検索結果

おすすめ 本

全10000件中7821~7840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の歴史について知りたい

    私は昔から勉強が苦手で、学生時代 社会のテストの点数は1ケタとかでした(・・;) 高校も行ってません。 ですが20代になってから 趣味でよく海外旅行に行くようになって お城や世界遺産などを見る機会が増えて 歴史や昔の人について知りたくなりました。 日本の歴史を深く知りたいと思っているのですが 今まで勉強もろくにしてこなかったし、 小説など本自体あまり読んだ事がありません。。 こんな私でも理解しやすく、 (例えば文字ばかりでなく写真や絵がのっていたり) 本当は人類誕生したぐらいから 知りたいぐらいなのですが 日本の歴史なので縄文時代ぐらいから 現代までの年表や人物や暮らしなどが 分かりやすくまとめてある本とかってありますか? ぜひおすすめを教えてください<m(__)m>

    • takos12
    • 回答数8
  • 遠近両用めがねについて

     ここ、数年、若いのに老眼のためか、近くが見ずらく、眼鏡店の薦めに従って過去数本の遠近両用をつくりましたが、どうもうまく使いこなせず困っています。もとより、近視が強く、しかも、左右の度数が違うので、調整が困難ならしいです。(近くは左目で、又、遠くは右目で見ているらしいのですが…)  しかも、仕事上、PCを一日5時間以上使用するので、近視も進行し、参っています。  最近では、遠近両用をあきらめ、近業作業用、通勤用、さらには、読書用と3本を持ち歩く始末。(面倒です)  皆様は、特にご年配の方は。どうされていますか? 眼鏡店の言うには、神経質な人は遠近に慣れにくいが、将来的には老眼はもっと進行するので、辛抱して慣れる方が良いとのことですが…  何か予期ドハイスがありましたら、お願い申し上げます。

    • noname#15040
    • 回答数3
  • 公務員試験の勉強法について

     現在、農学部の大学2年生の者ですが、将来、国家公務員試験(2)種と地方上級を受けたいと思っているので、春休みの今から勉強をしようと思っています。この前、公務員試験の本(志す人が初めて読むような本)を買ったんですが、試験科目の多さにビックリしました。また、理系の科目はなんとかなりそうなのですが、文系よりの科目が何をしていいのか分からないことだらけです。  昨日、書店に行ったのですが、売っている関連書籍がたくさんありすぎて何がいいやら分からない状態でした。何かお勧めの書籍がありましたら、教えてください!!また、どんな感じで勉強を進めると効率がいいとか教えてください!!  また、通信教育はどんな感じですか?知っている方、教えてください!!  質問だらけになりましたが、よろしくお願いしますm(--)m

  • おもしろくて簡単に読める英語の本・問題集!

    現在、英語勉強中の社会人です。 TOEICに初挑戦したいのですが、問題集ばかりやっていると、だんだん気が滅入ってきてしまいます・・・。 しかも問題集自体が私にとってはまだまだ難しいレベルのものらしく、なかなか頭に入ってきません。 そこで質問なのですが、以下のようなレベルの私が比較的とっつきやすい英語の本・問題集はないでしょうか? ●レベル:取得資格/英検3級(中学時代)・通信教育のドリッピーのような物語であればスイスイ読める・大学のセンター試験は6割くらいの正解率 ●探している本: (1)おもしろくて簡単に読める英語の小説(できれば日本語訳付き) (2)TOEIC初挑戦の私がまず取り組んでみるのにおすすめの問題集 自分でも色々と模索しながら、コツコツ頑張っていきたいと思いますが、何かアドバイス等がありましたら、どんなことでもいいので教えてください!どうぞよろしくお願い致します。

  • 空気をよむための読書

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4048461.html 上記のアドレスを参照なさるとわかるように、私は 高機能自閉症という障害があり、他人との対人交渉に 困難があります。デートの際も会話が難しく、無限ループになる ため切られてしまうことがままあります。 解決策として、(1)趣味をもつ(2)いろいろな会合に参加する ことをアドバイスされましたが、その他に小説(せりふが多い) を読んで、そこで得た他人を思いやる心を、対人に向けるように 言われました。要するに「空気を読む」必要があると。 どのような小説を読めば、空気が読めるようになるのか? (1)おすすめの本と、(2)読み方、対人への実践方法を教えて下さい。 なお、根本策として医者を変更して適切な治療を受けることは 当然ですが、ここは障害は削除してアドバイスを希望します。 なお、私はこれまで本をかなり読み字義通りの解釈はできます。 (国語の偏差値70.センター試験の国語は満点で、分らないところ はなかった)。また、図書館には時間つぶしのために本を読んでいる 無職(おそらく女にも相手にされない)が溢れている事情を考えると、 本を読んだ後の実践が難しいと思いますが・・・ 悩んでいますのでよろしくおねがいします。

    • noname#60171
    • 回答数7
  • 北海道旅行 おすすめ観光地を教えてください。

    8月初旬、北海道に行きます。 3世代、7人での旅行で、ニセコ、積丹、余市、小樽を巡る、2泊3日の予定です。 新千歳空港にはAM11時30分集合、そこからレンタカーにて、ニセコ方面に向かい、宿泊は 昆布温泉を予定しています。 ガイド本を見て、初日は支笏湖観光→京極→昆布温泉かなと思ってますが、おすすめの寄り道観光場所、お店がありましたら、ぜひ、教えてください。(お昼ご飯など) 2日目は昆布温泉→積丹→余市→小樽の予定 です。積丹で、お昼ご飯と考えてますが、夕飯なウニ丼を食べたいのですが、子供はウニが 食べれません。7人という人数、海鮮以外も 置いてあるお店をご存知でしたら教えてください。 2泊目は小樽です。観光がてら、夕飯をと 思ってますが、おすすめがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします^_^

  • 二歳の男の子にプラレール、トミカ、何を選べば?

    来月息子が二歳になります。 上がお姉ちゃんなので、女の子のおもちゃが多く、 クリスマスなどで、ミニカーやトーマスを 買ってあげたりしました。 やはり乗り物が好きなようなので、 プラレール、トミカをプレゼントにしようかと思っています。 未だ、男の子のおもちゃのことが全くわからず、 困っています。 ちなみに、特に好きなキャラクターはまだないようです。 (1)はじめてのプラレールなのですが、 おすすめのセットはありますか? 二歳では早いでしょうか? (2)トミカと言っても幅広いですよね? ミニカー?何かセット? 二歳なりたて~で遊べるものでおすすめはありますか? (3)二歳くらいの子からでも楽しめそうな 車や電車の絵本がありましたら教えて下さい。 少し厚めで、今後しばらく重宝しそうな本をと思っています。 あまりに漠然としていてすみません。 (好みの問題と言ってしまえばその通りなのですが。) 調べてはみたのですが、なかなかわからず、 質問させて頂きました。

  • 転職した方にアンケートです。(転職の実態について)

    ※番号を振ってお答えいただけると幸いです。 (1)転職は、どのような方法でしましたか? WEB・紙媒体 ハローワーク インターシップ 人材紹介 アルバイト→正社員に引き上げ コネ(知人の紹介) ヘッドハンティング (2)待遇・条件に満足ですか? はい/いいえ (3)おすすめの転職方法はありますか? ※またその理由を書いていただけると助かります。 人材紹介を使う インターシップ アルバイト→正社員 自分で応募 コネ (4)転職をする際に何に努力しましたか? 例)身だしなみのためにダイエット メイク講座やセミナーに参加した・・・など (5)おすすめのセミナー・役立つ本や利用して良かった機関などあれば教えてください。 (6)どれくらいの、月日をかけて転職に挑みましたか? (転職準備、情報収集期間を含める) 1年 半年 3ヶ月 1ヶ月半 (7)転職にあたって前職と変えたところ変えたかったところを教えてください。 業界 職種 (8)※職種を変えた方に質問です。 職種の違うところを受ける時に何をアピールしましたか?

    • putiabu
    • 回答数6
  • 初めての一眼レフ。最初に選ぶレンズはどれがいいですか?

    SONYのα100を買おうとおもっています。 一眼レフは初めてです。今までコンデジばかりでしたが、 最近一眼レフで写されたキレイなボケの効いた写真に引かれました。 本体はこれで決定してます(近々新しいモデルがでるのも含めて) ただどのレンズを購入すれば一番いいのか考えています。 ・人物撮影がメインになると思います。 ・室内でとる機会は結構あります。 ・子供はいませんので、運動会での撮影とかはも先になると思います。 ・マクロ撮影はするかまだわかりまん。 こんな感じを踏まえてどのレンズがお勧めでしょうか? 自分が考えているのは・・・ ・ソニー 18-200mm F3.5-6.3 (とりあえずこの1本ですみそう) ・ソニー 50mm F1.4 (室内でも明るく、キレイなボケが写せそう) ・ソニー Vario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZA (あまり望遠は使わないし、画質がよいとの評価があるので) お勧めが別途あればお教え下さい。      

    • coo-coo
    • 回答数7
  • 秩父の紅葉スポット

    秩父にお住まいの方か、よく秩父に紅葉を見に行かれる方にお答え頂けると有難いです。 近々秩父ミューズパークに銀杏の紅葉を見に行こうと思っています。(見頃は何日頃になりそうでしょうか?) 公園で銀杏を見てから何処かで昼食をとって、その後は御堂やお寺や神社など1ヵ所か2ヵ所くらい素敵な紅葉の見られるポイントに移動して紅葉狩りが出来たら良いなと考えています。 母は歩けますが、足腰が悪いので長く歩いたり多段数の階段を歩く必要がある所には行かれません。 山や渓谷などの広域の紅葉ではなくて、ピンポイントで素敵なモミジの木(1本~数本)や銀杏の大木などが見られれば母は満足します。 その他にも、立ち寄りスポットやお食事処のお奨めとか、お土産物のお奨めなどのサブ情報も併せて教えて頂けると有り難いと思っております。 鳥居観音は車で頂上まで行かれるので昨年行って来ました。 東郷記念公園は坂道や階段を沢山歩かないと駄目でしょうか? いろいろと欲張ってスミマセンが、部分的な回答でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 実在した頑張る人の話

    最近、ノンフィクションにはまっています。特に、人が力いっぱいの努力をしている場面が好きです。例えば、小沢征爾さんが「僕の音楽武者修行」で語っている24時間譜面に打ち込む場面。また、フリーマンダイソンが「宇宙をかき乱すべきか」で語っている微分方程式という言語を覚えようと長期休みに14時間くらい勉強する日々を送りつづけ700題の問題をやりおえる場面。標交紀さんが「コーヒーの鬼がゆく」の中で語られているように、日々睡眠時間をけずりながらコーヒー焙煎にはまっていく場面。など。 他にも色々な人の頑張りを知りたいので、お勧めの本を教えてください。ただし、その本の中で、どんな頑張りをしていたかは、回答には書かずにお願いいたします。読む時の楽しみが半減していまいますため。本のタイトルと著者だけ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ゲーム理論

    卒論で必要なので、「ゲーム理論(岡田章)有斐閣」を読んでいるのですが、数学的によくわからなくてなかなか進みません。特に、集合や位相についての議論が理解できません。 そこで質問なのですが、この本を読むためのお勧めの経済数学の参考書ってありますか。 ちなみに、私のレベルとしては一応工学部なので高校数学はほぼ完璧にでき、大学教養レベルの線形代数とかはかなり危うい程度です。 また、この本に読む前に、「新ゲーム理論(鈴木光男)勁草書房」は独学で読み進めてある程度は理解したと思っています。 もしかすると、上記の本からいきなり岡田さんのゲーム理論に飛ぶのは、ジャンプアップしすぎだと思われる方がいらっしゃるかもしれません。そのときは、その架け橋となるような参考書を教えていただければうれしいです。 ご回答お待ちしております。

    • noname#21922
    • 回答数2
  • 業者スキャン後のPDFデータは編集できますか?

    こんにちは。 自宅に保管している書物(漫画、文庫本)が大量にあるので、このたびスキャン代行サービスを利用してPDFデータにしようと思っています。 自宅には自炊に必要な設備はそろっています。 しかし、あまり自炊に割く時間がないので、自宅でやるにしろ最小限の手間にできないかと考えています。 いろいろ調べていると、カバーのスキャンやOCR処理はオプションという会社が多く、この作業を自宅でもできないかと思っているのですが、できますでしょうか? 納品されたカバーを含まない本のデータに、後から自宅でカバーだけスキャンして差込ができるのか? 同様に納品された本のデータを後から自宅でOCR処理ができるのか? という二点についてお尋ねします。 また、ここの会社がお勧めというようなアドバイスがいただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有職故実・公家文化を独学!

    江戸時代の公家に興味があります。 学校で政治的なことは勉強しましたが、彼らの 文化人知識人としてのことについてもっと知りたく思います。 そこで有職故実をふかく勉強したいと思うのですが 服飾・髪型については調べたことはあるのですが、そのジャンルも もっと詳しく、さらに調度や儀式・官職等有職故実について 独学するのにおすすめの本はありますか?  あといま一つ、公家が何らかの関わりを持っていたと思われる 芸道(茶道・華道・煎茶・香道・能・雅楽・和歌・・等) について詳しい本をご存じの方、教えていただけないでしょうか? 高田義男氏が編集に関わった 「日本の服装」 高田倭男「服装の歴史」 井筒雅風「原色日本服飾史」「女性服飾史」 風俗博物館編集の源氏物語関連の本 仙石宗久「十二単のはなし」 は、読んでますので、それ以外で お願いします。

    • sijya
    • 回答数1
  • タイヤ工学の前提知識について

    タイヤ工学を学ぶにあたって必要となる知識について,皆様のお知恵を拝借させて頂きたく, 質問させていただきます。 ブリヂストン編の『自動車用タイヤの基礎と実際』という本を読んでいますが, 第3章の3.1.2節,一方向繊維強化材の複合則(Maxwell-Bettiの相反定理や 剛性マトリックスなどが出てきました)を読み始めた所で,全く理解できない式の羅列に参ってしまいました。 このような本で自分なりの理解を得る場合,事前にどのような分野を理解しておくべきでしょうか。 私は学生時代は情報系だったので,線形代数,微積,剛体の力学,電磁気学程度しか 学んでいません。やはり材料力学は必須でしょうか?また,前提知識を蓄える上で お勧めの本などありましたら,教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • xenotti
    • 回答数1
  • 騒音と初心者ギターのこといろいろ教えて

    ギターやりたいのですが、音楽教室は近くになく 独学でやろうと思ってるのですが、大丈夫でしょうか?ベースとかフォークギターとかあるみたいですが どれがいいのかさっぱりわかりません。どうすればいいでしょうか?独学に向いてる初心者にお勧めの本など教えてください。あと家がマンションと練習場所が自宅のためヘッドホーンでできるギターを探してます。そういうのはあるのでしょうか?よくわからないのです。音がヘッドホーンで聞けるといいのですが。 誰か教えてください。

  • お薦めの中日辞書、日中辞書を教えてください。

    お薦めの中日辞書、日中辞書を教えてください。 初学者なので、できればピンインの他にカタカナで発音が書いてあるのがいいのですが…。 あと、引き方も、部首だけでは心もとないので、他に何かないでしょうか。そういう意味では、ネットないしパソコンのソフト辞書は漢字をコピーペーストできるのでいいですよね。 何か情報があったら教えてください。 ネット上の辞書でも、出版された本の辞書でも、ソフトでも、電子辞書でも構いません。とにかくいろいろな情報がほしいです。

    • goonejp
    • 回答数2
  • 訳者について

    以前、外国の本を読んだのですが、日本語訳が非常に読みづらく、途中で読むのをやめてしまいました。それ以来、外国文学を読むことを躊躇するようになってしまいました。 そこで、皆さんは翻訳についてどう考えているのかを聴きたいと思い、訳者の違いによる影響についての意見が聞きたいと思います。 またお勧めの訳者さん、そして日本語訳で読みやすい世界の名著を教えてください。著者・時代は問いません(強いて言うなら、ドストエフスキーとヘミングウェイ)。

    • itaita
    • 回答数6
  • 5.1のリアスピーカーの配線

    今、家を新築するにあたって、5.1のシアターシステムを構築しようと思っています。 広さは、8畳程度です。 そこで、リアスピーカーを天井につるか、棚を上に作って、スピーカーを置くか考えています。 その時の、配線ですが、スピーカーの配線って、ピンジャックの物と、2本の物がありますが、みなさん、どっちを普通は引いとくのでしょうか・・・・ あと、シアターセットでなくて、アンプ、スピーカー、ウーハーと買うと、最低でもいくらぐらいするでしょうか?金額的にもおすすめな物があれば、教えてください

  • 応用情報技術者試験のベストな参考書を教えて下さい。

    来年の春に受けようと思っているのですが、応用情報技術者試験のベストな参考書を教えて下さい。 知識レベルは開発を一通り仕事でこなしている。 だが、肝心の教科書勉強は行っていない為、結構曖昧なことしか覚えていない。 ちょっと本屋で見たら、翔泳社と成美出版の本が赤いチェックシート付きだったので惹かれました。 一発合格を出したいので、参考書と過去問を考えています。 参考書でお勧めがあれば教えて下さい。