検索結果

乾燥対策

全4969件中741~760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 夜用スキンケアパウダーについて

    ここ最近夜用のスキンケアパウダーなるものが増えて来たと思うのですが、実際のところお肌にはどうなのでしょうか? ・余分な皮脂を一晩中吸着 ・肌は朝までサラサラ! ・すっぴん対策にも◎ ・乾燥・ニキビ・肌荒れを防いで寝ている間に美肌へ♪ こんなキャッチコピーを目にするとやはり買いたくて仕方がない気持ちになってしまいます。 でも、よくよく考えてみると(濃かれ薄かれ)朝から夕方までメイクをしてて(多かれ少なかれ)お肌に負担をかけている、やっと落とせる時間が来てさっぱり素肌に戻った所にまたお粉をはたく。…これってどうなの?24時間お肌を何かしらで塞いでいる事になるんでしょ?大丈夫なの?と思ってしまい、買いたい!でも買えない!を繰り返しています。 そんなに心配なら買わなきゃいいじゃん。というだけの話なのですが、夜用のスキンケアパウダーについて、女性の皆さんはどのように考えていらっしゃいますか? いろいろな意見をお聞かせ頂ければと思います。よろしくお願い致します

  • 築30年住宅 水回りの塞ぎ…(風水,湿気)

    とても古い住宅を借りました。2階にもなぜか流し台があり、かなり長い間使われていない様です。見映えも悪く、私も使わないので、上から板等で塞いでしまおうと思っています。 大家さんの了承は得ているので作業的には問題無いのですが、 気になるのが風水的に水回りを塞ぐのはどうなのか?(悪い気が留まってしまわないのかな?とか…) また、塞ぐ前に、中に乾燥剤や炭等を入れておく方が良いのか?? 悩んでいます。 また、同じく寝室に収納スペースがありますが、中があまりに古く、物をしまう気にならないレベルなので、こちらも流し台と同じ処理を検討中ですが やはり同じ様に、風水的に、、中の湿気や虫等の対策をすべきかどうか…悩んでしまい、一向に作業が進みません。 どなたかお詳しいかたがいらっしゃれば、お力をお貸し頂けませんでしょうか?! 最近では中に盛り塩でもしようかと思考が飛躍しております。

    • fine88
    • 回答数1
  • きゅうりのぬか漬け

    12月初旬にきゅうりのぬか漬けを作りました。 我が家は、北海道に在住なので、今時期は、車庫の中は冷蔵庫と同じ役割です。 縛れ対策で、発泡スチロールに、漬けたものを保存していました。 1週間ほど前にそろそろ使ってきたかなと中を見てみると、 きゅうりの形がありません…。 味噌の水分?が出ているので乾燥してはいませんが、 きゅうりがボサボサした感じで、まだ形の残っているきゅうりも、手で持つと簡単にちぎれていきます。 別にヘンな臭いはしません。むしろ、ぬか漬け独特の、美味しそうな??においです。 これは、きゅうりの不良品だったのでしょうか? というかもう食べられないのでしょうか?? 今更新しく漬けるといってもきゅうりはどこのスーパーにもないし、漬けるための味噌とかも売ってないので、 別に形は、口の中においしくはいれば問題ないので、 食べても大丈夫であれば、捨てずに食べたいなと思うのですが…。 食べても大丈夫でしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • マンションにヤスデが大量発生!困ってます

    マンションにヤスデが大量発生!困ってます 昨年、新築マンションを購入しました。 マンション敷地内に多くの緑が植えてあり、そのせいなのかヤスデが大量発生しています。 管理人さんは 「緑が豊富なんだから仕方ない」 「薬剤は効き目が2~3ヶ月で切れるし、お金もかかるし・・」と、 なかなか取り合ってくれません。 しかし昨日、とうとう4階の我が家のベランダにまでヤスデが来ました。 その事を管理人さんに言って、 「ベランダに洗濯物も干せないしどうにかして欲しい」とお願いしましたが 返ってきた答えは 「浴室乾燥機で乾かして下さい」(本気か冗談かは分かりません;)でした。 マンションのエントランス、階段の手すり、スロープ、廊下、ポーチ・・・・ あらゆる所にヤスデが這い回っていて気持ち悪いです。 他のマンションでは、このような害虫が発生した場合、うちのように放置なんでしょうか? 何か対策を施されている所があれば、対処方法を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。 投稿日時 - 2010-06-30 09:56:23 通報

  • 涼~寒い季節になると全身がかゆくなります

    昔から、秋~冬になると全身がかゆくなり、夜寝ている間とかに かきむしってしまうらしく、いくつかがケロイド状みたいな跡に なってしまいます。 最近はよく効くかゆみ止めを見つけたのですが、 根本的な原因からは治してくれないので (一時的にかゆみを抑えるだけなので) 結局毎年、このかゆみに困っています。 皮膚科にも行きまして、お医者さんからは 「虫さされなんじゃないかな?」と言われましたが 私は虫が大嫌いで、虫がでないようにかなり清潔にしていますし 今は海外のものすごく乾燥した、虫なんて滅多に出ないところに 移住しましたが、それでもなります。 汚い手で患部を触ったりもしていません。 かゆみ止めを塗って、かかないようにもしています。 一体どうすれば、この症状が治るでしょうか・・・ ご存知なかた、ぜひおしえてください。 また、同じようなかたもおりましたら何か対策法をおしえてくれませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 部屋干しのにおい対策などなど、洗濯について

    脱オタクファッションガイドの書籍版には、部屋干しのにおい対策が載っていました。サイト版にもあるかもしれませんが・・。 1、「除菌作用のある成分を配合した部屋干し用の洗剤」は何がお勧めですか? 2、よく洗濯表示でも「ぬれたままの放置禁止」とか書いてありますよね。 うちには乾燥機がないのですが、雨で濡れたときや、洗濯直後にはどうすればよいのでしょうか? エアコンのドライ機能を使うと聞きましたが、電気代がかなりかかってしまうではないですか・・。あと扇風機をあてるとありますが、うちのは壊れてしまいました。他に方法はないですか? 3、いちいち洗濯物は分けるそうですね、知りませんでした。 私は大学1年なので、母親も健在ではありますが、母もいっつも何でもかんでもまとめて洗濯機に突っ込んでますよ? 分けて洗うと水道代がかなりかかってしまうような気がするのですが、何か節約方法はご存知ないですか? よろしくおねがいします!

    • noname#58917
    • 回答数5
  • オイルヒーターと遠赤外線パネルヒーター どちらがいいか悩んでいます。

    オイルヒーターと遠赤外線パネルヒーター どちらがいいか悩んでいます。 来年の1月末に子どもが生まれます。寒い地方に住んでいるので夜中の授乳対策に暖房器具の購入を考えているのですが、一晩中つけておくには石油ファンヒーターでは不経済だし、乾燥も気になります。ほんわかとした暖かさが持続するような暖房器具としてオイルヒーターか遠赤外線パネルヒーターが良さそうなのですが、実際に使われている方、使用感はいかがでしょうか? 即暖性は求めていません。使い方としては石油ファンヒーターなどである程度部屋を暖めてから、保温の目的で使いたいと思っています。部屋の広さは5畳ほど。木造ですが、今年建てたばかりなので気密性は悪くはないと思います。 機能としてはサーモスタット、24時間タイマー、ワットの切り替えができるものが揃っていればいいのかな、と思っています。おススメのブランドがあればそれも教えてください。お願いします。

  • リフォームで『土間スペース』を考えています

    一軒家に住んでいます。 近々(といっても1,2年は先)、私の実両親との同居を視野に入れています。 そのために、現在の家に両親のためのスペースを作るんですが、それが土間(+両親の部屋)です。 土間スペースは、私たち家族(+両親の孫)との共有スペース的と受け止めていただければ幸いです。ダイニング的な。 詳細は以下です。 ・縦6m×横3mほどの我が家のリビング+ダイニング横(南側)に土間スペース+両親の部屋(6~8畳ほど)というものです。 ・基本的に縦長の土地に建てる形になります。 ・気になるのが冬季間の寒さ対策ですが、薪ストーブを土間に検討しているので、薪ストーブ(煙突含む)のメンテナンスや薪の確保・乾燥に注意すればクリアできるかな?と考えています。 とりあえず、私の希望だけをリストアップしましたが、土間のいい点・悪い点などを教えていただけたら幸いです。 【補足】 先日までは、ログハウス、トレーラーハウスも視野に入れていましたが、意外に費用が高くつくのでこれらにこだわる事をやめました。

    • noname#128488
    • 回答数5
  • イオン導入継続でシミが濃くなることはありますか?

    30代女性です。 自宅にてイオン導入は1年ほど続けておりましたが(週1回位) ここ最近の寒さと乾燥対策で、2週間ほど毎日「少量」のプラセンタ・ビタミンCを毎夜導入していました。 効果はあり、小じわも気にならない感じでよかったのですが、 ふと気づくと、頬のシミが前より浮き出てきた感があります。 ネット等で調べてみましたが 代謝がよくなるとシミがだんだん押し上げられて上にでてくる。。と書いた記事もあったのですが実際そういうことはあるのでしょうか? 元から色白でシミはそうめだっておりませんでしたがよく見ると有る程度でした。 現在は1・2ミリのシミがぽつぽつと前よりめだって頬にでています。 肌調子はいいですがこのまま続けて大丈夫でしょうか? この後うすくなっていくものですか? (導入には勿論添加物なし、100%のプラセンタやC使用しています)詳しい方教えてください。 宜しくお願い致します。

    • nahorin
    • 回答数1
  • プランターでの虫。原因と対策。

    こんにちは。 ベランダ、別々のプランターでバジルとローズマリーを育てています。 バジルの方だげなぜかコバエがわくようになったので、土を替えてみようかなと思い、土を掘り起こしていたらコガネムシの幼虫(ネットで調べてたぶんそうかと)がゴロゴロ出てきました、、。 ローズマリーの方にはコバエもコガネムシも1匹もいません。 植物を育てるのはド素人で、土表面が乾いているように見えたら水をたっぷりあげていました。特に初期、バジルの方に水を与えすぎていたようです。 土を掘り起こした時、ローズマリーの土は乾燥していたけど、バジルの方はじゅくじゅく湿っていました。 水を与えすぎでコバエもコガネムシ(幼虫)も発生するんですか?それともコガネムシは、外から成虫がやってきて土に卵を植え付けているんですか? ちなみに、底石はしないで培養土というのを使いました。 今はもう1つ、ミントを育てています。 原因と対策がわかる方よろしくお願いします!

  • 塩攪拌乾燥装置に適した材料について

    いつも拝読して勉強さして貰っています 下記の点、非常に困っておりましてご教授頂きたいのですが宜しくお願いします 現在、製塩プラントにて塩攪拌乾燥装置を開発中なのですが材料について決定できず困っております。 問題点として ?塩を投入する釜部の材質  (攪拌しながら熱を加える。ヒーター、蒸気チャンバーなど) ?塩を攪拌する攪拌翼の材質 ?、?の材質につきましては ・SUS304、SUS316L、インコネル、カーペンター、チタン等 色々とトライしております 確かにチタンに関しては腐食の問題ではクリアーできそうな感じなのですが 攪拌する機構上耐磨耗性の部分で困っております それと高価すぎるという点もコスト上問題になっております そこでアドバイス頂きたいのですが ?上記内容で耐腐食性に強い材料 ?上記内容で耐摩耗性に強い材料 ?表面処理(メッキ・焼入れ・溶射)等による対策方法について ?その他助言等お願いします 皆様お忙しいと思いますが宜しくお願いします

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 睡眠中に喉を鳴らす癖があります。解決策を!

    先日、知人が自宅に泊まりにきたときに、喉に痰が絡んだときのように、喉を鳴らした直後、「マズイ!」と思って、目が覚めました。 (知人は、一瞬だけ起きて、そのすぐ後にまた寝ておりましたが…) 睡眠中、無意識にやっているみたいなのですが、止める術はありませんでしょうか?特に今の季節は、乾燥してほこりっぽくなっているので、その傾向が強いと思います。掃除をしたり、加湿器をつけたり、うがいをしたり、自分なりに対策はしているのですが…。 ちなみに、普段はたばこは吸いませんが、喉がいがらっぽい・かゆいときに、一人でいるときに上記のように喉を鳴らすことがあります…(今は離れて暮らしていますが、家族も同様の癖があります)。他のひとが居る場では決してやりません。 わたしは女性なので、恋人と旅行に行ったときなどにこのようなオヤジ臭い癖が出てしまって、ひかれてしまわないか非常に心配です…。 切実に悩んでいます。よろしくお願いします。

    • noname#110957
    • 回答数1
  • 除湿機の効果、そしておすすめは?

    除湿機検討中です。使用目的としては (1)押入れ、下駄箱の定期的な除湿 (2)布団が干せない日や(雨の日など)冬場の結露による布団の湿気取り(寝室) (3)冬場の結露対策(寝室、リビング)     家の環境としてはマンションで梅雨、冬場の湿度はだいたい常に80%くらい。 寝室では布団は収納スペースが無いので晴れの日は干すようにしているが万年床状態です。冬はフローリングなので結露で布団の裏がおねしょのようでした。 下駄箱はベニヤ板で出来ていて扉が金属だったので冬場の結露のせいなのかカビだらけにしてしまいました。冬場の窓は毎朝たれ流れるほどの結露です。 とこんな感じなのですが、除湿機使用する価値はありそうですか?除湿機を使用して、湿気が取れていると感じるくらいの効果は期待できますか? 衣類乾燥よりも部屋などの除湿に重点を置いているのですが、おすすめの除湿機があれば教えてください

    • aho12
    • 回答数2
  • 加湿器・4畳半の部屋で8畳や12畳用のを使うのは?

    加湿器を購入予定です。 主な使用目的は、2歳の子供の風邪(特に喉の)対策です。 昨年の冬に新築したのですが、蓄熱暖房があるので、乾燥がすごく、 洗濯物を室内に干しましたが、すぐ乾くし、乾きすぎてバリバリになってるので、怖かったです。 朝起きたら、喉がイガイガして肌がカピカピしました。 私と子どもで、16畳のリビング・ダイニングに続く4畳半の和室で寝ています。 寝るときは、部屋を襖で区切りって、そこに置き、 日中は、リビングに置きたいと思っています。 買おうかなと思っているのは、ダイニチのシンプルスタイルHDシリーズです。 湿度の設定もあるので、パワーの強いものを狭い部屋で使っても、それなりに考えてくれるものでしょうか?電気代や結露やかび等々何か問題がやはりあるのでしょうか? メインは寝る時ですが、日中も、リビングが多少加湿されたらいいなと考え、8、5畳か12畳用を考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • IJプリンターの急停止原因と対策

     インクジェットプリンター「DCP-J978N」を使用していますが、ある日突然大事な時に、プリンターが停止状態になっていまいました。 原因不明のまま、ノズルクリーニング等の効果も無くて、取り急ぎインクカートリッジを全部新品に交換して見たところ、幸運にも復旧しました。(使用カートリッジは純正品で、交換前もインク残半量有り状態でした。)  停止原因を考えた時に、プリンターの設置場所に問題ありかと推定し、パソコン設置台の最下部に専用台を設けてプリンターを移動して現在使用中です。 これは、当初パソコン台の上部に設置していたプリンターにその斜め上部約1メーターにあるエアコンからの乾燥気が直接当たったためではないかと推定した次第です。  以上で、現在はなるべくエアコン使用を避けて、プリンターは何とか無事です(約1ヶ月)が、原因と対策は上記でよいものでしょうか?不安は残っていますので、他のチェック箇所や良策があったらご教示ください。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

    • sh1103
    • 回答数1
  • ポッティング材における樹脂溶出不具合について

    御世話になります。 大型リアクトルのポッティング材としてウレタン樹脂を使用しておりますが、高温(130度近辺)若しくは低温(-30度近辺)で放置しておくと、表面に膨れが発生し、極まれに小さな穴が開いてそこから樹脂が溶出する現象が起きて困っております。 ウレタン樹脂は2液性のもので、混合度合いについては全て機械制御で行っているため、重量管理も問題ありません。材料分析においても混合比は正しいものでした。乾燥時間その他、メーカー指定の手順を踏まえて生産しており、メーカー側回答も不明瞭のままにあります。 ウレタン樹脂の耐熱は135度1時間は保証されています。 材料構成は  ケース:アルミニウム   ※アルミケースの中に下記材料を組み立てます。  鉄心:珪素鋼板  巻線:銅線マグネットワイヤ  ギャップ:アルミナ板  ボビン:PPS樹脂  接着剤:エポキシ系  熱電対付き となります。 製品寸法は 130×100×60mm程度となります どのなたか、同様な事例で上手く対策された方がいらっしゃいましたら、 アドバイスをお願いします。 宜しくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ショック!クワズイモに虫

    3ヶ月ほど前に買ったクワズイモ。 4~5日に1枚新しい葉が出てきて楽しんでおりました。 それが1週間ほど前から茎や葉に小さくて白い綿みたいなものが付いていてなんだろう??と思っていたら 今日、一番最近でてきた小さな葉の茎にベージュというか白っぽい虫がびっしり付いていました。 水は週に1度くらい、土が乾燥していたらあげています。 南側の窓側でレース越しに陽が当たっています。 全植物用の活力剤というのを与えています。 ・虫の駆除はどうしたらいいでしょうか?とりあえずベランダに出したんですが水洗いした方がいいのですか?または駆除の薬かなにか使った方がいいのでしょうか? ・今後、こういった虫の発生に効く対策などはありますか? (犬を飼っているので殺虫剤的なものはなるべく常用したくないです。) 植物の知識が全く無いので、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 口の周りの皮が剥けて困っています!

    はじめまして。 以前から少し症状としてはあったのですが、口の周り(特に口角の下の辺り)の皮膚がポロポロと剥けてしまいます。 皮が剥ける部分は赤くなっていて、化粧水や乳液をべったり塗って保湿しても、その場限りな感じですし、べったり塗ったスキンケア用品も、剥けている部分はすぐに乾いてくるので、乾燥なのかな??とも思うのですが。。。 ファンデーションを塗ると本当にひどくなります。 でも、赤みがひどいのでファンデーションを塗らないわけにもいかず、大変困っています。 生理前に多少剥ける傾向はこれまでにもあったのですが、今回は特にひどく、何が別に原因があるのか…と思っています。 (ただし、現在も生理前ではあります) 口の周り以外は特に皮は剥けませんが、口周りから鼻の両脇にかけて赤みが広がっています。 何か、いい対策や原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • マキの木が枯れてきたのですが

    半年前に植えたマキの木なのですが、2週間前ぐらい前から葉が茶色くなってきました。正確には白っぽい色でベージュのような感じです。 葉は落ちてはいませんが、乾燥して硬くなっており、つまむとポキッと折れます。 斑点はありませんが、縦長の黒い筋のようなものがある葉は少しあります。 ネットなどで調べてみても原因がよくわかりません。 白葉枯病というものかとも思いましたが、葉先から枯れるということなので違うと思います。(うちのは葉全体が変色しています) 今は全体の7割程度の葉が変色しています。 高さは3メートルで、植え替え後肥料や剪定などの手入れはしていません。 水は特にやっていませんが、周りの草花にやっているのである程度は吸収していると思います。 原因は何が考えられるでしょうか。また、どういった対策をすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • Si-g
    • 回答数1
  • 今の時期に必要な日焼け止め効果のレベル

    私は今ファンデーションにレヴューのエッセンスインパクト(SPF20・PA++)を使用しています。 夏の間はUV効果のある下地+このファンデを使っていました。 ちなみに使っていた下地は↓ ・アシュエフEXのホワイトアロマデイプロテクターUV(SPF29・PA++)もしくは ・リサージのUVプロテクトヴェイル(SPF26・PA++)を日によって使い分け。 秋冬に向けて乾燥対策の下地を買おうと思い、ファンデと同ラインのエッセンスインモイスチャーフィックスを検討しているのですが日焼け止め効果のまったく入って無いタイプなのです。 シミ等を防ぎたいし日焼けもしたくありません。そこで質問なのですが秋冬のお肌にはどれくらいのSPF、PAが必要なのでしょうか?出来れば顔に、日焼け止めは塗りたくないので、ファンデのUV効果だけで秋冬は十分ならこのUV効果無しの下地とUV効果有りのファンデだけで済ませたいです。 もしファンデのUVだけでは足りなければこちらも同ラインのエッセンスイン ミルキィフィックス(SPF16・PA++)を購入しようかと思っています。 ではご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

    • noname#161368
    • 回答数1