検索結果

詐欺

全10000件中7621~7640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • <朝7時まで>ヤフオク詐欺にひっかかってしまった可能性が高いです!

    タイトル通り、ヤフオク詐欺に引っかかってしまいました。 物品を落札しようとして一旦断念したのですが、そこから、メールで、「次点落札者様へ、最高落札者が断念したため、お譲りします。」というメールにくいついてしまい、今日、1/8(月)の昼に地方銀行からセブン銀行に振り込みました。  そこで、先ほどから冷静に、よくよく考えてみると、おいしく、そして、おかしなことだらけな点にいきつき、出品者のページにも「次点落札者へ、ヤフオク詐欺があると報告がありましたのでご注意ください」という文が書かれてあり、大金を振り込んでしまい、愕然としています。   さて、ここからが本題なのですが、「この振込みをキャンセルさせることができないだろうか」と考えています。  私は地方銀行ATMからセブン銀行へ1/8(月)に振込みをしたのですが、その日は祝日なために、金融機関は動いておらず、翌日(今日1/9)に振込みます。という画面が出たのを覚えています。  そこでセブン銀行と地方銀行のテレフォンサービスの時間を見たのですが、セブン銀行は朝8時、地方銀行は9時開始となっています。つまり、振込みは9時前後に行われ、セブン銀行に先に送金差し止めをお願いできるのではないかと考えています。  この見解について、なにとぞ意見・アドバイス、助言、なんでもかまわないのでよろしくお願いします。

    • ryoppa
    • 回答数4
  • 1クリック詐欺にあってしまいました、リモートホストについて教えてください。

    昨日、アダルトサイトをクリックしていたらいきなり登録されてしまいました。調べてみるとこれがワンクリック詐欺という事はわかったのですが、一つ不安があります。 それはリモートホストについてです、リモートホストには、会社名が載ってしまうと聞いて不安です。 私の家は小さな会社を経営しているのですが、会社名が載ってしまうのでしょうか?、会社名がわかってしまうと容易に私の住所などが知れてしまうので不安です。 回線は、普通の一般の電話回線にADSLを申し込んだタイプです。 よろしくお願いします。

    • noname#19453
    • 回答数4
  • 初期費用がかかる在宅ワークは全て詐欺とみなした方が良いでしょうか?

    在宅ワークが気になり、SOHOのサイトから無料資料請求しました。 すると次の日電話がかかってきて、 初期費用25万かかると言われました。 長めにやる人にむいていると言っていましたが あきらかにかかりすぎですよね? 大手の会社っぽかったですし、毎月2,3万の儲けがあると言ってたのですが信じていいものでしょうか? また、知人が、こういうのをやってるんですが一緒にやりませんか? と、ディスカバリーネットのアドレスを紹介してきました。 彼女のIDらしきものがあったのですが 私は彼女に騙されたのでしょうか? (初期費用2900円かかり、日給6900らしいサイトです) だとしたらショックです。 基本的に、初期費用がかかるものは 全て詐欺とみなして良いでしょうか?

  • オークション詐欺に遭いました。騙した犯人を精神的に追いつめたら犯罪?

    被害額1万1000円です。相手の住所や電話番号は聞いておらず、オークション評価で安心してしまいました。振り込んでしまった相手の口座番号と名前だけでは捜査や被害届も出せず、内容証明の郵送もできません。もう泣き寝入りするしかないと思ってますが、何か他に方法はありますでしょうか?あとスッキリしたいのでメールで犯人を精神的に追い詰めたいと思うのですが、加減が分かりません。やっぱりいくら相手が悪い犯人だとしてもそのような人を追い詰めたら自分も犯罪人になってしまいますか?罪に問われない程度で脅迫?(あなたを一生呪います)みたいなメールを送ろうと思うのですが、いかがでしょうか?どなたか是非ご意見やアドバイスをお願いします!!

    • noname#18287
    • 回答数6
  • 詐欺まがいの先物取引で1500万の損失!取り戻すには和解か裁判か?

    先物会社の営業マンの勧めでやった初めての先物取引で、3週間で1500万もの損失になりました。 先物被害を専門に取り扱う弁護士に相談したところ、訴訟の手続きを申請してから3週間ほどで「このケースは向こう(先物会社側の弁護士)から4割り返還での和解を提示されるかも。裁判で1年も争ってから3割や3.5割の判決になるよりは和解に応じてはどうか?」との打診がありました。 私としては先物会社に騙されたという気持ちが強いですし、たとえ結果的に4割以下になったとしても裁判にもちこんで戦いたいと思っています。 まだ裁判にもなっていない、和解も提示されていないうちからこんな消極的な弁護士さんの姿勢にも「早く片づけたいのかな」と不信感を持ってしまいます。 先物被害の訴訟ってこういうもの(4割程度で和解が当たり前?)なのでしょうか? 弁護士さんが言うように、「裁判に持ち込んでも4割以上はまずとれない」ものなのでしょうか?

  • 二重請求をされたことはありますか?新手の詐欺かも

    先日、もう少しで、同じ商品に二度払い込みをするところでした。ヤフーオークションです。 出品者は、複数の支払い口座を教えてきます。当然、どの口座へ入金するかをメールで知らせます。そして、本来、着払いで発送するのだが、今回に限り、商品先送りをするので、商品が届けば代金を振り込んで欲しいというメールが届きます。 実際、商品が届き、メールで知らせておいた銀行口座へ払い込みをしましたが、出品者は、入金の確認を知らせてきません。落札者の私は、これで無事、取り引きは終了したと思い、出品者の評価で、商品が届き、振込みもしましたというコメントを入れました。しかし、落札者への評価はありません。すると、取引が終了した10日以上も後になって、落札者が入金をすると知らせたのとは異なる銀行口座へ振り込みがまだないので調べて欲しいというメールが来ました。商品は1000円程度の法律書です。私の記憶も曖昧でした。幸い、私は、オークション帳というのを作っており、違う口座へ振り込んだことが分かったので、実際に二重振込みをすることはありませんでした。抗議のメールを送ると、出品者は、うっかりミスで、落札者が通知していた振込み金融機関の口座を調べていなかった、大変申し訳ないという、非常に丁重なお詫びのメールを送ってきました。私は、常識的に考えて、出品者が私の入金を知らなかったはずがないと思います。似たような経験をされた方がおられれば、お知らせ下さい。

    • noname#24767
    • 回答数12
  • 直接取引における詐欺行為の対処方法と警察への責任追及方法

    オークションを通じて出会った方と直接取引を行い、代金を銀行口座から振り込んだものの、約束の日までに商品が送られてきません。その後、私の取った行動としては、銀行に行って組み戻し依頼を行い、警察に行って状況を説明しました。 銀行の対応は、組み戻しできるか検討中。まずは警察に連絡して欲しいとのこと。 警察の対応は、振り込んでから2週間しかたっていないし、相手方に何かトラブルが発生した可能性があるから、詐欺と決めつけて被害届けを出すまでには至らない。もう少しまてとのこと。 ちなみに、私が相手とのやり取り時の主な内容及び状況は以下の通りです。 ・4月16日に出国するので、それまでに商品を送付して欲しいとお願いし、相手方も了承 ・入金後、相手から確認メールがくるが、その後、音信不通 ・商品が送られてこないことを理由に、今回の取引(契約)の白紙化を求めるメールを送付。加えて、組み戻しをすることと、返信を期日までにメールにて返事を頂けない場合は承諾したこととしてみなすことを明記 今後、私はどのような行動をとるべきでしょうか? 今回、取引が期日までに成立していないことから、メールにて契約の白紙化と「返信がない場合、組み戻しに了承したこととする」として記載しましたが、これらは法的に有効で、銀行側に組み戻しの強制力を働かせることができるのでしょうか? また、支払金額が戻ってこなかった場合、動きの遅かった警察に責任追及をすることはできるのでしょうか? (私は、期日までの商品が届かないこと、代金を振り込んだ以降全く連絡をよこさないこと、電話及びメールをしても連絡がとれないことから詐欺と考えると説明しましたが、警察側は担当者一人の見解でまだ動こうとはしません) 不明な点などがございましたら、質問を頂ければ幸いです。 お忙しいところ、大変申し訳ございませんが、ご回答賜れば幸いです。

  • 振り込め詐欺だと思うのですが、お金を払ってしまいました・・・

    知人が今年の2月に携帯で出会い系サイトを無料の範囲で3、4件開いたつもりが先週携帯に請求の電話がきたそうです。知人は登録したつもりはないがサイトを見た事実はあるので慌ててしまい¥48,000現金書留で払ってしまいました。そのとき自宅の住所、電話番号と本名を知らせてしまいました。知人は請求相手に『他のサイトも見たのですがどうなっているか(請求されるか、登録されているか)解りますか?』などと聞いてしまいました。サイトの名前も言わないのに相手は『親会社は同じですから解りますよ』と他に2件あり¥\116,000請求してきました。今は払えないというと今月末までに払えなければ裁判を起こすと言われました。この時点で相談を受けたので消費者センターに相談するように進めたら消費者センターの人にサイトを見たのが事実で今の時点では架空請求か解らないので明細をもらうようにと言われたようです。知人はもう請求して来た人に電話したくないようでとても悩んでいます。自宅の住所、電話番号を知られているので奥さんに知られてしまうのも恐れています。グローバルリンクという名前で請求してきました。どうぞ良いアドバイスを教えてください。宜しくお願いします。

  • この業者どう思います?

    ワンクリック詐欺が、はやり始めてからだいぶ時間が経ちますが、未だ沢山の業者がワンクリック詐欺を働いていますね。今はもう、対処法もネットで調べれば沢山出てきますが、それを知らずに困っている人も少なくないのかもしれませんね。 今日、何気なく「ワンクリック詐欺」で検索したらこんな業者が出てきました。 http://it.micro-web.co.jp/oneclick/03.html ワンクリック詐欺の画面を消すだけで1万円って(笑)、お前も悪質業者じゃねーかと突っ込みたくなったのですが、皆さんどう思いますか?他にもこんな事をしている業者も沢山いるんでしょうか? 消費者センターに通報したほうが良いですか?

    • rise_up
    • 回答数3
  • 文芸社の自費出版で、詐欺の暴露本を出版しようと考えています。

    文芸社の自費出版で、詐欺の暴露本を出版しようと考えています。 3ヶ月ほど前なんですが、友達がある詐欺の被害にあいました。 そのときに色々と相談されてて、どういう手口だったかも詳しく説明されたのでおぼえてます。 そこでふと思ったんですが、これをまとめて本にしたら売れるんじゃないかなーと(笑)。 別の友達に相談したら、持ち込みなんかしても相手にされないから、自費出版がいいんじゃないかと言われました。 それで、文芸社の出版説明会に行ってきました。 良さそうでしたが、詐欺の暴露本を出版してくれるかどうかを聞いていませんでした。 詐欺の暴露本って、出版できるんでしょうか?

  • 振り込め詐欺 電話番号は通知?それとも非通知でかかってきますか?

    最近、また詐欺が多いようですが、聞きたいことがあります。 電話でかかってくる詐欺は、番号通知はしてくるのですか? それとも、非通知でかかってくるのですか? それとも、通知不可能ですか? 僕も5,6年前に、携帯電話に詐欺から電話があり、ひっかかりそうになりました。 その当時はまだ、こういった振り込め詐欺など話題にならなかった時代でした。 当時を思い出してみると、非通知だったと思います。 最近の振り込め詐欺などは、一般電話が多いのですよね? 携帯電話にはあまりかかってこないのでしょうか? 詐欺の電話がかかってくる時は、非通知なのでしょうか? もし非通知なら、一般電話でも、非通知の場合に拒否する事が出来る電話があるので、 そういった電話に買い換えようと思うのですが。(勿論NTTにもサービスを申し込んで) 番号通知ありでかかってくるなら、最初の1回目の電話は防ぎようが無い感じなので・・・・・ どうなんでしょうか?実際にこういった振り込めさぎの電話などがかかってきた方、 番号通知ってありましたか? また通知不可能でかかってくることはありますか? 宜しくお願いします。

    • noname#114571
    • 回答数2
  • 画像の無断使用・盗用

    オークションなどで使われている商品画像を無断使用して詐欺出品すると、どういう罪に問われますか? 詐欺は詐欺ですけど、画像の無断使用・盗用について教えて下さい。

  • 被害者が加害者の個人情報を晒す行為の違法性

    振り込め詐欺の被害者が,被害拡大を防ぐ目的で犯人の口座番号をインターネット上に晒して注意を促した場合, 相手が詐欺師とはいえ「他人の口座番号をネット上に晒す行為」は犯罪行為にあたるのでしょうか?

  • 年齢詐称

    芸能人の年齢詐称について。 詐欺で訴えればどうなるのかな?ファンがその年齢と信じて実年齢を知ってショックを受ける。(被害をこうむる) 若く見せて売り出す(意図的) 法律は素人ですが詐欺罪に十分当てはまるようなきがして。 ちなみに某国会議員の学歴詐称は起訴猶予どまり? そもそもなの罪で逮捕でしょうか。 公職選挙法違反でしょうか。 人によれば詐欺でお金を騙し取られるより精神的な被害が大きい気がします。

  • 日本人ほど一番信用しない方がいいんじゃない?

    特殊詐欺認知被害額が年間約480億 特殊詐欺発生認知件数が年間約12500件(内検挙件数が約3600件) 年間犯罪発生件数約241万件(うち詐欺と横領で136万件) 有名ホテルやデパート、百貨店のレストランの過半数は食品や産地偽装(99%は 安い産地のものをブランド産地として記載) 耳が聞こえないと言ってれば同情され金儲けできるとかw こんな国の人間が信用できますか? 人を欺いて金儲けする人間ばかりが溢れてる国やで。

    • noname#190745
    • 回答数10
  • 情報入力欄がないんですが。これって?

    先日、とあるサイトに入会したんですが(有料です) 情報入力欄(住所、電話番号、メールアドレス、名前、クレジットカード番号)がなかったんですが 詐欺なんでしょうか? 「現金書留で送って下さい」とあり更に 金額も高額で詐欺であったため詐欺に似てると思ったんですが 分からないので聞いてみました。 このような事はよくある事なのでしょうか? でも、そのような情報がないと相手の特定も大変だと思うんですが 詳しい方よろしくお願いします。

    • kyatoru
    • 回答数2
  • ダイヤ(エンゲージリング)について

    エンゲージリングについてよくわからないので質問です。 1.ダイヤのランクについて ダイヤのランクで値段が変わると思うんですが、クズダイヤと言われない普通のダイヤでの最低価格は約20万くらいなのでしょうか? 2.ダイヤはどこで買っても一緒? 3.詐欺の種類 このような高額商品には必ず詐欺を行う輩がいると思うのですが、こんな詐欺にあったなどがあればお教えください。 質問一つだけの回答でも大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • オークションで手作り品

    ヤフーオークションで たとえばラジオでもいいんですけど、自分の手作りの電気製品を作って、相手に売ったとしますよね?たとえばほかの電気会社が作っていないものとか、それを売って、相手がもし企業が作ったものではない電気製品を売ったのだから詐欺とか言っても詐欺に当たるのでしょうか? また自分の個人経営(一人で)している会社のものを売って、規模が小さいから詐欺とかなるんでしょうか?

    • smsms_a
    • 回答数3
  • パチンコの市場調査の仕事についてどなたか教えてください。

    パチンコの市場調査の仕事についてどなたか教えてください。 朝から閉店までパチンコをして日当をもらうという 仕事です。 どなたか詳しく知りませんか? 詐欺が多いのは知っていますが、どんな感じの詐欺なんでしょうか?

  • 商品返金がスムーズに行く方法について。

    インターネットで詐欺的商品だと思える商品を購入後、返金して欲しいと思う場合なんですが、 やはり消費者センターを介してする方がスムーズに返金してくれるのでしょうか? あるいは、介さなくても交渉次第で返金できるものなんでしょうか? 私が購入した商品は詐欺的であって、確実には詐欺だとは断定できません。 しかし、よくネット上では「詐欺商品」だと書き込まれています。 被害額の大小は問わず返金の申し出は可能だと聞いたことがあります。 もし、この辺の事にお詳しい方がいらっしゃれば、どんな情報でもお待ちしています。 宜しくお願いします。 はじめての投稿でカテゴリーが間違っていたら申し訳ありません。m(_ _)m