検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 特許事務所就職について
現在20代後半でIT系企業の研究職についています。 将来の進路の一つとして弁理士も視野にいれています。大学では電子系の学科にいました。 特許事務所勤務の弁理士について教えてください。 質問は以下になります。 ・弁理士に向く資質 ・年収、勤務時間、福利厚生 ・自分は電子系の業務経験無ですが電子系の明細書きができるか? どうかよろしくおねがいします。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- tanaben0215
- 回答数1
- オーストラリアの大学院留学
オーストラリアのビクトリア州にある大学院で表象文化を研究したいと考えております。 その場合、どの専攻科目に出願するのが適しているのでしょうか。Philosophy, Art History, Visual culture などの中から選ぶべきかと思っていますが、どこの専攻がふさわしいのか決めかねています。 また、オーストラリアで表象文化の分野において活躍されている教授はいらっしゃるでしょうか。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- momontraum
- 回答数1
- 院試について
院試の「面接」と「口頭試問」はどう違うのでしょう?口頭試問というと、論述試験のようなことを口で答えるのでしょうか? また、「面接」または「口頭試問」ではどんなことを聞かれますか?私の受けようと考えている大学院の試験内容は、一校が「研究計画書・専門論述・第一外国語の筆記と聴解、第二外国語筆記。それらの一次試験を突破したら、口頭試問」、もう一校が「志望理由書・専門論述・面接」です。学部の内容と方向を変えるので、専門に関して、とても不安でたまりません。卒論と平行できるかも不安です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- estudiante
- 回答数3
- 数学の苦手な人は研究職(有機化学とか)は厳しいでしょうか。。
某私大理学部化学科(偏差値58程度)の2年生です。 タイトルの通り、数学が大の苦手です(特に数IIIらへんの微積)。なので量子化学なんかはぎりぎり単位を取れる程度です。しかし有機化学や無機化学には結構興味があり、まだ浅い考えではありますが大学院(修士)に行って研究職につけたらと思っています。 有機化学、無機化学を勉強していった先で、やはり数学というのは大切になってくるのでしょうか。いまの所あまり数学を使っていない気がするのですが・・・ あまり知らないので教えてください。。
- 大学院の難易度知っている人に質問です。
以下の大学院の入試難易度はどのようなものなのでしょうか?研究科は全て工学系とします。 東工大院(総合理工学) 東工大院(理工学) 東工大院(情報理工学) 東大院(情報理工学) 東大院(工学) 東大院(新領域) 京大院(工学) 京大院(情報学) 早稲田大院(理工学) 慶應大院(理工学) 過去問(どの専攻でもいいので)を解いた方でしたら難易度の順位を分かる範囲で結構ですので、お願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- insti12345
- 回答数1
- 掲載新聞記事の保存の仕方について
私は、大学研究室で秘書を始めて間もない者です。 取材を受けた、新聞記事の保存方法について教えていただけないでしょうか。 以前、他の先生から、新聞そのままの状態が良い、切り抜いてしまうと 後で加工したり出来ないから、と言われた事があります。 また、HP上から拾ったのではなく、やはり本物?の新聞紙のほうが よいというような雰囲気でした。 もしよろしければお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- tionin
- 回答数1
- 気絶するほど悩ましい小悪魔に質問
ズバリ! 男の心をかき乱す美貌を保つ秘訣はなんでしょ? 差し支えなければ、年齢の記入をお願いします。 また、小悪魔以外では、乙女・大和撫子も歓迎します。 当方、19歳・男です。 日本の女性の美しさを心理学と数学と生物学(遺伝子)で研究しています。 本当です。論文も書きます。絶対に。 今は別の学校に入りなおすため、勉強中です。 心理学科を希望。 大学院への進学も視野に入れてます。
- 小保方様の女子医大には気功師の名誉教授
がいます。 阿岸鉄三東京女子医科大学名誉教授は人工腎臓の研究をしていた気功治療の教授です。もう10年以上とか聞きますから小保方さんが女子医大で研究者の基礎を学ぶはるか昔からです。 田中朱美名誉教授は女子医大の卒業者で気の医学の会会長です。 研究の場を理研に移ることになった小保方博士は実在を証明しろなどと科学者コミュニティは大非難です。科学がダメになるという人らまでいます。 すでに臨床治療されている女子医大の気功が医学をダメにしないなら小保方博士ばかりを怪物にするような文系馬鹿的理系の非難は科学的に人間的にも公平でしょうか。 結局、一番病的に感じるのは、あの問題を散々叩いていた当人が、急に自分はああいうのを相手にしていないと問題を見下し始める人らです。そういう突然シレ~となれる気分主義者は、小保方博士よりも気功師よりも科学者に向いていないと思います。 ご教示よろしくお願い致します。
- 銀幕時代の映画について
私は、大学で映画の様々なことについて研究している者です。 銀幕時代(昭和33年~36年くらい)に映画を見ていた人にお聞きしたい事があります。 その頃の国民一人あたりの年間映画鑑賞回数は11回だったそうです。 ここで、質問です。 なぜ、当時映画を見に行っていたのですか?また、映画(ソフト)や映画館の何に惹かれて行っていたのですか? ぜひ、おしえてください。
- ディスプレイ変換アダプタ
現在、大学の研究室でエプソンPC-286VSTDを使用しているのですが、モニタが壊れてしまい、Windowsで使用しているディスプレイを使いたいと思っているのですが、変換アダプタは今、電器店に行けばあるでしょうか。ピンが2列から3列に変換するだけならmachintosh用のもあるのでしょうが、それだと使えませんよね。98は使ったことが無いので、よくわかりません。よろしくお願いします。
- オリエンタリズムとは?
オリエンタリズムを扱った大学の授業があります。講義要項を見た限り、大変おもしろそうなのですが、その講義ではオリエンタリズムの脱構築を模索することが目的らしいです。 オリンタリズムとはどういう思想ですか?またそれからの「脱却」とは? また、私は、色々な講義が、学問でいうと何学に当てはまるのかということを気にする人間です。オリエンタリズムを研究するのは、何学でしょうか?社会学?倫理学?歴史学?政治思想?
- ヒトゲノムって…
将来遺伝子学のを大学で学びたいと思ってるのですが、 ヒトゲノムとか、遺伝子学とかって、何学部になるのでしょうか? 本などを読んでもいまいち分からず、困っています。 それと、やっぱり3年後(或いは7年後)って、もうヒトゲノムのどの部分が どのような役割をしているか、って解明されちゃってると思いますか? そういうのを研究したいのですが…。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- rui37
- 回答数4
- 建築の進路について
現在美大で建築意匠を学んでいる大学3年生です。大学に入ってから2年は、自分の才能の無さに落ち込み、自分がなぜこの専攻を選んだのかわからなくなり、満足のいく作品を作ることが出来ませんでした。ですが、3年になってから建築が好きになれたような気がし、出来れば院に進んでもっと勉強してみたいと思うようになりました。色々調べた結果、他大の研究室なども気になっているのですが、ポートフォリオに載せることのできるような満足度の作品がとても少なく、大学院どころかこれでは建築系の就職さえ難しいのではと一気に不安が増してきました。ポートフォリオに載せるのは大学で出された課題の作品だけでは駄目だという話も聞いたのですが、2年生までは建築が嫌いになりかけていたので自主的に設計をするなどもしていません。 建築学生として本当に無駄な時間を過ごしてしまったことを後悔しています。今から大学院を目指すのは難しいでしょうか。
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#260799
- 回答数3
- 玩具デザインを学びたい場合の学校選択について
現在、国立大学工学部機械系の学科の大学4年生です。 玩具のデザインや企画を学び、仕事にしたく、大学や専門学校を探しています。 東京デザイナー・アカデミー(旧名称:東京デザイナー学院)のプロダクトデザイン学科には、 トイデザイン専攻という他の大学・専門学校では見ない、玩具に特化した専攻が用意されており、また、あの著名な玩具デザイナーの方の授業を受けられるということで、大変興味があります。 ですが、他の学校には玩具特化の専攻がないということは、玩具特化の専攻を卒業しても就職が難しいということを意味しているのではないか、と想像しております。 以下、質問になります。 【質問】 トイデザイン専攻のように一点特化の専攻がある学校に行くべきでしょうか。 それとも、プロダクトデザイン全般を学べる学校に行くべきでしょうか。 後者に関しては、 ・大学の工学系学部のデザイン系学科への編入 (京都工芸繊維大学デザイン建築学課程、九州大学芸術工学部インダストリアルデザインコースなど) ・美大芸大のプロダクトデザイン学科 ・桑沢デザイン研究所 プロダクトデザイン専攻(昼間/夜間については迷っています) を考えています。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- uein
- 回答数2
- 内定先に就職するか院進学か。
中堅理系国立大学に通う者です。(農学系) 現在、大学4年で、就職活動に苦戦しながらなんとか先月内定を頂きました。 メーカーでの開発職を目指していたのですが 内定先は、大手インフラ企業の子会社の事務です。 こんな私でも認めてくださる人がいた事を非常に嬉しく思いましたが、 志望度は高くなく、軽い気持ちで受けていた企業でした。 安定性はありそうですし、給料、勤務地には不満はありません。 しかし専門性の高い仕事と思えず、やりがいをあまり見出せません。 また、就活を続けようとも考えましたが、この時期なかなか良いと思える企業がありません。 そこで、内定先に就職するか、院進学(後期試験)するか悩んでいます。 院進学をためらう理由としては ・2年後の景気がどうなるか分からないし、 就職できるときにしたほうがいいのではという思い ・現在の研究室にあと2年通うのは人間関係的に辛いということ (他大学に行くという選択肢もあるが研究テーマは現在のものが非常に面白い) ・年をとってしまうこと そもそも開発職に就くには院卒でないと厳しいと聞くので 開発をしたいのであれば、最初から院に行くべきなのでしょうか。 内定先は業界、職種ともに目指していたものとは全く異なるため、 一度この会社に就職してメーカーへの転職は相当難しいですよね? この時代、職があるだけでも幸せなことであると思っています。 けれど、一生に一度の新卒で、なかなか妥協できません。 無駄に高いプライドも邪魔をしています。 せっかく内定を頂いたのでそこで頑張ってみるか、院進学をするか、 どちらの選択が最善か、皆さんのご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#175498
- 回答数3
- 大学以降の進路・資格取得について
某大学で情報系の専攻をしております。大学1年生です。現役で入ったものの大学受験に失敗し、結果にも今の環境にも不満を抱いていて、前向きに進路を考え始めたのですがどうすればよいのか悩んでいます。 理系の大半は大学院へ進学するということで、大学受験で失敗しても院試で好きなところへ行けると聞いていましたし、両親は浪人よりも早く社会へ出ることを希望していたので滑り止めの大学へ入ることになりました。 しかし実際情報を集めるにも大学受験の時より格段に情報量が少なく、イメージも湧いてきません。進路や、そのために何をすべきなのかの具体的な意志が決まらぬまま、ただ過ごしている感じです。 国家公務員1種試験等も考えましたが、まずは具体的な進路について決めて、進んで行きたいのでアドバイスいただけたらと思いました。 自分の考えとしては、大学が私立であるし、両親に負担をかけられないことと研究レベルを考えて、東北・東大・東工大の院を目標にしたいと思っています。 大学院試験の勉強を4年生になってから始める人もいるようなのですが、実際の必要期間や難易度はどれくらいのものなのでしょうか? 英語でTOEICを受けようと思っていましたが、調べるとTOFLEの方がより院入試での対象とされているようですし、英語は割りと得意で、学校の授業には満足がいかないので、独学での勉強もしたいため受験を考えています。加えて、専攻である情報系の資格も取りたいと考えています。 今は目の前にある課題等をこなしていくことが先決だとは思いますが、具体的イメージがつかめないので一行に効率は上がらず、やる気も起きません。何かすべきことはあるでしょうか。 どうか御意見をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- shige78
- 回答数2
- Linuxのコマンドプロンプト以外からのプロセスの起動方法
質問させていただきます! 今、大学でLinuxを利用して研究をしています。 正直なところまだ全然勉強中なので、わからないところがたくさんあります。 そこで、 プロセスの生成には、コマンドライン上からファイル名を引数として実行すると思うのですが、 プロセスの生成にはコマンドライン上以外から実行する方法がありますか?? よくわかっていないので、うまく表現できていないと思いますが、回答お願いします!!
- フッ素系界面活性剤の役割
大学で界面活性剤などの研究を行っている学生です。 水性膜泡消火薬剤などに含まれているフッ素系界面活性剤の役割について調べているのですが、「表面張力を下げて流動性を高めている」というところまでしか分かりません. どのようにしてフッ素系界面活性剤が表面張力を下げているのでしょうか? 勉強不足で申し訳ないのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 大学院生のアルバイト(貧乏人は全てにおいて負ですか?)
大学院生です。 奨学金ももらっていますが、家賃、食費、学費....全て自分でやりくりしているため、それだけでは足りなく、アルバイトもしています。土日は朝から深夜まで完全にアルバイト日です。これでもギリギリです。(仕送りは一切なし) しかし、研究室の中には親から20万円とかそのくらい仕送りをもらっていて何かとお金を送ってもらっている子もいます。彼らはもちろん奨学金もアルバイトもしていなく、土日は研究をしたり、遊びに行ったりしています。 そういう彼らを見ていると「土日に勉強・実験できていいなー」「僕も休みにはどこかに出かけたいな」と嫉妬心が燃えてきます。悔しくて仕方ありません。自分は借金も背負っているというのに...。 来年から博士課程に進学しますが、アルバイトは続けます。 世の中の院生の方、色々苦労話を聞かせていただけますか? (もちろん自分で決めた道なので、グチを言うこと自体おかしいですが)
- なんとか、大学を卒業するのによい方法はありますでしょうか?
なんとか、大学を卒業するのによい方法はありますでしょうか? まず、成人した者として、自己責任力や自己解決能力がないことへのご批判はご容赦ください。 また相談者が本人ではなく、親であることへのご批判も もっともではありますが、 そこまでの状況とご理解ください。 本末転倒な質問であることも十分理解しております。 息子のことです。 理系大学の4年目です。偏差値の関係で入学したため、 目的意識などがもてないままこの学部で4年目になりました。 今年度は専門科目の単位不足で卒業研究にはいれませんでした。 今年前期は、喪失感と、絶望感からか全く勉強にてがつかず、 この前期にとれた単位はゼロです。 まだ引きこもってはおりませんが、精神衛生上よくない状況です。 本人は大学中退を口にするようになりました。 就職、理系ですので専門科目の研究職など、やる気のある方には色々選択肢がありますが、 当人は、ここまできたのでせめて4年生大学の卒業資格をとることが目標になっています。 正確に申しますと、本人は苦しさから逃れたいあまり、 この目標もどうでもよくなりつつあり、 親である私がせめて4年生~と思っているのが現実です。 ここまでをお聞きになれば、「甘えるな!さっさと大学をやめて、働け!」 ということになるのでしょうが、種々の事情により とにかく卒業が必要です。(理由は説明いたしますと長くなります。) 今年度最初の時点でとれていない科目は相当たくさんありましたが、 1年でとることは可能な範囲でした。 でもこの前期がすぎてしまいました。 この状態で今までとった単位も利用して、転学、国内留学、単位互換利用など、 今の状況と環境をかえて、学生生活を送る方法がありますでしょうか? 地方国立大学生です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- pontano007
- 回答数6