検索結果

介護

全10000件中7721~7740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 仕事、迷っています。

    私は30歳男性です。 9年間勤務した技術職から転職し、現在、介護職に就いています。 介護職に就いてからは1年間で2社転職した後、派遣社員として1年勤務をし、臨時社員として働かないかというお話を頂いています。 職場はとても働きやすいのですが、正社員になるまで4年間は臨時社員で、その間、昇給はありません。(額面で20万円ほど。賞与はあり) 家族もいて、4年後に必ず正社員になれる保証もないため、他の業種に転職するか、他の施設に移るか、現在の職場にいるかで迷っています。 今ある選択肢は、 (1)今の職場で正社員になるまで4年間は臨時社員として勤務する (2)介護職を辞めて別の仕事を探す (3)正社員雇用してもらえる介護職に勤務する なのですが、転職するにもそろそろ厳しくなって来る年齢で、自分でもどうするのが一番良いのか分からなくなってきています。 アドバイス頂きたいです。

  • これからの私の将来・・

    ただ今、介護業界9年目の男性です(有料が2年+今の特養が7年目、介護福祉士、社会福祉士取得済み) ある市町村が経営する特養で今、勤務しているのですが、2年後をメドに指定管理者制度を使って施設が民営化されることが市町村議会で最近決まりました・・ そこで私たちの待遇や転職先のことは何も決まっていません・・労働組合もありますが、ほんと役立たずでなんの力もありません。 施設が民営化されると新しい経営者のもと介護が勧められる訳で、給料も今より下がることが予想されますし、給料が下がり、公務員という身分保障がなければなんの魅力もない職場ですし、先進的な介護をしようとする気持ちもスタッフ間には薄いです。ということで退職することを視野に入れてこの2年はがんばらないといけないのですが、何からはじめていいのかわかりません・・ 民営化されるまでにやっておいた方がいいことなど、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 施設内で音楽をかけることについて

    とある老人保健施設で4年、介護福祉士として勤務しています。 施設は一般棟と認知棟にフロア分けされており、私は認知棟フロアで働いています。 同じく施設で働いてらっしゃる方々に質問です。 私が勤務している施設のフロアでは、まずTVが大音量でつけられていてラジカセからは演歌 や民謡・童謡が流れ、館内放送用のスピーカーからは職員の趣味に走りまくった流行りの曲が 流れ、極めつけは高齢者の大きな声での独り言や職員の話し声・叫び声であふれています。 こういった状態を、施設で介護をされている方々はどう感じられますか? 私は、はっきり言ってとても煩い環境であると思っています。 特に流行りの曲など、かけている職員の言い分としては 「(介護し続けていると疲れてくるから)モチベーションを上げるため」 と言っています。 でも、それってどうなのでしょう。 みなさんの介護経験・知識からお答えできたらと思います。 お願いします。

    • noname#93575
    • 回答数4
  • デイ・ケアでのリハビリスタッフ

    老健デイ・ケア(通所リハビリテーション)とリハビリスタッフとの関係についてお聞きいたします。 介護保険改訂しデイ・ケア利用中の方の個別リハビリが月8回までしか点数が取れなくなったとのことですが、週3回利用している方を週2回に減らしてとリハスタッフに注文されました。また、体調不良にて休みが続いたり、入院したりするとすぐに外しちゃえば?と言ってきます。 デイ・ケアの介護スタッフとしては、簡単に中止にしたり、回数を減らしたりするのはどうかなと考えるし、それを決めていくのはリハビリスタッフではなくデイ・ケア担当の介護スタッフだと思うのですがどうなのでしょうか?連携が必要なのは重々理解していますが、デイ・ケアがリハビリスタッフの意見で変化しているのは納得できなくて…。最近は「言わせておけば」と無視する介護スタッフも増えてきました。このままでは利用者に迷惑をかけそうなので、色々と意見を聞かせて頂ければと思います。

    • naotooo
    • 回答数4
  • 子供手当て

    ついこの間”定額給付金”が支給されましたが、選挙に向けて受け狙いなのか”子供手当て”を支給するとうたっていますね。 でも本当に必要なのでしょうか。 老人介護の問題では本当に介護が必要な方にまで手が回っていないのでは・・・とも思います。 実際に自分の親の介護をした時に感じました。 その介護手当ても審査に時間がかかり、結局答えをいただけないまま亡くなりました。 今は小さな赤ちゃんがいても海外旅行を楽しんでいる家族も多く見かけますし、若いお母さんはブランド物を身に着けている方も多いです。 決してそれだけでは判断できませんし、実際に手当てを必要としている家庭もあると思います。 たまたま私の地域だけを見たり、掲示板などで話を見たり、海外旅行されている家族のブログを多く見ているので・・・・・ あなたは”子供手当て”についてどう思いますか? 払えるのに給食費を支払わない家庭などにも、その手当てが行くと思うと納得がいきません。

  • 遺産金の配分について教えて下さい

    長文になり申し訳ありませんが以下よろしくお願い致します。 1私には4人の兄弟(相続人)がいます。2私は妻と二人で痴呆の 母親を一度も入院させることなく5年間介護をし自宅で看取りました。 3母親の遺産には1000万円の現金がありました。 4 3人の兄弟は2ヶ月に一度程度、日帰りで見舞いに来る程度でした。 法律上の「寄与分」など難しい事は別にして1000万円の配分について 善良な市民の皆様なら下の設問の内、どれを選択なさいますか? 「お尋ね」 1介護を「した」「しない」に関係なく1000万円を4人が平等に分ける のがよいと思う 2介護をした人に1000万円を渡すのがよいと思う 3 1000万円の内、妥当な金額を介護した人に渡し、残りを4人で 分けるのがよいと思う その場合のお考えになる妥当な金額とは一体いくらでしょうか? 200.300.400.500.600.700.800万円の中から選んでお教え下さい。

  • 新設特養の研修はどのようなものか

    こんにちは。 私は今、大学4年生で、4月からオープンする新型特養で働きます。 相談員で採用されましたが、やはり最初は介護からのようです。 100床もあるので介護経験がない私はとても不安です。 そこで、新設の施設を立ち上げた経験がある方等にお伺いしたいのですが、オープンまでの施設内研修とはどのようなものなのでしょうか。 まだ完成はしていなく、3月から施設内研修があるということなのですが、詳しいことは決まっていないと言われました。 既存の施設では先輩がついてくれて一緒に業務を行うという話を聞きますが…新設(しかもユニット)ではどうなんでしょうか。 4月に開設ということですが、すぐに利用者が入所してきてオープンするものなのでしょうか。 社会福祉士の実習では児童施設に行ったため、介護経験はなく、ヘルパーも持っていません。 こんな私でも介護職としてやっていけるのでしょうか。

    • noname#135492
    • 回答数2
  • 訪問看護 食事介助・吸引

    介護保険で訪問看護に食事介助・吸引で毎日入ってもらうことはできますか?

  • お聞きしたいのですが・・・

    聞いてみるのですが、「寮」がある介護施設のようなものってないですか?

    • ribon09
    • 回答数3
  • 転職

    転職回数が7回になる、40代です。 保有資格は、ケアマネ、介護福祉士、社会福祉士などがあります。 正社員で採用されるも、パートになってくれと言われて辞めた回数が、3回ほどあります。 長期の正社員の雇用、ケアマネは、望めるでしょうか? 今までは、介護士が、ほとんどで、ケアマネ採用はあったのですが、すぐに、介護に回されてありません。

  • 教えてください

    介護保険料の支払いが開始となる為、従業員データメニュー内の、健康保険の加入区分を<加入:介護該当者><一般〇>で登録したのですが、給与明細入力画面の<健康保険(内介護)>が「-金額」とマイナス表記されてしまいます。 原因と対策が分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • ミスマッチで失業が減らないって信じますか

    失業率は、景気が悪くて仕事がないために起こる「景気要因」と、働く人の希望と企業の求人が異なるミスマッチ要因とがあるとされており、2014年2月の失業率3.6%は、ほぼミスマッチ要因だけだとニッセイ基礎研究所は言っています。 でも詳しく見てみると人で不足の深刻な介護分野では、重労働なのに低賃金で雇おうとしているから人が集まらない。賃金を上げればよいだけでしょう。介護ロボットを大量導入して介護士の負担を軽くする努力も必要です。これを外国から安い労働力で補おうなどと言ってますが、言語道断。日本人も低賃金で働けなどいうのでしょう。賃金デフレを悪化させます。給料を上げれば、働きたい人はいくらでもいます。TPPで輸入自由化すれば、いろんな分野で人が余り、いくらでも吸収できます。 介護業は国費が投入されているから、安上がりにしたいのでしょう。それをミスマッチと言われたらたまらない。投入する国費を増やし、生活できるまともな賃金にすればたちまちミスマッチ解消です。財源がないというのでしょうか。日銀が刷ったお金で国債を買い、そのお金が日銀当座預金として132兆円も金融機関の口座で眠っています。刷っただけでは、お金は何にもなりません。有効活用しましょう。日本の介護現場を救うために有効活用すべきです。

  • 懲役100年などばからしい求刑

    死刑がなければ懲役100年などばからしい求刑が増えることと、税金で彼らを養う意味と、刑務所の運営の問題が出てきます。 さらに海外で時々あるばからしい事は、模範囚として釈放されるケースもあるということ。これは刑務所がいっぱいなので、模範囚は保護観察付で出してしまうということが行われているのですね。仮出所中の犯行というのはかなり多く結局は逆戻りも多いそうですが、まさか終身刑の人間が出せれないだろうと思っていると、出されたりする事もあるのが現状です。 さらに歳をとれば介護、医療などにかかるお金もばかになりません。そういう人たちを介護、医療までして延命させる必要があるのだろうか。でも元死刑囚であろうが終身刑に変更されば医療、介護は人道上税金で賄われ、延命治療をされます。 世の中ではまっとうに生きてもお金もなく、介護も延命治療も受けられない人たちがいっぱいいるのに、一生刑務所暮らしの方が治療も介護も受けられるという、なんかばからしい事が起きているのです。そういった事を考えれば、人が人を死として裁くことがおかしい的な発想だけで反対している人たちの頭はおめでたいとしか言えません。 みなさんはどう思いますか?

  • 夫婦について

    私は56歳男性です。結婚して33年、家内とは同い年で息子2人で共に社会人です。 仕事はIT関係の自営をやっております。今は家内の母(義母)を 引き取り自宅介護の日々で8年になります。義母は91歳で要介護5の寝たきりで会話も出来ません。夜は家内は付きっ切りでろくに眠れて無い様です。平日の午前中はヘルパーが来ますので事務をやっていますが 仕事上のミスがあったりで自宅介護の限界を感じています。 土日は仕事が休みで、この間は寝ています。こんな生活が8年続いています。家事は私が食事以外は(洗濯、掃除機掛け、アイロン掛け、買い物、風呂掃除など)やっています。 施設に預かってもらいながら、見舞うならもっと楽になるでしょうが。 家内は病院に預けるのを嫌っており、この先いつまで続くかわかりません。セックスも介護が始まって以来なしです。夜も別居生活で夫婦の 生活とは言えない状態です。また、介護に伴い足腰が痛いとも言ってます。 夫婦が大事か、義母が大事かと聞いたら、離婚してでも義母を看ると きっぱりと言ってます。すでに夫婦として破綻してると思うのですが この先が思いやられます。 このまま我慢していくべきか、別の生き方をすべきか悩んでおります。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 後輩が仕事を覚えようとしない

    認知症のデイサービスに勤めてるcurel800です。 後輩のことで相談があります。 後輩は21歳、南の島出身とでもしておきましょう。 時間にルーズで、10分遅刻は当たり前です。 この仕事に入って1年(この世界に飛び込んだのも初めてで資格なし)になるのですが、未だに仕事を覚えてくれないのがありまして・・・。 それは重度の認知症(要介護5)を持つ男性利用者の介護。 入浴、食事介助、排泄介助(トイレ)すべてにおいてです。 ほかの利用者の入浴介助は上司の命令で嫌々やっているようですが、この男性利用者だけの介護はしてくれないのです。 利用者が少ない日に利用者の介護を教えようと声をかけるのですが「いや、結構です」「やめときます」といって、やろうとしません。 日中の仕事は調理手伝い、かだつけ、お菓子作りだけは自分の仕事だと思ってやっているようです。 利用者の連絡帳も「たまにはかけ」と言わない限り、記入してくれません。 自分は年度末に結婚を機に仕事を辞める予定なのですが、彼女の行く末が心配です。 上司ともう1人の後輩はまったく注意をしません。 彼女を甘く見ているからですし、男性利用者の介助はできないと認識しているからです。 どうすれば彼女が介護の仕事をしてくれるでしょうか? 自分のまわりではもう教えるのやめたら?と言われる始末です。

    • noname#34487
    • 回答数3
  • 兄から妹へ資産を分ける場合、法的な手続きは必要?

    兄から妹へ資産を分ける場合、何か法的な手続きが必要になるのでしょうか? 先日、兄から渡したいものがあると言われました。驚いた事に、兄が長年、仕事で貯めたお金でした。 現在、兄と妹の私で連携して両親の介護を行っています。要介護4と要介護2の両親の為、自宅介護は難しく夜は施設がメインで、昼間は自宅と往復しての介護です。 兄も私も独身で同じ敷地内に隣接した家に住んでいます。 兄妹、それぞれに身体が丈夫でない事に加え、最近、妹の私に発達障害が分かり、精神の手帳の申請をしている事を兄に伝えた事もあり、兄が私を心配をして「何かあった時の為に」と突然渡され困惑しています。 兄に受け取れない、どうしたら良いか困ると、困惑を伝えた所、「信頼できる弁護士にも今後、自身に何かあった時の事なども含め、相談も考えた方がいい」と自身の財産を妹に分ける事を引きません。 きょうだいの間で、生前に、このような資産を譲られる場合、法的な手続きなど必要でしょうか。 又、兄から受け取ったお金を自身で新規の口座を作る場合、間に誰か証人など必要なのでしょうか? それとも、兄に一筆、書いて貰ったものを保管すれば、法的に今後、困る事はないのでしょうか?

  • 免除制度があれば

     私は、准看護師として老人性痴呆疾患療養病棟で働いています。 看護の仕事をしていますが、介護の分野にも勉強していきたいと思います。 ヘルパーの1級・2級または介護福祉士になるための早道や資格をとるために免除制度があれば教えて欲しいです。  ちなみに今、通信大学で社会福祉士を目指しています。

  • 特別養護老人ホームの看護婦の仕事は?

    特別養護老人ホームは介護が中心と聞きますが、看護士さんはどんな仕事をされているのかご存じのかた教えていただきたいです。また夜間はどのような体制をとられているのか、詳しく知りたいので何でもいいので教えてください。夜勤がない場合はどうしているのか?など経験者の方介護の方、教えてください。

  • 糖尿病をもつ父のボケや体の不自由について

    最近、急に、糖尿病を持つ父(80歳)がボケや体が不自由になり、ちゃんと歩くことも、話すこともできなくなりました。非常に困っています。家族は,兄、私(男)、母の四人家族です。介護のこともどうしようか困っています。いい薬の紹介や病院(埼玉県在)の紹介や介護のことでいいアドバイスがありましたらお願いいたします。

    • tom9
    • 回答数2
  • ホームヘルパー2級を取ろうと思うのですが…

    30代男性です。 転職して福祉の仕事に就きたいと思っています。 ホームヘルパー2級の資格を取ろうと思っていますが、 ・在宅介護で男性のヘルパーって、どんな感じなのでしょうか。 ・施設で働くには、2級の資格以外にもっと何か(介護福祉士の資格など)必要でしょうか。 ・その他、男性ヘルパーに関して、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。