検索結果
豪雨
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 長めの散歩時に豪雨が降ったら
長めの散歩時に豪雨が降ったときに、たまたま防風林がそばにあった場合はその防風林に入って雨をちょっとは、しのごうとしますか? それともご家族に車を持ってる人がいた場合は、スマホで呼んで迎えにきてもらうでしょうか?
- 昨日の豪雨で床下物置付きに浸水
昨日の豪雨で床下物置付きに浸水 鉄筋コンクリート集合住宅の一階に住んでおります。 昨日の集中豪雨により12畳程度の全面コンクリートの地下物置に雨水が浸水してしまい 20センチほどの高さの水が溜まり、朝からいっこうに引く気配がありません。 キッチン床下収納の下に位置しており、正式な地下室ではなく少々使用品物を置く程度で使用していました。外とつながっている穴は2か所あり、そこから浸水したものと思われます。 過去、大雨・台風は何回もありましたが、浸水は今回が初めての現象です。 同じ住宅の1階の方はこれほど流れ込んではいないそうです。 床下収納の下なのでバケツ一個、人一人降りるのがやっとで、地下の高さが120CMほどしかありません。また水が入ってきたと思われる穴2つしかありません。 原因は今は置いておきまして、このままでは異臭、湿気、蚊等が発生しそう、等心配です。 なるべく簡単・短期間に水を無くし、乾燥させるよい方法はあるでしょうか> また、業者に頼むとしたらどこに頼めばよいのかもわかりません。 すいません。お手数ですがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- shainshokudo
- 回答数4
- 豪雨のなかの避難について質問です。
先月に非常に激しい雨~猛烈な雨(最大で116ミリ)の雨が半日続いたことがありました。 豪雨のなか、外へでて車を動かさなくてはならなくなり、川みたいな中を運転しました。車から降りると激しい雨でみるみる体温が奪われて震え、長靴より溜まった雨で足元がとらら、ゴーっという雨音しか聞こえず息が詰まるような、滝の中のようでした。それからというもの、ささいな小雨でも雨をみると怖くて怖くて仕方ありません。 とても激しい雨の中、外へ出ることはとても危険だと感じましたが、雨が止む様子がない場合、激しい雨の中でも避難所までいくべきなのでしょうか? それとも同じアパートの2階の住人など訪ねてかくまってもらったほうがいいのでしょうか?(わたしは1階の住人です) もし雨が続いて浸水したらと考えると恐ろしくて仕方ありません。また、大雨のときキッチンの排水口から空気が逆流してきてうえか押さえているフタ?がガタガタいっていました。 わたしには4ヶ月になる赤ちゃんがおり、先月経験したような雨のなか赤ちゃんをだっこして、さらにオムツやミルクなどももって避難所までいかなくてはと考えるだけで恐怖で、本当に雨がこわいです。(先月車を動かした際には隣の御宅にたまたまお客さまがいて、事情をしり赤ちゃんを一時的にみていていただき、わたしと隣人は車を動かしにいきました) 今週末にも台風の接近や上陸の可能性もありますね。大雨ももちろん懸念されています。 早めに避難の決断をすることが大切だとは思いますが。。 主人はいつも帰宅は深夜でほとんど赤ちゃんと二人きりの生活です。わたしがしっかり判断しなくてはならないですよね…慣れない育児で心細いなか雨の恐怖に怯える毎日です。 どうかアドバイスお願いします。
- 昨夏のゲリラ豪雨は今年もあるのか?
今日は暑くて、半袖でも大丈夫な陽気になってます。 桜の開花でも史上2番目の早さという記事も見ました。 更に雨が降る時はザッと強く降ったりして、これらの異常な(?) 天気が昨夏の異常気象と呼ばれたものを思い返させます。 昨夏はとにかく暑く、そして雨が降る時は短時間に一気に降る! それも降る量が非常に多い、という感じでした。 毎日15時ぐらいに真っ暗になり雷音が聞こえてきてドシャ降り というパターンで、よく甲子園も雨で流れてました・・・ 当方、大阪の堺出身で、ゲリラ豪雨というものを直に経験しました。 さすがにあの時には身の危険も少し感じでしまいました。 経験談はこれぐらいとして。。。 昨夏のいわゆる"異常気象"と呼ばれた状態は、 「いくつかの要因が重なって起こった」ものと思っていました。 しかし、今年もここまでの天気が全体に暑めで、降る時には シッカリ降る、という状態であるように思います。 今年の夏も昨年同様と思っておいたほうがいいのか? 要因云々ではなく、世界全体が暑くなってるから仕方が無い =本年以降も同じような夏が続くのか? という質問をしたいです。 いくつか天気のサイト等を回ったのですが、質問を投稿して 回答を得られそうなサイトに行き着けなかったので こちらに投稿させていただきました。 直にお答え頂いてもあちがたいですし、サイトを紹介して頂いても 助かります。 ヨロシクお願い致します m(_ _)m
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- yosshin
- 回答数3
- 台風などの豪雨による雨水の浸水。
台風などの豪雨による雨水の浸水。 RC造のビルで、おそらく、1階の防水が部分的に切れてると思われ、店側のフロアに水がじわじわとキワから、ちょこちょこでるのですが、外壁の部分防水って業者に頼めるのでしょうか?へーベルに吹き付けがしてあり、隣の壁が60cmほどです。塗装屋に頼むのですか?それとも、左官屋ですか?
- 先月の西日本集中豪雨は、どの程度。
先月の西日本中心にした集中豪雨で、河川敷のゴルフ場や、花壇など、憩いの場も、浸水したのでしょうか。西日本にも、一級河川は、数本、あると、想像しますがどうだったのでしょう。何メートル、上昇したのでしょうか。
- 締切済み
- その他(社会)
- seven_seas
- 回答数1
- 集中豪雨はどうして発生するのですか
今年になってから日本海側の新潟や福井で続けて集中豪雨が発生して大きな被害を出しています。また、平成12年には太平洋側の名古屋でも集中豪雨が発生しています。 ところで、こうした集中豪雨はどうして発生するのでしょうか。ある本には、「大まかにいって台風による場合と、寒気と暖気のぶつかりあった場合とがある」とありましたが具体的に解りません。特に後者は一般の夕立でも同じ気がします。(長時間豪雨になる理由が解りません) 発生後の災害についてはある程度解りますので、純粋に気象学的にお教えください。 なお、素人ですので解りやすくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- touyayoukou
- 回答数4
- 大阪では、豪雨災害が起きることは絶対ない。
大阪は降水量が年間を通して少なく、100年もの間、豪雨災害が起こり、甚大な被害が出たことがない。 西日本豪雨の大阪府内の1人の死者も、その人が危険にもかかわらず雨の中、田んぼのチェックをしていたところを巻き込まれて死亡した。言わば、注意が足らなかったのである。 豪雨による土砂災害自体、100年間起こったことがなく、毎年、豪雨によって川が氾濫し、それによって家が流される、壊されるといった被害は100年間ない。〇か×か。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- semboku_love
- 回答数6
- 山陰、福知山、舞鶴3路線の豪雨発生時の対応
もし、jr西日本福知山支社が管轄している路線は、山陰、福知山、播但、舞鶴の4線区があります。 このうち、山陰本線の胡麻~綾部間と、福知山以西、播但線の寺前以北、舞鶴線は日中は、2時間に1本しか本数がありません。 輸送量でいえば、胡麻から園部方面、綾部・福知山方面は一緒に計算されており、それが、2020年度の輸送量で1日あたりが3,293人、福知山~城崎温泉間が同2,006人、城崎温泉~浜坂間同506人、浜坂~鳥取間798人、播但線の寺前以北が同714人、舞鶴線は同2602人です。 ちなみに時間あたり1本以上が確保されている区間も明示すると、 福知山線新三田~篠山口間同8,866人、篠山口~福知山間同2,697人、播但線寺前以南が6,577人です。 園部~福知山間と篠山口~福知山間で輸送量が山陰の方が若干上回っているのは、おそらく沿線に明治医療大学があるのと、綾部~福知山間において、福知山から舞鶴方面への、輸送を満たすために複線化されているからだと思いますが、それ意外にももしかしたら駅ごとに見れば、山陰の方が、駅ごとに極端な増減があるのに対し、逆に福知山線は、突出している駅が篠山口と福知山以外になく、後は波がないからという理由がある可能性があります。 ただ、園部~福知山間輸送量3,000人台ですら、2時間に1本、かつ、舞鶴方面、宮津天橋立方面とも完成している状況を踏まえると、特急が走る路線とはいえ容赦なく長期不通を覚悟しなければならないと思います。 実際のところ、特急運転区間で、3,000人台の輸送人員でも1年以上の長期不通はあり得ますか。 ただ、山陰も福知山も舞鶴も、ローカル線としてはまだ健闘している方だと思います。当然ながら今般のコロナ渦の大打撃を受け半数近く減っていますが。 もちろん例を挙げて個人が議論したところで存廃を決めるのは鉄道会社や自治体ということになるでしょうが、 輸送量面だけでいえば恵まれているのは事実です。それはしっかりと認識していただきたいです。 実際、播但線や山陰の城崎温泉以西に比べればまだ需要はあります。 関西(近畿2府4県)の路線でいえば、山陰と同じ京都府内を走る路線でも、小浜線で782人、関西線で亀山~加茂間が722人、兵庫県ならば、加古川線の西脇市~谷川215人、赤穂線播州赤穂~長船間1,677人、姫新線播磨新宮~上月間750人、和歌山線の高田~五条間1,928人です。和歌山方面では、特急が走るのにもかかわらず、紀勢本線の新宮~白浜間が608人ですからね。中国地方にいけば2000人以下の路線はもっとたくさんあります。 輸送人員が2,000人あるのは、ローカル線ではまだ恵まれている方です。 実際、jr西日本は輸送量2,000人を一つの基準として廃線も視野に存廃を協議していくことにしており、関西ですら、先ほどあげた路線のうち、関西線と加古川線、紀勢本線はwikiに地元自治体と廃線も視野に協議していくと明記されており、その上、紀勢本線に至っては、赤字額がjr西日本ワースト2位で、28.6億円。ワースト3でほかには同社1位の山陰本線の出雲市~益田間34.5億円、3位の小浜線の18.1億円です。 こうなったのも、理由があり、コロナ渦前は、大都市圏、および新幹線、および特急サンダーバードという3つの大幅黒字の3本柱という大きな大黒柱が会ったのに、それだけでは支えきれなくなったと多くのメディアが報じています。まぁサンダーバードだけはコロナが発生しても痛くもかゆくもなく、大幅黒字で推移していますが、これも北陸新幹線の延伸が決定していて先行きが安泰ではありません。 しかも、2022年3月期の決算でもjr西日本より大都市圏が少なくて鉄道事業の経営環境の不利なjr九州が27億円の黒字に対して、jr西日本が1,131億円の赤字という、本州3社のメンツ丸つぶれな決算結果出ています。 jr西日本にとっては本州3社のメンツ云々はどうでもいいでしょうが、赤字はなんとかしたいと考えているでしょう。 話を戻すと、山陰、福知山、舞鶴の3路線は、高速道路が発達しているというふりな点を抱えているせいで、特急が走っているにもかかわらず、長期不通はあるかもしれません。 紀勢は高速道路の整備が完全には整っていないので、その点は有利になりかもしれません。 そこで問います。山陰、福知山、舞鶴の3路線は1年以上の長期不通になる可能性は何%。 あと、間違っている点はご指摘いただいてかまいません。
- 締切済み
- 鉄道・駅
- semboku_love
- 回答数2
- すぐ先にゲリラ豪雨が降っていたら不安?
すぐ先にゲリラ豪雨が降っていたと分かったら不安ですか? で、どうします? ======================= 1、近くに公園があったら滑り台の下あたりに雨宿りする。 2、とりあえずゲリラ豪雨が不安なので走って逃げる 3、その他。
- 外にいるとき突然の激しいゲリラ豪雨と雷雨
外にいるとき突然の激しいゲリラ豪雨と雷雨に見舞われたらやはりすごい不安な気持ちになりますか? ======================== 1、不安になる。 2、よくある事だと思って不安にならずに冷静に対処する。 3、逆にテンションが上がって嬉しくなる。 4、その他。
- 広島豪雨の今、高校野球自粛しては?
甲子園では高校野球が開催されており、ベスト8まで行っています。 ところで、昨日からの広島豪雨、亡くなった方が多く今も行方不明者が時間と共に増えております。 支援の輪が広まっており、救援救護に懸命の作業をされてる自衛隊、消防、警察、レスキュー隊 多くの方が広島に集まってます。こんな場合、お祭りみたいな高校野球は中止か順延したらどうだろうか。NHKも朝から中継が必要かどうか考えるべきでは? 非常事態のときには、国民が一体となり救助すべきではないかと思うのです。 どっかの国とは違います。救援物資や義捐金がこれから集まります。 高校野球は順延の措置だけでもと思うのは私だけでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- mogu1014
- 回答数9
- 台風が前線を「刺激し」豪雨をもたらした。
伊豆大島で、先週災害が発生しました。ある新聞に、 <停滞した前線 台風が刺激> という見出しのもと、下記の記事がありました。 <伊豆諸島では、前日の15日朝から台風の影響で雨が降り始めた。一方、関東平野では、気温が下がり、伊豆諸島に向かう冷たい北風が発生。伊豆大島付近で、南から流れ込んだ暖かく湿った空気と衝突し、前線が生じて、とどまっていた。この前線に、大量の水蒸気が入り込んだ。これが前線を刺激し、記録的な豪雨をもたらした。> この記事の中の、「刺激し」ということがわかりません。 どういうこですか、教えて下さい。
- 例年に比較して、豪雨の回数が多いですか?
最近、「これまでに経験したことのないような大雨になる」すなわち豪雨が多いような気がします。(これまでに・・・・という発表は、今年からである、ことは知っています) 先月(7月)以来、北九州、山陰、北陸・信越、東北と、各地でこれまでに経験・・・という豪雨が、例年に比較して多いように思います。 教えて頂きたい事項は、下のとおりです。 1.例年に比較して、豪雨の回数が多いですか? 例年並みですか? 2、もし、例年に比較して多い場合、例年と比べて、何(どういう原因)が異なっているのですか?
- 27ミリの豪雨で出勤しろは無理ありません?
私は自転車で30分のわりと距離のある職場に通っています。 通勤手当が出ない所なので、交通機関を使うとマイナスにしかならない上生活も厳しい為自転車でいけるだけマシと思いこの職場を選びました。 今日は27ミリの豪雨になるので、流石に危ないと思い会社に休む事を伝えました。 しかしそこで返ってきた返答は「警報出る程でもないんだから、来るのが普通」というものでした。 つまり会社はそれで私が無理に通勤をして事故に遭ったら責任を取ってくれるんでしょうか? やはり、こういった会社は何処かに報告すべきでしょうか?
- 西日本集中豪雨でジャパネットタカタが1日の売り上げ
西日本集中豪雨でジャパネットタカタが1日の売り上げを全額寄付したってみなさん知ってましたか? 知ってた人はどこで知りましたか? 知らなかった人はなぜ知らなかったのだと自分で思う節があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- america2028
- 回答数6
- ゲリラ豪雨で雨水用マンホール蓋が外れて転落
駐車場にある自宅の雨水用マンホール蓋が浮いて移動。空いた穴に、足を落とし腰を打った。 想定外の雨量だったのだろうが、軽い蓋ではなく、重いのに替えたいのだが。直径32.75センチ。 出来れば、現状での工夫をしたいのですが、何かあるでしょうか。
- 熊本の豪雨被害でふと疑問に思ったこと
熊本の皆様、今回の水害はお見舞い申し上げます。 今回のニュースを見ていて、 詳しい事実関係は分からないのですが、 ふと、疑問に思ったことがあったので、質問させて下さい。 今回、川が氾濫して水害が発生したということですが、 一部報道では、「以前から豪雨に弱く、危険な川だった」と言われています。 例えば、 「堤防の強化が絶対必要」と分かっている川が、 その通り豪雨の時に決壊して被害が出た場合、 一般的な考え方で「天災」と考えるのか、 それとも、 「堤防の強化が必要だと分かっていたのに、 それを怠っていた管理に問題がある」 として、行政にも責任があると考えられ、 損害賠償の対象になるものなのか… …って、何でもかんでも賠償賠償って言えないとは思いますが… 河川の管理責任が行政にあると考えると、 国家賠償法の対象になるのかぁ… と、ぼんやり疑問に思いました。 詳しい方、お願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- haru_smile
- 回答数2