検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 介護職って勤務時間、給与、休日その他待遇や将来性はどうなのでしょうか?
介護職って勤務時間、給与、休日その他待遇や将来性はどうなのでしょうか? また看護も同様に質問したいと思います。 20代後半で職歴無しなんです。
- 実姉と妹の私との実母の介護の平等分担について教えて下さい。
実姉と妹の私との実母の介護の平等分担について教えて下さい。 80歳の実母(要介護1)がもうすぐ特養ホームに入所する予定です。心身症歴30年の母は13年前に自殺未遂をし、精神病院退院後は父が通院や食事の世話等介護をしてきましたが今冬に他界しました。 母は自己中心的で人に批判的、御礼を言わない、自分は子供に面倒をかけられるのが嫌で避けてきたのに依頼心が強く、お金に異常な程がめつい人で、精神的にこちらの方が参ってしまう人です。 精神科の主治医にやるべきこと(薬でのコントロール)はもうない(直近で精神科に自主入院していたので)と言われているのに精神科への通院を希望し、付き添い(外部の方を頼もうとするとお金の無駄遣いで、子供がやって同然だと憤怒)を強いられています。 父の遺産(土地建物・金融商品や預貯金)は姉と私、どちらも同居が難しいので全て母が相続しました。 姉とは仲が悪くもなかったのですが、連絡をし合わない間柄でした。しかし私が私立高校・短大と進学したのに対し、姉は自分も行きたかった私立を諦めたのに妹は図々しいと思っていると思います。 父が亡くなってからは仕事柄役所への手続きに明るい姉が事務手続き、母の独居自宅への介護ヘルパー派遣等は姉がしていたのですが「これからは均等にやってもらう。」と財産管理と事務手続きは姉がやるので母の精神科や他の通院は私がやるよう頼まれました。姉と私共に実家の近くに住んでいますが、互いに小学生の子供一人と派遣社員でのフルタイムでの仕事を持ち、旦那が長男と状況は似ています。ただ姉夫婦が来春に電車で1時間弱の所に引越し予定です。多分姉との確執が原因で、5月に今までなかったてんかんの発作を起こしそれ以来、都立病院に通院し治療中です。それでも姉は私が会社勤めを続けていられる程度だからと介護については容赦ありません。姉からの依頼も「明日、銀行に行って残高証明貰ってきて。必要書類は解らない。自分で調べて聞いて。」そんな感じで急にメールで依頼があり、任せるからこちらには聞いてこないでといった状況になっています。 これではいけないと父の墓参りに姉夫婦を誘ったりするのですが当日約束より随分遅く来たりするので私も主人に申し訳なく、もう良い関係を築くのは無理かなと思います。 間近にせまった母の特養ホーム入所を機に姉と私夫婦で今後の介護分担について話し合わなければと思っています。 母の財産管理と保険関係の手続き、実家の管理、母の特養ホームの身元引受人はどちらがするか、介護の平等な役割分担についてどう思われますか。ちなみに特養ホームの身元引受人は2~3年交代で変更する(法的にできても先方で嫌がられますよね。)等できるのでしょうか。 精神的に追い詰められており、皆様のお力を貸していただけると嬉しいです。
- 障害者自立支援法「通院医療」の受給者が介護保険サービスの訪問看護を利用
障害者自立支援法「通院医療」の受給者が介護保険サービスの訪問看護を利用した場合、サービス費の 10%が公費負担医療の対象となりますか? 宜しくお願い致します。
- 「悪性関節リウマチ」について、日常生活の注意点や、介護上の注意点を教え
「悪性関節リウマチ」について、日常生活の注意点や、介護上の注意点を教えて下さい。 調べても悪性についての情報が殆ど得られず困っています…。 どんなことでも助かりますので、どうぞよろしくお願いします。
- 理学療法士の学校を辞めようか迷っています…
こんばんは、理学療法士の専門学校に通う20代のものです。 実は、専門学校を辞めようか迷っています。 それは、介護関係の方へ進みたいと考えているからです。 通っているのは夜間部の学校なので昼間はデイサービスで働いているのですが、働いて3ヵ月程ですがこういった仕事が自分にはあっているのではないかと思ってきました。 もちろん理学療法士の仕事も、以前にリハ助手として理学療法士の先生のもとで働いて目の当たりにし誇らしい仕事と感じました。 しかし、デイサービスでの仕事もとてもやりがいがあり、他の施設ではどんな事を行っているのか気になったりします。 今、自分は2年生で見学実習などで理学療法士の概念というものが少しずつ分かってきましたが、このまま理学療法士を目指していていいのだろうかと時々思います。 実は「介護福祉士」を取得して介護の世界に飛び込みたいと考えています。しかしながら、まだまだ待遇がいいとはいえない介護福祉士よりも、都市部では賃金が安いものの地方などでまだまだ需要が高いPTの方が親が賛成するのは目に見えています。自分はある程度の給料が貰えれば満足で、大事なのは介護職で働くことですが、それで親は納得しないと思います。4年制なので留年せずにいけば、学校に通うのはあと約半分ですが、例えば介護福祉士を目指すとして通信制の学校に通うとすると2年後には、介護福祉士かPTかのどちらかになっていると思います。PTになってから介護福祉士も考えましたが、とりあえずPTの資格を取るためになんとなく毎日学校に通ってしましそうです…。 PTもしっかりとした目標があって目指そうと考えたのですが、将来性があるPTを目指すよりも、今やりたいことをやるのが大切だ!と自分の中では思っています。 甘ったれた考えということは重々承知していますが、今が分岐点だと思っています。どなたかアドバイスのある方おりましたら宜しくお願いします。
- 父親がなくなりました。最後は老人ホームでした。土地は金額にして1600
父親がなくなりました。最後は老人ホームでした。土地は金額にして1600万。家は親がいるとき新築しているが費用はどのように用意しているか回答なし。 義姉が私が面倒見るからと、老人ホームに入れるのを 最後まで拒んでいた。この義姉は自分で何でもやらないと気がすまない人です。最初は兄から遺産放棄してくれときました。 介護が大変なのも分かるが、老人ホームの費用も遺産から引いています。私も妥当かどうか弁護士に相談したら、特別寄与分をどう判断するかです。現金が1000万残ったので私が半分、介護してくれた義姉に半分、兄は家と土地を貰う。という回答が出ました。これを兄に相談したら、「何を言っているんだこの弁護士は、介護にかかった費用を遺産から引いて残りを半分づつにする。これがこちらの弁護士が教えてくれた算出方法だ」と言って来ました。この方法で算出すると私の取り分はありません。 医療費(194万9750円)、葬儀費用は遺産から引くということです。医療費てこんなにかかりますか。 それと「介護の大変さを経験したことがないだろう。 その弁護士は・・・ ○○(私の名前)も同じだ。 大変なあまり、親殺しまでするほど追い詰められる。とメールで着ています。 1.弁護士により見解が違いすぎます。 2.医療費てこんなに掛かりますか。 3.当然年金も貰っていますが、年金なんか医療費に消えた。話にならない。と兄です。 4.介護費用を1万/日取ってもいいと弁護士が言ってるそうです。毎日見ていれば1年で365万です。 5.介護保険などの掛かった費用について詳しく出して貰ったほうがいいですか。 6.大変だ、大変だばかりで自分たちのマイナスになる費用はなにも出してきていません。 介護で苦労したかた、親の死後どの用に解決したか、教えてください。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- mihonomatu
- 回答数3
- 年金払うより老後は生活保護の方が得だと思いますが・・
医療介護関係の仕事に従事していました。その時いつも感じていたのは年金生活者より生活保護受給者の方が得では?ということです。年金は40年間納めて現在でも6万円ちょっとしか給付されません。その一方生活保護は地域格差が若干あるものの年金の2倍以上現金給付されさらに医療介護は一切無料です。年金生活者は年金から健康保険料も介護保険料も納めたうえ一部自己負担金もしっかり取られます。介護保険は要介護区分の上限いっぱいまで利用できますが一部自己負担金を考慮し上限いっぱいまで使えない年金生活者は大勢います。受診や投薬を控える方もいます。しかし生活保護受給高齢者はそういった経済的負担を一切考慮する必要がなく要介護認定いっぱいまで利用し医療にかかれます。また生活保護受給高齢者はタクシーで通院すればタクシー代も別途貰えます。雨の日なんか年金暮らしのお年寄りがバスで来院するなか生保の老人は往復タクシーです。(医療機関は来院確認印を押すのでタクシーを利用している事が分かります)年金未納者が増えるのが分かります。これなら誰だって年金踏み倒して生活保護を貰った方が得と考えます。最近厚労省は現金給付は引き下げる検討を始めましたが医療介護が一切無料であり年金生活者と同じ扱い(ある意味年金生活者より優遇されている)をされる以上老後は生活保護の方が安泰だと思います。また生活保護受給者は破産者と違い一切に社会的制約もありません。保護費も酒を飲んじゃいけない肉を食っちゃいけない、などとは言われません。一般社会が考える程厳しくありません。(よくパチンコがやり玉にあげられますが別に禁止されていないそうです)生活保護ってこんなに‘お得‘でいいのですか?あまりにも矛盾が大きすぎると思いますが・・・・
- accessの DoCmd.CopyObject
お世話になります。 遠隔地の事業所のACCESS2003のサポートが必要になりまして システムの更新はCDの送付でやろうと思ってます。 近くであれば事業所へ行き外部データの取り込み(インポート) でよいのですが、先方ではこれは敬遠されます。 そこでメニュー画面にコマンドボタン「テーブル取込」を配置して対処したいと 思います。 介護予防評価.MDBのテーブルを介護予防評価V2.MDBへコピーするため 両システムはデスクトップ上の「ほんわか」と呼ぶホルダに入っています。 次を実行すると 実行時エラー7874 オブジェクト'介護予防評価V2.MDB.口腔機能評価'は見つけることができませんとなります。 Private Sub テーブル取込_Click() DoCmd.CopyObject , "介護予防評価.MDB.口腔機能評価", acTable, "介護予防評価V2.MDB.口腔機能評価" End Sub 尚、コピーするテーブルは4つです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- chayamati
- 回答数2
- 少し痴呆がある82才の父親を介護していますが、通販
少し痴呆がある82才の父親を介護していますが、通販に電話をして困っています。設定した番号に通じない機能のある電話機またはNTTのサービスはありますか?
- 締切済み
- 病気
- blackmagicianjp
- 回答数2
- ■老老介護・高齢で認知症の妻を家で看るときかない夫
■子どものいないと80代後半の夫婦についての相談です。 妻の様子がおかしくなって精神科に入院し、その後要介護2の判定が下りました。現在も入院中で、夫は毎日病院に通い妻を見舞っています。雨の日も雪の日も欠かさず、妻の体調がすぐれない日以外は、面会時間いっぱいまで滞在します。 これだけなら夫婦の絆として美談に聞こえますが…。 制度上、現在の病院をちかぢか退院しなければならなくなりました。 夫は、自分が妻の最後を看取ってやりたい、(健康上の根拠もなしに)あと1年ももたないと決めつけ、ドクターの勧める施設(特養など)に入れるのはかわいそうだ、と言います。資産はそこそこあるので、有料の介護施設も見学したのですが、入れる気はないとのことです。 しかし、夫はパン食(ゆで卵、トースト、コーヒー)以外自炊したことはありません。その一方で、妻はおかゆが主食になりつつあります。嚥下しにくいようです。食事もなかなか手をつけず、食べるのもとても遅いです。夜は徘徊することもあり、病院では夜間、腰をベルトで固定しています。紙おむつをあてていて、ときおり粗相もあるような状態です。 退院にあたりケア・マネージャーに相談するよう勧めたのですが、人の手を借りることを嫌う夫がうまくデイサービスやショートステイを利用できるかはおおいに疑問です。 また、妻の自宅介護のために家をリフォームすると言いつつ、何も手をつけていません。古い家は段差もあり、トイレのドアは内開きで、手すりもありません。 夫はもとから、年上の妻の面倒見はいいのですが、生活のすべてを自分が取り仕切ってきました。妻の着るもの、食べるもの、行動を仕切ってきたようです。 それなりに夫婦のバランスは取れていたのかもしれませんが、「要介護2」(限りなく3に近い)の判定が下りた妻は、もう夫の思い通りにはならないでしょう。意思の疎通が難しくなってきているのに、夫は「このくらいなら普通だ」と言い張ります。夫は今、何の趣味ももたず、妻のことで頭がいっぱいです。妻のことしか話しません。 夫は車椅子に妻を載せて外出などを考えているようです。 しかし現実には、物理的にも精神的にもまったく介護の体勢が整っていません。 傍から見ると、妻を支配することで依存してきた関係に思えるのですが、このような夫婦関係で自宅介護が可能なのでしょうか?子どものない夫婦なので、結びつきが強いと考えるべきでしょうか? きわめて危うい老老介護にしか思えないのですが。
- 締切済み
- 介護制度
- jinjin1114
- 回答数1
- 介護士が密かに向精神薬を投与した事件との均衡
広島のデイサービスの事業所で、職員の女性の介護士さんがデイサービスの利用者の男性に、密かに向精神薬のベゲタミンを投与して、一時的に朦朧とさせたことで傷害の罪で逮捕された事件があります。逮捕後、インスリンを投与したことも分かり、結局、傷害罪・殺人未遂罪で、懲役5年の実刑が確定して、現在、服役しておられます。 日付としては、もう今日のことですが、今日のお昼前に脳梗塞で右半身不随の後遺症が残った母親を、ある施設のショートステイに一泊ほど預けます。広島の事件が証明したように、処方箋なしで密かに薬剤投与をすることは、即、犯罪になりますので絶対に止めて下さい…と説明し、「絶対に、ショートステイのような一時的な介護で、そんなことをすることはあり得ません。」と回答を受けています。 普通、こんな馬鹿げた依頼、お願いをすることはありえない、ショートステイをお願いする者の立場も悪くなるような依頼なのですが、前に「危険な介護サービスに困っています…」の質問の中で2009年に介護施設の医師が起こした事件を説明していますが、これまでに広島の事件の内容をはるかに上回る残虐な犯罪が起き続けたにも関わらず、高齢者虐待防止法関連で通報した先の行政は知らん顔、早くから犯罪を告発し続けた捜査機関は、放置し続け、事件が拡大したことを知り、被害者を救うことよりも組織の体面を守る行動をとり続けてしまいました。 そのため二年間、完全に一人で在宅介護を続けましたが、私の体力に限界が見え破綻しつつありますので、ある施設のショートステイをお願いすることになりました。過去の介護施設の医師の犯罪等で、舌根沈下の後遺症が残り、夜は呼吸困難が起き眠れなくなるために私も介抱のために、二年間、毎日、夜勤が続いた状況になり、もはや私の体が持たなくなったためです。 事件の悪質性は、単なる向精神薬の投与ではなく、不適切な医療行為を指摘した私への報復として、医師が禁忌量の向精神薬を何種も投与して母親を苦悶させるばかりか、あるコリンエステラーゼ阻害剤を過剰に密かに投与して中核病院送りにしたことです。これは毒ガスのサリンと同じ原理で過剰に投与することにより、生命の危機をもたらします。そのことがよく分かる事故が、埼玉県の薬局で起きました。誤って当該薬剤を投与された人が、一週間で亡くなりました。 これまで7年間にわたって病院・施設にいるときでも、母親を毎日、見てきましたので、どんな薬剤が投与された時、母親がどんな特有の症状を示すか、完璧に分かるようになりました。その記録が、100枚にも及ぶDVD記録として残っています。 前代未聞の犯罪を犯した医師と、隠ぺいのために同様の犯罪を行った特別養護老人ホームの経営者等は、こうしたショートステイを利用した機会に同様の犯罪、密かな薬剤投与を再び、行わせる事件が起きることも不思議ではありません。 その場合には、私は、母親の症状から何が起きたか分かりますので、これまで知らん顔を故意にし続けた地元の警察署に告発せざるを得ません。医師の診断書がないと受け付けられない…と事件の内容を知っていても八百長の対応をする可能性が強いのですが、その場合には、即座に2009年以来の対応が、不法行為の要件を満たすために国賠訴訟を提起します。大元の事件が医師の犯罪のために、地域の医師が犯罪の証明に協力する訳がないのです。また警察等、行政機関に対する訴訟は、裁判官が行政側に加担したような不公正な判断をすることが多いのですが、今回は、内容が内容だけに、また、私が十分、客観的な証拠を揃えて、今度、犯罪者が過去の事件のつじつま合わせのために手をだした時に備えた用意をしています。 ある意味、症状から犯罪の嫌疑が証明できる、the proof by the symptom といった考えで告発するのです。これまで地元の警察は、私に犯罪の証明を要求してきました。これは、完全におかしいのです。犯罪の嫌疑が起きた時に、捜査機関は捜査を開始し、このような事件の場合は、科学捜査も開始して、犯罪事実を証明するのは、捜査機関と検察の仕事と考えています。個人の段階では、犯罪の嫌疑があれば、正当な必要な捜査を求める法的な権利があると考えています。 このようなことを公表せざるを得なくなったのは、捜査機関がやるべきことをやらないために、犯罪者たちは、過去の犯罪を隠ぺいするための犯罪がとめどもなく連鎖して、結果的に母親に重大な後遺症が残り、私も疲労困憊して、いつ再び倒れるか分からなくなったからです。捜査機関の違法な不作為、司法の不適切な判断等が、犯罪の連鎖を招いたのです。そのため、止む無く、これからの犯罪の抑止、不法行為の抑止のために国賠訴訟の提起を視野に入れざるを得なくなったのです。 私のこうした考え方の他に、適切な対応がありうるでしょうか。適切なご回答を期待します。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- dolly903
- 回答数1
- JRの障害者割引で介護者がいる場合の割引について
JRの障害者割引で手帳に割引の種類が1種と書いてあれば、 介護者も割引できると伺いました。 その場合、切符を窓口で 購入するときに、介護者にあたる人がいなくてはいけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- shitsumondesu12
- 回答数1
- 介護の現場で便などを処理する時素手でするのは普通
介護の現場で便などを処理する時素手でするのは普通 なんでしょうか?? 私達の所でも全般的に素手で介護をしているという方など御意見下さい。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- SHOGOSUN
- 回答数1
- 沖縄(那覇)で公営住宅・医療・介護の相談窓口を知りたいのですが
現在、東京在住の40歳代の者(男)ですが、定年後に夫婦二人(妻に拒否されれば私一人)で沖縄(那覇)への移住を考えています。現時点での、那覇市近郊で公営住宅や医療・介護を総合的に相談できる窓口(対面式)がありましたらその機関を教えていただきたいのですが・・・実現は10年以上先のこととはなりますが、実際に現地に赴いて伺いたいと考えています。 具体的には、公営住宅であれば(県営・市営・住宅供給公社・都市再生機構などの入居などの相談窓口です。 医療であれば、質的な問題よりも、入院するベッドの差額室料の相場や差額無しの部屋の空き状況です。 介護であれば特別養護老人ホームの待ち状況や今後の増設見込みです。 沖縄に2度旅行したのですが、冬でも温暖な気候が驚きで、那覇市近郊であれば「都市部」ということで違和感なく住めそうなので退職後のリサーチを行いたいと考えています。 上記のいずれか一つでも詳しい方がいらっしゃいましたら是非ともご意見をいただけますと幸いです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- oratchi
- 回答数1
- 要介護度5の祖母が 大腿骨 骨頭の骨折をしました。
要介護度5の寝たきりになり5年経つ84歳の祖母がいます。 意思表示は2日に1回ほどのうなずきや首ふりと、手を振りかざして苦痛などを訴えるくらいです。 認知症の可能性もあります。 昨日の昼、ベッドから落ちた祖母を病院に連れて行き先生に診ていただきました。 先生が足を曲げてもまったく痛がる様子もなく「きっと大丈夫ですよ」とおっしゃっていただいたのですが、念のためのレントゲンを撮ってみると、大腿骨と股関節の間の骨頭が骨折していました。 先生は「手術という方法がある。でもそれは高齢の方には肺炎などの感染の可能性が非常に高くて、手術しなければよかったと言うご家族の方が多いです」 あとで看護婦さんが、無理に手術せず安静を保つのがいいのでは、といった感じのことをおっしゃってくださいました。 脳梗塞により寝たきりになり、リハビリ開始も数年後だったのでだいぶ遅かったのですが、1年近くリハビリを続けて少しずつですが変化が見られました。 特にこの2週間は驚くほどの動きを見せたりと、それはすごく不思議だったのですが、そんなときにベッドから転落してしまいました。 今回手術を受けるか受けずにそのまま安静にするのか、迷っています。 手術をしなかった場合、祖母が頑張ってきたリハビリなどの動かしを安静にしたあとも、数か月経ったとしても、控えることになるのでしょうか。 いろいろ調べたのですが、手術をしてもしなくても痛みは残るということなどが書かれてありました。 先生は、痛みは個人差なのでわからないとのことでした。 手術後と、手術しなかった後と、どうなるのかがあまりわかりませんでした。 これからもずっと寝たきりであろう祖母にとって、どちらがより少しでも楽な選択なのか、ご意見いただけないでしょうか。 本日また病院へ行き、大腿部以外のレントゲンを撮り、足を引っ張り、1週間~2週間ほど入院する予定です。 手術は今日明日で早急に決めなくてはならないこともないそうですが、入院中に判断するつもりです。 医療のこと、骨折の痛みさえ私にはわからず、的確な祖母の意思確認も難しく、これから先の生活がかかっているのではないかと思うと判断に自信が持てず困っています。 どんなことでもけっこうですので、どうか、どうかよろしくお願いいたします。