検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 以前の取引相手が詐欺かもと質問欄から連絡があったのですが...
現在出品中の品に下記のような質問がきました。 「以前あなた様の商品を落札したID:×××が詐欺出品の疑いがあり、その件でご質問があります。ご質問させていただいて宜しいのなら○○○@yahoo.co.jpへ一報いただけますでしょうか?お力添え宜しくお願い致します。」 ×××とは確かに取引をしております。 その時は確か特に評価に問題はなく取引も無事に終えました。 今確認してみるとIDは停止中になっており出品での悪い評価が3、落札での悪い評価が15(殆どキャンセルのため)になっています。 一方○○○の方は評価40台前半で特に悪い評価はありませんが×××との取引があったかどうか、お互いの評価を見てもわかりませんでした。 連絡した方がよいのでしょうか? また多分個人情報を聞かれると思うのですが教えてよいものでしょうか? もし自分が詐欺にあったとしたら藁にもすがる思いで評価から同じような事をするかもしれません。 協力してあげたい気持ちはあるのですが...
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- noname#18091
- 回答数5
- ネットオークションについて
今やネットオークションは通信販売と同じくらいに普及しつつあります。 私もやってみようと思うのですが、詐欺に有ったらどうしようと少々不安です...。 そこで2、3質問があります。 1.オークションサイトにはどんなところがありますか? 2.詐欺に遭わないようネットオークションで注意 すべきことは? 3.エスクローサービスの利点と欠点は? 以上よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- jyadoh
- 回答数11
- 共謀共同正犯について
知らないで詐欺に関与した場合も共謀共同正犯は成立するのでしょうか? 私の過去の質問見ていただければわかりますが、弟が振り込め詐欺の共謀共同正犯容疑で逮捕されました 初犯で被害額は200万です もし共謀共同正犯が成立した場合は実刑になるんでしょうか? ホント困ってるので詳しい方よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(法律)
- mutekingu64
- 回答数2
- PCメールの受信制限について
父が軽度の認知症と診断されました。最近詐欺的なあやしい儲け話のメールに乗って、数十万円の 振込をしているのが分かりました。他人から指摘されると、その時は騙された事を理解するのですが、 又同じ様なメールに騙されます。 本人はパソコンに詳しく、勝手にパソコンをいじれません。本人に知られずに詐欺メールをブロックする事は出来ませんか。出来ればその方法を教えてください。 又は、そのような詐欺メールアドレスを調査している会社でメールをブロックしてくれる様な会社はありませんか。 他に参考になるようなご意見があれば教えて下さい。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- smartm
- 回答数3
- パソコンに詳しい人、経験した人に質問です!
先日、ワンクイック詐欺にあってしまいました。このサイトの相談室の皆様に、相談して色んな励ましなどをいただきました。皆さん「無視」するという事なのでそうする事にしたのですが、「ご入会ありがとうございます。」がどうしても消えないんです!レジストリエディタなど試しました。一時ファイルなども皆さんに教えてもらった通りにやりましたが、消えてくれません。私はパソコン初心者で全くわかりません。旦那にも詐欺にあったなんていえないので、パソコンを見られる前に消したいんです。女がワンクリック詐欺なんて恥ずかしいです。助けて下さい!消し方教えて下さい。消えるまで不安でいっぱいです。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- pinki0404
- 回答数16
- 100万円の壺
よく詐欺の霊感商法というのがありますが 仮に100万円の壺と500円の開運グッツを買ったとして比較すると 買ったのち効果てきめん幸せになりました 100万円の壺→100万円出てよかった 500円の開運グッツ→ラッキー 買ったのち変化がなかった 100万円の壺→100万円だまし取られた 500円の開運グッツ→なんだ効果ないじゃん この場合、 100万円の壺を買って効果があったと認識した場合詐欺になるのだろうか? 500円の開運グッツを買って効果がなかった場合詐欺にならないのだろうか? また、 両者の心理状況ってどうなっていると思いますか?
- カード情報の悪用について
ネットショッピングなどでカード情報を相手に知らせた場合、相手に悪意があればカード詐欺の実施が可能と思いますが、 実際に今まで、ネットショッピングによるカード情報通知がもとで詐欺がなされたケースはあるのでしょうか。 またそのような詐欺がなされた場合、被害者は犯人を突き止めることはできるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ネットショッピング)
- eoc
- 回答数4
- 明らかな振り込め詐欺の封書がきました。どうしたらいいでしょう?
封筒で通知がきました。再通知と書いてあります。 内容は明らかな振り込め詐欺です。 あなたが受け取ったアダルトDVD、受け取った時点で会費が発生します。それを何度も通知しているにも関わらず、入金の確認ができない。会費は一度しか発生しないので必ず払いなさい。 まず、当社の商品を購入したことを認めなさい。 などなど、典型的な振り込めさぎの内容です。 もちろん、購入してませんし、会員にはなってません。 (買ってませんでは法的に通じませんよ、なんて釘うってます) これらの振り込め詐欺は「無視」が一番効果的だと思います。 しかしながら、相手方は無視されたらこういう手にでるっていうの考えてるかもしれません。 ど~すればいいでしょう?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- oct002
- 回答数4
- 振り込め詐欺 銀行に払い戻し命令という昨日の記事について
記事を読んでもよくわからないもので、どなたかやさしく教えて下さい。昨日の朝日新聞トップに、 「振り込め詐欺 銀行に払い戻し命令 被害者に請求権」 という記事がありました。 過去ログを見て、今までも、 「振り込め詐欺に遭ったとき、すぐ詐欺だと気付いて銀行に連絡すれば口座(架空名義。ほかの取り引きがない)をすぐ凍結してもらうことができる」 状態だったらしいと理解しました。今回の東京地裁の判決は、これを一歩進めて、 「凍結した(または凍結する前の)架空口座に振り込んだお金を、振り込んだ当人が取り戻すことができる」 ようになった、と解釈してよろしいですか? これは、キャッシュカードの偽造とは違い、振り込んだ人の自由意志であるから自己責任だ、と非協力的であった(らしい)銀行に責任を負わせることで再発を防ぐのが目的でしょうか。 しかし、振り込んだ人と払い戻しを求める人物が同一人物かどうかの確認、印章もキャッシュカードもない人物に支払いをする是非など、犯罪絡みとはいえ、銀行側はそれで納得するの? と素朴に思うのですが、どうなんでしょうか。 よろしくご教示下さい。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- noname#84897
- 回答数1
- トランプ抱きつき女李容洙は詐欺師ではありませんか?
李容洙(イ・ヨンス)はトランプ大統領に抱きつく前は米軍を攻撃するアジ演説をしていました。アジ演説ってかなり肉体的に頑健でいないとできないです。 89才と言っていますが、実際は80を少し過ぎた程度だと推測されます。少なくとも演説のパワーや身のこなしでそれがわかります。89才にもなると動作が緩慢になります。そして周囲を驚かすことを敢えてするパワーもなくなります。 つまりイ・ヨンスは終戦時9歳か10歳でした。それが日本軍慰安婦っておかしい。朝鮮戦争の慰安婦だと思います。この年齢詐称については日本人だけでなく韓国人も気付き始めています。それが証拠に今回キムジェインさんが慰安婦を招待したときは車椅子に乗っていました。89才らしく演出させたのです。 年齢のみならず彼女の証言には「英語もわからないのに強制連行された」というコメントがあります。 イ・ヨンスは朝鮮戦争の慰安婦であったけど、年齢を詐称し日本軍慰安婦であったことにして韓国の英雄になりあがったのではありませんか?
- 営業マンのうたい文句が実際と違う場合は詐欺になりますか?
新築分譲マンションを購入したのですが、売り出し当初は値引きは絶対ないとの売り手のいい文句で、『先に購入した方が後に購入する方に比べて損をすることない』と、はっきり言っておりました。しかしマンションの引渡し日が過ぎ、売り残りがある状況が続き、大幅な値下げを大きく宣伝しながら現在売り出しております。この状況の中、先に購入した人間は、売り出し当初の発言を守らず、大幅な値下げを行い売り続けている売り手に対して何か法的にできる事があるのでしょうか?何かできることがあればできる限りの事をしたいのですが、同じ状況で経験のある方、あるいはその道(法的など)に詳しい方がいらしゃいましたらアドバイスください。宜しくお願いします。
- 詐欺事件を起こしてしまいました。どうなってしまうのか不安です。
昨年、私は値札貼り替え・返品詐欺事件でつかまりました。検察庁からの呼び出しで印鑑と身分証明書を持っていきましたが、印鑑も身分証明書も使いませんでした。今後私はどうなるのでしょうか? 昨年、私は値札貼り替え・返品詐欺事件でつかまりました。経済的理由から少しでも安く買いたいという思いからやってしまいました。スーパーの衣類から別の商品に安いタグを貼り替えて代金を安く購入し、そのタグをそのまま使って今度は違う商品を返品する詐欺行為しました。それが3回。4回目の値札貼り替え商品をレジにもって行った時につかまりました(詐欺未遂)。わたしが妊娠8ヶ月だったこともあり、逮捕は免れて 任意での事情聴取をうけ、今回検察庁からの連絡がありました。深く反省し 子供の顔を見るたびに なんてバカなことをしてしまったのかと悔やんでも悔やみきれません。検察庁からの呼び出しがきまして印鑑と身分証明書を持っていきましたが、そこでお話(事情聴取)を受けた後は、「もし1ヶ月半しても何の連絡・通知がなければ今回の事件は何もお咎めはありませんが、1ヶ月~一ヵ月半後に通知がくれば裁判になりますので。もう二度とこのようなことがないように!!」といわれ 印鑑も身分証明書も使わないまま帰りました。これって 以前に呼んだことがあるのですが、処分書にサインするために印鑑と身分証明書がいるとのことだったように思うのですが、サインも何にもしなかったのですが、私の場合、裁判になってから判決が下されるから今はサインはしない?ということなのでしょうか?7か月の子供がおり、どうなってしまうのかとても不安です。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#83247
- 回答数3
- 本のタイトルを教えてください 「[会社] または [オフィス]の詐欺師と戦う」
いつも大変お世話になっております。 すみません、どなたか、私が2009年4月~6月くらいに書店で見かけた、本のタイトルをご教示いただけないでしょうか? 覚えているのは 「[会社] または [オフィス] の詐欺師 と戦う」 ようなタイトルです。 また、表紙によると、その「詐欺師」とは「君ならできるよ」とか言って仕事をさせようとする人のことのようです。 その頃、ある書店で積んであったのですが、その後見かけず、ネットで検索しても、自分の乏しい記憶にあるキーワードではそれらしいものが引っかかりません。 手掛かりが少なくて申し訳ないのですが、この本を読んでみたく、情報ある方はお寄せいただけますと幸いです。
- ワンクリック詐欺のサイトに間違って退会メールを送ってしまいました
私は女なのですが ネットサーフィンしていたら、ワンクリック詐欺のサイトに引っかかってしまいました。(しかも変なアダルトサイトです。芸能人のこととか見てただけなのに・・・。サイト名は動画DXとかいうやつです。) そして請求額**万円を3日以内に支払ってくださいとの表示がされ、IPアドレスなども表示され・・・ と、ここまではいいのですが。 こういうのは無視するという知識があったにも関わらず、初めてのことで慌ててパニックになってしまい、退会手続きメールを送ってしまいました。 問題はここからで、 メールアカウントは、AOLプロバイダに契約しているので、そのメールアドレスなんです。 (ちなみにAOLにログインした状態で見ていたので、IPもこのAOLのブラウザ(と言うんでしょうか?)から見ていた情報です) yahooやhotmailなどのフリーメールではないAOLからのメールを送信してしまったのですが、実際に葉書などが家に届くのでしょうか。 ちなみにメール内容には、退会手続きをするというところをクリックして表示された内容のみ送信しました。 (登録IDと登録日時等が書いてありました。) 実は今、留学中で、AOLJapanの契約なので住所は実家になっています。 実家にそういう卑猥な葉書等が届いたら、家族にも迷惑かけるだろうとドキドキしています。 住所はばれることはないのでしょうが、AOLからの閲覧、AOLメールからのメール送信というのが不安にさせます。 どなたかアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 8na5ha7ko
- 回答数3
- 診療報酬詐欺未遂で逮捕された医師のクリニックからの領収証
先日、虚偽の治療書を作成し保険会社から 診療報酬をだまし取ろうとしたとして、 家族がかかりつけ医であるクリニック (町のお医者さん)の医師が逮捕されました。 前々から、怪しげ。。。というか、 以前も同様の逮捕歴があったという噂もあり、 私自身は信用していないクリニック&医師なのですが、 家族は「クリニックと自宅が併設されているから 緊急時対応してくれるし、ご近所の友達にも会えるから (この理由って・・・悩)」と受診していました。 他の家族の往診にも、そのクリニックを利用しており、 逮捕により往診がストップしてしまうのも困っているのですが (まぁ・それは他のクリニックを探すとして)、 そのクリニックからの往診の際の領収証に不明な点があり 問い合わせしたいのですが、 当然クリニックは「都合により休診中」、 更に困っています。 領収証は、『保険分』は診療科目別に 「初・再診料」「医学管理料」・・・ときちんと (シロウトな私が調べた所、その点数に詐欺的疑惑は無く) 表記されていますが、 問題は 『私費分・その他』という項目で・・・ 「往診車代」が¥2,000 「その他」が¥800 と表記されています。 往診を受けている家族は、自己負担0% (医療証所有)の者なので、 現金が直接掛かってくるのは負担、 且つ、腑に落ちないのです。。。 往診車代は、医療機関が金額を独自に定められるのでしょうか? その他って、曖昧な表記は、いかがなものなのでしょうか? そもそも、こんなクリニックが年明けにも 「診療再開できそう」って、おかしくないですか? ニッポンの医療って、一体。。。
- 締切済み
- 医療
- app-raisin
- 回答数1
- 宅配サービスで配達員から詐欺にあっているかもしれません!
こんばんは。詐欺について相談があり困っています。 長文ですが、どのように対処すればよいかアドバイスいただければ ありがたく思います。 私は現在妊娠しており、スーパーに買い物に出掛けるのが つらいので、宅配サービスを利用させていただいています。 その宅配では配達料がいくらか必要だったのですが、 あまり気にしていませんでした。 ところが、先月のある日にいつも配達していただいていた 配達員の方に、両親の名前も登録すればグループ扱いとなり、 配達料が無料になると勧められました。 それじゃあということで、登録してもらい、 その名義では注文はせずに自分の名義だけで注文していました。 ところがある日、配達の人が休みで代わりに別の人が配達に 来たところ、両親名義で注文されたというものが届きました。 全く注文していないものをです。 そこで、同封されていた明細書を確認したところ、 一回も頼んでいないはずなのに既に3回も注文された記録があることが 判明しました(もちろん品物は私のところには届いていませんでした)。 人間誰しもミスはあると思うのですが、注文していないものが 請求されているというのはひょっとして配達員の方が 勝手に注文して品物を横領している詐欺行為なのではないかと 疑わざるをえません。 そこで皆様にご相談です。どのように対応すればよいでしょう? 私が考えました限り、 (1)配達員の人に問い詰めても間違えたとはぐらかれそう。 (2)宅配の本部に連絡すると、結局は配達員に問合せがいく。 宅配とはよい関係を続けたいが、その人をクビにしてもらえるかは不明。 (3)警察に通報しても請求書しか証拠がなく説明する自信がありません。 なにをしてもらえるかもよく知りません。 もしも詐欺だったとしたら信用していた人なので、 精神的にもつらいものがあります(今の気持ちは(3)です)。 どうぞよろしくお願いします。
- 取り込み詐欺だと思うのですが商品受け取り後、入金がありません。
yahooオークションで取り込み詐欺にあったようです。 先発送の時点である程度覚悟はしていますが、最初に約束したとおりなので手順としては 間違ってないと思います。 そこで定型どおりに下記の対応をとる事を考えています。 ・警察への被害届 ・yahooへのトラブル報告 小額訴訟なり債権をそれなりのところに譲渡するなり考えていますが現在、連絡先としても らった電話番号も使用不能な状態で連絡が取れない状態です。 最終的には個人対個人なので警察には期待せず、yahooなどの関係したところからできるだけの情報を集めておきたいと思うのですがyahooは警察から要請がないと情報を開示してくれません。 警察に開示要求を出してほしいと言えばいいのでしょうか? あまり動いてくれそうな気がしません。 普通はこういう風に言えばすんなり進むよとか、こうやって被害届だせば情報開示してくれたとかあれば教えてください。 ●こういう民事(だます意思がありそうなので刑事に近い)事に警察の協力がいる場合どこまで協力してもらえるのかが非常に気になります。 ・入金について 相手から入金しましたと連絡がありましたが実際には入金されていませんでした。 連絡から1週間経っています。 ・騙す意志について 1.商品受け取り後すぐにIDが利用停止になっている。 2.商品はなぜか局での受け取りになっている。 3.商品受け取り後、すぐに電話を解約している。つまり本人の意思で停止している。 4.1週間以上、相手からは何も連絡もない。 ここまで徹底した取り込み詐欺の手順をふんでいるのは最初から計画的な取り込みだと思っています。 ・発送方法について 簡易書留で送付しています。局での受け取りなので逆に身分証明書を提示しているはず。
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- zundwoddf
- 回答数4