くのは嫌でした。でもそれでも体調の悪くない日はちゃんと学校に行くことができました。 高校2年生の3学期頃からは朝起きるのがとても辛く、体がだるくて頭が重かったりして学校を休みがちになりました。 そして今年の夏休みが終わり、9月1日から学校がはじまりました。夏休み前までもそうだったように欠席遅刻早退は多くても週に1回程度で頑張っていけると思ってました。でも実際学校が始まってみると体のだるさ、頭の重さは前以上になってしまいました。夏休み前にはなかったことなのですが、学校のことを考えると死んでしまいたくなります。学校に行って友達と話しているときも、授業を受けているときも、何度も何度も死にたくなります。高校に入ってからはいじめも受けてないし友達もいるのに。 理由を考えると面倒くさいという理由しか見つからず、結局自分はうつ状態と診断されたことに甘えて怠けているだけなんじゃないかと自分でも思えてきます。毎日普通に学校に通うという当たり前のことを当たり前にできない自分が憎いです。それをどんどん考えてもまた嫌になって、こんな人間消えてしまえばいいのにと考えてしまいます。 少なくとも大学の推薦入試が終わるまでは出席日数の関係でできるだけ休まずに行かなければと思うし、それ以降も高校を卒業できるだけの単位をとらなければいけません。それなのに朝は体が思うように動かず、困っています。なんとか無理にでも体を宥めて毎日きちんと学校に行けるコツとかないでしょうか?やっぱり自分の意識の問題で、無理やり体を動かして行くしかないでしょうか? 長文駄文失礼しました。わがままだと叱っていただくのでも構いません。アドバイスおねがいします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- heart_braker
- 回答数8
- 自分の精神の弱さについて
自分の精神の弱さ、脆さに嫌気が差しています。 小学生の頃、中学受験をし、それなりのレベルの中高一貫の学校に入学しました。 僕の家庭は自分でも言うのもなんですが結構裕福な方でした。 大学さえ卒業すれば親父の会社にコネで入れるということを知り、高校の付属の大学(偏差値40程度)に行けばいいや。と考えていました。 その為中学から勉強はせず、遊びほうけていました。 部活に入るも「練習がキツイから」「先輩がウザイから」「顧問がうっとうしいから」などという理由をつけて中2で部活をやめ、家でゲームをするというクソみたいな生活を中3から高3の夏前までやっていました。 そして夏休みが始まる少し前に「たとえ就職先が決まっているとしてもそれなりの大学はでておこう。後悔したくない」と思い、ゲーム類を全て売り飛ばし、夏休みの一ヶ月間自分なりに努力をして勉強をしました。英数国の偏差値は30からなんとか51まで上げることができました。 ですが、そこで自分の怠けが出てしまいました。 勉強に対する熱意が一気に冷めてしまい、「これは明日やろう」「今日単語1200番までやるつもりだったけど明日やろう」と逃げ、勉強に対する姿勢、進行具合ともに中途半端な段階になっています。 こんな自分に本当に嫌気が差しています。 なんで夏休みは頑張れたのにそれからは怠けてしまうんだ。 何で目標、予定を立てたのにそれを成し遂げずに後回しにするんだ。 何で嫌なことからすぐに逃げるんだ。 自分の意思の弱さに憤りを感じています。 このままでは目指している大学(日本大学、専修)にも入れずワンランク下の大学(亜細亜、帝京)に入ってしまいます。それだけは避けたい。やっぱり行きたいところに行きたい。 頑張って努力して落ちるのはいいけど怠けて落ちたら絶対後悔する。 自分でもわかっているが行動に移せない。 精神を強くするにはどうしたらいいのでしょうか。 相談に乗ってください。お願いします
- 受験ストレスから
私は今高校3年生です。 この夏休みに勉強したかったのに全くやることなく終えてしまいました。 そしてストレスとプレッシャーからか、これから先が不安に包まれてます。 私は愛知県の名城大学情報学部を志望してますが、模試はE判定ばかりで、到底受かるレベルではありません。 しかも、いま自分は理系にいますが本当は文系派で文系教科が好きで得意ですが、文系は将来職が少なく理系のが有利だと親に言われたので理系にしましたが、物理化学が全く分からなく、模試で物理10点をとってしまいました。 勉強したいとは思ってますが、悩んで落ち込んでばかりで手につきません。 私は中学時代不登校で、立ち直って高校に進学しましたが、高校1年生でいじめに合い精神がボロボロになり、首吊り自殺寸前まで追い詰められました。 しかし、恐怖と苦しみから途中でやめ、3年にまでなり友達もたくさん出来ましたが、今でも落ち込んだり苦しくなった時に、死にたいと当たり前のように思うようになってしまいました。 そして私の学校はかなりバカで、ほとんど推薦入試で大学に入ってるので、今推薦の練習をしています。ですが、面接と論文の練習はダメ出しばかりされ、上記によりメンタルが人一倍弱くなってしまい本当に苦しいです。 自分のためにしてくれているとは頭では分かっていますが、心が追いつきません。 夏休みも学校に行き、面接などしましたが、あることが起きて、本当に学校と先生が大嫌いになりました。 夏休み最後の一週間は夜ふさぎ込んで、死にたいと思ったり、文系に転じたいと思ったり、小説家や芸人になりたいと思ったり高校やめたいと思ったり、現実逃避していました。他の大学でもいいやと妥協も考えたりしてしまいます。でもこれ以上親に迷惑かけたくないと思ってます。 私は一般受験で受かりたいと思いますが、勉強が手につかず悩んでます。これからもだらだらと過ごしそうです。 自分勝手だとは思っていますが、どうすれば良いのでしょうか。
- 部活について
高校1年生です。 僕は今文化系の部活に入っています ぼくは自宅からバスで通っているのですが、通学時間約1時間、最終は夜7時というバスです。 他のバスも朝7時のばすから2時間おきです。 この条件なので部活に入ろうとしても週5日などはどうしても無理です。 なので文化系でもあまり活動が無いものが良かったのですが、文化系でも本当はコンピューター関係の部活が良かったのですが、 (一応PCが好きなのと将来もパソコンを扱う仕事に付きたかったから。) ですがありませんでした。(工業高校なのに?) なので違う部活にしました。 はじめて先生に会ったとき週2日くらい大会が近くなると増えると聞きました。(大会は年2回10月と1月 で、いま10がつの大会が近いのですが・・・ 夏休み中は土日は休みだが平日はほぼ毎日 2学期からは何もなければ放課後毎日です。 交通費も馬鹿になりません。片道1000円往復2000円です。 それに家は自営業なので毎朝4時から朝8時まで手伝いです。(夏休み中のみ) そして部活は9時。バスが1時間なので休む暇なしです。 それが毎日なので死にます(-_-メ) なので来年位から部活をやめて違う部活にしようと思っています。 文化系です。 1年の友達も将棋部と掛け持ちなので僕がやめたら将棋1本といっていました。 (実際3年生も1人いやな人がいます。) 今やめたくても製作する部品をもう発注してしまったので。一応部費なんで 迷惑かけそうで。 それに交通費が夏休みなどは学校が無いのに月4万ですv で皆さんに質問します。 1・部活をやめたほうがいいでしょうか? (時期も) 2・先生になんていえばいいでしょうか? 3・あと今無いパソコン部を作るほうほうはありますか? 将来は専門学校、大学(推薦のみ)、就職 のどれかにしようと思っています。 とちゅうで部活をやめたりして内心点にかかわりますか? よろしくお願いします。
- これからの受験勉強…(高2です)
公立高校、英語科の2年女子です。 国公立4年制大学の看護学部を目指しています。 自身の偏差値は4月時点で(進研模試です…) 国語:65 数学:56 英語:72 生物・化学・地理は受けていないので偏差値はわかりません…が、全国的に見れば普通かそれ以下かもしれません。 第一志望校の入試は、センター試験(5教科5科目)700点満点と、 小論文・面接の150点満点という形で、 セ試での科目選択は数学(I・II・B)と理科(生I・化I)と社会(地理B)を利用する予定でいます。(数I以外は今、2年で勉強中です) 今私は予備校塾へ通っていません。 1年の頃通っていた予備校が4月に閉校となり、それからは学校の授業と問題集の基礎に力を入れています。 夏休みに夏期講習、数学くらいは…と思っていたのですが、田舎なもので予備校が限られてきます。大手予備校となると(時間はかかりますが)内容がハイレベルな上、授業は80人体制…2年のうちは下手に応用問題に手を出さず、3年になってから応用問題に取り掛かろうと思っているのですが、この考えは甘いのでしょうか? この夏休みは習ったぶんの化学・生物の問題集に重点をおき、数学の問題集(課題範囲分)を2~3回やる計画を立てています。英語は学校の課題と、イディオムの暗記、国語は学校の課題のみ…社会は地理で、1学期の復習を漠然考えているだけです。 小論文は過去問が手元にあるので、傾向はおおよそわかっています。知識(参考文献は学校の先生に頼んで手元にあります)だけでなく、考え方ももちろん要求されるのでその手の参考文献を明日探すつもりです。 いつもより時間のある夏休みを無駄にしたくありません!わからないことばかりで、そもそも「受験勉強」とはどんなことをどれだけ、どれくらいの時間することなのですか?何でも構いません、アドバイスお願いします。 読んで頂きまして、本当にありがとうございました。
- ベストアンサー
- 高校
- natade_emico
- 回答数3
- 高校1年の娘について相談いたします。
高校1年の娘について相談いたします。 中学からそのまま上の高校にあがりました。もともと勉強は好きではなかったのですが、高校になってからは塾も止め、芸能人のコンサートの追っかけをする為、学校で禁止されているバイトをし、遅刻欠席を繰り返し、提出物も勉強も一切しなくなりました。部活もしておらず、欠点だらけですが、本人今の状況を変えようとせず、先生の忠告も無視の状態です。夏休みの今はコンサートのスケジュールを優先し、バイトを止め、また2学期からバイトをすると言ってききません。このままでは留年も目にみえておりますが、夏休みの宿題も勿論せず、『学校の話はするな!学校の事を思うだけで頭が痛い!学校は嫌い。』と言って、一切聞く耳を持たずです。話をするタイミングも考えて何度か工夫して話をしようとしましたが、学校の話にふれた瞬間に本人顔色が変わり、話の最初から机や壁を激しく叩いて話を止めてしまい、部屋にこもってしまいます。いつもここから話が進みません。学校の方は高校は義務教育ではないので自己責任ですからという感じで本人を呼び出したりして話をすることはなく、母子家庭でほかに助言してくれる人もなく、困っています。そこまで今の高校が嫌ならほかの道(他への転入など)も考えるよう、中卒では仕事もなかなかないよ』と話をしてみても、『中退してみないとわからない!キャバ嬢でもある。』と言います。このまま夏休みが過ぎ、2学期を1学期同様過ごすことについて大きな不安とその結果留年となったらと思う不安と、毎回娘と話合いが出来ない事などで心が折れてしまいそうです。勿論一切家の手伝い以前に自分の事もしません。(自分の部屋も荒れ放題で物を出すと出しぱなしです。)こんな娘への対応はどうしたら良いでしょうか?アドバイスと良く似た経験のあるお方からどんなお話でもお伺いできたらと思って投稿しました。どうか宜しくお願いいたします。
- 仕事と家庭の両立できていますか?
特に結婚されている方だと思うのですが、仕事と家庭の両立ってうまく出来ていますか? 仕事は優先だから家庭は我慢っていうのが今も昔も変わらないと思うのですが最近少しずつは変わってきているのでしょうか? 私は36歳子供3人(一番1上が6歳、下が3歳)の男なのですが、最近仕事もうまく行かなくて家庭での役割もうまく果たせず会社からも家族からも非難を浴びている状態です。 妻からは「子供の躾をもっとちゃんとして」とか「お手本にならないといけないのでもっと積極的に家のことをやって」と言われているのですがうまく出来ていない状態です。 先日も夏休み中で家で子供の夏休みの日記を見ていた妻から仕事中にメールがあり、「子供が親を親として見てない!あなたのせいだ!」と連絡があり、別れたいとかここから居なくなりたい。挙句の果てには死んでしまいたい・・・というようになりました。 夜になって子供達が寝静まるころには少しは落ち着いているのですが、夏休みの後半になっていくに従って1週間に1回だったのが毎日になっていました。 何度が仕事を投げ出して帰ったこともありましたが私が家に帰ったところで状況は何も変わらず妻は自分以外を徹底的に攻撃して自分を守ろうとしています。 妻は自分でも冷静な時には「怒りのぶつける場所が違ってるかもしれないけどそれだけ追い詰められてるのはあなたのせい」と言っているので自分が壊れてしまわないように守っているのだと思います。 精神的にまいっているようなので心療内科とかに連れて行こうと相談もしたのですが、病院に行きたくないとか行ったら帰ってこれないとか行って連れて行けていません。 みなさんはこんな状況どう思われますか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#37690
- 回答数8
- 妊娠8ヶ月 上の子にイライラ(特に食事時など)
現在妊娠8ヶ月、上の娘は5才。夏休みでもあり毎日一緒、主人は高校教師で夏休みもクラブ活動で不在気味、普段も朝食のみ一緒という感じ。つわりも長く最近また第二のつわり、お腹も大きく痛い程の胎動、家事後ようやく横になったと思えば横でベラベラしゃべり続け相づちを望みちゃんとしないとと思いつつしんどさでイライラ。 食事は、おやつも影響のない程度(夏休みなので今は10時・3時位・・アメ一つでも満足します、何でも一つと決めています)栄養バランスも気になりそれなりに頑張って作っているがノロノロ・クチャクチャ噛み続け・よそ見、ゴソゴソ落ち着きない。テレビは消していましたが毎回二人での食事で会話もそうないし・・私は基本的に早食い癖がありすぐに終了。園での給食時以外家ではテレビがついている事が多いです(朝・夕共ニュースですが)逆にニュースを見ての会話はあり、ニュースの内容について分かりやすく話したり・・。食事の時間も決めています、朝は7時、園給食11時半頃、夕飯は6時頃。朝は園の支度、夕飯後はお風呂、就寝の時間がずれるので特別な事がない限りこの時間です。休日等で時間があるとはいっても何時までも食べ続けている訳にも行かず結局最後はイライラして怒鳴りつけてしまう状況。何事にしても出来る限り怒らず言い聞かせよう、と思うが短気な性格に妊婦だからかイライラしてしまいます。主人は仕事柄育児に興味がない訳ではないですが、実際一緒に食べたり接する時間は少ないのが現実、一人では荷が重いです。 どのように乗り切れば良いやら、今では会話も億劫に思う事も。眠っている姿を見ては反省、お利口な時もあるし体も気遣ってくれたり優しい子なのに自分はと嫌になります。 産後体は楽にはなってもやる事は増える訳で・・楽しみなようで不安一杯です。同様の経験などがある方アドバイスなどどうか宜しくお願いします
- 【困っています】9月の海外航空券について
はじめまして。 自分は社会人で、9月に夏休みをとることになりました。 7月末に、上長に「夏休みが決まったら連絡してね」とせかされていたので あせっていた私は、その場で適当に「では、9/17~9/24でお願いします」と言いました。 今、私の会社は節電の影響で休みが木・日なので、実質8連休です。 台湾かバンコクに、5泊くらいで一人で行こうと思っています。 昨日の夜、時間に余裕ができたので、ネットで航空券を探していると この期間は、往復4万円以下の航空券はほぼ全滅(JALやスカイゲート、HISを見ました)で、 航空券がないのでツアーも同様に全滅でした。 旅行代金は、現地での買い物込みで、7万円が限度です。 困っています。台湾とバンコクが、いくら物価が安いとはいえ 往復航空券に4万円以上使うのはちょっと気が引けます。 (オフシーズンの時には、2万円以下で購入できるときもあると聞きました) 上長はにこやかな、飄々とした感じの人です。仕事もそれほど忙しくありません。 だからといって、1月以上先とはいえ、夏休みの予定を再度決め直させてほしい、とは 社会人として、多分言わないほうがいいのかな、と悩んでいます。 私はあまり仕事ができるタイプではありませんし、会社にあまり貢献できていないと思います。 とても悶々としています。 せっかく8連休もあるのに、家でごろごろするだけなんてもったいない。 どうしてもアジアに行きたいです。 国内旅行にはあまり魅力を感じていないし、行った事のある中国、韓国にも興味はありません。 例えば、「オンラインで空席照会ができて、航空券がたくさん探せるサイト」 「この日程で夏休みをとれば、航空券が取りやすくなる」 「(あまりよくないことかもしれませんが)こういう表現を使えば、きっと上長も休みを変えさせてくれる」 「このツアー(一人参加可能)はどうですか?」 など、今の私の状況を好転させてくださる回答がほしくて、質問させていただきました。 どうか、いい案を一緒に考えてくれませんか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アジア
- noname#138505
- 回答数2
- アルバイト (長文です)
倉庫内の食品仕分けのバイトをするか、来月オープン予定の店の販売スタッフをやるか迷っています。 夏休み明けまでに学校に通うための定期代のお金を稼ぎたいなと思っているんです。今までは親から貰っていたのですが、毎回貰う度に貰いづらいって気持ちがあって(定期代が結構高いので)、それで夏休みこそバイトして少しでも稼ぎたいなぁと思ってるんです。 また、自分成長させるために、販売とかのバイトをしたいなと思っているのです。そういうバイトをしたら、人と接することになれ、就職活動の面接とかにも慣れるかなぁっと思っています。就職活動は今まで8社ぐらい受けたのですが、なかなか決まらないので、面接の時の明るさとか声の小ささとか問題があるのかなぁと思い、それを克服できたらもしかしたら決まるのではと考え、それで販売とか接客をする仕事のバイトをしたいなと思ったのです。 私的には、オープニングの販売スタッフの方がやりたいと思っているのですが、やはり、定期代を稼ぎたいというのがあるので、諦めて倉庫内の食品の仕分けの仕事をしたほうがいいのかなぁと思っているんです。 夏休みに入ったばっかりの頃に派遣のバイトの登録をしたんです。なので、夏休み中派遣のバイトをしてオープニングスタッフの販売のやつに応募するという手もあるかなぁと思ったんですが、お盆も近くなってくるとあまり仕事を紹介できないかもと登録した時に言われたのです。(事務系の職種を希望したので) だから、そう考えると、やはり夏休み中に稼げる倉庫内の仕分けの方がいいのかなぁと思ったりしているのです。 すごく迷っているのでアドバイスお願いします。 ちなみに、倉庫内の食品のバイトをしたことがある方いますか?大変でしょうか?私は女なので仕事内容にもよって重いものを運んだりすることがあったりするのかなぁなんて思ってます。私がしようとしている所は生協です。
- 復縁したいです・・・
私は中学2年の女子です。 1から話しますと・・・ 2年の新学期、 クラスメイトもかわって すごい楽しい学校生活がおくれてます 夏休みに入る前に、一人の男の子から 「シーブリーズくれへん?」 ※シーブリーズとは汗の臭いをけすデオドラントウオーターです。 と言われて、あげました。 それがきっかけで、その男の子と 少しずつしゃべったりできました・・・。 アドレスをこうかんして、 夏休みの間ずっとメールしてました。 その男の子は、サッカー部で、 頭もよくて、すっごいエリートです。 夏休みの後半に 「好きな奴とかおるん?」 と聞かれ、わたしはまだ、その男の子が好きじゃなかったので 「おらんよ^^」と答えました。 「彼氏とか募集してる?」とか、いろいろきかれて わたしもだんだんその男子に惚れてしまいました。 そして、夏休みの最後に、思いを伝えました 返事は 「おれも前から好きやった。」 って言われました。 それから2学期がはじまって。 緊張しすぎて全然しゃべれませんでした。 メールでは、「すきやで」とか 仲は良かったです。 けど、2か月たったある日 わたしの彼氏が、クラスの女子の大半の人に嫌われてる女子が 私の彼氏にコクリました。 わたしはクラスで結構明るい方なので、 彼氏は「傷つかないだろう」と思い込んで その、傷つきやすい女子の方を選んだのです わたしは振られました。 でも、どうしても諦められなくて、もう一回コくっても 無理でした。 数週間たったある日、 私を振った彼は 彼にコくった女子に振られたのです。 かれは、その女子わもう忘れた。 と言っていました。 私はもう一回思いを伝えました すると 「一回お前を振って、違う女子と付き合って、もう一回お前と付き合うなんて 申し訳ないし・・・気まずい・・・お前と付き合うのがいやってわけじゃない。 やっぱ、申し訳なくて・・・。」 と、断られてしまいました。 でも、諦められなかったので、まわりの人に聞いても 「違う男がいるって^^」「あきらめた方がいい^^」 と、いわれて。 体育の先生によると 「自分自身が、可愛くなって、相手をふりむかせろ^^」 と言われて・・・。 皆さんどう思いますか・・・? 真剣に悩んでます。 どうしても諦められません。。。 よかったら、回答おねがいします・・・
- 告白っていつすべきですか?
自分は高2です。今年になってから学校で数人しかいない帰国生用クラスに転校生がきて、その人のことを好きになってしまいました。会話は普通にするんですが、相手が自分のことを好きなのかわからないのに告白して付き合えるのか?と思うといつ告白すればいいのかわかりません。その帰国生クラスには男は自分一人しかいないのでほかの男子を好きになるってことはたぶんないと思うのですが。。。 ついこの前アドレス交換をしたつもりなんです。(自分の携帯に赤外線がないために、自分のアドレスだけ教えて相手からのメールを待っているので、相手のアドレスはわかってない状態)あと1ヶ月で夏休みになるので、夏休みに入る2,3日前に告白してOKが出たら夏に付き合おうと思ってるんですが、もう少し早めに告白したほうがいいのですか? 自分から告白したことはないので、振られたときの悲しさが恐ろしくてなかなか告白する勇気がでないのです。(もし振られた場合、その後一緒のクラスにいるのが気まずいこともあって、このまま何もしないほうが仲良く接していられるかもしれない) どうしたらいいか、アドバイスをくださいm(_ _)m
- 大学1年ですが、もうさぼりまくりで
http://okwave.jp/qa/q6798350.html こちらで前に質問させてもらったんですが、 最近授業さぼりまくりで・・・このままでは前期の単位はたぶんとれて6です。 後期がんばれば20くらいとれて、1年の単位が合計で26いくんですが・・・。 なんで前期がこんな少ない単位になりそうかというと、前に質問させてもらった内容の通り 悩んで悩んで、苦しんで、色々考えた結果、とりあえず夏休みまで無理せず頑張ろうと思い、 いまいるグループとかぶらない授業だけでてるようにしてます・・・。 案の定友達からは、休んでももう連絡などはいらなくなりました。まあそれは自分がしたことなんで 仕方ないんですけど・・・。 夏休みまでバイトでもして、自分の好きな時間をつくって色々模索しようとおもってるんですが、 このままでは単位が心配です・・・。そして、これから同じ学科の仲良かった友達と顔をあわせるのが なぜかこわいです。 もう人間として終わってます。こんな状況になっていることを親がしったらたぶん勘当されるでしょうし ・・・ ほんとに今自分でお金をためて専門学校に逃げたいです・・・。でもこれといってやりたいこともないですし、第三者からみれば、ぜったいに専門にいっても同じことになるとおもうでしょう・・・。 もうどうしたらいいんでしょう・・・。鬱病にでもなりそうです。
- 締切済み
- 友達・仲間関係
- soudanyou119
- 回答数2
- 小2の息子の友達について
息子は小2です。一歳年上のお友達の事で相談します。 お友達はこの頃、我が家へよく遊びに来ます。 しかし見ている限りでは、息子をおちょくって泣かせるのが楽しいみたいです。 すぐ泣いてしまう息子も悪いのですが・・ 私はもう息子の泣く声に耐えかねて一度だけその子を叱りました。 「泣かせているんだったらもう遊びにこないで!!」と。 しばらく来なかったので安堵していたのですが 最近また来るようになりました。 それも4年生の男の子を連れてくるのです。 今日3人で公園で遊んでいたのですが、娘の話では 「おちょくって泣かせていた」と言うのです。 その子のお母さんは自宅で美容院を経営していて、 家には友達を連れてきてはダメって言われていて 去年の夏休みは毎日夕方6時まで我が家に来ていました。 私は「5時だからもう帰りなさい」と言っても 「うちは6時までいいって言われている」と言って帰らないのです。 また今年の夏休みもこの状態が毎日続いて、今からもううんざりしています。 息子には「遊びたくなければ遊ばなくていい」って言ってるのですが。 長い文章ですみません。何かよいアドバイスあったら教えてください。
- ニキビがいきなり増えた
中学生なんですが夏休みに入ってからニキビがいきなり増えました 元々ニキビがすぐ出来るような体質じゃないし出来ても3日あれば治ってました でも最近ニキビがなかなか治らなくて、頬には出来ないんですが、顎にプチッと一つ鼻に小さいのが出来ては治り出来ては治り、眉毛の間に小さなポツポツが出来ていて、鼻と眉毛の間は出来ては治り出来ては治りです。顎にプチッと一つあるのがなかなか治らなくて困ってます。 毎日洗顔はかかして無いですし ご飯も野菜、果物が基本で脂っこくナイです。 運動もしてますし汗かいた後はぬるま湯で顔を洗って、水でもう一度あらってって感じでやってます。 でも夏休みに入ってからなのか寝る時間が遅くなってしまって前は10:30ごろには自然と眠くなって5:30には起きてって感じだったのに最近は11:30ごろになっても寝れなくて朝も8:30ごろです。前はニキビが出来たら早く寝てれば治ったのに 早く寝れないし、ニキビは治んないしでイライラしてストレスです。 ニキビなんてほんとっ大っ嫌いです。気になって触っちゃうし。 目立つし。 ニキビ肌にはなりたくないです!!! もっと悪化する前に治したいです!
- 締切済み
- スキンケア
- ジウ ?? ソン ?
- 回答数2
- 進路相談
高校3年生の女です。 進学校に通っていて、ほぼみんな進学する高校で就職は毎年2、3人。たぶん公務員です。 私はたぶん性格的に真面目なほうで、めんどくさいと言いながらもきちんと勉強してきました…。 行きたい大学もなければ学びたいこともない。なにも興味がない。それでも、何となく勉強してきました。 推薦も狙えるくらい勉強してきました。 でも、部活引退して、夏休み入ってちょっと経って…いきなりやる気がなくなりました。 なんで勉強してんだろうって。 いろんな大学見に行っても行きたいと思わないし、大学生活が楽しみなんて思ったことないし…。 一気にすべてにおいて無気力になり、予備校も無断で休み、ずっと家に引きこもり。 周りのみんなが勉強頑張ってても焦らなくなりました。 今まで勉強してきたのに途中でやめて、もったいないとも思わない。 大学行くべきなのはわかってます。やりたいこと見つけるために大学行くのもわかってます。 就職しようか考えたんですが… 今から就職活動できるのかわからないし、簿記とかもってないし、きっと学校側からは反対されるし…。 夏休みが終わろうとしているいま、これからどうしたらいいかわかりません。このままひきこもってるわけにもいけない…。 なにかアドバイスください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#141521
- 回答数5