検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 材木ゴミを一日に800キロも捨てるって、多いと思い
材木ゴミを一日に800キロも捨てるって、多いと思いませんか? もちろん事業ゴミですが、 もし家庭ゴミで800キロも一日で出したら、事業ゴミと思われますよね? 軽トラックで4回走りました。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- SATOSHI755
- 回答数1
- 実家の父の自営業の材木等のゴミがあるのですが、
実家の父の自営業の材木等のゴミがあるのですが、 自営業のゴミを、家庭ゴミの袋に少しずつ入れて、家庭ゴミとして出すのは有りですか? また息子は会社員ですが、会社にこっそり持っていき、会社のゴミとして少しずつ捨てるのも有りでしょうか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- SATOSHI755
- 回答数7
- 廃業した自営業の材木のゴミを細かく切って家庭ゴミと
廃業した自営業の材木のゴミを細かく切って家庭ゴミとして出そうと思いましたが、 別の本業もありますので、片付けができるのは週2回ペースです 実際に残った材木の量を見て考えて計算してみると、 いくら家庭ゴミとして無料で出そうとしても、 数年単位かかりそうな量の材木ゴミです 時間を考えたら産業廃棄物で有料で受けてもらう方が、そのまま材木のかたちのまま軽トラックに積載できて、早いです 10キロ100円の廃棄料金がでます。 おそらく、5万円で済めば良いとこです、 全部の材木を一掃するのに、10万円かかるかも知れません。もしかしたらもっとかもですが。 いくら家庭ゴミで無料とはいえ、数年単位かかるかも知れないような捨て方は時間を考えたら、 廃棄料金を支払って廃棄した方が、時間が有効に使えますよね? もちろんフリマアプリにも掲載して販売はしていますが、問い合わせも少なくなってきています こちらとしては早く片付けたいのが本音です
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- SATOSHI755
- 回答数2
- よく外に5~10mぐらいの木材が立てているのは何?
何屋さんなのか、よく5~10mぐらいの材木丸棒が大量に立てられているのを見るんですけど、あれっていったい何屋さんなんでしょう? あと、一般住宅でも、カーポートの屋根のすぐ下に長い材木丸棒や竹をしまっているのを見ますが、あれも何に使うためなんでしょう? いまどき材木足場じゃないと思うんですが。。。。
- 締切済み
- その他(住まい)
- noname#86971
- 回答数2
- 構造材で良い材木にした方が良い箇所を教えてください
新築の構造材を建築会社に見積もってもらったら、 土台から、何までほとんで米松だったので、心配になって 見直しているところです。土台、通し柱は、ヒノキにしたのですが。 梁、管柱など、ほか箇所も良いものにしたいのですが、、全部するのは予算的に厳しいです。。 なので、 「ココとココは、絶対良いものにしておいたほうがいい!」という 箇所を教えていただけると助かります。 建築会社は、「米松で計算上大丈夫だからかえる必要ない」というスタンスで あまり頼りにならないのです。。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- kateblam9876
- 回答数2
- コウヤマキの考古学的視点、材木特性、植生の・・・どんな本がありますか?
コウヤマキが古代朝鮮の木棺に使われ、また国内でも墳墓の中からコウヤマキで作られた棺が出土されているそうですが。。。不浄な材木として明治神宮造営のとき、コウヤマキの植林が避けられた、或いは撥水性に優れているので江戸時代でも橋の木材として使われていたとか、今でも浴槽としてコウヤマキが使用されているとか、いろいろと不思議な歴史がありますが、木棺として使われたコウヤマキの考古学的視点、水に強い材木としての特性や、伝統的な葬送儀式に関係のある植物・・・コウヤマキについて書かれた本をどなたか教えてください。大変関心があります。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- gyosui
- 回答数1
- 家具などの木目について
この画像のような木目の材木の名称を教えていただけませんか? また一般に販売されていますか? このような材木を使ってD.I.Yで家具を作ろうと思っています。 もしかしたら材木ではなくカッティングシートなのかもしれないと推測しています。 詳しい方いましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- chaos_tune
- 回答数4
- 木材への穴開けで困っています。
材木(材質は忘れてしまいました)に直径3センチ、 深さ3センチの穴を開けようと思い、ホームセンターで本格的な振動ドリルを レンタルし、穴径30ミリの木工用ドリルを買って作業をはじめたのですが、 「ウイッ、ウイッ」と音がするだけで、一向に材木に穴が開きません。 いきなり穴を開ける前に、材木に直径の小さな穴を開けておくなどして 下準備があれば作業がスムースに行くでしょうか。 また、「ホールソー」という刃に替えれば作業が進むでしょうか。 よろしくお願いします。
- 二階のベランダを『ほせるんです』みたいにしたい
二階のベランダを材木で骨組みしポリカか透明なプラスチックシートで囲み、メーカーの販売している『ほせるんです』のようなつくりにしたいです アルミ枠は加工するのと材料費に難がありそうなので材木で思案しています よくプレカット材木といいますが巷の材木店は個人にもフルオーダーで分けてくれるのでしょうか? その場合はどう注文すればよいのでしょうか? 自分なりに手書きの図を書いて渡せばよいでしょうか? 継ぎ手などを勉強中です やはり大工でもない者が思い描くのは無理があるでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- matasesaiko
- 回答数3
- 品質は悪くても良いのですが、材木を安く入手するアイデアを教えてください。
木材を安く、入手する方法(アイデア)を教えてください。 品質は悪くても良いのです。 よろしくおねがいします。
- 50年経ても腐ってない家のことですが。
40~50年経った入母屋造りの平屋建坪40坪で 廻り廊下があり、湿気も多い所ですが 古い割には、傾きも無く 土台など腐っていません。 見た目に金の掛かってる感じがします。 土台の材木から仄かに香りがするように感じます。 歌舞伎門も同じ材質のようです。 50年も経て腐らない材木はなんと言う材木か ご存知の方教えてください。
- 材木の塗装とアルミドアの取り付けについて(トタン物置で土間がコンクリで無い場合)
10年前に作ったトタンで作った簡易物置があります。 骨組みは大工さんが作った柱と梁の構造ですが、トタンが穴だらけです・・・。 1.骨組みの木材には何か塗った方が良いのでしょうか? 現在は何も塗っておらず黒ずんでいるので、ペンキで塗ろうと思っているのですが、古い木材にいきなりペンキで良いのでしょうか? 2.新たにアルミのドアを付ける予定でいます。 トステムのロンカラーと言う物なのですが、物置の中はコンクリで舗装されておらず土のままです。 ドアの枠は底辺部分はどのようにすれば良いですか? (コンクリとかならドア枠の底辺部分は埋めて段差を無くすのでしょうが、普通の土の場合だと枠の底部に土が挟まってドアが閉まらなくなるのではと思ってます。) http://www.cextension.jp/tostem/TR5500/0026.pdf
- 加工し辛く、堅い木材ってどんなのがあるでしょう
堅い材木を探しています。 目的は実家で飼っている中型インコの巣箱を作るためなのですが、ほんの2週間前、最近寒くなってきたので実家で飼っているインコに専用の巣箱を買ってやりました。 今日実家に帰って様子をみると、まるで広島の原爆ドームのような無残な姿になっていました。嘴でかじられまくってただの木片の状態です。 見る限り市販の巣箱では全く意味のない物になってしまうので、作るしかないと思いました。 出来るだけ安価で入手しやすい材木(板状)の中で、インコの強烈な嘴でも歯が立たない位堅い材木は何がありますか?
- W1100H2300L700テーブル自作したい
ずぶの素人です 今から本などを読みダイニングテーブルを自作しようかと思っています 一枚板で作れればかっこいいのでしょうが制作費も抑えたいのでホームセンターなどで手軽に手に入る材木で作りたいです。ざっとですが下記の疑問が湧いてきました。お知恵を拝借させて下さい。 (1)材木を並べて一枚板のようにしたいがどうやって繋げるのかが疑問 (方法は多種多様でしょうがなるべく簡単な方法でお願いします) (2)材木を繋げてつなぎ目を目立たなくする方法はどんな方法が有りますか? (3)色んな塗装剤が売られていますがどんな用途が主流なんでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- matasesaiko
- 回答数6
- オールモデルのオール単板などについて [アコギ]
私はまだギター初心者レベルの者なのですが、材木の違いで音色にも独特の違いが出ると言われているので、腕前が上達した暁に、他のギターと弾き比べてその違いを実感したいと思い、オールローズウッド、オール単板モデルを探し出して購入したのですが、色々と疑問に思う事が出たので、ご質問させて下さい。 アコースティックギターでオール単板と言う言葉を良く使いますが、全て同じ材木(以下:オールモデル)のオール単板ギターは珍しいレア物なのでしょうか? ネットを探しても、中々見つかりません。 例えば、オールローズウッドやオールマホガニーです。 オールローズウッドモデルでも、Headway HD-ARのネックはマホガニーでしたが、「オール」っと言うのは、一般的にボディ部に限った事を指すのでしょうか? また、オールモデル、オール単板でメーカーから個人向けに販売されるのは、マホガニーぐらいで(Martin D-15など)、あとはローズウッドが稀に少量限定生産されるぐらいで、それ以外の木材だと特注しかないのでしょうか? 一般的なギターは、オール単板でもトップとサイドなどで材木が異なりますが、なぜそういうモデルが一般的になったんでしょうか? 研究の末に行き着いた答えなのか、又はコストの都合からでしょうか? 材木の違いで音色も異なるなら、全て同じ材木で作った方が純粋な音色で鳴るでしょうから、個人的にはオールモデルで作った方が良いんじゃないかと思うのですが。(高価な木材は除いて) ネットで調べると、材木の違いによる音色の特徴を書いてくれているサイトなどがありますが、そもそも何を基準にそう言われているのかが謎なのですが、どうやって材木ごとの音色の違いを判断されたのでしょうか? 材木ごとのオールモデルギターを作って弾き比べたとか、はたまた原材板状のを木琴の様に弾き比べて周波数を測定など、過去のギターの歴史で色々とされたのでしょうか? 科学的な比較でなければ、各々の感覚で評価が分かれるので、意味を成さないと思うのですが。 以上の事が気になって仕方ありません。 明確な答えでなくても、皆様のご意見でも宜しいので、ご回答頂ければ幸いです。
- ハウスメーカー選びの条件が、国内物を使った集合材ではない材木です
ハウスメーカー選びの条件が、国内物を使った集合材ではない材木です 集合材だと接着剤によるシックハウスが心配だからです 上記条件で探すと、まず思いつくのが檜家住宅、菊池建設でした 住友林業にもあるかもしれませんが、価格的に高すぎて断念です ほかにどこかありますでしょうか。 今は上記機2社以外は材木にこだわった工務店をあたっています (この条件(妻が言い出した)をつける前は、アキュラやアイフル等、低価格メーカーを検討していました。価格帯が同じようなメーカーあれば教えてください)
- 見積書の木の価格と単位
建築工事の為、大工さん(工務店)と、建設会社に見積りを依頼しましたが、見積書(積算書)の内訳の材木の単価に差が大きいので、良く見ると単位が、石 と m3 に為っていて、双方の単位が異なっています。 合計金額は大差ありません。 しかし、体積換算表?で計算すると合致しません。 材木の単位は独特の物でしょうか?
- 羽アリは冬はどこへ行った?
夏のあいだ庭の朽ちた材木にいっぱいいた羽アリかシロアリのようなのがいたのですがこの冬はいなくなりました。どこかで越冬するのでしょうか。木の中にいるのか、地中に入ったのか、卵で越冬するのでしょうか。家に入ってほしくないので今のうちにこの材木を処分すれば暖かくなってもアリはもう来ないでしょうか。
- 締切済み
- 生物学
- mienousagi
- 回答数1
- 司法書士過去問について
伐採業者乙から丙に引き渡すよう依頼されて材木の引き渡しを受けた甲が、その後乙に対し、自己のために占有する旨の意思を表示した場合、甲が材木の所有権を即時取得する。 という肢ですが答えは×になりますが日本語の文章として理解ができず詳しい方からのアドバイスをいただけたらと思い書き込みしました。よろしくお願いします。