検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学院中退について
現在M1の理系大学院生(女、生物系)です。すごく悩んでいるのでどなたか相談にのってください。 私は、4年の夏前に推薦で大学院進学を決めました。しかし、秋頃から研究室内の人間関係が上手く行かなくなり(主に先生や先輩との)、登校するのが辛くなっています。休んでしまう日もあり、それが原因でさらに研究室内で孤立している状況です(当たり前のことなのですが)。 去年までは同期がいて、いろいろと相談しあえていたのですが、皆研究室の雰囲気が重いこともあり(先生や先輩方はそのようには思っていないようですが)、他の大学院に進学したり、就職したり、休学?したりと今M1は私一人だけになってしまっています。楽しかった研究もすっかりやる気がおきなくなり、研究室にいるのも辛いです。 院進学をせずに4年生の段階で就職活動をすれば良かったのですが、問題を後回しにしてしまったせいで(院に行けば何か変わるかもと甘いことを考えていました)、現在の状況になってしまいました。 先生との間に生じているズレも、もう修復できないところまできている気がします。なかなか登校出来ず、実験も進められない私が悪いと思うのですが、、、先生にもやる気がない生徒、と見捨てられてしまっているような感じです。正直、迷惑をかけてしまっていて本当に申し訳ないと思っています。 それが原因なのかは分かりませんが体調も良くない状況です。今まではあり得なかったのですが、突如体調を崩したり、登校する電車にも酔いだす始末です、、、 そのような事情で、これ以上研究室にいても何も良い方向には行かず、迷惑をかけるだけではないかと思い、大学院の中退を考えています。 学部3年までは、研究職につきたい、と思っていましたが、研究室に配属後、現在では事務職や公務員の方が自分にあっているのではと考えるようになりました。院中退で公務員に就かれた方のお話などは良く耳にするので、これから勉強して公務員の採用試験を受けたり、就職活動をしようか悩んでいます。 ただ、今逃げるような形で研究室をやめてしまっては、社会に出た後も同じことをしてしまうのではないかという不安や、そもそも家庭の事情もあり働こうかと考えているのですが(やや複雑なため割愛します)、親は大丈夫だからしっかり大学院を修了しなさい(確かにあと一年半ちょっとならなんとかなりそう)、と研究室が辛いことを話してもやめることに反対のようでどうしたら良いか決断できません。 とりあえず、前期のお金は納入済なので、辛いながらもどうにか登校し、平行した形で就職活動や公務員試験を受けるべきでしょうか?しかし、公務員試験についても今までほとんど勉強していないため、今年で受かるとは到底思えません、、、 就職先が決まれば親も納得してくれるのではないかと思うのですが、このような甘い考えで、本当に大丈夫かと不安がいっぱいで、もう何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。 長くなりましたが、 ・大学院を中退せず、あと一年半なんとか登校してみる ・前期だけでも登校して平行しながら就職先を探す ・早めにやめて就職先を探す (上記二つの場合の就職は既卒扱いでよろしいのでしょうか?) ・その他 で何かご意見があれば教えて頂きたいです。 お叱りの言葉でもかまいません。もし院を中退した方がいましたら、経験談などがあると嬉しいです。 遅い時間の投稿ですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kisyouyou4
- 回答数4
- 大学院での専攻変え 地球惑星科学
こんにちは。 僕は現在物理学科で物理を学んでいる学部2年です。 大学に入ったときは漠然と物理を学んでみたいと思い物理を専攻しました。 実際物理の勉強はすごく楽しいです。 その中でも僕は流体力学に興味を惹かれました。 そして流体力学を地球惑星科学分野で研究してみたいと思うようになりました。 しかし、物理学科では地球惑星科学分野はおろか流体力学を扱っている研究室(もちろん講義も)はありません。 なので現在物理学科のカリキュラムで学ぶことに加えて独学で流体力学と地球惑星科学を学んでいます。 僕は将来研究職に就きたいと思っています。 そこで大学院に進学するつもりなのですが、地球惑星科学分野の研究室に入るときにその分野の知識は独学で身につけることになります。 そこで、実際地球惑星科学の分野に院から変更するためにやっておいたほうがいいことなどを教えてください。 読んでおくといい本などについても教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに自分は今流体力学を今井功さんの本で、地球惑星科学を岩波書店の地球惑星科学シリーズで少しずつ進めているという感じです。
- 製薬会社の研究職に就きたい!!
製薬会社の研究職に就きたい!! 僕は中堅国立大学の工学部応用化学系に在籍しています。現在1回生です。 応用化学系の学生は2回生進級次に高分子系・生体分子系・物質工学系の3つの課程のどれかに配属します。僕は生体分子系か物質工学系に行きたいです。 ここからが本題なのですが、僕は製薬会社の研究職にとても興味を持っています。そのため生体分子系に進学しようと思っています。(履修要項によれば生体分子系では有機化学や生化学、物理化学、高分子化学、生体分子工学などを学ぶみたいです。) ただ、現実として『生体分子系に進学して果たして製薬の研究職に就くことができるのか?』という疑問を持っています。 仮に可能性があるとして話を進めさせてもらいますと『大学院進学をどうすべきか?』ということも気になります。大学院進学状況としては内部進学・京大・阪大・名大・奈良先etcです。 加えて、僕の父は製薬会社で働いています。同業他社は不可能なのでしょうか? (親父に聞いたところ「わからん」という返答です。僕の学科から製薬の研究職への就職に関しても「大丈夫じゃね」という具合です。) 製薬会社で研究職としてお仕事されている方、その方面に関して詳しい方のご意見が頂きたいです。 製薬の望みが無いなら化粧品・食品の研究職を目指したいので、そちらもご意見頂けると嬉しいです。 製薬・化粧品・食品すべてダメなら物質工学系に進学し材料メーカーに就職しようと思います。 長くて分かりにくい文章でしたが、読んでいただきありがとうございました。
- 院進学にすごく後悔してます!!
現在、理系の大学院1年女です。 研究室に入る前は、化粧品を作ってみたい!という夢があり ました。成績は良くない方でしたが、努力次第でなんとか なるだろうという安易な考えで迷わず院進学の道を選びました。 ところが、実際研究をしてみると、自分は周りの人みたいに 知識の吸収が遅すぎるし、柔軟に対応できないし、要領が 悪すぎる=研究職に向いていないということに気づいたんです。 自分だけじゃなく、先輩や同期にも認められる程ひどいものです。 それが、4年の夏頃でしたのでもう遅いですよね。 今は就活の時期で一応、夢を諦めず化粧品の研究職を受けていますが なかなか次に進めません。化学メーカーでも技術面談で落とされ そうです。一般職の道を考えましたが、修士卒の女なんて会社側 は必要としないですよね。そしたら、もっと若くて能力ある方を 採用すると思いますし。 今は、研究室で「あの人がなんで研究職を目指してるの?」なんていう 批判を浴びながらの就活でもう死にたい位苦しいです。 ここまで進んで退学して、別の道に進むというやり方は、みなさん どう思われますか?厳しいご意見も構いませんのでよろしくお願い します。
- 大学院修士2年でテーマ変更
この度M2に進級できましたが、今行っている研究テーマが行詰り、テーマの変更を余儀なくされそうです。社会人大学院生なので就職活動はしていませんが、派遣先からは確実に学位を取得するようプレッシャーをかけられています。他の研究室の学生達は順調に研究を進めているように見え、日々焦りを感じて眠れない日が続いています。 指導教授にも昨年から相談をしているのですが、明確な回答や指導は 返ってきません。正直八方塞がりな感じです。 専攻は理系(化学:反応系)です。 私と同じような体験をされた方がおれらましたらこのような時 どのように乗り切ったか教えて頂けないでしょうか? まとまりのない文章でしたが、よろしくおねがいします。
- 工学系の院に行くために学部時代にやっておくこと
自分は大学2年生で、情報系の学部に通っています。 院は工学系(筑波大学システム 情報工学研究科知能機能専攻、ロボットスーツを作りたいです)に進みたいと考えていますが、学部時代にやっておくべきことは何でしょう? 数学や物理学は独学でやり進めるつもりですが、工学なのでそれほどガリガリやる必要があるのでしょうか? (これは少し違った話になりますが、物理数学はやっておいたほうがいいでしょうか?) また制御工学や電気回路などの理論も勉強したほうがいいのでしょうか? 1年の時は碌に勉強しなかったのでやるなら基礎から始めたいと思います。 良い参考書や問題集なんかもあったら教えてください。 よろしくお願います。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- noname#132753
- 回答数1
- 困りました・・・・
大学院の博士課程に進学して新しい研究が始まりました。 そこで生じた2つの問題についてアドバイスをお願いいたします。 1つ目。 私の所属研究室は栄養基礎系なのですが、この春から行う研究は医学臨床講座の教授と一緒に進めることになりました。(もちろんその教授の臨床チームも一緒です) しかしボスが事実上2人いる状態で、それぞれの教授との連絡事項1つを伝えるにも上手く伝わりません。 どのように接していけばいいのか全く手探りの上、そういう状態で生じる誤解も出てきてどうすればいいのかわかりません。 博士課程の学生がこのような質問をする時点で問題解決能力がないということになり、問題だと思いますがどうぞお願いいたします。 2つ目。 失敗や、トラウマからの立ち直り方を教えてください。 1つの失敗にこだわりすぎて、次の段階になかなか進めない状態です。 皆様の経験を伺えたらうれしく思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- cueda
- 回答数3
- シュミレーションと現実のギャップについて
現在数値解析法(主に固体材料)の研究をしている院生です。経験ある方のアドバイスを頂ければと思い投稿しました。 私は企業で機械設計や生産技術者として働き、設計段階での誤った方針が後工程(部品加工業者や社内後工程)で大きなロスを生む事を身をもって体験してきました。そこで仕様を満足する為の正しい工学上の方向性を出す道具として、CAEは有効だと体感しそれを学ぶ為に院へ戻りました。目的は新しい解析技術を提供し、社会の設計者と後工程の方の苦労を少しでも軽減し、日本の物作りに貢献したいと思ったからです。 しかし、現在所属する研究室は数値解析の専門家のラボですが、少し違和感を覚えているのが正直なところです。理由は支配方程式を構築し、それを解く手法に重点を置き、実際の現場(現象)を見る事無く数式だけで研究を進めている点です。せめて実験等で見れる物は現場で見る事で得るものは多いと思いますが、そうはしません。実験屋と理論屋は別れています。それがアカデミックな世界では当然なのかもしれませんし、現物が見れない場合(原子レベル等)は仕方がありませんが、実際の現象を見ずに「らしい解」を得る解析手法の研究に近い印象を現在は受けています。 私が企業で現場主義だった為かもしれませんが、大学での数値解析手法とはやはり現象を実際見ずに進めたりする物なのでしょうか?現場の方や研究者の方のアドバイス宜しくお願いします。
- 修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか
私は工学系の大学院生博士前期課程1年なのです。 私の指導教官は「大学院生ならば研究テーマは自分で見つけるもの」という方針なので、 修士の学生にも自分で研究テーマを探させています。 研究テーマを探すのは非常に時間と労力がいるため、これまでのM1の時間のほとんどは文献調査に費やし、最近なってようやく研究テーマになりそうなネタを発見できたという状況です。 しかし他の研究室を見ると入学してすぐ教員から研究テーマが与えられるというところが多いみたいで、さらに研究テーマを自分で考えなくて良い分、その時間を実験などに費やせるので研究もかなり進んでいるようで成果も出ているようでした。 そうすると時間を文献調査に費やして研究テーマをゼロから考えた学生よりも、最初から研究テーマを与えられて研究を進めた学生のほうが実験などを多くこなしている分、より多くのスキルが身についているのではないかという疑問を持ちました。 就職活動で研究をアピールするのにもずっと文献調査に時間を費やしましたなどというよりも、~を実験するために~のような工夫をしましたなどと言ったほうが説得力があるような気がします。 こんなふうな状況なので2年間という限られた時間で研究を行う修士の学生にとっては時間を費やして研究テーマを自分で探すことが本当に有意義なことなのかどうか疑問に思いました。 皆さんどう思われますか。
- 進学か2浪か…
進路で迷っています。私は一浪して東京理科大学理学部二部に合格しました。元から院に行くつもりでしたので一度は進学しようと考えたのですが学内での雰囲気や、院にいったとしても二部出身ということで就職などで不利になるのではないかと不安に思っています。(理科大二部は日東駒専レベルと考えられているらしい)親は後悔するなら二浪してもいいといってくれていますが、二浪してうまくいく保障もありません。ちなみに今年は東工大、早慶、理科大応用化学を受けましたがすべてダメでした。(MARCHはすべてA判定でしたが院進学を考えた場合研究室は理科大の方がよいと思い、受けませんでした。)もちろん二浪したら国立大の志望を下げ、MARCHを併願校として受けますが、もし二浪してMARCHとなり院まで進んだら、理科大二部でも一浪で理科大院に進める方がいいのではないかと考えてしまいます。皆さんのご意見(特に大学や予備校関係者、企業の採用に携わっている方)が聞きたいです。
- 愛産大通信建築学科に編入卒業後、他大学院へ。
まずは前置きを書かせていただきます。 → 現在、東京理科大学工学部第二部建築学科2年の二十歳男です。 昼間は、不動産会社で契約社員として働いており、父親の扶養は外れています。 年収は250万程度で、親からの金銭的支援は一切ありません。 2種日本学生支援機構奨学金を月8万借りています。 一人暮らしです。 現在、宅地建物取引主任者と行政書士の資格を持っています。 宅建は2012年1月頃から、行書は2012年6月頃から勉強して一発合格でした。 いまは、マンション管理士と管理業務主任者の勉強を進めており、今年の試験で両方合格する予定です。 また、大学卒業までに司法書士と簿記2級まで(あわよくば1級)を取得したいと考えています。 28までに不動産鑑定士の資格を取得したいと考えています。 ここからが今検討していることです。 → 愛知産業大学通信教育部造形学部建築学科への三年次編入を考えています。 大学学部卒業後は、不動産に関する学習や研究をしたいため、それ関連の大学院に進学したいと考えています。 具体的には早稲大学大学院ファイナンス研究科や明治大学専門職大学院グローバルビジネス研究科などです。 今の大学を卒業したい目的が「学士を得ること」と「建築士二級の受験資格を得ること」だけなので、より学費と拘束時間が短い通信制大学への編入を考えました。 経済や経営や商学が学べる学科への編入を考えていない理由は、建築に関する知識を有した不動産の専門家に価値を感じるからです。そのため、建築士二級の受験資格が学部卒業と同時に得られない学科には行けません。 ここからが質問です。 → 質問1_ 東京理科大学工学部第二部建築学科から上記のような大学院への進学は可能でしょうか。 愛知産業大学通信教育部造形学部建築学科から上記のような大学院への進学は可能でしょうか。 また、どの程度の可能度か不可能度か、お答えいただけると幸いです。 質問2_ 理科大でも愛産大でもどちらでも可能と回答されたかたは質問2にお答えください。 理科大に残るのと愛産大に編入するのでは、どちらのほうがいいでしょうか。 質問1と質問2へのご回答をよろしくお願いいたします。 前置きや検討していることに不明点や不足などがあり、質問にお答えしていただくにあたって、要素不足の場合は、お申し付けください。 皆様のご回答を心よりお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- yuuuuuyuta
- 回答数1
- 指導教官との人間関係
私は私立大の大学院生1年です。 現在の研究室は学部生から所属しているのですが、現在行っている研究は学部のときにやっていた研究とはまったく違うものです。 私なりに頑張ってやってきたのですが教えてくれる先輩もいないですし、実験の進行が去年いた先輩方に比べて遅いです。 そのことについて指導教員に「お前が実験を進めないから学部生もやらない。学部生とは違うんだから自覚しろ」と言われました。このことについては正論だと思っています。 最近ですが、研究成果を学会に出したいと思い指導教員がたに見てもらいました。その日は最終的に出せないことになりました。出せない理由として、データが少ないからです。確かにデータは少なくて学会には出せないと私は納得しました。しかし、次の日に今あるデータを出してくれと言われ、出したら勝手に学会に申し込まれました。それについて指導教員が「私たちが頑張ってアブストラクト(要項)考えてだしたから感謝しろ。ほかにやらないといけない仕事があるけど期限を伸ばしてもらったから」的なことを言われました。学会に出すことについて私は了解していません。 無理やり学会に申し込んだ理由はわかっています。「大学院生がもらえる奨学金」です。学会を7月までにやれば平常点から5点追加され、ほぼ確実に貰うことができます。指導教員は事あるごとに「この研究室で今まで奨学金も貰ったことがない大学院生はいない」と言っており、そのことを研究室の売りにしているからです。 学会は3月末にあり、二月までにデータがそろってないといけません。私は無理だと思いますし、就職活動もあるのでやりたくないです。 しかし、この研究室は指導教員に嫌われると卒業できない可能性があります。実際に卒業できなかった方について聞いたことがあります。 私はこれからどうすればいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。
- 研究活動について
現在、某旧帝大の大学院の修士課程1年の学生です。 他の旧帝大から移ってきましたが、適切な指導を受けることができず、また、私に実験させないように妨害され、大変困ってます。指導教員と話をしていてもいつもキレてしまい、冷静な話し合いができない状況です。また、私に対しての態度と他の人に対しての態度は二人きりの場合に全く異なります。入学してからもうすぐ半年ですが、まだ、一人で実験を行ったことはありません。博士課程には進むつもりだったのですが、国内の他大学もしくは海外の別の研究室に移ることは既に決めてます。 ただ、まだ、一年以上、現在の研究室に在籍しなければならず、実験が進められないのは、全て私の勉強不足のせいであると周囲に言いふらしており、孤立無縁になりつつあります。指導教員の上司にあたる方に話をしましたが、指導教員は研究成果を出していることもあり、真剣には取り合ってもらえませんでした。 このような経験をされた方、もしくは、大学関係者の方にアドバイスをいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- いじめ相談
- noname#204409
- 回答数1
- 仕事と大学院の両立・うつの悪化
大学を卒業後、大学院浪人を1年しました。 その間、担当教授に学内にある研究所で事務として働くことをすすめられ、派遣職員の扱いで働き始めました。 そして1年後、社会人対応の夜間開講中心の大学院に合格しました。つまり、働きながら大学院に行くことにしたのですが、その両立がうまく行かず鬱が悪化してしまいました。 3年ほど前から鬱気味で、心療内科に通っていたのですが、朝起きられない、昼間は眠くて集中力がない、休みの日は一日中寝ている、など病状が悪化していきました。当然、仕事もうまく行かず、勉強も手につかず、ひどい状態になりました。 職場の上司に相談したところ、勉強を優先させた方がいいとのことで、3月一杯で退職することになりました。これで少しは重荷が減った、と思いましたが、これから修士論文と就職活動、アルバイトを同時に進めることを考えると、どうしたらよいか混乱し始めてしまいました。 混乱すればするほど鬱状態になり、何も手につかず毎日が過ぎ、焦りを感じ始めています。どうしたらいいんでしょうか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- mirukodama
- 回答数2
- 理系院卒の文系就職
地方国立大学工学部で電子物性を学んでいる四回生です。 私の学校では院卒の方が学校推薦が優先されることと、学会活動に出る機会が多いことを考慮した結果、自大の院進学を決め、先日合格しました。 つい最近まで就職を目指す業界が定まらなかったので「とりあえず」という気持ちもありました。 しかし、研究活動を進めても楽しいとは全く思えずむしろ苦痛で、機電系の研究・開発職を目指したいとは思えなくなりました。 実家が心配な私は、軒並み中国や東南アジアへ開発拠点を移転しているメーカーでは働きたくないと思っています。 そこで文系就職をしたいと考えていますが、こういった考えに至ったのはこの夏のことなので、一般的な就活のシーズンは過ぎてしまっています。 よって大学院へは予定通り進学するつもりです。 理系院卒が自動車・機電系以外の職種を希望した場合(貿易や商社など)、果たして採用されるものなのでしょうか? また、何かアドバイスがございましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- congari_pizza
- 回答数1
- 大学院に通いながら児童相談所の臨時・非常勤職員
大学院に通いながら児童相談所の臨時・非常勤職員として活動することは、現実的に可能でしょうか? また、大学院へ進む事と臨時・非常勤として働くことはどちらが最終的に児童相談所で働く上で有利でしょうか? 私は現在心理学科4年次です。 将来心理職として、児童相談所で働きたいと考えています。 今までは大学院へ進み、臨床心理士の資格をとった上で児童相談所で正規雇用を目指すつもりでした。 が、最近児童相談所の臨時職員についてのニュースをみて調べたうえで、臨時・非常勤にて働くことも選択肢に入れたいと思っています。 以下、ニュース一部引用 ・深刻化する児童虐待への対策として、厚生労働省は児童相談所の臨時職員を全額国費で採用できるようにする方針を固めた。29日に国会提出された今年度補正予算案に盛り込まれた100億円の虐待防止強化費の一部を回す。虐待情報の通報を受けた後、直ちに安全確認ができる体制を強化する狙いがある。 今のゼミの教授からは買われているようで、院での研究を進められています。 ですが、私自身は研究自体に特に興味はなく、児童相談員になるためのステップアップの為として考えています。 資格として臨床心理士の資格を取っていくことは、児童相談員が心理の専門職になる可能性を考え、長く児童相談として活動する上でベターだと思います。 ネットで検索すると大学院へ通いながら児童相談所の非常勤をされた方もいるようでした。 実際にそんなことは可能なんでしょうか? 可能であれば現場へ出たい気持ちが強いので、挑戦したい気持ちです。 臨床心理士の資格は必要か(有利か)、臨時・非常勤での仕事は現場の仕事と同じか(役に立つか)、両立するだけの時間がとれるか。 現場の方、非常勤・臨時職員された方、大学院へ通った方の意見が聞きたいです。 忌憚ない意見、よろしくお願いします。
- 進路
こんにちは。看護学部大学1年です。 私事ですが、学生の間に1年間留学に行きたいと考えております。 将来、グローバルに活躍できる助産師になることが私の夢です。 留学は、単なる語学学習ではなく、異なる医療文化を実際に見て、現場で学び、柔軟な対応力と広い視野を身につけるためのものです。 留学のために、1年間休学し、復学後に国家試験合格を目指す予定です。 大学生のフレッシュな間に留学行きたいなと本気で考えております。 週末や空き時間も活用して計画的に看護の勉強を進めています。 留学を通して、私は将来、不妊治療をされる方や、海外から移住されてきたお母さんたちの支えになれる助産師になりたいです。 日本においても、次世代のリーダーとして活躍できるような人材を目指しています。 今、自分の将来をより現実的に築くために留学を決断しました。 また、大学院にて助産師過程の方に進みたいと思っております。勉強が大好きなのでもっと詳しい知識を講義や研究にて、自分の学びにも繋げていきたいため、大学院で学びたいです。 この4年間誰よりも頑張りたいと思っております。 留学、大学院に行くこと、この夢を実現することは可能でしょうか。 どうしても実現したいです。本気で目指してます。 みなさまのご指導、ご助言をいただけたら幸いです。
- エントリーシートの添削をお願いしますm(_ _)m
現在就職活動中の大学院生です。エントリーシートをより多くの方に見ていただきたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。 今回見ていただきたいのは自己PRです。 「私の強みは発想力の豊富さと面倒見の良さです。私の発想力の良さが発揮されたのは卒業研究の時でした。研究の中でどうしても従来通りの方法では実験がうまく行かなかったのです。そのとき、私は逆転の発想で、実験を前に進めることに成功し、結果を学会発表することができました。 また面倒見が良いので研究室の後輩の実験指導を親身になって行い、現在ではよく頼られるようになりました。私のこれらの強みは、貴社において新商品の企画、開発に役立つと自負しております。」 どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 履歴書・職務経歴書
- takuansensei
- 回答数2
- 遺伝子工学などを学び医療に応用したい場合の進路
自分は来年大学受験する者で外科医になりたいと考えていました。 しかし情報収集を進めるにつれ臨床医になるのではなく、 遺伝子やら生物の事(バイオテクノロジー?)を学び医療に応用する職業に就きたいと考え始めました。 このような場合、大学へはどこの学部に進学したら良いでしょうか? 理学部に進んで大学院へ行ってから企業に就職するのが良いのか、或いは医学部に進んで医師免許を取得した方が良いのか・・・。研究医との違いもよくわかりません。 ご意見をお聞かせ下さい。 製薬に携わった場合に期待されるだいたいの年収も教えてくださると助かります。 ちなみに、理学部進学の場合は東大、医学部進学の場合は国立大を考えています。
- 海外の大学院進学か?就職か?
大学にて中国語を専攻しており、現在4年生21歳です。 大学卒業後は、台湾の教育大学の院に進もうと、 大学3年時より考えており準備を進めて参りました。 院では中国語教育学を学び、中国語教師を経て 第二外国語としての中国語取得に関する研究をすることを現在の最終目標としています。 4年になり、まわりが就職活動を始める中、 ずっと大学院進学に向けて勉強をしておりましたが、 就職活動をすることによって何か新たに得られることがあるかもしれないと ゼミの教授よりアドバイスを頂き、就職活動もしました。 教授は、ひとつの経験として就職活動をするようにおっしゃって下さったようです。 すると、就職活動をしていく中で「もし就職するのならここで働きたい!」 と思える企業を見つけることができ、それが企業にも伝わったのか 内々定を頂くことができました。中国語とは一切関係のない職です。 今考えれば、大学院に進学することを決めていたのに 就職活動をしたことが間違いなのでは・・・とも考えてしまいます。 しかし内々定を頂けたことは自信にもつながりました。 内々定が出た結果、相談するまわりの方々全員が 「院には行かず、就職した方がいい」とアドバイスをくれるようになりました。 ここが今悩んでおり、相談したい点となっております。 もし大学卒業後このまま大学院に進んで、院を出て、 万が一日本の一般企業に就職しなければならなくなった時に 院を出た年齢で「社会経験無し」では通用しないので この様になるのならば今就職した方が絶対有利、 就職した後もまだなお大学院へ行きたかったら 2~3年ほどで仕事を辞めて大学院に行けばいい、というアドバイスが大半です。 というのも、やはり中国語研究者になる道は厳しいのが現実だそうです。 食べていくためのお金を稼ぐ為には、 やはり今の時点で就職するのが最良の選択の様です。 しかし、就職をした後にやはり院を受けることになるのであれば、 外国語能力や今ある知識が下がってしまうのでは、と不安に思いますので、 早い今進学するのがベストなのでは、 と社会経験の無い未熟な私は考えてしまいます。 一応受験をしますので、やはり語学力はベストなうちでないと 合格する自信も減ってきてしまいます。 また数年で仕事を辞めることを前提に就職するのも如何なものかと思います。 (大学院への進学の費用は、すでに目処が立っております。 私学ですが大学の学費は幸運にも免除でしたので、その間バイトで稼いだお金を進学の為に貯めていました。) このままですと、私は内定を辞退させて頂き、 台湾の大学院へ進学しようと考えております。 この選択について社会経験豊富ないろいろな方々の意見を聴き 一つの参考にさせていただきたいと思っております。 私の選択は正しいのでしょうか? 甘いのでしょうか? 長文となり、読み辛い個所もあるかと思いますが、 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- tok1201121
- 回答数2