検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- TVの過剰な表現についてどう思いますか?
先ほどフジテレビの『さんま・福沢のホンマでっか!?ニュース激動の2007年総決算!!気になるアノ真相全て教えまっせスペシャル!!』と いう番組を見ていましたら、コメンテーター(評論家?)の方が中国の食品が危ないということについて色々と語っていました。 私は中国に留学と海外勤務で、2006年まで計10年近く中国で生活をしており、概ね同意できるような内容ではありましたが、あまりにオー バーと言いますか、皆が皆そうしているような表現でちょっといきすぎではないかという感じを受けました。 まあ、テレビなので面白可笑しくやるのは良いとは思いますが、知らない人に誤解を与えるような表現はどうかと思います。小さなことか も知れませんが、消費者は中国製食品の購入を控えるようになると思いますし、中国製食品を取り扱っている会社にしてみたら非常に迷惑 なことではないでしょうか?(もちろん行き過ぎた表現であった場合に限ってですけど) たまたま自分が知っているようなことだったので、過剰な表現だと思ったのですが、これが自分の知らないことだとしたら単純に信じてし まったのではないかとちょっと考えさせられました。 (あるある大辞典の納豆ダイエットじゃないですけどね……) ちなみに、私が行き過ぎだと思った表現がネットで出ていたので、参考までにURLをはっておきます。この記事(ブログ?)の方がさらに過激 な表現だと思いましたが、参考までに……。 【中国在住日本人 「野菜用洗剤を使っています」】 http://news.ameba.jp/world/2007/08/6556.html 皆さんはこのようなテレビの行き過ぎた表現についてどのように思われますか? 追記: 今回のアンケートは、この番組での表現が行き過ぎだったかどうかというものではありませんので、誤解のなきようお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#205469
- 回答数9
- 2008年の日経平均はどうなるの。
2008年になりました。今後の日経平均はどうなるのでしょうか。個人的には悪い材料が出尽くして今年の安値がここ数年の底値になるのではないかと思います。 一方12年程度投資して、日本株はトントンの状態です。最近のニュースを見ても悲観的になってしまいます。私は長期保有が前提なので株価がバブル期を越える確信がない限りさらに投資をしようとの気が起きません。 もちろん、京都大学の万能細胞の研究、新興国市場での輸出企業のがんばり、国内でも事業分野での再編も進んでいます。 政治つまり国民の意識が変わらない点に一番大きく失望しています。日本はどうなってしまうのでしょうか。日本を表すのが株価だとしたらどうなるか、ご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 株式市場
- noname#68110
- 回答数5
- 理論物理学では、予知夢 遠隔透視のメカニズムをどのように説明できますか。
予知夢は、ブラジルの大予言者と言われているジュセリーノ氏 遠隔透視は、FBI超能力捜査官マクモニーグル氏が有名ですが、彼らの予知夢や遠隔透視がいかにして可能なのか 識者の方、そのメカニズムを理論物理学的アプローチでご教授お願いします。
- 調印と批准について
質問0:調印と批准との関係を教えて下さい。 よく分からないので、できれば、具体的な例を挙げて説明していただけると助かります。よろしくお願いします。 調印とは辞書によると、「条約、協定などの公文章に双方の代表者が署名し印を押すこと。」と書かれています。 質問1:双方の代表者とは誰のことでしょうか。天皇? 質問2:双方の代表者はなにを基準に印を押すのですしょうか。 次に批准についてです。 批准とは辞書によると、 全権委員が署名した条約を当該国家において憲法上条約締結権限を与えられた者が確認し同意すること と書かれています。 質問3:全権委員とは誰のことでしょうか。 質問4:憲法上条約締結権限を与えられた者が確認し同意することとはつまり、、具体的には何をもって「同意」とするのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- apple_lieb
- 回答数3
- 地球は相当やばくないですか?
今日の地球は、人類が今のまま暮らせばあと100年もたないのでは…と思いますが、どうしてもっと本気で対策をしないのでしょうか?そういう自分だってそこまで大したことはしていないし、日本でも世界でもいろんな対策をしているのはわかります。でも、そんなの対策のうちに入らないと思うのですが…たとえばクーラーは一般家庭では使用禁止とかコンビニの24時間営業もやめるとか、自動車は電気自動車以外禁止とか、そのくらいしないと改善なんてするわけないと思います。不自由はしますが、それくらいしたって十分、普通に生きていけると思います。今そのくらい大きな対策をしないとすでに手おくれ、というか、ごちゃごちゃ言ってるひまもないくらい早急に対策が必要と私には思えるのですが、違うのでしょうか。近い将来もっと真剣に対策をすると思いますか?非常に不安なのですが、このままで本当に大丈夫なんでしょうか…。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- proron33
- 回答数18
- ガソリン-アルコール(エタノール)燃料?
バイオ燃料についての質問です。 エタノールをガソリンと混合させて利用する方法がありますが、エタノールを加えても大丈夫なのでしょうか?国によってエタノールの混合率が違いますが、エタノール混合率が高いと動かすエンジンへの負担(ゴムの劣化など)悪影響がでるとききました。 エタノールなどのアルコール燃料はガス燃料に比べて、利用しにくい燃料なのでしょうか? エタノールを加える利点を教えていただきたいです。 エタノールを加えると、エンジン内で,何が起こっているのでしょうか? (化学反応式などで説明してくれると嬉しいです) よろしくお願いします。
- ヒイラギモクセイの防虫対策
生垣にヒイラギモクセイを植えて5年がたちますが、毎年今の時期に葉虫(?)に新芽を食われて、生垣になっていません(すかすか状態)。今年こそは防虫噴霧で虫対策したいのですが、どんな薬剤がよいか誰かアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- fass
- 回答数4
- BDF(バイオディーゼル燃料)とバイオエタノールの違いは?
1.サトウキビやトウモロコシ→製造→バイオエタノール→ガソリンに混合してガソリンエンジン車に使う。 2.ナタネ→抽出→ナタネ油→製造→BDF(バイオディーゼル燃料)→軽油に混合してディーゼルエンジン車に使う。(天ぷら油の廃油からもBDF化できる) 私は上記のイメージを持っていますが、大きな間違いはないでしょうか? 又、http://wing.cocolog-nifty.com/wing/2007/04/post_4d60.html の他者記事では、ヨーロッパではナタネの元となる「菜の花」の耕作面積が足りないくらいになっているそうですが、理由は本当にディーゼルエンジン車が多いという理由からでしょうか?
- 理科と数学の関係がわかりません
小学校の頃だったか、親から、理科ができれば算数もできるはずなんだけど、と言われたことがあります。しかし私はいまだに、理科は出来たとしても数学に弱く、親から言われた意味がいまだにわかりません。なぜ理科と数学がイコールなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- nijinoryuu2
- 回答数6
- アインシュタインの「相対性理論」について
アインシュタインの「相対性理論」のE=MC2乗という方程式がありますが、 これは何を意味しているのでしょうか? 基礎的な部分から、丁寧に、教えていただきたいのですが、 よろしくお願いします。
- 生徒会の新しい企画を・・・・
僕はある中学校の生徒会長です。 今、悩んでいることが一つあります。 それは、生徒会の企画です。 部活動対抗のリレー大会とか・・・・ そういう企画が思いつきません。 何かアイデアがある方はアドバイスお願いします。 今やっているのが、福祉活動とか、部活動の応援とか・・・・ あと半年しかないので、がんばりたいのです。
- 就活生へのアドバイス(社会人の方お願いします。)
就活中の大学生です。かなり欝です。内定はもらっているのですが、ここは自分に本当に合っているのか不安で、まだ他を受けています。もともとやりたい仕事がなく、就活も「ここに行ったらスキルが身に付きそう」「ここはほとんど残業がない」「ここに行ったらすごいと思われる」などの理由で受けてました。だからどの会社も思い入れがなく、面接で落ちても初めは落ち込みますが、すぐにどうでもよくなります。 社会人で就活経験者の方、一体どんな基準で会社を選べばいいか、もしくは、実際選んだかを教えてください。 最近は何が何だかわからなくなりました・・。
- 住宅購入失敗でした・・・
4年前に新築戸建を購入しました。が、下記のような不満がたくさん出てきました。なぜ購入時にもっと真剣に考えなかったのかと反省しておりますが、もう元には戻れません。今は本当に失敗だったと感じています。 ・駅や学校に遠い(夫婦は車生活なので関係ありませんでしたが、子供ができたとたん気になりはじめました) ・広めの庭の手入れが想像以上に大変 ・うちは3人家族ですので4LDKという間取りは必要なかった。 また2階には寝に行くだけで、老後もワンフロアーのほうが暮らしやすいと思えてきた。 ・昔からの町内の自治会などがとても煩わしい ・そして最大の不安は、今後の金利上昇を考えたときのローンの支払額が年収に対して無謀な金額だったと・・。直前まで住んでいた賃貸の家賃と変らないのですが、今後を考えると心配です。 それで、相談ですが ローンの負担を軽くするために、現在の築4年の戸建てを売却し、駅や学校に近い中古のマンションを購入するのはどうか・・と考え始めました。 ローンは残債が出るので、毎月の支払を安くするためにはかなり安いマンションにしなければなりません。 不動産からは築20年前後の物件を3つほど紹介されています。 車での生活がほとんどなのだから、駅近がいいのは子供の高校通学の3年間だけのこと。それよりマンションに住むことにより、駐車場(2台)借りたり、雨の日など駐車場から重い荷物などを持って運ばなければならなくなるのかと思うと、現在の家のほうが便利なのかなと・・。 考えれば考えるほどわからなくなります。 とりあえず現在はぎりぎりの生活でやっている状況です。 ローンの支払いを安くするために家を売るよりも 収入を増やす方法を考えるべきでしょうか。 主人の年齢が43歳。 ローンを組むとしてももうギリギリです。 現在ローンの支払いが月の手取りの約1/3くらいになっています。 頭の中がもうどろどろで・・。冷静な考えができなくなっているような気もします。 なので、第3者の方に冷静なアドバイスをお聞きしたいのですが・・。 よろしくお願いします<m(__)m>
- 函館の旅行
先週末に函館に行ってきましたがあいにくの悪天候でした。 桜どころのじゃ無かったです(笑) 今度は年末にでも行きたいなと思っています 函館の正月はどんな感じでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- aoi35
- 回答数4
- メタンの赤外線吸収について
二酸化炭素の赤外線吸収は、電気双極子モーメントが変化することによって起こると聞きましたが、メタンでも同じなんでしょうか? 二酸化炭素とメタンでは分子構造が異なるので、分子振動の仕方も異なると思うんですが、メタンではどのような分子振動をしていて、その振動の仕方が赤外線吸収に関係あるのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。
- 22世紀になくなっているものは?
今あるもので、22世紀にはなくなっているよ、 とか、こんなものがあったなんて誰も 覚えてないよ、きっと!というものは 何だと思いますか?理由といっしょに 教えて下さい。 私は新聞配達と年賀状、野球と相撲だと思います。 新聞配達 無線通信や端末が今以上に普及して 紙のニュースはいらなくなる。 年賀状 義理チョコみたいに、ちょっとした知り合い だというだけで何かださなきゃならない 年賀状など、みんな面倒と思うし、 本当に連絡つけたいときだけ電子メール すればいいから。 野球と相撲 どうせ強いのは外人ばかりで、つまらない アメリカやモンゴル、韓国の人たちが活躍し てるのに国技なんて馬鹿馬鹿しいとみんなが 思うようになって自然消滅すると思う から。 あと、それかか、このアンケートのカテって どう締め切ったらいいのですか?ポイント もつけられないようですし・・・
- 自分で屋外ガス給湯器取り付けと水道管,温水管の配管は可能でしょうか
木造一戸建て賃貸物件に転居を予定しています. ここに,給湯器を自力で取り付けられるものか,可能性に関する質問です. 物件は,数年後に取り壊し前の古い家屋(定期借家)なのですが,入居前の 交渉で,給湯器の家主負担による取り付け交渉は不可という解答を得ています. が,改築改造は自由との許諾は得ています. 現状,(1) 1Fキッチンに瞬間湯沸器,(2) 1F風呂にバランス釜, (3) 2Fトイレ前に洗面所(温水設備なし)があります. これらのうち(1)は取り外し,(2) バランス釜はそのままで水栓を新設, (3)は洗面台を新設し,20号程度の給湯器(追い炊きなし)を自費で購入し, 給水配管延長,給湯配管延長を施すことは,どれくらい実現可能性がある でしょうか? (あるいは,ガス配管など危険を伴うなどで違法だったりするのでしょうか) バランス釜のお湯の量の少なさをご存知の方は多いと思いますが,気に入った 物件ながらここだけがどうしてもネックです. 専門業者に依頼すると20万弱くらいかかるようなので, 趣味もかねて自分で何とかできないかと考えています.
- 二酸化炭素補給、自分の息か炭酸水か、それでいいのか?
二酸化炭素不足のせいだと想うのですが、一部を除く水草の成長が遅く、葉がちぎれたり溶けたりしています。 それで、安価で二酸化炭素を補う方法はないかと考えまして、乱暴な方法ですが、自分の息をチューブと気泡のでるもので溶け込ませばどうかと考えました。 色々調べるとあまり効果がないとの意見があるようですが、それでも、ものは試しただなんだしやってみたいのです。しかし大事な魚やビーシュリンプに悪影響があったら後悔してしまいますので、二酸化炭素補給の効果は少なくても副作用というか害がないかをしりたいのです。 科学的にあるいは経験的にご存知の方、教えていただけませんか。 それから、炭酸水を毎日少しずつ入れると良いとのご意見もあるのですが、これは合理的なのでしょうか? すでに17センチ水槽で実験開始しておりますが、60センチでは怖くてできません。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- hiremekizitugen
- 回答数6