検索結果

子ども

全10000件中8061~8080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供に言う引っ越しの理由

    お世話になります。 5歳と2歳の子供がいます。 上の子が小学校入学のタイミングで、義両親の住んでいる 小学校の校区のアパートに引っ越す予定でいます。 現在は義両親の家とは離れたところ(違う市)に住んでいます。 同居ではなく、同じ地区のアパートに近居の予定です。 結婚してすぐ位に、義両親からも「何かあったり心細くなったらよろしくね」と言われているため もし義両親に何かあってからの引っ越しだと、 途中で子供たちを転校をさせることになってしまう可能性があるため、 今のうちに近くに引っ越しておいて、 『いつ同居になった時でも、子供たちを転校させなくて済むように』の 対策で引っ越します。 義両親は(現在78歳と75歳です)今はとても元気です。 義両親には主人からそれとなく引っ越す事は話しておりますが、 子供に引っ越しの理由をどう話したら良いか悩んでいます。 そのままストレートに言うと、子供たちはとてもおしゃべり好きなので、 「じぃちゃんやばぁちゃんが寝たきりになったら面倒みるために近くに引っ越してきたんだよ~」 とか言いそうですし、 誰でもそうかもしれませんが、義両親は、 言われたくない事をストレートに言われるのがとても嫌いな人たちです。 私も子供たちも義両親との関係は、離れて暮らしている今はとても良好なので、 今から変にギクシャクしたくありません。 現在も年に2回ほど、主人の企画で義両親も一緒に一泊旅行に行く仲ではありますが、 一泊なので、なんとか持ちますが、あまりにも「食」「生活スタイル」「生活リズム」が違うため、 とても疲れます。 私がかなり気疲れしている位なので、きっと義両親はもっと疲れていると思います。 同居になってからは確実に私が嫌われ者になるのは目に見えておりますので(笑)、 (イライラしたときの矛先は、私以外に向ける場所がないと思うので) せめてそれまでは良好な関係でいたいのです。 子供が義両親に話しても嫌な気分にならない、上手な引っ越しの理由というのは 何か思いつきませんでしょうか? 6歳くらいの男の子が話せる内容がありがたいです。 ちなみに主人の勤務先も変わりませんので転勤という理由も使えません。 同じような理由で近居引っ越しをされた方、よろしくお願いします。

  • 子どもの名前について

    子どもの名前について、みなさんの印象を教えてください。 来月女の子を出産予定です。 今は出産に備えて夫の実家でゆっくり休んでいます。 そして夫と話し合いこれから生まれてくる娘の名前を「静奈(しずな)」と決めたのですが、「静奈」と聞いて皆さんがどんな印象を抱かれるかお聞きしたいです。 ちなみに長女の名前は「響子(きょうこ)」で、長男の名前は「温人(はると)」です。 皆さんの意見を聞いて名前を変えることはないですが、娘に付ける名前となると思いもよらない弱点(よくないところ)が見えなくなってしまうことがあるので、客観的にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • レッスン中の子供の出入り

    ピアノレッスン中に先生のお子さんが(2歳半)入ってくることがあります。 隣の部屋で先生の両親が見ているのですが、ときどき「ママ~」と言って入ってきてしまいます。 入ってこなくても、隣の部屋にいるので泣き声とかは聞こえることがあります。 はじめは気にしていなかったのですが(私自身、子供が好きなので)、でもそのたびに娘の レッスンが中座してしまうし、集中力も途切れてしまうのではないかと思いはじめました。 お子さんがいる教室で、このようなことはしょうがない事なのでしょうか?

    • rumamy
    • 回答数2
  • 子供の乾癬について

    8歳になる息子が乾癬です。現在は痒みどめと光療法を行っていますが、症状はひどくなっている感じです。光療法はまだ始めたばかりです。子供の乾癬は珍しいみたいで、とても落ち込んでいます。なにか方法はないかと、色々調べてはいますが、何かこれが良かったと言うのがあれば教えてください。

  • 子供の人数について

    日本、または世界で最も多く子孫を残した男性は誰ですか?またその子供の数は何人ですか?

    • noname#254139
    • 回答数1
  • 子供の親権について

    共働きの家庭ですが、妻が不倫をしていました、私との結婚後10年と結婚前の4年で合わせて14年になります。結婚前に肉体関係があった事は相手(妻帯者)も妻も認めていますが、結婚後はただ会っていただけで、妻の話では結婚前の事を私に話すと脅されていたので、仕方なく会っていたと話しています。相手はお互いの意思であっていたと話していますが・・・ 実際に結婚前に私に相手からメールと電話があり、妻の事を誹謗中傷してきました。 その時の妻の話では、「昔の彼がしつこく付きまとっている」という話だったので、警察に相談し警告してもらいました。その後、私には連絡がなかったのですが、妻には先ほど書いたように脅迫してきて会うことを強要していたようです。 つまり妻は、私との結婚前の相手(妻帯者)と不倫していたことを、独身の人と付き合っていたように私に嘘をついたのです。妻の話を信じた私がバカでした・・・ 私との結婚後の関係は証拠もなく正直わかりませんが、私としては結婚前の事も含めショックで離婚を考えています。 このような状況の場合、親権はどちらに有利になるのでしょうか? ちなみに子供は小学3年生と1年生の二人になります。 皆様のアドバイス宜しくお願い致します。

    • messi14
    • 回答数4
  • 子どもに●●になってほしい!

    子どもには健康に育って、好きなように人生を歩んでほしいと 旦那に話したところ、怒られてしまいました。 いい職業に就けるように早いうちから習い事をさせたりしなくてはいけないんだから、 何になるのが良いか考えろとのことです。 旦那は医者だとか、プロゴルファーだとか、夢のような話をしていますが、 他のご家庭ではどうでしょうか? 親の理想を押し付けたくはないのですが、こうなってほしいという理想をどこまで具体的に持っていますか?

  • 子供に会えてますか?

    離婚して、お子さんと別れて暮らしている方に質問です。 お子さんに会えてますか?会えていない方は、どれ位会えていませんか? 会えない間、あなたの心を支えているものはなんですか?

    • TGTG39
    • 回答数1
  • 子供が抱える大人な悩み

    私は子供っぽい悩みだね、とか小さい悩みだね、とかいって少々馬鹿にされている悩みを抱えてしまうことが多いそうなのです。 そうしたら、子供のほうが大人っぽい悩みを抱えてるという声を聞きました。 皆様の中で、子供がそういった大人な悩みを知ってる方はいらっしゃいますか? 一体どういった悩みなのでしょうか。

  • 子供に怒鳴ってしまいます。

    1歳と5ヶ月の息子が居ます。 息子はひとりで遊んだりテレビを見たりすることをしません。 トイレの時も料理の時も少しの着替えの時も必ずそばに来ます。 料理の時は危ないので柵を付けたりしたんですが、ご近所に丸聞こえくらいに泣き叫びます。 仕方なく足下に居させるんですが、料理器具出してきたり、切った野菜や肉取ろうとしたり、包丁触ろうとしたり…。コンセントも大好きで普段は危ないからやめなさい。と注意するんですがイライラが溜まってくると、だめって言ってるでしょ!と大きな声で怒鳴ってしまいます。(手を上げる事は絶対にないですが、腕を強く引いてしまうことも。) 食べることも大好きでどんなに沢山ご飯をあげても(ご飯もおかずも大人と同じ量でも)食べ物があると欲しがります。 主人が帰りが遅いので深夜にご飯を食べることがあるのですが、音に起きてしまい一目散に来て主人にねだる。主人も可愛いからあげてしまい、規則正しくやってる自分が悲しくなります。 だめな母親だと分かってます。 怒鳴ってしまった後は息子に、ごめんね。と言いながら抱きしめて、もう絶対にしないと思うんですが、何度辞めさせても面白がって止めない息子にイライラしてしまいます。 イライラして息子と一旦離れても、泣き叫ぶか危険なことをしだすし、イライラから上手くきりぬける方法が分かりません。 主人も本当に休みがないし、帰宅も深夜。 実家もわざわざ行くには遠いし、近所の一時保育も激戦地域に居るためあずけられる機会もなく…。 子供は本当に可愛いのに…本当にこんな自分が嫌になります。 穏やかに過ごしてるママが羨ましいし尊敬します。 みなさんはどうやって切り抜けてますか??

  • 子供用の棚の塗装

    初めてのDIYで、小学生の子供の荷物を置く棚を作成中です。 SPF材を支柱に、パイン集成材を棚板に使っています。 着色はしませんが、木材の保護のための塗装はした方がいいのでしょうか? 子供が落書きしたり、シールを貼ったり、絵の具や墨がついたり、水がこぼれて滲みになったり、傷がついたり…といったことが考えられます。 調べてもいろいろありすぎて何がベストかわかりません。 条件としては、 ・ホームセンターで比較的安価で入手可能 ・初心者でも失敗なく簡単に塗れる ・安全 ・プラスチックやゴム製品などがくっついたりしない ・定期的なメンテナンスの必要がない といったところです。 風合いなどのこだわりはありません。 ぱっと見きれいなら細部の仕上がりは気にしません。 多少の汚れや傷は仕方ないと思っていますが、あまりにも早くボロボロになってしまうと悲しいです。 このような条件でベストな塗料をズバリ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供が欲しいのですが…

    子供が欲しいのですが、奥さんが子供をつくることに対してすごくネガティブなんです。 以前にも投稿させて頂いたのですが、まだ解決に至っていません。 どうしたら子供を産む事に前向きになってもらえるのでしょうか? 嫁さんは… ・自分がまだまだ甘えたいのに子供なんかつくっていいのか? ・自分の事さえ何もできていないのに子供の世話なんかできるのか? ・つわりやお腹が大きくなるのが怖い。 などの理由で踏みとどまっているようです。 因みに、僕が専業主夫になる、子育てに参加する、料理は今も僕がつくっているので任せてもらう、という話は効果がありませんでした… 夫29歳 妻32歳です。 アドバイスお願いします!

  • 姉に子供が生まれたら。

    姉に子供ができました。私は3つ年下の弟です。姉は不妊治療を長くしていて子供ができて私も嬉しいのですが、なぜか私から遠くに離れていってしまうような寂しい感覚があります。幼い頃から姉と 私はいつも一緒でしたから。 弟のいる女性にお聞きします。 やはり、自分の子供ができたら弟よりも大切になるのでしょうか? 比べることに意味はないのもわかっています。ただ、子を持った女性の心を知りたいとも思います。 シンプルで率直な御意見お聞かせください。

  • 真冬のディズニーランド スキーウェア(子供)

    1月中旬にディズニーランドに行こうと思っています。 そこで質問なのですが、7歳と3歳の子供はスキーウェア上下を着せようかと思うのですが、 恥ずかしいでしょうか? そんな子はいないのでしょうか? 7歳の子は寒がりで、普段から大人より多く着込む子で、 3歳の子はきっとほとんどベビーカーで過ごすと思うので、動かないと寒いんじゃないかと… お詳しい方教えてください。

    • kyyts
    • 回答数5
  • インフルエンザ予防接種の子供用

    12歳以下の子供は、二回接種しますが、その注射は一回しか接種しない大人の注射と成分や量は違うのでしょうか?

    • tojyuka
    • 回答数2
  • 中絶した子供の戸籍

    私は昨年の夏に中絶しました。 死産届もだしました。 今年、結婚することになり さっき母から 戸籍に中絶した子がのるからどう説明するの? お母さんは何もしらんてゆーけんねと ぐずぐずいわれ心配になりました。 中絶した子供は 3才になった娘の父親との子です 思い出したくもないのに 母や妹があれこれ掘り返してくるので これから先が不安です。 もちろん婚約者は 娘も中絶した経験もすべて受け入れてくれています。 でも娘の父親わ心底嫌っていた私の父に 中絶のことは言えるわけもなく 月日がたちました。 結婚式まであと1ヵ月で 毎日、幸せなのに あの人のことを掘り返さないでほしいんです そこで質問なんですが 妊娠5ヵ月で中絶して死産届もだして火葬したのですが 戸籍にのりますか?

    • chanxxx
    • 回答数3
  • 親戚の子供との相性

    年末年始に、親戚が帰省する家も多いかと思います。 うちも、親戚が多く集まる家で、 年始会やお盆会などありますが、 子供同士、いとこなどは小さいころは仲良く遊ぶと思いますが、 思春期頃からあまり口を利かなくなりますよね? うちも、義姉の娘さんがきつい性格で、 中学になったころから反抗期もあって 帰省しても我が家の子供を無視するようになりました。 今では同じ空間に居ても口をききません。 年始や盆など大型の休みには 義姉の実家なので帰省しますが、 義姉の娘さんのうちの子供へ対しての態度の悪さは、 見過ごすしかないのかなと、思うのですが、 仲の悪い親戚同士って、仕方ないものでしょうか。 思春期すぎれば大人な対応になるものでしょうか?

    • noname#193961
    • 回答数15
  • 子供のなん語について。

    37歳2歳8ヶ月の新米ママです。 今、息子は単語を言えるようになりましたが、長く喋るなん語に、どう返事したらいいのか分かりません。 一応「そうだね~」とか頷いて「うん、うん」と対応してますが、それはいい返事なのか、間違えた返事なのか分かりません。 どう返事したらよいのか、教えて下さい。

  • 子供の反抗期にイライラ

    5年生になる次男の反抗期にイライラしてしまいます。 このぐらいの時期の子供の反抗期は一過性のものと 上の子で体験はしていますが、 下の子の場合は、さらに頑固な性格なので 手を焼きます。 反抗期の子供に対して、どこまで関わるか 経験者や参考意見をお聞かせください。

    • noname#193961
    • 回答数3
  • 4歳の子供に玄米。

    ご飯が好きな4歳の子供がいます。 1年前から白米の3割を玄米にして食べていました。 消化不良になることもなくいつも大量に食べています。 体はとても丈夫です。 最近圧力鍋を買ったので試しに100パーセントの玄米で炊いたところとても柔らかくて美味しかったのですが、これを4歳の子供に毎日食べさせていいのでしょうか? 子供にはあまり良くないと聞いていたのですが3割から始めて今のところ何も異常なしだったのでこれから徐々に100パーセント玄米に変えていこうと思っているのですが玄米100パーセントにしていいのはおよそ何歳ごろからがいいのでしょうか? 主人がかなりの肥満なので玄米100パーセントを食べさせたいのもあります。 白米と玄米を別々に炊くのが大変なのも理由です。 どなたか分かる方、よろしくお願いします。