検索結果

家の中の運動

全8948件中7981~8000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 腰椎椎間板ヘルニア(長文です)

    経験者の方、教えてください。 皆さんは初めて診断されてまず、どのような治療方法でしたか? また、その治療方法はどのくらいの症状で始まりましたか? 自ら、「注射してください」とか「牽引してください」とか言ったことありましたか? 足の痺れと神経痛が出て4ヶ月、椎間板ヘルニアと診断されて1ヶ月半が経ちました(病院に行くのが遅かったです…) 現在、コルセットと錠剤(鎮痛剤と炎症を抑える薬を1錠ずつと、副作用を抑える薬を1錠ずつの計4錠)で経過を見ています。 今まで、右足の痺れと神経痛を常に感じていて、 足も引きずっている状態でしたが、なんとか日常生活は送れていました。 先週、今までにないくらい激痛で起き上がることも、寝返りをうつことも出来ず、 起き上がれたとしても支えがないと立ってられないくらいになりました。 今までなら楽になれていた体勢すら効かなくなりました。 その翌日に病院に行ったのですが、 たまたま病院に行った時症状がマシだったので、 いくら昨日痛かったと説明しても「とりあえず薬とコルセットを続けてください」と言われ、 それ以上の言葉も治療はありませんでした。 ここ3日くらいは夜寝ている間も痛みで目が覚めるようになりました。 目が覚めたら1時間くらいは痛みで眠れません。 その繰り返しで朝を迎えます。 今では、コルセットを巻いて寝ています (苦しいですが、少し痛みが和らぐ気がします) 寝起きは、四つんばい⇒支えを借りて立ち上がる⇒壁に体重をかけながら1歩1歩歩くという状態なので、 また病院に行こうと思うのですが、 毎日、病院に行く時間帯にはマシになるので、 結局、前回同様何もしてもらえないんだろうなと思い止まって行っていません。 先生は、前回のように痛みがひどくなったらブロック注射を打ってみましょうといいましたが、 とにかく、激痛の時は大抵、夜~深夜~早朝なので、病院の診察時間外なのです。 だから、結局、私はコルセットと薬を続ける他ないんです…。 具体的な治療法をしてもらえないので不安です。 焦りすぎでしょうか。

  • なぜウガンダで紛争が勃発したのか

    アフリカのウガンダでは今尚も、紛争が絶えない状況でありますが、 なぜウガンダで紛争が起こっているのでしょう。 そのきっかけとなっていることを教えてもらいたいです。 少しでも、この今の世界問題の一つを理解したいです。

    • macm
    • 回答数3
  • なかなか生まれず不安な日々・・・

    39週が過ぎた初妊婦です。なかなか陣痛が起きる様子がなくてあせっています。 周りの友達妊婦さんたちのほとんどが予定日の2~3週間前に生まれているし、里帰りしているので周りからの「まだ?」という言葉に申し訳ない気分になり、さらに毎日暇すぎ・・というのが追い討ちをかけてなんとなく気持ち的に追い込まれてきました。 しかも通っている病院が今年40%以上も出生率がUPしてているとかで先生方も看護士さん達も異常な忙しさで、ゆっくり検診できる状況ではなく、毎回流れ作業のように2-3分の検診でおわってしまい、推定体重もなにもかも情報がわからず不安に陥っています。 とりあえず昨日の内診で「子宮口は開いてないのでまだ時間がかかるでしょう」という一言を聞いただけです。何を聞いて良いかもわからず、こんなに忙しそうにしているのに、くだらない質問なんてしたら申し訳ないし、でも漠然とした不安はあるし・・・という状況です。 そこでこちらで質問させていただくことにしました。 (1)触ったりといったちょっとした刺激だけお腹はパンパンになり、そんななかでも胎動は未だに相当激しく痛いくらいなのですが、赤ちゃんが苦しがっているということはありますでしょうか。 へその緒がからみついたりしてもがいていて胎動が激しいなんてことはあるのでしょうか? (2)もともと体温が高い方なのですが、連日の暑さでさらに高くなっているように思います。クーラーをガンガンつけているのに、汗が自然とわいていきてしまいます。これって何か異常なのでしょうか?体温が高いと陣痛が起きないなんてことはありますでしょうか? (3)早めに生まれる人と生まれない人との差って何かあるのでしょうか? (4)陣痛促進の方法とかあれば教えてください。 ウォーキング、スクワット、ストレッチはしています。 どうかよろしくお願いいたします。

    • rela
    • 回答数8
  • うさぎのトイレ

    ネザーランド♀1歳2ヶ月と共に暮らしています。 トイレは決まったトイレでするのですが、ケージ内で絶対しません。 ケージから出す時にトイレも一緒に出すと、すぐそのトイレでします。 トイレを出さないと床でしてしまいます。 帰りが遅くなった日などは我慢しているようで ケージ内(トイレ含む)にした形跡がまったくありません。 我慢させているのも可哀想ですし、このままだと どこにも出掛けられません。 なんとかケージ内のトイレでさせることはできないでしょうか? どなたか改善のお知恵をお貸しください。 以前、同様の質問をさせていただきましたが、改善されないので 真剣に悩んでいます。 ※ 諸事情で2日ほどPCが使えないのでお礼は遅れますが、必ずお返事致します。

  • 過去の英雄や戦士

    神話なども含めて、英雄や戦士はやはり断トツで男が多いと思います。 何か、男に負けないくらいの活躍をした女の英雄や王などはいないでしょうか?

  • 周恩来

     検索すると、たくさんのご回答が出てきました。でも、周恩来に好感というか、思う方の言葉には、よく「ナンバー2にありて」などというフレーズがでます。  この場合の「ナンバー2」そして周恩来が身を処した「ナンバー2」ということは、なぜに評価の項目になりうるのでしょう。  福田さんの「影の人」という言い方(本日の新聞の記事で、ご本人は自分を評して表現しているそうです。)に通じるのでしょうか。  近藤勇に一歩退いている、土方歳三等の生き方を評価しているのでしょうか。どうしてそれを評価するのでしょう。  朝廷に対する、藤原氏などの処し方を、いいとしているのでしょうか。  賢明ではありましょうが、それが評価されるのでしょうか。

  • 性教育の倫理性

    教育現場は子供の自立を支援する場でもありますよね。 しかし、小学校から性教育が必要な意味がわかりません。 恋愛や育児教育の経験がないうちは生物の範囲に留めるの がいいと思ってます。 「性」での問題は自分と相手の心の生かし方から起きます。 つまり倫理の問題。社会の役に立てない未熟な内に不幸を 生ませたくないです。不幸となるかは前もって他人が決め られませんが、どうして性教育が恋愛や育児の経験も自分 で出来る努力=哲学さえない無垢な頃から教えるのでしょう?

    • noname#91067
    • 回答数12
  • いつ運動すれば良いかわかりません

    20代の会社員です。 デスクワークで、勤務時間中は運動できません。 (できても、数十秒のごく軽いストレッチ程度です) 病気のため8キロも太ってしまい、 元の体重までダイエットしたいのですが、 いつ(何時・どのタイミングで)運動すればよいのかがわかりません。 現在は寝る前に 軽い筋トレをかねたストレッチを30分~1時間位していますがどうも効果があがっていない気がします。 というか逆に体重が増えたような…? 筋肉のせいと思いたいですが、わかりません; 脂肪を燃やすには有酸素運動!ということで 有酸素運動をしたいのですが、 夜外に出るのは危険だし 踏み台昇降は家庭環境の事情で難しいです。 有酸素運動ができるとしたら (1)帰り際にスポーツクラブに寄って泳ぎ、8時頃から夕食を食べる。運動前は何も食べない。 (2)帰宅、食事後、8時から9時までスポーツクラブで泳ぐ。(施設が9時半に閉まるので9時までしか泳げない) 食事後1時間しか時間があけられないが問題あり? のどちらかかなという感じです。 私の一日のタイムスケジュールを掲載しますので、 いつどれだけ運動すれば良いか アドバイスいただけないでしょうか? またその際「運動前、運動跡に食べればよいもの」 逆に「食べてはいけないもの」も教えていただけるとうれしいです。 目標は1ヶ月2キロ減量です。 よろしくお願いいたします。 7時   起床 シャワー・メイク・朝食 8時半  出社 9時   始業 5時15分 終業  6時~7時 夕食 9時~10時 テレビを見ながらストレッチ      (ストレッチDVDをテレビの2画面目に映し。それを見ながらやってます) 10時半~11時頃 風呂 12時 就寝

  • 政治家に憧れてます。

    タイトルの通り、今の日本を変えたいと、政治家に憧れています。 そんなに世の中は甘くないというのは分るのですが、少しの可能性でもあるならば夢も見てみようかと最近考えるようになりました。 政治の事を詳しい方居ましたら、アドバイス下さい。 まず、私は逮捕暦があります。少年時代の頃なので前科ではないのですが、少年院へ入院していました。 後、極道だった事もありました。ですがこれは離脱誓約書を出し離脱しています。なので勿論今は堅気です。 そして、年金を一回も払った事がありません。高校も2年中退です。 こんな私でも、政治家になれるでしょうか? 政治の「せ」の字も分らなそうな杉村太蔵さんでもなれたので、私もなれたらなと思っています。 お返事お待ちしております。

  • 肩甲骨の中スジを痛めてます

    専門的にはなんて言ったらいいか分からないですが、 顔を後ろに振り向いた時に、肩甲骨の中のスジをピキッと激痛が走り、1週間くらい痛めた方の肩や首等を動かすことが出来ません。 これと似たような経験をした方っていますでしょうか? もしいましたら原因や対処法など教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 野良猫を飼いました.外に出たがって、、、。

    2ヶ月前から猫を飼い始めました.メスで2歳くらいです.野良猫でしたが,家に入ってきて出ようともせず,居座ってしまいました。ペットショップに連れて行くと,元は飼い猫で,野良になってまだ日は浅い,といわれ,よくなついて、外に出たがる事もなく,よくしつけられているようでした.ところが最近,外に出たがって困ります.また,私としても,外に出たがる猫をみていると,,寂しく裏切られたような気持ちにもなってしまいますが、外に出さないでいると、猫のいやがる事をしているような気がします。そして、かえってこなくなるような気もします.病気も心配だし、、。 主人も私も犬派でした,猫を飼うのは初めてですが,今はかわいくて仕方ありません。 今は時々逃亡します。 やはり,子猫の時から外に1度も出さずに育てないと無理なんでしょうか?想像ですが,前の飼い主は外に出していなかったように思いますが,、。 このまま外に出さないで胃いると,嫌われるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • edcrfv
    • 回答数10
  • 一ヶ月で5キロ太り!

    暑い中家の中でクラーをがんがんにつけてだらだらと好きなものを好きなだけ食べていました。特に菓子パンが大好きで・・・ふと気づくと体重5キロ増!ウエストが10センチ増でおなか・太ももに肉がつき今まで着ていたズボン・スカートは全てはいらなくなりました。あわててガードルとニッパーを購入し着用してます。。運動がいいのでしょうが、なまけた性格のせいかまったく続きません。体を締め付けると尿の回数が減ったりするのでしょうか?ほとんど尿意を感じないので気がつけば一日3回くらいで・・水を多くとるように今がんばっています。

  • いつか慣れる日はくるのか、猫多頭飼い

    1、年寄り猫(年齢不詳、避妊手術すみ、メス) 2、中年猫(年齢不詳、避妊手術すみ、メス、甘えん坊、1に対して妹的な立場) この1、2、で3年ほど一緒に暮らしていました、2匹は仲良しで、一緒に暮らし始めたときも、なんの問題もなく易々と仲間になったのですが。 1が亡くなったため、 3、若猫(おそらく生後3、4ヶ月、まだ手術してないメス) をもらいうけました。 飼い主家族、メイン世話係の私と、サブの旦那、の2人です。 まだ、家に来て、数時間、これから3を病院に連れて行くところですが、ケージ越しに対面させても、お互いにふーふー威嚇しています。3のことは、リビングに入れておいて、その他の空間は2が行ったり来たりしていますが、リビングには入ろうともしません。リビングの扉の陰から、時々じーっと見ています。新しくやってきたばかりの、3は、ソファの上で一人くつろいで、にゃあとも鳴きません。おそらく独立心が強い子猫なのでしょうが、人がそばにいくと、甘えてきます。 ネットには、「こうして成功した多頭飼い、」みたいな情報も多々あり、2も他の猫と暮らした経験はあるのですから、大丈夫だと信じたいのですが、なんとも不安に感じられて仕方がありません。 「まだ1日もたってないんだから」とか「最初はうちもそうだったけど、今は大丈夫になったよ」とか「猫の性格によるよ」とか何らかのアドバイスを頂きたくお願いします。

    • ベストアンサー
    • maboko
    • 回答数8
  • 喘息 どこから発作?

    1ヶ月くらい前に軽症の喘息と診断されて、先週から病院を変えて喘息治療に力を入れている呼吸器科に通いはじめました。 それで今週から喘息日記をつけているのですが、どこからが「発作」なのか分からなくて困っています。 私の場合はいつでもゼーゼーが全くかほとんどなく、咳もほんの少ししかでません。そのような状態で 1、じっとしていると何となく苦しい。走ると苦しい。いつもどおり寝れる。 2、じっとしていると何となく苦しい。動くと苦しい。いつもどおり寝れる。 3、じっとしていると苦しい。喋ると苦しくなって喋りたくなくなる。寝付くまでに時間はかかる。夜に1~2回目が覚めることもあるが、ほぼ熟睡できる。 4、じっとしていると苦しい。喋る前から苦しくてできれば喋りたくない。眠いのに寝付けずずっとゴロゴロしている。眠れても眠りが浅くてあまり寝た気がしない。 どれが発作でしょうか? 走ると苦しいけど走れないわけではありません。動く・喋るも同じです。 喘息発作について調べると小発作では「軽い喘鳴があるけど苦しくない」と書かれています。また、発作のことを「急性憎悪」と書いてある場合もあり、私は急に苦しくなるのではなく何となくずっと苦しいので発作なのかどうか…。 医師に呼吸音を聞いてもらったときは「ゼーゼーはしてないけど走ったりすると発作が起きそうな呼吸音」といわれました。このときは1の状態でした。 最近は基本的に毎日1~4のどれかの症状がでます。1日のずっとではなく夕方からなるときもあれば、昼からずっと何となく苦しいようなときもあります。 また、台風のときに何となく苦しくなったと伝えるとカルテに「呼吸苦」と書かれましたのですが、呼吸苦と呼吸困難は違うものでしょうか? 呼吸困難とはどこからですか?少し息苦しい程度だと呼吸困難とは違いますよね? 喘息初心者なので全然わかりません。よろしくおねがいします。

    • runasea
    • 回答数4
  • 朝鮮は植民地支配を受けていたのでしょうか?

    今日は。中学二年のu_keyyy_2006です。 朝鮮について質問があります。 まず、学校の歴史で習った内容は、 ●1876年、朝鮮を独立国と認めた日朝修好条規を結ぶ。 ↓ ●朝鮮では親日派と親中派が激しく対立。 ↓ ●1894年、甲午農民戦争が起こる。  →8月に日清戦争が起こる。 【下関条約】では、朝鮮の独立を認めることなどが決められた。 ↓ ●1905年9月、日露戦争の講和条約として 【ポーツマス条約】を結び、韓国における日本の優越権などを認めた。 ↓ ≪1905~1910年ごろの韓国≫ 「日露戦争のさなかから、韓国は、日本による植民地化の動きにさらされていきました。」 ●1905年には、外交権が奪われ、 ●1907年には、皇帝が退位させられた。 ●1910年には、韓国は日本に併合され、朝鮮総督府を設置し、武力を背景とした「植民地支配」をおし進めていった。学校では朝鮮史を教える事を禁じ、日本史や日本語を教えるなどといった同化政策をした。 ↓ ≪第一次世界大戦後≫ ●1919年3月1日、ソウルで三・一独立運動が起こる。  →朝鮮総督府では武力で鎮圧する一方、これまでの武断的な支配をゆるめる姿勢を示した。(※ 言論、出版、集会の自由の一部を認めたり、教育制度を拡充した。) ↓ ●独立運動はその後も続けられた。 といった感じです。 三・一独立運動をならった日は、当時の日本人と朝鮮人の気持ちをプリントに書く、というのをやりました。 2ちゃんねるでは全面的に朝鮮、韓国を叩いているように見受けられます。 例えば、植民地支配なんてしていない、朝鮮が近代化を望んだ。 だとか、併合する前の朝鮮は人間の生活と呼べるものがなかった、などです。 URLは忘れてしまったのですが、韓国の事について書いてあるサイトもみたことがあります。 韓国の子供が書いた反日的な絵の写真や、鶏を殺している写真、「韓国人と犬はお断り」という看板の写真などが載っていました。 学校で教えている事と、2ちゃんねるの人たちのいっている事はどちらが正しいのでしょうか? 2ちゃんねるで聞いてもいいかもしれませんが、中立的な意見が多そうなのでこっちに質問することにしました。 よろしくお願いします。

  • 一人で気軽に始められるスポーツ

    最近、運動不足でお腹周りがかなりヤバいです…運動をしたいと考えているんですが、サッカーや野球のような集団スポーツは人数が集まらないし、テニスや卓球は対戦相手を見つけるのが大変そうで悩んでいます。やっぱりここは定番のマラソンとかがベターなのかな~と思いながらも一人で黙々とやるのもつまらないかもと思っています。 でも、マイナーでも面白いスポーツがあるはず… わがままばかり書いてしまいましたが、気楽にはじめられるスポーツって何かありますか?贅肉を落としたいので、有酸素運動系もしくは筋肉を使うものがいいです・・・よろしくお願いします

    • koeee
    • 回答数8
  • 超一流大に合格する人の脳はどうなってるんでしょうか?

    旧帝国大、一橋、東工大、早慶などなど合格する人の脳みその構造はすごい質の良いものだと思うんです。さらになかでもそれらの医学部合格する人とかは頭の良さには大変おそれいります。 ですが、そういう頭のいい大学に行ってる人に限って、「脳の構造はみんな一緒。努力の違いだよ」とか言ってきます。私自身上記のような名誉ある大学に行けるほどの頭はもってなかったんで、いい大学は出てないんです。私は国家資格の試験も多く受けてるんですが、たくさん落ちてしまいます。まあ大学受験も不合格の嵐。なんてバカなんだって実感しました。 超一流大、もしくは難関資格(司法試験など)に受かる人の脳の構造はやはり頭が良いようにできているのでしょうか? 努力の差とはいい切れないって思うんです。司法試験なんて10年受け続けても受からない人もいれば、21の若さで一発合格できる人もいます。あきらかに勉強量では10年以上受け続けてる人のほうが努力しているのに・・・。 努力?忍耐力の差?それだったら一日10時間以上机にかじりついて問題集とにらみあっていられる選手権に勝ち進んでいける人たちが合格することになります。 す○た弁護士なんて司法試験の勉強に耐えられる忍耐力はあるのにもかかわらず、食欲だけはおさえられないという・・・そこの忍耐力はないんかい!って思います。 私の想像する合格する人 ・脳みその質がいい(記憶力がいい。しかも生まれつき。遺伝的に) ・運もいい ・勉強が楽しい ・おそるべき忍耐力がある (一日10時間以上つくえの上で問題集とにらみ合える) 私自身 ・あほ ・運も悪い(あと1点で落ちたりする) ・受験勉強は嫌い(読書は好き) ・忍耐力はなし(山登りとかちょっと歩いたらもう嫌になる) つまるところ、もっと知的になりたいと思ってます。 20代でございます。 どうにかしてもっと頭良くなりたいんです。そして国家試験にも受かりたいです。頭の悪い人が頭よくなるにはどうしたらいいかお聞きしたいって思ってます。支離滅裂な文章すいません。

    • noname#40359
    • 回答数8
  • アフリカの民族部族紛争についてとODA

    アフリカのダルフール部族紛争でテレビをみて疑問になったことを整理したのでよろしくお願いします。 1.過激派などはどのようにして国境を越えたりするのでしょうか。国境警備は普通厳しいといいますが、地理的どの場所が超えやすいのですか。そしてその国の国境警備隊の警備はどのように警備をしているのですか。 2.国連や欧米諸国などが援助をしても、なぜ紛争がおこるのですか。  戦後から現代まで何兆円も援助したとおもいます。援助後の監査はし ているのですか。 3.援助金が国によって、独裁者の懐に入っているとおもいますが、  なぜ、強行そちがとれないのですか。 4.欧米などは援助のうらで武器を売っているのは本当でしょうか。  最後に部族紛争でいつも犠牲になるのは弱者(女、子供)ですので、  なんとか助けてほしいと思います。

    • noname#45761
    • 回答数4
  • 炭水化物は太る? 昔の人は・・・

    今までお米は太ると思い込んでたので、あまり食べていなかったんです。でも逆におかずばっかり食べていて満腹感がなく、ついついいつもお菓子などを食べて太ってしまいました。 ふと昔の人は、お米が中心の食生活で太っている人はいないと思ったんですが、そこで玄米ご飯と納豆を食べたら満腹感があって、あまりお菓子をたべたいとか思わなくなりました。でもまだお米は太るって思ってしまいます。昔の人のようにお米中心の食生活にすればやせますか? もちろん、ファーストフードやお肉、洋菓子は食べないつもりです! どうしても8キロぐらい痩せたいので。。 また昔の人がどのような食事をしていたか教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いいたします!

  • この肉のカタさ…(涙

    私は、幼少期からずっと太っていて、標準体重、またはそれ以下になった事は 無いorほとんど無いと思います。 昔から妙に筋肉の付がよく(特に運動をしていないのに)、脂肪部分もすごく硬いんです。 今の状態は、お恥ずかしながら 157cm 63kg 27% です。 多分普通の63kgよりは痩せて見られるようなんですが 運動すると脂肪が落ちて細くならずに 脂肪がほとんど残ったままで筋肉になるので、すごくゴツくなってしまうんです。 当方女ですが、もっと女らしい体のラインがほしいんです。 本当に切実です。 時間が掛かってもしっかりとダイエットしますので、 誰かご指南くださいませ。