検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ボランティアって気軽に出来ますか?
老人施設で介護のボランティアをしたいのですが、気軽にできますか? 例えば、時間がある日に手伝いに行ったり、自分の都合に合わせて手伝いをするという意味です。 バイトのようにピチッと時間を守ってやらないといけないのでしょうか。 別にお金はいらないけど、社会貢献として自由にやりたいのですが教えてください。 また介護のボランティアをするにはどういう手続きをすればいいのでしょうか。
- 腰痛で接骨院にでも行こうと思うのですがいくらくらいかかるのでしょうか?
介護職をしていて最近腰が痛過ぎて接骨院に行こうと思っています。 今まで接骨院等行ったことないので、どのくらい請求されるのか不安です。 経験のある方がいましたらどのくらいかかったか教えていただけますでしょうか? また介護による腰痛の場合、接骨院が一番良いのでしょうか? 整体やマッサージ等もあるようなのですが、さっぱりわかりません。 良いアドバイスをよろしくお願いいたいます!!
- 在宅でのお仕事を探しているのですが・・・
祖母の介護をするために、仕事を辞めました。 祖父がデイサービスとか利用したくないということで、 母と介護をすることになりました。 しかし・・・貯金もなかったので何か在宅で出来るお仕事を 探しているのですが・・・ チャットとかは家ではなかなか出来そうにありませんので・・ どなたか在宅でお仕事されている方いらっしゃいませんか? 高額は望みませんので・・・ 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- dia8118
- 回答数1
- 病院の経営
病院の経営面で、医療病棟と介護病棟は収入源が違うと聞いたのですが、一体どういうことなのでしょうか。 なんとなく、健康保険のほかに、介護保険があるので違うのだろうという予測ぐらいはできるのですが、実際何がどう違うのかわかりません。 医者の給料は非常に高いらしいですが、それでも病院が儲かっているということは、やはり何かがあると思うのです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- jodanshues
- 回答数1
- 世帯分離について教えてくください。
世帯分離について教えてくください。 「世帯分離」をすると介護保険料が安くなる代わりに、国民健康保険料が割高になると聞いたのですが本当でしょうか。 私は30代の男性で60代の母親を介護しています。 現在就活中であり、収入は母の遺族年金と国民年金。 母と同居中であり、世帯主は母のままです。 そもそも、同居したままで「世帯分離」はできるのでしょうか。 お教えください。
- フルリグライニング車椅子を探しています。
介護保険で、レンタル可能な、フルリグライニング車椅子を探しています。フルになるので、後ろに倒すと、ストレッチャーのように、寝れます。松永製作所のエリーゼが都合がいいのですが、在宅介護の為、車椅子の幅が大きいのか、自宅が狭いのか、サイズが合わないのです。今は、日進のものを借りていますが、クッションがいまいちなのか、疲れるようです。何か、よい車椅子をご存知でしたら、教えていただきたいと思います。
- ホームヘルパー2級取得後の就職について
ホームヘルパーの資格をとる予定です。 取得後、すぐ仕事ってあるのでしょうか? 初心者だとやはり登録ヘルパーからになるのですか? できれば早く働きたいのですが・・・。 希望としては朝8時半くらいから4時くらいまでの間で休みは月に2回ほど土日の休みがあればあとはいつ休みでもいいのですが・・・。 あと、施設介護と訪問介護の就職する上でのメリット・デメリットを教えてください。
- サービス時間の合算はしていいんですか?
こんばんは。 不勉強で申し訳ありません。 調べても分からなくて。。。 介護保険のサービス提供時間は合算して請求していいんですか? 例えば、朝14分洗面等、夜15分就寝準備等というように。 これで合算して身体1で請求できるんですか? また、こういった介護保険のことが詳しく載っているHP などご存知でしたら教えてください。 勉強したいんですがどこから何からすればいいのかさっぱりです。
- 27歳からの看護士になるためにはどうすればいいでしょうか。
27歳になったばかりの 甥の子とですが 現在 介護施設正社員在職中(夜勤あり)ですが、仕事を続けながら 看護士免許を取りたいのですが 実際問題、時間的にそのような時間を取ることが出来るでしょうか。又、何らかの方法があれば 教えてください。 現在の介護施設からは 一部補助金は出るようなのですが・・夜勤があって 休日が不特定の場合はどうすればいいでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- enshu8463
- 回答数2
- ケアマネの受験資格
介護支援専門員の受験資格は、「原則として福祉や医療などの分野で5年以上の実務経験がある者、または資格が無くても老人福祉施設や民間介護サービス業で5~10年以上の経験がある者」 となっていますが、自営で鍼灸院や接骨院などを経営している人でも、5年以上であれば、受験資格として了承されるのでしょうか? ご回答のほど、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#245585
- 回答数1
- 資格について
はじめまして 私は介護の現場で今まで5年弱働きヘルパー2級と一級を持っています。 36歳男性です。 この度退職しまして、これから高齢者が増えて来る昨今、介護の経験を活かしつつ施設以外でも何か別の分野で活躍出来る場があるのではないか、と思い 今探しているのですが、何かいい資格など、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ocyoko12
- 回答数4
- 遺産分割のことで悩んでいます。
大叔母(母の叔母)と養子縁組をし、それから一年もしないうちに私は当時付き合っていた人と子供ができて結婚しました。 大叔母は高齢で寝たきりでしたが、結婚しても私は面倒をみるつもりでした。 しかし、子育てと介護は同時に無理だと周りに反対されたので、訪問看護や介護士がみれない部分はお願いしますと母に大叔母の面倒を頼み、 それから一年くらいで大叔母は亡くなってしまったのですが、今、遺産を母や兄弟に分けるべきか悩んでいます。 私の姉からは「養子の話は私にもあった。そんな早く結婚して家を出るんだったら私が養女になればよかった。私は結婚とかの事も考え、介護ができないと思って養子縁組断ったんだ。責任感がないんじゃないの。遺産を全部引き継ぐのはずるい」と言われました。 母には、介護の分として毎月3万程渡していたんですが、足りないと思っているのか、介護した分は貰いたいと言われました。介護士に頼むならと思い3万と決めたのですが、母からしたら介護士として働くならもっと欲しいということだと思います。 母からも姉からも、大叔母が亡くなってから言われた話なので私は納得がいきません。 姉がどう思って養子縁組を断ったかは私には関係ない話であり、期間が短いからとかで遺産について文句を言うのはおかしくないですか? 私は大叔母の面倒をみたかったのに反対され、そのうえ無責任と言われ、正直すごい嫌な気持ちになりました。 結婚や出産は間違った選択だっだのでしょうか。 介護の費用も足りないなら、その時に言うべき。頑張ってくれたかもしれないし、そんな母には申し訳ないけど、叔母の面倒みるのも仕事しながらで薬を忘れた時もある、そんな様子を見ていた人からも指摘される、それで高額を請求されても妥当だとは思えません。 年金や介護費用、貯金など毎月のやりくりを私に任せていたのに、大叔母が亡くなってから自分にも遺産をもらう権利があるというのはむしのいい話ではないでしょうか。 私は大叔母から分けてと言われたこともありません。 大叔母が伯父(母の兄)に預けていたお金もあり、母の兄とは争ったのですが、証拠が不十分といいことで、4分の1だけ返してもらいました。 それに対しても私がもらうのは納得できないみたいです。 法定相続人は養女である私だけですが、私が養女にならなければ、母と伯父です。 母と私には大叔母が生前に渡したお金もあります。伯父にもいくらか渡していたそうです。 (渡したお金)私1:母1:伯父2、 (預けたお金)伯父3:(返してもらったお金)1、 (相続財産)2 という具合です。 遺産は母や兄弟に分けるべきでしょうか。
- 介護保険法の欠格事由、禁錮刑以上の刑に処せられ~~について教えてください!
私は刑事事件を起こして、執行猶予付きの有罪判決を受けました。 まだ、執行猶予中です。今では大変、反省しています。 このたび、介護の分野で新規事業をやろうと思っているのですが、 「 介護保険法」で県知事から指定を受けなければなりません。 要するに許認可です。 その中で、申請者の欠格事由に 「 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者」 というのがあります。 この場合、執行猶予中の者は欠格事由にあたるのでしょうか??? ちなみに同様な表現で、公職選挙法に (選挙権及び被選挙権を有しない者) 第11条 次に掲げる者は、選挙権及び被選挙権を有しない。 1.成年被後見人 2.禁錮以上の刑に処せられその執行を終るまでの者 3.禁錮以上の刑に処せられその執行を受けることがなくなるまでの者(刑の執行猶予中の者を除く。) とあります。 微妙なニュアンスの違いが分かりません。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- coacoler-5
- 回答数3
- 父(75歳)が認知症になり、困っています。介護保険の申請中で、まだ等級
父(75歳)が認知症になり、困っています。介護保険の申請中で、まだ等級が決まっておりません。 現在、デイケアに月~土まで通っております。 家族構成は母と私の3人暮らし。私は朝6:30から家をでて、夜20:00前後まで仕事の 毎日です。 問題は、父の夜間の徘徊とおもらしです。家の中で、迷うので、右にいくはずが左に向かい 壁に当たったりと、困った状態です。 私も母もつかれきっております。 父を、検査入院させたいのですが、神経内科や精神科がある病院の病床があいておらず、 入院ができません。 夜、何がおこるのかわからないので、身体と心を休めることができません。 あっちこっちで排尿をするので、大丈夫だと思って手にした毛布がくさくて、気分も本当に落ち込みます。 2ヶ月で、症状も悪化しており、もう、自宅で面倒を見るには限界を感じております。 このような場合、どのような介護プランをとればいいのでしょうか? ケアマネージャーにも相談するのですが、「特養はいっぱいなので、ショートステイをつないでいくしかないでしょう。受け入れ可能な老健施設はとても遠隔地にあり、車の免許がない母は、通うことができません。」 何を誰にきいたらいいのか、どうするのがベストなのか、誰を頼ればいいのか、わからなくて、本当に疲れました。仕事をしないと家のローンを払えない。その家を、父がめちゃくちゃにする。何からなにまで、娘の私が対応をしなくてはならない。 家をでた姉を、腹立たしくも思えます。 何か、良いアドバイスを、お願い申し上げます。
- 職業訓練で無資格者対象の「介護職員基礎研修課程」の受講を受けたいのです
職業訓練で無資格者対象の「介護職員基礎研修課程」の受講を受けたいのですが、選考に筆記試験があります。どのような試験なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- wedaza
- 回答数1
- 介護保健や後期高齢等、保険料徴収に関して、未納分の督促なんかは、時効に
介護保健や後期高齢等、保険料徴収に関して、未納分の督促なんかは、時効により徴収権は消滅するのでしょうか?督促しても払われず、未納状態が続いた場合、時効2年で自治体からの督促すること自体が出来なくなるのでしょうか? それとも、督促した時点で時効はリセットされるのでしょうか? 徴収し過ぎた場合の還付申出の時効は、2年で時効と聞いたことがあるんですが、徴収権は時効延長が認められているのでしょうか? 法的な部分でどのカテゴリーにしようか迷ったんですが。。。。お願いします。
- ベストアンサー
- 介護制度
- nene199908
- 回答数2
- 夫のEDで子供を授かれない事。近い将来の義父母との同居・介護の問題。
夫のEDで子供を授かれない事。近い将来の義父母との同居・介護の問題。 30代半ばの夫婦です。 夫は三人兄妹の長男で、妹が二人います。 夫と知り合って6年弱。 交際中、同棲中、結婚後、ずっとまともな性生活がありません。 私は普通程度に男性経験もあるのですが、夫は私に出会う前は一切女性関係が無かったそうです。 デリケートな問題でもあるし、夫は何事においても、気に入らないと激しくキレる性質なので 「そういう事もあるよね」「そのうち何とかなるでしょ」 と鷹揚に構えてきました。 けれど、流石に年齢的に子供を作れるリミットも近づいています。 5年強の我慢を経て去年、私としては相当の覚悟で 「最近は良いお薬もあるようだから一緒に病院に行って治療して欲しい」 とお願いしたら、案の上キレられました。 夫の2人の妹のうち、上の妹夫婦は、夫の実家から歩いて10分程度の場所に一軒家を購入して暮らしています。 5歳と3歳の子供の幼稚園・保育園の送り迎えや託児を、毎日、夫の実家の両親がやっています。 私達夫婦も夫の実家の近くに一軒家を建築中で、現在も近くの賃貸に住んでいます。 夫の下の妹は隣県に住んでいて、現在妊娠中です。 人様を羨んでも仕方ないのですが、私は順調に子供を授かっていく夫の妹達が羨ましいです。 本当は言ってはならない事だったかもしれませんが、私だけ子供を授かれないのがいたたまれなくて、今年の春先に 「EDの治療がどうしても嫌なら、せめて子供が出来ない理由だけでも御両親に説明して欲しい」 と言ってしまいました。 すると夫は「お前はうちの両親にも、親戚にも、もう会う必要はない。だから(夫のEDを)話す必要はない」とやっぱりキレられました。 でも近所に住んでいるのに「会う必要はない」と言われても、実際は不可能です。 それに本当に夫が「会う必要はない」と思っている訳も無いと思います。 夫の実家から夫に頻繁に電話が来るし、夫は週に1、2回は実家に顔を出しています。 昨日、夫の母の姉の夫が亡くなられたとの連絡があり、私もお通夜と葬儀に参列しなくてはならないと言われています。一度も会った事の無い方です。 数日前には「自分は長男だから、ゆくゆくは親を引き取って面倒を見なくてはいけない」 と言い出しました。 最近は息子の嫁よりも、実の娘さんに頼られている親御さんも、比較的多い様に見受けられます。 夫の妹夫婦も、毎日、夫の実家のお世話になっている様なので、 「同居も、主たる介護も、ゆくゆくは妹さんがされるんだろうな」と思い、夫にも「妹さんが御両親の近くに居てくれるから安心だね」と話していました。 状況からみて、私達夫婦が夫の両親と同居したり、主たる介護を受け持つ事は無いだろう、 と勘違いしていた私も悪いと思います。 夫の両親の介護を「完全に拒否するつもりも無い」とも夫に伝えてあります。 でも「自分は長男だから、夫の両親を看ないのなら、(私と)別れる他ない」と言われました。 夫の親は体調管理が苦手のようなので、介護の問題は近い将来、実際に出てくると思います。 夫のEDと、夫の両親の問題は別問題ですが、今日も明日も夫の親族達に囲まれる、と思うといたたまれません。 私は約1年前に仕事を辞めました。 この他にも私達は不動産のトラブルも抱え、現在調停中です。 夫にはまだ話していませんが、不動産トラブルが解決し、無事引越しができ、落ち着いた後もEDの治療を拒否されるなら、働きに出たいと思ってます。 この1年、子供を授かる事に望みを託していましたが、結局は私の一人相撲でした。 長々と申し訳ありませんでした。 最後にもう一度、子供を授かる為に努力をしたいです。 夫にEDの治療を受けてもらうには、どうしたらいいでしょうか? 夫は姪っ子達をとても可愛がっています。子供嫌いではありません。 けれど、夫が言うには、 「自分は休みの日は趣味をしたいから、子育てに協力できない。 (妹夫婦のように)夫の実家の両親に頼れると思うな(これについては私も賛成です)。 お前(私)は弱いので、子育てに向かない。 子供がいると寝れない。 だからED治療は必要ない」 との事です。 お知恵を拝借できれば幸いです。 読んでいただいて、ありがとうございました。
- 介護について勉強中の者です、社会福祉事業に詳しい方よろしくお願いします
介護について勉強中の者です、社会福祉事業に詳しい方よろしくお願いします!軽費老人ホームは第1種社会福祉事業なのになぜ民間が設立、運営できるのでしょうか?第1種は国、地方公共団体、社会福祉法人だけしか運営出来ないと判断していました。ところがいろいろ調べていると、民間で出来る介護施設のなかに軽費老人ホームが入っているサイトをいくつも見ました。どちらが正しいのか、もしくは法改正があったのか…初歩的な質問ですが、答えが見つからず困っています。どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#109417
- 回答数2
- 介護福祉士の学校か看護師(正or準)の勉強か迷っています。(長文です)
介護福祉士の学校か看護師(正or準)の勉強か迷っています。(長文です) 先日離婚と失業をほぼ同時に経験した4歳児の母(33才)です。 今が人生の岐路だと感じており、みなさんにアドバイスをいただきたいです。 会社の倒産や離婚を経て、今後はずっと働いていけるよう一生ものの資格を取りたいと考えています。以前から人を助ける医療関係の仕事には興味がありましたがなかなか踏み出す機会もなくズルズル来てしまいました。年も年なのでこの数年がとても大事だと認識しています。 そんな中、ハローワークで締切間近の介護福祉士養成講座を見つけたので応募をして試験も受けました。2年間専門学校へ通い卒業時に資格が得られるというものです。通学期間は雇用保険もおりるそうで、母子家庭の身には魅力ある内容です。(合否結果がまだですので、合格したという仮定で読んでいただきたいです) しかし多少焦って応募したので介護福祉士の詳細や待遇について今さら調べてみると、なかなか厳しい状況だと感じました。せっかく2年も勉強して取得する国家資格の割には仕事内容に専門性が低く、賃金面でも労働の過酷さの割に合わないというのは目指すには不安があります。社会の情勢からみて需要は増える一方で就職には困らないと聞きますが、職安や市役所の方に話を聞いてもあまり勧められません。 私はいずれは看護師の資格を取りたいと考えています。介護福祉士の資格を取って介護職で働き折を見て看護学校を受験しようと思いましたが、看護師と介護福祉士の両方の資格を持っている必要があるのかがわかりません。もちろん知識を生かして活躍できる場面もあるでしょうが、33才でそんな回り道をしていられる時間的・経済的な余裕はありません。 お聞きしたいのは、介護福祉士の勉強をしてきたことは看護師を目指す時に現実的にプラスになり得るでしょうか?この場合は働きながら準看護師の学校を目指そうと思っていますが、時間的デメリットの方が大きいでしょうか??(1年受験勉強をしたとして丸5年かかるが収入はある) それよりは今他の仕事をしながらでも1年間受験勉強をして正看護師の道を目指すほうがスムーズでしょうか??(ストレートで専門学校に入って丸4年かかる、3年間は収入ナシ) もちろん人のために働く仕事をしたいという気持ちが一番ですが、生活の為に資格を取るという動機も小さからずあります。ですので介護職に就いたとしてもステップアップをしたいですが最終的には看護師に、と考えています。ただ40歳を超えてしまう・・・という所で今どうするかを慎重に考えてしまいます。 子供に関しては親のサポートを期待できます。悩むとすれば子供が小学校に入ってからのほうが自分も学校には通いやすいのだろうかという事です。 読みづらい文章で申し訳ありませんが、ぜひアドバイスをお願いします。 (もし不合格ならば悩むことのない悩みですが・・・)