検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 【至急!】住宅ローン審査に落ちるには
29歳の独身女性です。とても馬鹿げた質問で申し訳ないのですが、どうぞお知恵を拝借させてください。 先日新築マンションのモデルルームに行き、売買契約を交わしました。 販売価格は3500万円(1LDK、44m2)、自己資金(手付金200万円、頭金700万円)、借入金2800万円(銀行ローン、30年返済、変動金利、元金均等返済)の予定です。 自己資金を払うと、私の貯蓄は約200万円残る状況です。 私の年収は約600万円です。住宅購入は初めての経験です。 現在、売買契約を交わしたというところです。 物件はとても気に入っている(いわゆる都心3区の物件で交通等利便性も高く、近くに大病院もあり老後にはもってこいの物件)のですが、このまま住宅購入に踏み切ってしまっていいのか、かなり不安です。 というのも何度か申し込みをキャンセルしようとしたのですが、そのたびに翻意を促すよう説得され、断りきれずに契約を結んでしまいました。(当日は突然入った夜勤明けで非常に眠たかったというのもあります) 契約後にネット等で調べてみると、無理のない物件価格は現在の年収の約3~4倍というのを目にしました。私は今年収の約6倍の物件の購入契約にサインをしてしまったのです。 現在のところ、結婚の予定はありません。また、親類からの援助も期待できません(むしろこちらが行わなければならないレベル) 営業担当者のちょっとした言葉の言い回し(冷静になって考えれば営業担当としては至極当然なのだとは思いますが)にも少し引っかかる部分があります。 このまま購入しなければならないのかと思うと、かなり気が重たいです。 いっそのこと、すでに振込済みの200万円を放棄してでも購入を中止しようかと考えてしまっています・・。ただ、この200万円は私にとってはかなり大金です。 どうしたらよいのか、本当に困っています。本当に馬鹿なことをしました。今後はキャッシュで購入できるレベルの蓄財が行えるまで、マンションのモデルルームには近づきません。 本当におろかな質問をしてしまって申し訳ありませんが、どうぞ皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。実際ローンに落ちるにはどうすればよいのか、どうか、具体的にご指南いただけませんでしょうか。厳しいご意見でも構いません。 お忙しいところ、大変申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築マンション
- tamura_tamura
- 回答数5
- 彼女の意見を尊重出来なかった(補足)
私は、33歳の公務員で最近彼女(30歳)と別れましたがその理由が私の不甲斐なさによる物かどうかわからず質問させていただきました。 彼女とは、婚約中だったのですが住まいをどうするかの話しになり私は、1、両親と同居 2、婚約者両親と同居 3、賃貸マンション(レオパレス等)4、アパート (注)中でも1.の案は、このご時世では、女性にとって荷が重い事ですが私は、あえて最優先事項にあげた事。 の選択肢を示しました。 この4つの選択肢に共通するのは、持ち家を将来2人の力で建てる為家賃節約を意識した案だったのですが彼女は、新築で新生活を始めたいと言い張り、資金は、婚約者側の両親と同等額で用意してと言われ私の親もなけなしの老後資金を出すと言ってくれました。 しかし、私は、親に借りる事に納得がいかず婚約者案も拒否しました。 付き合ってた当初から、節約思考だった私の振る舞いを受け入れてくれていたのになぜっていう思いです。 私の理想だけでなく婚約者の新築への思いをフォローすると 1、婚約者の姉(33歳)の旦那方の親がセレブで全額出して姉方の実家近辺に新築を購入した実績がある事。 2、賃貸なら、家賃代を払っても自分の資産にならず損するとの事。 3、姉が人生のベースになってるのが事実でどうしても姉が新築、婚約者が賃貸と言う比較をしてしまう事 婚約者の立場で考えて見れば、新築は、譲れない話しかもしれません。 私は、仕事柄経済的に将来困らない蓄えの元最低限の生活ができれば満足。そこに将来持ち家が人生最大の買い物になればと考えていたのですが双方全く譲らず結局別れる決断をしました。 男なら、後先考えずに私についてきてくれる婚約者の言い分を全て受け入れ黙って新生活をスタートさせる事が男の美学だったかと最近では、考えるようになりました。 どちらが正しいのか?いや、どの考え方が世間一般なのか? 33歳人生の転換点に差し掛かってる訳でずが私の安定思考な考え方は、女性には、受け入れ難い部分があるのでしょうか? 長文にも関わらず最後まで読んで頂きありがとうございました。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- hoso06
- 回答数2
- 離婚した時の慰謝料の詐欺
離婚した時の慰謝料の詐欺 友人の家族の話しなんですが、単刀直入に言いますと、友人の奥さんの母(義母)と義母の離婚した相手の義父の問題です。義母と義父は奥さんが学生の時に離婚したのですが、義父の性格に問題があったようで義父は義母 に数百万円の慰謝料を払ったようです。 ここからが本題です。慰謝料とは別に娘(奥さん)の学費も義父は払う事になったのですが、専業主婦で離婚した事もあり義母の家計も苦しかったようで、実際は大学に行っていないのに娘(奥さん)の学費と偽り、自分の老後の資金として慰謝料とは別に数百万円を義父に振り込ませていた様です。 義母は裁判で決まった慰謝料の額が納得出来なかったらしく、その学費として振り込まれているお金も自分への慰謝料だと思っているようです。 実際は一切学費として、娘のお金として使われていない義父から振り込まれているお金(学費)ですが義母は法に触れているのでしょうか? 私は娘(奥さん)の為を思い学費を振り込んでいる義父のことを思うと、やりきれない気持ちです。 (補足) 義母と義父は仲が悪く義母が離婚を希望した。 娘(奥さん)の親権は義母。 義父は慰謝料と学費は今もなお分割で払い続けているようです。 奥さんは、義母の今後の生活を考えるとどうして良いのか分からないようです。 これは友人の奥さんと奥さんの母(義母)奥さんの父(義父)の話しです。 もしこれが義父に全てばれてしまった場合、義母はどのような罪に問われるのでしょう? 奥さん(娘)は義父と義母の中間という立場に入り義母の言うがままに義父のことを騙すのに疲れてしまったようなので、ばれる事前提での回答お願いします。 ちなみに娘(奥さん)は家計の為に大学を辞め社会人になり結婚したので、義母とは暮らしていないので養育費にすら回っていません。 通っていた時までの大学の資金は娘(奥さん)が自分で貯めたお金です。 偽りの学費(3年間分で約400万円) 余計なおせっかいと思う方もいると思いますが、その夫婦はどちらとも付き合いが長くここでの意見を参考にさせてあげたいので真面目な回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- tototototo18
- 回答数3
- 闇金からの父の借金。
先日、昼間に借金の取立てがきました。 明らかにヤクザで、父が15年前にした借金の返済請求でした。 過去に父が借金をしたことがあるのは知っていましたが、まさか闇金だとは思っていなかったし、これまで通知は何度か届いていましたが実際に人が家まで来たことはなかったです。 私がたまたま玄関に出たのですが、恐怖のあまり体が固まりました。父は留守中でした。 金額は元金が80万ほど、現在利息込みで180万ほどでした。 借りた当時の家から引越しをした(しかも10年以上前に!)今の家に訪ねてきたこと、今もまだ父は追われている身であることを知り、本当に恐ろしいです。 もちろん、借りたお金を返さずにいる父に全面的に非があることは当たり前です。 しかし、相手が相手なだけに怖いです。 家族の私たちにも危害が加えられたらと思うと怖くて普通の毎日を送れそうもありません。 私は仕事の帰りが夜遅くなることもあり、今後駅から家までの夜道を歩くのも不安です。 返済については到底できそうにありません。 未だに賃貸アパート住まいで、父の収入は月15万ほど母もパートをしており貯蓄などなく「その日暮らし」です。(両親ともに貯蓄の気配すらありません。アパートの更新の月だけちょっと我慢、みたいな)。 それでも私含め兄弟はもう就業していますので、実体感で「貧しさ」はありませんが。。 厳しいかもしれませんが、私はこの借金の支援をするつもりは毛頭ありません。 なぜなら私には私の将来があり、貧しいながらに奨学金を借りて大学を出、コツコツと将来の結婚資金を貯めている私にとってギャンブルで作った父の借金の肩代わりをする気持ちは一切ないからです。 父は酒乱癖で暴力に走ることが多く、母もこの件を父に触れないようにしてしまいます(自分の借金なのに…!!)。 母は、「交渉して元金だけ返済で許してもらえばいい」と言いますが、交渉って…。関わりたくない相手だし、60歳を過ぎた高齢の両親かつ低収入ということから、この先長年返済し続ける意味がわかりません。 どうせ資産なんてないのだし、いっそのこと自己破産してしまえば?と思うのですが、父には口が裂けても言えません。 自己破産した際のリスクとして考えられうるのが、老後の両親の生活です。 父が相続で得た借地権での収入がいくらかあり、現状、我が家の家賃はそれで相殺できています。 また、父の実家は80歳を越える父の姉が相続しており、その姉には家族がいない(生涯独身)ので、兄弟のうち唯一連絡の取れるうちの父(他の兄弟は音信不通。)がゆくゆくは実家を相続するだろう、老後の両親の居住の心配はないだろう、という前提で生活してきました。 私もいずれは結婚して親元を離れたいし、両親の居住だけでも見通しがついていたらあとは年金で食っていけるだろうという安心感はありました。 しかし自己破産となると、これら財産が見込めなくなり両親の老後の生活がますます心配になってしまいます。 いづれにせよ、今はとにかく身の危険が心配です。 ヤクザが父の借金の取立てに、私たち家族に危害を加えるかもしれないと思うと…。 私は今後どうしたらいいのでしょうか?
- 締切済み
- 消費者金融
- marumaru-33
- 回答数8
- 父親が女に貢いでいます。私たちがとれる行動は?
父親(60代、妻とは死別)が彼女(60代、夫とは死別)に貢いでいます。付き合いは1年ちょっとで、交際当初から彼女の家賃や生活費を渡し、店(食堂)の開店資金など、これまでに数百万円を貢いでいます。家にも入り浸っています。店もたいして利益が出てないようです。店舗の家賃などを考えると赤字かもしれません。 彼女は「老後の面倒は私がみる」という文句で父を繋ぎとめているようです。しかし、彼女には預貯金が全くないようで、金目当てで付き合っているとしか思えません。お金が無くなれば、あるいは父が介護が必要なくらいの状態になれば、父をあっさり見捨てると思います。親戚も含め、父親には何度もそのことを忠告しているのですが、「彼女が面倒をみてくれるといっているのだから」と頑なに私たちの話を聞こうとしません。父は彼女の言いなりの状態です。私たちが老後の面倒をみるといっても、「お前らは仕事や家庭があるから無理だろ、どうせ同居してくれないんだろ」と言います。(実際に同居は無理でも近くに住んでこまめに様子を見るつもりではいます) 父としては、彼女の家に入り浸ることで、食事を作ってもらえたり洗濯してもらえることが利点のようです。父は自分で料理も家事もそこそこできる人なのですが、それが面倒なのでしょう。それにしたって、その対価としてそんなに大金を渡さなくても、と私たちは思っています。 とにかく、わたしたち子供としては、父には現在あるお金を老後の為にしっかり残して欲しいと思っています。このままでは、数年で貯金は底をつき、いまある土地、持ち家、株(すべて父名義)も売らなくてはならなくなると思います。そもそもたいして財産はありません。 そもそも父は母と一緒に自営業をやっていて、母も相当苦労して築いた財産です。(父と母の夫婦仲は良いほうでした)その大事なお金を、赤の他人に使い込まれてると思うと腹が立ちます。自営業はすでに廃業していて、今は年金(国民年金なのでわずかです)と、ちょっとしたアルバイト、貯金で父は生活しています。彼女に毎月十数万円貢いでいる現状ではもちろん通帳の残高は減る一方です。 なお、先日、彼女の家にまで行って、彼女、父親、私たち子供らで話し合いもしました。その際に、父親のお金を私たちが管理する(通帳とキャッシュカードを預かる)こと、父には毎月必要な分を私たちから渡すことを父と彼女に了承させました。しかし、後日、父が別の口座を新規に開いてそこにアルバイトの給与の一部を振り込む手続きをとっていることが判明しました。(父はそこまで機転がきくタイプではありませんので、彼女の入れ知恵だと思います)とにかく、家族に内緒でそのようなことを父はしたり、もうめちゃくちゃです。 お互い独身同士なわけですし、付き合い自体を私たちは反対しているのではないのですが、このように金で繋がっているような、ましてや財産をすべて失ってしまうほどの付き合いは本当にやめてほしいのです。 このような現状において、私たち子供がとれる行動あるいは法的手段は何かありますでしょうか? 今回のことで私は心労で不整脈になり毎日動悸に苦しんでいます。兄弟全員、策もつき本当に困っています。ご助言どうぞお願いいたします。
- 買い替えか、今の家を残すか?
現在住んでいる家は、97年二月に3100万(その他手数料に300万弱)で築12年土地30坪、建坪24坪4DK北東4m 私道面、駅までバス8分の物件を購入しました。(現在の残債は1250万)三年前に300万かけて、サイディングにリフォームし、6畳のサンルームも増築しました。それでも我が家はこどもが4人いるので(中学生一人、小学生一人)、手狭になってきた事etcで、新築の購入を考えています。その物件は手数料まであわせて、4300万ぐらい、(土地35坪建坪27坪4LDK駅までバス13分南公道面、今と同じ地域ですが3年後に新線開通すると駅まで徒歩5分)頭金として、400万円ぐらいです。 我が家を売却する場合の現在の不動産屋さんの評価額は 2200万ぐらいという事です(現在築19年)。 主人の考え 1.この七年で土地の価格が大分下がっていること 2.3年後に新線が開通すると駅まで徒歩12分になるので、値上がりも少しは見込める 3.老後の資金の事をかんがえて、今住んでいる家は残して賃貸に出し、新しい家を買いたいという考えで、 私としては、今の家を売却して上に書いた物件より、建物の建坪が大きく建物自体のグレードもいい物件を購入したいと考えています(27坪だとサンルームまで合せると今と同じぐらいなので) 要するに、買いたい物件自体も違うし、 買い替えVS残す でなかなか話がまとまりません。 不動産屋さん いわく、今の家を残して、新しい家の方のローンを35年でくむ事は可能だという事(主人はサラリーマンで今はその程度の収入があります)ですが、ローンを一本にまとめる事はできないので、今の家のほうのローンを終わるまでは 返済額は倍以上になってしまいます。 わかりにくい文章で住みませんが、第三者の方に客観的な意見を伺いたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 賃貸物件
- kirakirapikapika
- 回答数3
- 子供を持つべきか、持たないべきか
結婚1年目の共働き夫婦です。私(妻)27歳、夫26歳です。 将来子供子供を持つことにあまり積極的になれず、 今結論を出す必要はないのですが、ご相談させてください。 子供をもちたくない理由 ・夫婦2人で幸せ。 ・子供がもともとあまり好きではない。 ・夫の年収400万弱だが、将来的にも大幅なUPは見込めない。 ・現在私も働いているので+350万の収入があるが、 子供が生まれればこれが無くなり(減り)、生活に余裕が無くなる。 ・私も夫も奨学金を借りて大学を出ており、残り2人合わせて800万くらい。 自分たちの学費も返していかなければならないのに、 それと並行して子供の教育費、老後資金を溜める自信がない。 ・実家はいずれも地方にあるため、協力はしてもらえない。 子供を生んだほうがいいのかと思う理由 ・夫が長男 ・夫の両親は、結婚したら当然に子供を持つべきだという考え。 ・夫もどちらかというと子供を欲しがっている。 でも「〇〇と家族を作ってみたいという思いはあるけど、 二人だけでも楽しく生きていけるからどっちでもいいよ」と言ってくれる 一番の理由はやはり経済的な理由です。 夫が都内(一都三県)での転勤が多く、 どこに転勤になっても通勤できるように、 ある程度都心にアクセスしやすい場所に住む必要があります。 したがって、賃料の安い郊外(埼玉など)に住むことが 将来的にも難しい状況で、子供を育てられる広さの部屋になると 10万円前後はしてしまいしてしまいます。 また、30歳以降になると全国転勤も可能性があります。 今は夫婦二人なので、都内の利便性の高いマンションで 快適に暮らしており、経済的にもなんとか月12万円は貯金できています。 今のうちの年収くらいでも、子供を育てていらっしゃる家庭も たくさんあることも分かるのですが、 私の場合は元々子供がそこまで好きでないのもあって、 この暮しを手放してまで、こどもが欲しいとは私は思えないのです。 同じような方、いらっしゃいますでしょうか? 賛否両論、ご意見頂けると嬉しいです。
- 夫婦間の贈与/共働き&連帯債務の際のキャッシュフローのあり方
3年前に住宅ローンを借りる際に作った銀行口座A(夫名義)があります。この口座Aは、夫婦互いの給与口座から同じ金額ずつを毎月振り込む(1年で1人約400万ずつ)ようにして ・ローン返済:ローンの名義は、公庫(夫婦で連帯債務) 6割 : 銀行(夫債務) 4割 ・家庭の支出:マンション駐車場や公共料金、車の税金、金額の大きい買い物(家電・旅行など)などの支払い ・貯蓄:残りをそのまま置き放し として使ってきました。 ●質問(1):妻が夫名義の口座に年400万入れてきたことは贈与になるのか? ●質問(2):逆に、連帯債務のローンがある為、妻がローン返済口座Aにお金を入れないことのほうが贈与になるのか? 夫婦の老後用資金として年金保険に妻名義で今月加入したため、その保険料支払用として妻名義の口座Bを新規で作ったのを機に、妻が毎月夫名義の口座Aへ振込むのを止め、その分は口座Bに月々振り込むようにして、今後は『ローン&生活出費は夫名義の口座A、貯蓄関係は妻名義の口座B』という整理をしようかと思っています。 ●質問(3):こうすると今後は口座Bに残高が貯まっていくはずなのですが、口座Bのお金を住宅の繰上げ返済に使うと贈与になるのか?(繰上返済する場合は、一度口座Aに移す必要がありそう) 訳あって、私が何ヶ月も自分の給与口座Aからその口座への振り込みをしていなかった(500万円弱分。この間給与は途切れていません)ので、今回まとめて動かそうと思っており、できれば繰上返済に使いたいのですが、 ●質問(4):A、Bどちらの口座に入れても大丈夫か?Aに入れると贈与になるのか? ●質問(5):贈与回避したい&我が家の状況を総合的にみた場合、夫婦の給与から口座A・Bへのお金の入れ方や、口座A・Bの用途をどう整理するのがよいでしょうか?なお、ローンの借換・名義変更などは予定していません。
- 遠距離恋愛と結婚
1年間の遠距離恋愛を経ての結婚になります。 電車で1時間新幹線で1時間半そこから電車でまた1時間という距離(交通費にすると2万円程) で、結婚後もめない為にも結婚後の資金について相談させてください。 地方(家)によって考えの違いはあると思うのですが、 私の実家が結婚にあたって援助するもの =遠距離分物件探しや滞在費などの結婚までの交通費、宿泊費。 物件が決まった後での家具、電化製品の購入費全額。 結婚式の費用は相手側の言う様に出す(折半でも全額此方負担でも) 引越し資金など。 相手が私の実家に求めるもの =結婚後のマンションや一戸建て購入費の援助 彼はある程度貯金もあり、無駄遣いせずお金の事にはしっかりしているタイプで 彼の実家もお金の事は家族でしっかり話し合える関係です。 その彼からすると、結婚後にかかる費用(生活費、家賃など)は妊娠出産を考えると 共働きでも苦しいからしっかり計画を立ててスタートしたいと言っています。 彼の考える初期費用は結婚後の家賃や生活費といったマンション購入も視野にいれての ものです。 私の実家からの援助額が分かれば家具等の出費を抑えて初期費用に回したいと考えています。 私に結婚願望が全くなく、貯金もほぼ0に近い状態で、今は両親の持つ物件の1つに 無料で住んでおります。 月々かかる費用は光熱費のみで食費なども実家が用意してくれる為かかりません。 働いていますが、お給料も少ないほうです。それでも余るくらいですがここ1カ月ほどで 決まった結婚の話なので、結婚準備金0です。 彼は結婚に向けて私の両親が出す援助の額を知りたいと言っていますが、 私の両親は教えてくれません。 充分に出すというくらいで・・・。 お金の話を一切しない家族で両親祖父母の代からそうです。 ただ充分に出すというのは家具や電化製品や結婚費用といった面で、 後は嫁いだ先で考えるものだと言っています。 苗字も変わり、うちの財産である娘を嫁に出すんだから孫が出来ても相手の家の財産になっていく から結婚後は相手か相手の親にお任せしますといった状態です。 私の実家においては子供は平等ではなく、長男が優遇されています。 将来お墓や家を守っていくんだからと、100坪以上の土地建物や別の賃貸に貸している 物件も長男のものになります。 長男にお嫁さんが来た場合は、全てこちらが負担するくらいの考えでいます。 私が結婚する場合に充分に出すという金額はおそらく400万前後のものだと思いますが、 相手(彼氏)は自分の実家がマンション購入資金などに援助する金額と同等くらいは 私の実家にも援助してほしいといった考えです。 それで何度か衝突してしまっているのですが・・・・・。 私の言い分は、生まれ育った土地と昔から親戚や従兄弟に囲まれて育った環境を 捨てて嫁ぐ訳で、もちろん仕事も辞めます。 両親に会えるのも多くて年に1~2回になります。 それに対して相手は会社も近くて実家も近い、兄夫婦とも近くてバーベキューなどの集まりを 定期的にしていますし、何も変わらない。 実家暮らしでこれまでお金がほとんどかからなかった分新生活での家賃など 思いがけない出費があるくらいです。 共働きを希望していて、子供も欲しいと言っています。 もちろん十年後、二十年後もこちらの両親の介護や付き合いの心配はありません。 そのつもりで嫁に出しているから長男に子供がなかった場合などは 祖父の弟がお墓など引継ぎますし、祖母や両親には充分な老後資金などもあります(長男同居)。 私にとっては結婚して失うものは多いのに、 長男ばかり優遇されるのはおかしい、金額の事はもっと両親に問い詰めるべきだと 怒っています。 相手の地域柄なのかはわかりませんが、 家事分担は当たり前で長男に嫁ぐ訳ではないのだから(次男)費用の分担は折半です。 どちらの言い分も分かりますが、まず両親や祖父母など受け継がれた家の考えもありますし、 気持ちよく送り出してもらいたいのが本音です。 今更両親の考えを変える事もできませんし、必要ないと思っています。 何もかも捨ててそっちに行くわけだからその間際でこちらの両親の非難をされたくないという のもあります。 結婚願望もなく貯金額0でも良いなら結婚するという条件で結婚を決めました。 ここで既に食い違ったまま結婚の話を進めていいのでしょうか。 両親の顔合わせはまだ済んでおりません。 「普通」はどういうものなのか全く分かりません。 結婚後の資金についてのアドバイス宜しくお願いします。 一般的な考えなど色々参考にさせていただきたく思います。 特に嫁いだ後の両家の資金援助の割合などを知りたいです。
- 母親や姑からの形見分けについてご意見を伺います。
母親や姑からの形見分けについてご意見を伺います。 今年70歳を迎える母、姑の立場の者です。 過日投稿した質問には若い世代の方々から沢山のご意見を頂き、本当に参考になりました。 ずっと気になっている問題があるので、今一度皆様のお考えをお聞かせ頂きたく存じます。 私は3年前主人を亡くし、その後、家を2世帯住宅に改築して息子家族と暮らしています。 主人の生前の差配により、土地は私(私の死後は息子が相続)が、建物は息子が相続しました。 嫁いだ娘(48)には、家を購入する際に多額のの援助(生前贈与)をしたので相続放棄させていました。 相続税を納めた後でもかなりの預貯金が残りました。 私の老後の資金、今後の病気に備えたり介護が必要な状態になった場合に施設に入る資金です。 私の死後残ったお金は子供達で均等に分けてもらうことになっています。 問題は、女性ならではの品々です。 主人から記念日などに贈られた宝飾品、姑や母から受け継いだり長年かけて集めてきた食器や漆器、作家ものの着物や帯、ブランド物のバッグ(バーキンは二人とも狙っている様子)、日本画や置物など。 特に大した家柄というわけではないのですけれど、それなりに価値のあるものも多いですし、何よりも思い入れのある品々です。 娘や嫁にこれらをどんな風に分けたらよいものやら・・と悩んでいます。 知り合いが亡くなった後で、実のお嬢さん方2人が欲しいものの奪い合いをしてケンカになったとか、反対に生前とても大切にしていたものが何の未練もなく処分されてしまったとか・・色々な話を聞いたもので。 できれば私が生きているうちに、私の大切な品々の行く末(大げさですか・・)を見届けて、もし娘も嫁も欲しがらないものがあれば、ボランティアで通っている集まりの方々にでももらっていただけたらなあ、と考えているのです。 皆様は、お母様やお姑様からどんな風にして思い出の品を受け継がれましたか? その方法の良かった点、不都合だった点も教えていただければ嬉しいです。 また、お母さまやお姑様がご存命の方は、大切にされている品をどんな風に受け継ぎたいですか? 実の、もしくは義理の姉妹で仲良く分けあって、さらに孫の代まで残していってほしいと願ってしまって。 年寄りの押し付け、と言われればそれまでなのですけれど。 若い世代の皆様のお知恵を拝借したく、お願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#111148
- 回答数3
- 母子家庭の保険
現在別居、離婚協議中で近く母子家庭となる予定の1歳5ケ月の息子を持つ39歳です。結婚時に加入していた保険など現在はすべて解約してしまったため何の保険にも入っていない状況です。現在は実家で母と同居して長男を育てております。私も働いてはおりますが、派遣社員で時給収入のため家賃などはかからないものの養育費などももらっていないため生活にはあまり余裕の無い状況です。近く母子家庭になるにあたり、今後万が一私に何かあったときのために生命保険や医療保険、子供の学資保険などにも加入する必要があると思っております。自分で調べてもみたのですが、各社色々な保険があり自分にあったものがどれなのか全く分からず母子家庭におすすめのあまり家計の負担にもならないような保険ということで保険会社の方に相談させていただいたところ下記のような回答をいただきました。(回答)一般的に母子家庭の方の必要な保障は、 死亡保障・・・・・残された家族(お子様)の生活費や学費の保障 入院保障・・・・・入院代と入院中の所得の保障のため。3大疾病保障・・・日本人の約6割が3大疾病で亡くなりますので、必須の保障です。になります。これらをご予算の中でバランスよく配分することが大事です。こちらを踏まえ、下記の保険を提案させていただきます。 (1) 3大疾病保険 アフラック 死亡・3大疾病 200万 支払期間 65歳 保障期間 終身 保険料 5120円 この保険は、3大疾病時に一時金が出る保険で、死亡保障も終身付いています。 また、貯蓄タイプですので、老後の資金作りにも役立つ保険です。 日本人の6割は3大疾病で亡くなりますので、必須の保障ですね。 一時金を治療費はもちろん、当面の生活資金としても利用できます。 (2) 収入保障保険 損保ジャパンひまわり生命 保障額 月額15万円 支払期間 60歳 保障期間 60歳 保険料 3060円 この保険は、死亡時に残された家族に毎月15万円支給されるという保険で、ほとんどの方が加入される掛捨ての死亡保険です。 掛捨てのメリットは、少ない金額で大きな保障が取れる点ですね。 (3) 入院保険 PCA生命 入院日額 7000円 支払期間 65歳 保険料 4200円 医療保険では1番安い会社で内容も120日型と充実しています。 ここまでで、合計 12380円です。 とこのような回答をいただいて現在検討しているのですが、提案していただいたものをすべて契約すべきなのかそれとも必要ないもの(もしくはもっと必要なもの)があるのかどうかアドバイスいただけたらありがたいのですが、宜しくお願い致します。
- 本日24時まで!国民年金の後納支払いについて
長文で失礼します。 急ぎの内容です! 国民年金の未納分を過去10年分支払うことが出来ると最近知りました。 お恥ずかしながら、今年33になりましたが国民年金を一度も支払ったことがありません。 それで、先ほど年金事務所に行って話しを聞いてきた所、平成17年9月~平成22年9月までの5年分を先に本日中に支払って、それ以降は10月から過去5年分が支払える制度が始まるのでその期間内に支払うようにすれば10年分は支払えると言われました。(20~23才までの年金分はどうあがいてももう支払えないのでムシしてください。) 支払額は約60万円です。一時期、厚生年金に加入していた期間が1年半ほどありました。一応、コツコツ貯めた貯金がその位あり、先ほど銀行からおろしてきました。納付書も手元にあります。 実は年内に結婚を予定していまして、身辺整理をしたく年金事務所に行ったというのが本音です。 当初、そのお金は結婚資金にあてようと思っていました。相手には未納があることは言っていませんし、貯金額なども特に言ってはいません。しかし、いざ結婚となった時に貯金がないとは言いづらい…。もちろん、先の未来に未納がバレて年金が少ないとか、もらえないというのも恥ずかしいですが。もっとも、ここまで未納を貫いた自分が悪いことは十二分に分かっています。 結婚後は相手の扶養に入り、今までのアルバイトを続けながらまたコツコツ残りの5年分を支払っていくつもりです。 …と、さっきまでは思っていました。 しかし、散々調べていたら自分の老後に年金ってもらえるのか?と疑問になりました。約30年後にもらえている気がしません。 もうこのまま過去の分は支払わず、今手元にあるお金は結婚資金にしようとまで気持ちが揺らいできました。 前置きが長くなりましたが… 質問です。 過去の国民年金約10年分➕扶養に入って厚生年金30年分の合計40年分と、厚生年金30年分だけだと貰える金額はどれ位違いますか?(離婚や会社を辞めるなどはとりあえず考えず。) あと30年後、年金制度ってどうなるんでしょうか?破綻するって散々言われていますが…。 これは人によると思いますが、年金未納者と結婚するのと、貯金0の人と結婚するのはどちらの方が嫌ですか? 皆さんはどう思いますか? 支払うか、支払わぬか… 本日24時までに自分の気持ちが固まった方に動きます!あと3時間は悩む予定です。 回答よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 国民年金(基礎年金)
- 55momoirozousan
- 回答数2
- 投資における流動性はどのように考えればいいですか?
投資未経験ですが、投資に興味があります。 投資をする際にすぐに売れると言っても投資信託や 株であれば約定しなければ現金化できないのですよね? すぐに何でも使えるように定期預金で預けておくのが良いのかと思い 今までそうしてきました。 投資を検討していますが、その投資したものがすぐに現金化できるか心配です。 これも鉄則かもしれませんが、余剰資金や余裕のあるお金で長期投資が 素人には基本なのでしょうか? 1000万円の自己資金を20年で2000万とか1700万にしたいですが、 リスクをしょいますよね、リスクでなくても1000万円ほぼ全部のお金に 働いてもらうことになりますよね。 そういうのは自分が障害者なこともあり、自分の一存でお金をバシバシ運用するというわけにいかないので難しいところがあります。 まぁ、それによって今まで大きな失敗をしないですんだという面もありますが、 自分が投資に回せるのは多くて100万、出来れば月5000円ぐらいで年間60万ぐらいがべーターです。 60万運用ということは20年で20%の運用でやっと70万になるわけで 大きく増やすのは難しいですよね。 となると沢山のお金に動いてもらう。 現在、定期預金に400万円ほど預けてあるのでこれを積み替えて 積み立てNISAで毎年20万円ずつ20年間かもしくは40万円ずつ10年間か どちらかで運用はどうかと思っています。 リスクとしてどのくらい見込めますかね? 投資信託でやる場合0になることはないですよね? 後は、税金の関係でかなり優遇される。 先ほどの10万増えたというのと同じようなレベルの増やし方で100万増える そう考えると、種金をある程度用意する方がいいのかなぁとも思います。 唯、急に入用になって投資を継続できなくなるリスクを考えると 400万を投資するのはどうかとも思います。 まぁ、この400万はもう20年ぐらい定期にしたままでずっと継続しているのですが、 この先は何かあるかもしれないし、どうしたらいいですかね? なかなか難しい所です。 現金に変えられるかというのが一番の気になる点です、 儲かったにしろ損を出したにしろ結論をだしてどのくらい簡単に清算して 手じまいにできるかも大事なところで、 其のあたりの不確かさから自分は投資二の足を踏んでいます。 老後のため少しでもお金を増やさないと大変なのですがどうすべきですかね? 知恵を貸してください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- tasukete2018
- 回答数5
- 【相談】悪魔の友人と悪魔の友人を超える悪魔の自分。
【相談】悪魔の友人と悪魔の友人を超える悪魔の自分。 友人は人の物を盗む、要するにクズである。 私のものを平気で盗む。クズである。 クズだけど自分もクズなのでクズ同士わかり会えるのか、理解できるので居心地が良い。 待ち合わせ時間にまともに集合できることは稀というよりない。片方が遅刻するか、基本は両方とも来ない。完全に忘れていて集合場所に来なかったこともある。友人は普通に仕事をしていた。さすがにそれは詫びられた。 話を戻そう。 友人はお金がないという。すぐに奢ってくれ、奢ってと言ってくる。 そのくせに友人はネットの誰か分からない相手に会ったこともないのにプレゼントを贈っている。 自分は節約してお金を頑張って貯めて遊んでる。一方の友人は他人にお布施しといて私には奢れと言ってくる。クズすぎる。 でもそのクズの友人を上回る悪魔がここにいる。自分である。 友人はお金がないというが本当に貯金していないと思う。でも豪快にお金を使う。昼飯代が高い、高すぎるから出せと言う。そのくせに食後にタピオカミルクティー店に行って450円のを飲んで、さらに足りないと言って600円のをおかわりしていた。昼飯代は高いと言った直後に飲み物に1050円を使ってしまう。 アホなのか、天然のバカなのかわからないが、私はコンビニで100円のホットコーヒーを買ったら、スタバで買わないの?貧乏くさいと怪訝な顔をされた。自分はタピオカミルクティーを買わなかった。 自分はお金を迫ってきても一切奢らない。割り勘にして友人を誘いまくっている。 友人は悪魔だけど、自分はその悪魔の友人を越える悪魔で友人がいつ資金ぶりに苦しくなって生活が息詰まるか見たいと思ってしまっている。友人は老後の資金がない。貯蓄していない。 そして友人を外に連れ回している自分。 自分は大悪魔だと思う。友人は自分のことを悪魔だと思っているだろうが、自分はそれを上回る大悪魔なので友人のクズ度を超えていて見ていて小鬼を扱う親鬼の感じで接している。いつ生活苦になるのだろうと。 友人に仕事がしんどいと相談するとすぐに辞めたほうが良いよと自分を路頭に迷わせるアドバイスをしてくる。クズすぎる。自分を生活破綻させようとしてくる。 クズすぎる。みんな驚くけどクズはクズ同士でいると落ち着くのだ。 これどう思いますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- gasshop2017
- 回答数3
- 実家(夫の両親の家)の住宅ローンを夫名義で組むのは有りでしょうか?
結婚3年目、お互い20代後半の夫婦です。(質問者は妻です)。 現在、夫の実家から車で15分ほどの所にあるアパートに暮らしています。 転勤がない職業のため、以前から夫婦2人で 「結婚して5年くらいで、自分たちの一戸建ての家を建てたい」 と考え、共働きでお金を貯めてきたのですが、 昨年秋頃、夫の実家(一戸建ての家)が一部老朽化のため、夫の両親は (1)多額の費用をかけて、完全に修理するか (2)応急処置をしてひとまずしのぎ、いずれ別の家に引っ越すか という選択を迫られることになりました。 夫と両親が話し合った結果 とりあえず応急処置→いずれ私たち夫婦が家を建てる際、 近く(できれば隣など)に夫の両親も家を建てて住む。 お互い仲良くやるためにも同居はしない…という結果に落ち着いたのですが、 その「夫の両親の家」を建てる資金について、悩んでいます。 というのも、 夫の両親が『私たちは高齢でローンが組めないだろうから、 ●●(夫)にローンを組んでもらうことになるだろう。 もちろん、月々の返済は私たちがきちんと支払うから』と話していたからです。 夫は、 「(夫名義でローンを組むのは)仕方ないんじゃない? 両親には年金だって入るんだし、月々きちんと払ってくれるって 言うんだから、大丈夫だよ」 と楽観的ですが、私は自分たちの家の分だけでなく 両親の家の分までローンを負担しなければならないのではと不安です。 いずれ子供も欲しいですし、私たちの貯金額も多くなく とても2軒分の家のローンを支払うことはできません。 なお、夫の両親が持っている預金は1000万円ほどとのこと。 今両親が住んでいる土地がうまく売れたとしても 売価は800万円になるかならないか…という状況のため、 新しく住む土地の費用も考えると 両親の家についてもローンを組まざるを得ないという考えのようです。 夫の両親共に60歳代前半、 現在、義父のみ仕事を続けていて月20~25万円ほどの収入がありますが、 過去に大きな病気で倒れたこともあり、今後、 いつまで仕事を続けられるかはわかりません。 仕事を辞めたら両親は年金のみが収入源となります。 両親の老後の生活資金なども考えると、 私は「夫両親には、ローンを組まずに済む方法を考えてもらいたい」と 考えてしまいます…。 高齢の両親の家のローンを、夫名義で借りるというのは 一般的なことなのでしょうか? 皆様のご意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 単純にむちゃくちゃ暗いぐろい愚痴です笑
何をしていても楽しくなく、 今の現状に感謝できません。 不安の方が多すぎて、 手取り12万円~13万円で 家にお金を入れず、 貯金の全てを老後生活費貯金していますが、 60歳まで何も買わなかったとしても 後2000万円も足りないので、 副業も考えています。 夜中や明け方に何かバイトをと思いますが、 あいにく月に数日しか休みがないので、 よくよく考えると365日働いたとして、 家にもお金を入れず、 手取り給料全額を老後貯金に回しても、 足りないのです。 時間もお金もないので当然ですが趣味もなく、 友人は全員結婚して子供もいるので・・ 仕事も客商売につき精神的に過酷で、 家族はいつ死ぬかわからない高齢の親と同居しています。 現在30代で大学卒の未婚の女です。 工場で働きたいですが、通える範囲で仕事がなく、 結局、みんなが嫌がるいつでもだれでもウェルカムの、 販売と営業職の求人しかありません。 睡眠不足で意識がもうろうとします。 本も買えないし、携帯もガラケーです。 親もいつの日か施設や家で介護、入院、いろんなことがあると思いますが・・ 実家が辺鄙なところにあり、 求人数も少ないです。 一人暮らしとなると、月13万円も貯金するには不可能です。 車は必ずいる地域です。 車や冷蔵庫等も消耗品なので、いつか中古の車等を死ぬまでに数台買い替えなければなりません。 全てのあらゆる消耗品を死ぬまで耐久性を考え月で割ると、 お葬式代や香典費、結婚に呼ばれたとき等、 完全にいくらかかるのかを計算した時、 休み一年で一日もなくても、全ての手取りを親が死ぬまでの間貯金し、 60歳まではできる限りを貯金しても全然足りないことに気が付き、 途方にくれました。 結婚さえすれば、一瞬で解決することなのに、 好きでもない人に触られるくらいなら・・です。 自分が情けなくて泣けてきます。 90歳まで働けば済む話なんでしょうけど、 そこまで雇ってもらえる自信もないし、 病気になれば、給料がもらえませんし90歳まで元気な自信もありません。 いっそ死ぬまで休みが一日もないのなら、 90歳まで働かなければごはんが食べれないくらいなら、 手取りの全額を貯金にあてなければいけないのなら、 もう死んで楽になりたいと思う時が一日の内に何度も思ってしまいます。 親もどんどん年老いていきますし、 親を看取り、自分は看取る人なく孤独死だと思います。 友人とは疎遠ですし、 職場の人とは浅い関係です。 本当は犬だ大好きで、 飼いたかったのですが、 動物の医療費はとんでもなく高額なので、絶対に飼ってはいけないと誓いました。 毎日くやしさでぽろぽろと涙がでてきます。 仕事ではクレーマーとの闘いですし、 事務も年齢制限があり、はじかれました。 病院の受付は厚生年金等福利厚生がつかないところが多く・・ なんで仕事で泣かされ、 家では日々老いていく母と父 家にお金を入れられない上、手取り全額貯金しても老後資金が数千万円足りない現実、 死ぬまで旅行は行かないし行けない。 服も買えない。 現実や社会を受け入れられない自分がとてもわがままだなと思います。 聞けば既婚サラリーマンのおこづかいは一万円と聞き、その大半が昼食費だそうです。 でも子供と妻がいるし、旅行も死ぬまでには何回かきっと行くくらいはするでしょうけど。 働いても働いても自分の命を救えるほどの金額にほど遠く。 若い時はなんで現実に気付かなかったんだろう?と不思議に思います。 バイトのお給料のほとんどが服代とエステ代に消えてました。 今となっては一円すら死ぬまで使えない現実が待っていました。 苦労して親に悪いくらい高い大学に行ったのに、就職に乗り遅れ・・ 一日に何人も自殺していく社会人のことが身近に感じてきました。 私がどうして生まれてきたのかなんて、考えたら、 難民孤児たちに怒られるでしょうね。 五体満足に生まれてきたくせにって軽蔑されることでしょう。 でも、生きることがこんなに辛いなんて昔は思ってなかったんです。 就職して結婚すると思っていて、 もしくは少しは幸せになれると思いこんでいたんです。 よくある派遣販売員ですが、一人暮らししていないのに、 鉛筆一つ買うのに躊躇するくらしです。 公務員の親でしたが、家を買ったのと私の大学の費用で老後は貯金もなく年金生活です。 単純に吐き気のするような愚痴を書きました。 誰とも話し相手もなくストレスを吐かないといけないのですが、 運動する時間もありません。気力もありません。 ネットで暗い暗い愚痴を書いて申し訳ありませんでした。 じきに私も愚痴を吐くことも疲れたころに消えるでしょう。 親は泣くでしょうね。こんな結婚もできない仕事もいまいちな子供を持って。心配であの世にもいけないことでしょう。。。 自分を幸せにさせてあげられない&親を安心させてあげられない知能の低すぎる自分のことが嫌いすぎてなんでもないときにすーーーーと自然に無意識に涙がでてきます笑 ほんとわらけてきますww 年金早くくれないかなぁ65歳くらいにくれたらいいのに・・ なんでわたしたち世代から75歳から年金くれることになったんだ・・ 未来が変わればいいのに。。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- noname#229710
- 回答数5
- 医療とか学資とか「保険」って必要なんでしょうか?
今、4歳の子供をひとり持つ主婦です。30歳です。保険のことで悩んでいます。 今、私自身の医療保険を、掛け捨てで3000円/月、学資保険14000円/月、あと個人年金10000円/月 を支払いして加入しています。 ぶっちゃけこれらが家計を圧迫しています。 これまでは、私が働いてきたので余裕でしたが、子供に障碍があることがわかり、仕事をやめざるを得なくなりました。収入が減って、家計を見直したのですが、保険料が結構イタイ…。 保険を見直そうと思った最初のきっかけは、学資保険がアフラックだったことで、アフラックがなんだかヤバイという話を聞いて、解約した方がいいかな?と悩みそこから色々考えるようになりました。 個人年金は働いていた時、周りが入っていると聞き、加入しましたが、はっきり言って、夫も子供が成人した後10年くらい働けるのに、今から30年後の貯金しなくても、老後の資金なんてそこから貯めればいいのでは?と思ってしまったり。 医療保険も、当然ですがこの年で私はそんな大きな病気にかかることもなく(もちろん今後はわかりませんが)むしろ、保険なんて入ってない子供の、療育代、診察代、心理面談の料金等がかさみ、肝心の私は保険料だけ垂れ流しなんて笑えない…。 要はお金がないんだろ、と言われてしまえばそれまでなのですが、どんな保険がほんとに必要で、役に立つのかわからなくなってきました。 家計も大変なので絞り込みたいと思っていますが、いかんせん知識がありません。 この保険は入った方がいいとか、この保険は実は無駄とか、どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? 漠然としててすみません。よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(保険)
- marihanabi
- 回答数4
- 退職金の二重払いと過失相殺に関してお願いしま
定年退職の後に退職金が2つの金融機関から私の口座に振り込まれてきました。金額は異なっていました。(ですから2重払いであるとは気がつきませんでした。) そして翌年の3月に退職金が間違って2重払いになっているので返済してくれとの事でした。 しかし、老後の生活の為に殆んどの全額を株の購入資金にしていました。 そして後に某電力会社の暴落により約1000万円を損切りしました。この時点で会社の過誤払い金(残存利益)は有りません。このことは確定申告により証明できます。 民法第703条では「善意の受益者は現存利益の範囲で返済義務を負う」とありますが、長年お世話になった会社であり少しでも返済できればと思い担当者と話をしました。 ※現在、私は年金生活者で目が白内障の為、仕事に就きことは難しく年金の中から返済できればと思っていますが、担当者の方は「間違って振り込んだ退職金を全額返済」との事でした。 会社も私が「善意の受益者」であると認めており、毎月少ない金額でいいから返済してほしいとの事でしたが、30年以上かけて恐らく死ぬまで払い続けることは心理的に耐えられません。 ※本来、会社が間違って振り込まなければこんな心労は無かった筈です。 そこで、会社に提案したのですが「過失相殺」、会社も過ちを認めているのでその割合に応じて返済金の減額を考えて欲しい旨を伝えました。後日回答がある予定です。 そこで質問ですが、民法第703条において「過失相殺」を類推適用できるのでしょうか? 長文になりましたがよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- sasuke9625
- 回答数3
- 実の妹が私宛の母の遺産を管理したいと言っています。
母の遺産(現金)を相続しました。 私の妹が私の代理でそれを銀行口座に振り込みした後、私がそのお金を使い込まないようにと、妹がその通帳を保管すると一点張りです。 法定相続人の私が その通帳を管理することが民法上では義務となっておりませんでしょうか?? また、私は今後どう対応することがベストなのでしょうか、お手数おかけしますが、アドバイスをよろしくお願い致します。 補足 当方の詳細な事情につきまして以下に述べさせていただきます。 法定相続人は、私、私の妹で、財産の分割は民法通りに遂行し、各自の銀行口座に財産が振り込まれる予定です。 しかし、妹は私の住まいが遠隔地であることもあり、私の家庭の内情までいろいろと聞いてきます。(例 生活費はどのくらいかかっているのか。。。など)私が母の遺産を老後の資金にせず、生活費などむやみやたらにその遺産を使い込むと思い込んでいるようです。 妹は私にその遺産を定期預金にして通帳を送って欲しい、どうすれば私がその預金からお金を降ろす事が出来ないかなどど、試行錯誤しているようです。 妹は身勝手に私の通帳を預かると一点張りで、非常に遺憾であります。妹が私の通帳を持ちたがる理由がわかりません。 なお、私はいままでに母から生活費を一部負担(借りた)してもらったことはありましたが、今まで妹からお金を借りたことは一切ありません。 民法上では、私の妹が相続財産を管理する事は違法。。もし家庭裁判所に私がこの件に際し提訴しても、私に勝ち目はありますでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 相続
- taziriMelon8
- 回答数7
- 親の財産の保全
年老いた母親が要介護5の父親を十年間一人でみています。施設入所を薦めても父親にお金を使いたくないと拒んでいましたが、先月から父親が入院となり、やっと療養型施設への入所を承諾してくれました。母は少しまだら認知の症状も出ており、父親のケアマネさんから誰彼構わずお金の話をして心配なので、財産を守ることを考えるよう言われました。子供は娘の私の他に兄が2人。親元を皆離れており、どうしたものかと連絡を取り合ったところ、長男が実家に帰って父親の介護をすると言い、今週末には帰るそうです。ただ、妻とはうまく行っておらず、自営で国民年金も未加入で仕事もなく失業保険もでない。妻は近くに住む親の介護に帰っており、長男は賃貸マンションに暮らしています。実家に帰る度に年老いた母親が家事をしてお金がないだろうからと金銭を渡しています。両親は蓄えはしっかりありますから暮らしには困りません。ただ田舎に帰って仕事を探し介護をすると言い長男が心配です。長男は次男には俺が家に入るからお前は来なくてよい。私には、俺が帰るから施設に入れなくてよいと言ってきました。両親の年金と蓄えで自分の老後資金にあてられてはと心配です。両親の財産を両親の為に使われるにはどうしたらよいでしょうか。何かあると動いてきたのは私でした。私が相談しても兄達は帰れないで具体的に動いてくれなかったので、長男が帰ることを喜べません。両親の財産を守るには具体的にどうしたらよいでしょうか。