検索結果

個人情報

全10000件中7741~7760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • サッカー、情報の集め方

    初心者にオススメなサッカーの情報収集法をお教えください! 最近サッカーに興味をもちました。情報収集の際、各チームの基本陣形(フォーメーション、選手の配置)がわかりにくいと感じます。雑誌やスポーツ新聞などの紙媒体であればわかりやすいのですが、スマホでカンタンにそういった情報を集める方法はないでしょうか。セリエA、リーガエスパニョーラ、プレミアリーグ、Jリーグの情報があれば個人的には充分と感じます。 また、みなさんが利用している媒体、サイト、アプリなど、オススメのものをお教えください。

    • rozoo
    • 回答数1
  • 兵庫県三田市近郊の情報誌

    兵庫県三田市近郊で配布されていて「あげます・譲ります・ください」などの個人間のやりとりのできる情報を無料で掲載できる情報誌、タウン誌などを探しています。 三田市近郊の方に見てほしいので、その地域に配布されている情報誌に掲載したいのですが、当方は三田からは離れている地域に住んでいるので普段目にすることができません。 その情報誌の名前や掲載方法、入手方法などわかりましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • プロバイダー責任制限法に基づいて開示要求をされたのですが

    僕がブログに書き込んだある本のレビューに対して、著者と思しい人からブログ運営者に対して発信者情報を開示せよとの連絡が入りました。 どのように対応すればよいでしょうか? ブログ運営者に発信者情報を開示しないで下さいと連絡をしました。理由としては、 ・そもそもブログは個人の日記である。書き込まれたものは、個人のたわ言である。 ・自分は著名人ではないので、僕が書き込んだことを読者が鵜呑みにするはずがない。 ・僕のブログの閲覧者が少ないので、社会的に損失は発生しない。 ・記事がすでに削除されている、などです。 このように説明しました。しかし、ブログ運営者からは書き込んだ記事の信憑性を示さないと開示すると言われました。 どのように対応すればいいものでしょうか? 僕が書き込んだ記事:A書とB書が似ている。 本の名前:B書の書名は具体的に書いていない 筆者の名前:イニシャル+氏としか書き込んでいない 記事の書き方:B書はA書の筆者から転載許可を得てなかったのではないか?と疑問文+HTML形式の取り消し線で書いた 書き込んだ記事はすでに削除されているのですが、ブログ運営者からは名誉毀損が成り立つといわれています。名誉毀損が成り立つのであれば、経済的な損失などが発生していると想像されます。 誹謗中傷を書き込まれた立場のご質問はネットで参考にしたのですが、個人情報を開示しろと言われた立場の人の情報が少なく、Gooに書き込んだ次第です。 どなたかいいアドバイスをいただける方がいらっしゃったらお願いします。

    • tokkyo
    • 回答数6
  • ZOOMでのセミナー受講方法

    あるセミナーが「ZOOMでの講座となります」とのことで、 「申し込み前にZOOMをダウンロードして・・・」と案内があり、 ダウンロードページも紹介されているのですが、 うまくいきません。 (「Zoomウェビナーを使用して行います」とあります) というか、案内されいる画面と違っていたり、選択項目が微妙に違ったり、 「これでいいのかな」と不安で途中でやめてしまいました。 公式サイトからではないとか、ウイルスや詐欺アプリではないかと不安で。 また、調べて読んでいると、 使用するのに「登録」が必要で、個人情報の入力が必要なのか、 必要な場合、本名でないとだめなのかニックネーム(偽名)でもいいのか等、この辺りもわかりません。 申し込み前にダウンロードしておくと、 「ミーティングID」「表示名」「パスコード」「メールアドレス」をお知らせするとのことで、 ダウンロードして使える状態にしないと申し込みさえもできません。 主宰者と参加者とはアプリの登録(?)方法が違う、 「表示名」は個人情報保護の観点から本名は使用しない、 となんとなく理解しているのですが、正しいですか? こんな初心者ということを前提に、 ・登録は本当の情報を入力する必要があるのか ・LINE等々のアプリを使う際に必要となるいわゆる「登録」ということ自体そもそも必要ないのか否か ということをはじめ、 このセミナーに参加するための「ZOOMの準備」のイロハを教えていただけませんでしょうか。 無駄に個人情報を入力せずにすむならそうしたいです。 また、今回このセミナーのために使えるようにしたZOOMは 今後、コロナ禍以降よく目にするようになった オンラインでのほかのことにも使えるのでしょうか。 在宅勤務やオンラインでのイベントや仕事等々・・・ どうぞよろしくお願いします。

  • とある運営の対応に関するアンケート

    現在と某運営陣とやり取り中なのですが 大まかに言いますと メールアカウントのハッキングの恐れがあり現在アカウント停止処分を受けています(ある日いきなり) 停止解除には本人確認が必要とのこと(まぁ当然ですね) その確認方法がその運営が用意している専用フォームに入力のみです 専用フォームには 登録した個人情報+最近送信したメールの件名及びあて先+課金情報(受信用の非課金者なので後半はまったく入力できないので判断材料は個人情報のみっぽいです) を入力するが、10年前の自分はどうやら個人情報をひねって入力してた様で 何度やっても本人確認が取れないので違う方法ではできないのかと運営に聞きに行ったら 『専用フォーム以外では本人確認を受け付けていません』 の、一点張り。 一応違う意見を出してみたら 『担当の部署に伝えます』 的な発言だけ加えられいつも通りテンプレ対応 まだ、これのスタートがIDしか覚えてなくてパスワードも忘れたから本人確認からパスワードを再発行をしてもらおうとしてた時の本人確認なら 登録情報を忘れてた自分が悪いのだから自己責任の一言でも済むことなんですが アカウントの停止がスタートな自分は納得いかないんですが みなさんはどう思われますか? アンケートと言うか愚痴っぽいですがコメントいただけると嬉しいッス

  • 交通事故における診断書等使用の同意書について

    交通事故における診断書等使用の同意書について タクシーにぶつけられ、通院をしています。医療費はタクシー会社から病院に事前に連絡が行き、支払いはしていません。先日タクシー会社から以下の同意書について、提出を求められました。 --------------------------------------------------------------- 医療機関名:   御中 主治医様 私は、貴方様が●●保険株式会社またはその指名するものに対して、平成 年 月 日発生の事故において私の被った損害の額または保険金の適正な算定額のために、以下に記載する事項を行うことについて同意します。 (1)私の傷病に関する診断書・診療報酬明細・そのほかの証明書を提供すること。 (2)私の傷病の原因・症状・既往症・治療内容等について説明すること。 (3)私の傷病・既往症に関する診療記録・検査資料を貸し出すこと、または写しを提供すること。 ●●保険株式会社 御中 私は貴社または貴社が指名するものが、上記医療機関に対し私の傷病に関する照会を行うにあたって、私の個人情報を提供することについて同意します。 以下略 ----------------------------------- 気になっているのは、「保険会社または貴社が指名する者」の、指名する者が記載されていないこと、提供する資料が具体的に記載されておらず、提供範囲が不明であることです。 保険会社に情報が行くのは致し方ないと思いますが、タクシー会社に個人情報が行くのはおかしいのではないかと思っています。また、コピー可能な1枚ものの同意書で、重たい個人情報がやり取りされるのも不安です。 これは通常の対応であり、問題ないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • boris2
    • 回答数6
  • 払わなければならないのでしょうか?

    当方、20歳女子です。 7月末頃からいきなりヤフーのフリーメール(迷惑メールとして)に1日5通くらいの変なメールが届くようになりました。 メール内容は、「○○さんからメールが届きました。」というのと件名として一言書かれたメールで、URLも貼られてあります。 後日、そのURLに行ってみると、出会い系サイトで、私にはメールが100通ほど着てることになっていました。 気になって、4通くらい見ました。 すると、そのサイトは、メール送ったり、メールを見たりするとポイントが発生するようで、4通くらいみた私は、-○○○ポイントと表示されていて、後日、フリーメールアドレスのほうに「請求を催促するメール」が届きました。 ちなみに、そのサイトに登録した覚えはないです。個人情報の欄も、メールアドレスは私のヤフーのメールアドレスになってるのですが、携帯番号のところは、知らない番号になってました。 いたずらかと思い、放置していたら、3日後くらいに「最終警告」という題名で「5250円払ってください」ということと、「明日中に清算が確認できない場合、登録情報及び個人情報の調査の上、契約者を調べ「少額訴訟」にて解決します。その際には調査料も合わせてご請求しますのでご了承下さい」という文でした。 これは払わないといけないのでしょうか? なんか、怖くてどう対応したらいいのかわかりません。 専門家や詳しい方がいたら教えてください。 登録した覚えはないし、個人情報(携帯番号)も知らない番号になってますが、メールを見たので払わないといけないのでしょうか?

    • juna001
    • 回答数5
  • スマホやノートパソコン情報を近距離から傍受できるか

    表題にある内容は個人情報に関連する事柄なのですが、住居を構える場所から3軒先ぐらいまでの距離で他者が行うインターネットの閲覧内容やクレジットカード決済の処理画面が表示されている場合、離れた所に潜んでいる他者が個人情報を盗み見るやクレジットカードのデーターを搾取をすることは可能なのでしょうか? また盗撮との区別はどの当たりで判別すれば良いかも教えていただけないでしょうか? 近所に外国人が住んでおり数年前から自宅で使用しているノートパソコンの内容が盗み見られておることが分かりました。 特徴的なのがクレジットカードでの物販→決済処理を行う時に表示される円形のダイアログ画面。 無事に決済が終了すると文字に切り替わりますが、その事が終わったあとに窓際から声を荒げる。 あまりにもタイミングがあうし気のせいではないことも分かりました。 他にもこちら側がインターネットを閲覧している時に何を拝見しているのか、それなりに把握もしている。 他にも自宅の固定電話の番号を事前に教えたわけでもないのに知っておる事や近所の高齢者住宅に無言電話等を行うことも少なからずあります。 こちら集合住宅に住んでおります。 外国人が行う盗撮や他者のパソコンやスマホの情報を盗み見ること(個人情報の搾取)はどういったものがあるかも教えていただけると助かります。 インターネット環境はホームルーター型でソフトバンクエアーさまから購入した無線ルーターになります。 型番:CKB01 SSID 5Ghzで常時接続してあります。 よろしくお願いいたします。

  • 信用情報について

    教えて下さい。5年以上前の借金を裁判所経由で支払い督促されましたが時効の援用をしたので取り下げになりました。しばらくして個人信用機関に開示した所、法的処理、債権回収、延滞で事故情報が載っていました。取り下げした時点で情報は削除、訂正されるとありますがどうして信用情報に載っているのか詳しい方、ご回答をお願いします。もし削除された場合、延滞などすべての情報が消えるのかもお願いします。

  • 民生委員の守秘義務について。

    個人情報の保護については、社会的にも大きな関心事になっていますが、民生委員法の第15条では、個人に関する秘密を守らなければならないことが規定されています。  「民生委員は、その職務を遂行するについては、個人の人格を尊重し、その身上に関する秘密を守り、人種、信条、性別、社会的身分又は門地によつて、差別的又は優先的な取扱をすることなく、且つ、その処理は、実情に即して合理的にこれを行わなければならない」 とあります。 社会福祉士や介護福祉士などの専門家には、「秘密保持義務」が課せられ、懲罰または罰金といった厳しい罰則規定があります。 ですが、民生委員には罰則規定までは定められていません。 意図的に情報を漏洩するような民生委員はいないはずですが、何気ない会話から秘密が漏れてしまうという事はあると思います。 例えば家族との会話で、ついつい気を許してしまい、その日あった出来事を話してしまったりとか・・・。 ところが家族には守秘義務はありません。 うわさ話の根元を辿っていったら、民生委員の家族だったということもあり得ます。 気の許せる友達などの場合も同様です。 ファミリーレストランで民生委員同士が話をしていて、その会話を近くの席にいた人が聞いてしまいトラブルにるという事も考えられます。 民生委員は、関わる人の個人情報を扱うことが非常に多いのですが、罰則規定の無い守秘義務について、どのように捉えておいたらよいでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 1人暮らし【長文】

    4月か5月には1人暮らしをはじめたいと思います。 不動産会社1件で物件を2~3件内覧しましたが、条件にあいませんでした。 現状はインターネットで条件にあいそうな物件を5件ほどみつけ、会社帰りに外から確認できる範囲のものは確認しました。 これからその物件の内覧をしようと思うのですが、 (1)5物件の不動産会社が違うので、内覧したあと不動産会社に“少し考えてみます”でいいのでしょうか? (2)入居までどれくらいの日数をみればいいのでしょうか?(生活用品一式そろえる為時間がかかりそうです) (3)連帯保証人に確認できるところを事前に確認しようと思い不動産会社は違うところのだったのですが、内容は大体同じかと思い書式をダウンロードしてみたのですが、 【個人信用機関への登録・利用】とあり“申込者の支払い能力の調査の為、当社が加盟する個人信用情報機関及び当該機関と提携する個人情報機関に照会し、申込者等の個人情報が登録されている場合はそれを利用することに同意します。”とあります。 これはどういうことなのでしょうか?借り入れ状態などの確認でしょうか? ちなみにこの不動産会社も他の不動産会社も大家さんへの直接振り込みです。 (4)保証人について、親であれば無難とききますが、母親が無職・父親は働いていますが(66歳)収入は不安定・年金をもらっている状態なので、姉の旦那さんに頼もうと思っています(婿養子です)。 年齢的にも収入的にも父親よりはいいと思ったのですが、これも大家さん次第なのでしょうか?

    • noname#123114
    • 回答数4
  • 退職届の受理について。

    小さな会社で総務・人事を担当している者です。 5日前、会社の営業社員が無断欠勤をしました。 本人の携帯は電源を切っているようで、本日まで 未だ出社もせず、連絡も取れていないのですが、 一昨日に退職願が郵送されてきました。 (理由:一身上の都合、日付は一昨日付け) 退職をするという事自体は仕方が無いにしても、気になって いるのは、本人が営業職であり、顧客を多数抱えているという ことです。 (顧客からは“○○さん今日もいないの?”なんて言われている 状況) このまま本人が出社せずに2週間が経過すれば、法的に退職は 認められるのかもしれないですが、万が一、顧客の個人情報 (当社の顧客は法人よりも個人が圧倒的に多い)を本人が所持 していて、それが今後何らかの形で流出したりしたら当然大き な問題になります。 通常は社員が退職する場合、個人情報保護の観点から顧客情報の 漏洩はしない、もしあった場合は会社はそれによって被った損害 を請求する、といった書面に署名・捺印をしてもらっています。 ただ、現状ではそれもできそうに無い状況です。 それでも、この退職届を受理する他ないのでしょうか? 本人宅への訪問(何回行っても応答なし) 手紙や電報の発送 本人の実家へ連絡(家族の方も寝耳に水の状態) など考えられる手段は既に講じています。 個人的には、一社会人として、最後のけじめはしっかり やってよ!と思っているんですが。 皆さんのご意見やアドバイスを伺えたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 不可解な内容の留守電

    昨日の朝10:30ごろに、携帯電話に不可解な内容の留守電が入ってました。以下に内容の全文を載せます(本当に問題のないものであれば、載せても大丈夫な内容だと思いますので)。録音された声が流されており、個人的には怪しい感じがします。こういうのはやはり無視した方がいいでしょうか? また、何か確かめる方法などがある方は教えて下さい。 「私、ソリアの井原と申します。当社が貸し出しているサイト番組が業績不振により閉鎖することとなりました。閉鎖により、お客様の個人情報が放置された状態になっています。このまま放置されますと、お客様の個人情報の保護・管理が十分にされず、流用される恐れがあります。誠に恐れ入りますが、お客様ご自身で退会・データ削除を行っていただけないでしょうか?どうしてもサイトが不明な場合や削除の仕方が分からない場合に限り、電話でのお問い合わせをお受けいたします。電話番号は、03-3438-****、株式会社ソリア、担当井原までご連絡ください。」 私はこのサイトについて全く分かりませんし、この会社も知りません。 声もボイスチェンジャー(もっとも、ボイスチェンジゃーの声を聞いたことはありませんが)で変えられているような変な感じがします。 だいたい、個人情報は企業側できちんと処理するものなのではないでしょうか?「お客様ご自身で削除してください」っていうのも引っかかります。電話番号も、ヤフーの電話帳検索で調べても、出てきませんでした。 私は今のところこのまま無視するつもりですが、気にはなるので、アドバイスをお願いします。

  • 会社のメールのセキュリティ

    私はメーカーの人が気になっています。 勇気を出して、会社のメールで、私の連絡先(個人のアドレスと電話番号)を書き、よかったら連絡くださいと送信しました。 ちょこちょこ話をしたことはあったのですが、今のところ虚しいことにシカトされています。シカトをするような人には思えないのですが…。 個人情報をのせたことで会社のセキュリティでひっかかっていて相手が見れていないということはありえるのでしょうか。 ちなみに以前、個人の携帯からメーカーの方にメールを入れたところ、セキュリティの関係で送られてきていないといわれたことがあります。 シカトなら仕方ないのですが。笑

    • hippooo
    • 回答数3
  • 海外のホテルやレストランなどのwebへの掲載について

    海外のホテルやレストランなどを色々とwebサイトに掲載していこうと思っております。 よく個人ブログや個人サイトにて宿泊したホテルのレポートやレストランのレポートなどを載せているところがあると思います。 同様にホテルやレストラン情報などをwebサイトに掲載する場合、該当のホテル等に許可なく掲載することは可能なのでしょうか? *完全に個人のサイトであれば、勝手にのせてもよいのですが、一応法人として運営する予定のサイトに宿泊レポートなどといった感じで掲載しようと思っております。 先方に一応許可をとらなくても問題ないでしょうか? 全て海外のホテルやレストラン等が対象です。

    • noname#130894
    • 回答数2
  • 保険契約時にアカの他人が同席

    20代女性です。 先日、仕事上でお世話になっている方(Aさん)のお願いで両親と一緒に がん保険に加入しました。 契約日にAさんと保険会社の営業の方が来られ、保険内容の説明を受けたり、 書類にサインをしたり、まではよかったのですが、営業の方から健康診断の 結果報告書を提出するように言われました。 当たり前ですがそこには私の体重、身長、生年月日、そして健康診断の結果 と、女性としては保険会社の方ならともかく全く関係のないAさんの目の前 でそれを堂々と広げられ、過去の病歴や現在の通院に関する質問を受けないと いけないのは正直不快でした。 (契約する上でひっかかる持病があるわけではないのですが) けれど、その場でAさんに席を外してもらうようお願いもできず結局恥ずかしい 思いをしながらも契約を終えたんです(>_<) Aさんを仲介しての契約とは言え、彼は全く関係ない職種の人です。 いくらAさんが私の個人情報を「そんなもん見てないし、見えてないし」と言ったと してもそれは立派な個人情報なわけですし、保険会社の営業の方がAさんに退席を 促すべきでは?と思ったんです・・・ ちなみに全くの個人的なことなのですが、このAさんから以前食事に誘われ、携帯番号を さりげなく聞かれ、私は嫌でさらっと流して終わりにしていました。 そんな経緯もあって自分の個人情報をAさんの前でさらすことに強い抵抗を感じて・・・ (もちろんそんなこと両親も保険会社の方も知りませんが(>_<;;)) 生命保険の契約時に第三者の同席が必要なのでしょうか?

  • ネットの匿名性はいつまで?

    解りづらいタイトルで申し訳ないですが 少し気になっていることがあるので質問させて頂きます。 ネットの掲示板などで社会問題にもなっている掲示板荒らし。 荒らしでなくとも匿名での書き込み。 これらが起こりうる原因の一つとして匿名性があるからだと思います。 誰も書き込みするのに自分の個人情報が表示などされれば書かないと思います。 そして現在は個人で解る範囲としまして書き込みした人のIP等しか 解らないですよね?あくまでも弁護士の照会や警察機関の照会がなければ プロバイダーは書き込みじた人の詳細を開示できない。 これはプライバシーに関係してるからだとは解るんですが、 ネットの掲示板でももう少し書き込みした人の詳細(だいたいのアクセスしている町内や自分の本当の名前)等が公開できるようになれば また大きくこのネットは変わってくると思っています。 デメリットの方が少ないんじゃないでしょうか? こういうシステムにする事によって安易な掲示板荒らしや 犯罪を防げる気もします。 それに名前やある程度の町内などが解る事で本音のやりとりも できるんじゃないでしょうか? 安易に書き込みしずらいと言うのがデメリットとなるんだと思いますが。 ■今後ネットの書き込み時の個人情報はもう少し公開できるようになるのか?匿名性の事件などが増えているのになぜされないのか? ■個人情報(名前やアクセスしてる町内名)を公開することによってのメリットとデメリットは? 名前というのは例えばプロバイダ契約している名前とかです。 あと、違法ツールなどでこれをごまかしたりする事は例外として お考えください。

    • npsr
    • 回答数6
  • ディーラー退職者のモラル

    現在取引中の大手ディーラーを退職した元担当者から“個人でメンテナンス会社を開業したので宜しくお願いします”という内容の郵便物が届きました。 余りに堂々と元職場の顧客情報を利用しているので、車のディーラー業界では退職者が元職場の顧客情報を利用するのは通常の事なのか?という疑問が沸きました。 取引中の大手ディーラーに今回の件を話す際の参考にさせて頂きたく、どなたかご回答お願いいたします。

    • noname#10303
    • 回答数2
  • アダルトサイトで

    掲示板の、アドレスを押すと、とあるアダルトサイトへつながってしまいました。そして、でようと思いましたが、誤ってダウンロードボタンを押してしまい、気がつけば、入会完了とでました。もっともらしいことばかりかいていました。個人情報も漏れると書いていました。お金は振り込むべきですか。みなさんと違い、架空でもなく、ワンクリックでもありません。ただ、メールの返信や、情報は何も渡していません。ワンクリックににています。どうか、みなさんの意見を教えてください。

  • accessとexcelを組み合わせて使いたいのですが。

    お世話になります。 accessにあるデータベースから特定の個人の情報(住所、氏名etc)を検索するマクロを作って、その検索結果をexcelのワークシートの特定のセルにまとめてコピーする(ex.検索した住所を情報.xlsのc3に、氏名をc4に・・・のような感じで)ようなことは可能でしょうか?こんな感じに自動でコピーしてくれるようなマクロは作成できますか? それともVBか何かを用いればよいのでしょうか? 分かりにくい質問内容でごめんなさい。 どなたか御指導お願いいたします。

    • chobo3
    • 回答数4