検索結果

介護

全10000件中7521~7540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 背骨がS字状に変形してます

    老犬が寝たきりになり、介護を続けるようになって、腰痛が段々ひどくなり、背中から左腰、左足先まで、しびれとともに痛むようになりました。 痛くても介護は放棄できない為に痛みを我慢して続けてきましたが、介護から開放された今も痛みだけは治りません。整形外科を2件受診しましたが、背骨がS字状に曲がっているとのことで、痛み止めと湿布を処方されて、様子をみましょうと言われています。しかし、介護を始める前と違って、痛みの為に、長く歩くことも早足で歩くことも出来なくなりなした。長く立っていることもできません。左足はびっこをひくような感じで、右足よりも細い感じです。痛み止め(ボルタレン)は数回服用で下痢になり、今は病院処方の漢方の痛み止めを朝夕服用しています。同じような経験をされた方など、治るものでしょうか?どうしたら良いのかアドバイス頂けたら幸いです。

  • 厚労省は高齢者と重症難病患者を殺す気ですか?

    高齢者の年金減額の次は、重症難病患者に一部自己負担を強いるそうです。 そうするなら、安楽死も認めなければ重症難病患者の家族まで殺しかねません。実際、介護は家族の心身と経済的負担が大きいのです。おむつ、ゴミ袋、介護食などの日用品、介護保険適用外サービスなどは、医療費が無料でも既に重い自己負担となっており、介護保険適用サービスでもヘルパーさんや入浴サービスは一割負担だからです。 「消費税増税分は全額社会保障に使う。」と言った安倍総理は詐欺師ですか? ↓↓↓ 厚生労働省は、通院費用などが高額になるため現在は医療費の自己負担をゼロに抑えている難病の重症患者約八万一千人に対し、収入に応じて負担を求める見直し素案をまとめた。負担は最大で年間約五十三万円。一定の収入があれば、すべての人に「応分の負担」を求める安倍政権の社会保障制度見直しで、社会的に弱い立場にいる難病患者にしわ寄せがいくことになる。(東京新聞)

    • noname#194660
    • 回答数11
  • 進路について

    こんにちは 私は高3の女です 卒業したら就職しようと思っています ですがどこに就職するかで とても悩んでいます まだ求人票は届いてないのですが 去年の求人票をみてみると サービス業か介護職か製造業などです 最初は先生に進められて介護職に就こうと思ったのですが、友達や先生に(部活の)あまり 進めることはできないと言われ、どうしたらいいのか自分でも分からなくなってきています。 介護職を非難しているわけではありませんが もし介護職に就いてそこで自分がやっていけるのかとても不安です。 なので、ほかの職業も今調べているのですが どんな職業が自分にあってるのか全然わかりません。もちろん、自分の好きな仕事に就くのは無理だとわかっています。それでもどんな職業に就いたらいいのか分からないです。 本当に悩んでいます アドバイスくれたら嬉しいです。 お願い致します。

    • harunta
    • 回答数7
  • 介護の仕事をしたいと思っています。施設について、それぞれの長所と短所を

    介護の仕事をしたいと思っています。施設について、それぞれの長所と短所を教えてください。 40代前半、女性です。 ホームヘルパー2級を取得しましたので、介護の仕事に就きたいと思っています。 学習内容として、訪問介護・グループホーム・デイサービスの現場で、実習を受けました。 グループホームが自分に合っているかなあと思いましたが、 「技術を学ぶならば、施設ですよ」とスクールの講師に言われました。 しかし「特養は仕事内容がハードなので、20代の若い人向きよ」という方もおり、 これから就職活動をするに当って、迷っています。 そこで、グループホーム、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホームについて、 それぞれの長所・短所、または特徴を教えていただきたいのです。 学校でも習ったのですが、まだ理解できていないようで、ピンと来ません。 できましたら、給料面でも情報をいただけるとありがたいのですが。 ご存知の方、よろしくお願いします。

    • v_biora
    • 回答数2
  • 小さい頃から良くしてくれた親戚のおばちゃんに介護生活の応援物資を送りた

    小さい頃から良くしてくれた親戚のおばちゃんに介護生活の応援物資を送りたい こんばんわ。 私は今、親戚のおばちゃんが生活に不便な度田舎で、 一人でお婆ちゃんを介護している状態なので、 紙おむつ等の物資を送ろうと思っているのですが、何か他に介護に必要な物はありますか? 老人用の紙おむつは、度田舎でぼったくられるより こっちでネット通販で安く大量に買って送り先を親戚のおばちゃんの家にすれば 親戚のおばちゃんの金銭的負担と紙オムツを買いに行く時間的な負担が減ると思うのですが、 他にもこれがあると便利、これも送ると喜ぶんじゃないだろうか等あったら、教えてください。 現金送るのも良いのですが、度田舎で介護用品買いに行くのも手間だと思うので、 月単位で消耗品の類を予算3万円以内で出来るだけ送りたいと思っています。

  • 仕事の幅について

    こんばんは。 質問させて頂きます。宜しくお願いします。 今、友人の紹介で、介護保険事務請求というお仕事をさせて 頂いております。 「介護が必要な方は、国や県からの負担金で(個人の負担も ありますが)生活してまして、そのお金を利用日数に応じて 私が請求するみたいな仕事をしています。 ここからが本題ですが、小さいグループホームで5人位の人しか いないので、仕事の量もかなり少ない為、給料も1,2万位と 少ないので今後の事を考えています。介護事務請求という仕事を やってるので、介護職も考えてはみましたが不向きなようです。 (ヘルパーとして働いた結果、思いました。) もう28歳なので、今までの経歴のなかで、少しでも役に立てる 仕事を探そうかと思いつつありますが、何かいいアドバイスとか ありましたら、是非いただきたいのでお願いします。

    • stars20
    • 回答数2
  • 現在28歳になるフリーターです。

    現在28歳になるフリーターです。 今まで特にやりたいこともなく アルバイトを転々としてきましたが ある人との出会いがきっかけで 介護関係の仕事に興味を持ち 今からでも間に合うなら そういう関係の仕事にすすみたいと考え始めました。 ですが・・・ いままで介護という職業に まったくといって興味がなかったため いま現在 どこからどう手をつけていいものかさえ わからない現状です・・・。 とりあえず いま現在アルバイトをしているので とりあえず資格をとるにしても学校にいくにしても お金をためようとは思っているですが この年齢から考えて 今から介護関係を目指すとしたら どういったアプローチをしていけばいいのか 皆目検討もつかない状態にあるので とりあえず道筋だけでもつけたいと考えています。 どなたか介護関係の従事されてる方 それ以外の方でもいいので なにかアドバイス頂けないでしょうか?

  • まだ在職中ですが

    介護関係の職業訓練校に通いたいと思います。介護関係の老人施設とかで働いてみたいと思っていますがヘルパー2級すらもっていません。今は看護助手みたいな仕事していますが、働きながらヘルパー2級と言っても働きながらだとなかなか休みもとりずらいし、もし職業訓練校で介護関係がありましたら、受けて改めて仕事探したいと言う気持ちがあります。しかしながら、この不況なので職業訓練校に合格するかどうかもわかりません。職業訓練校に不合格になってしまって仕事もやめてしまっては困ります。在職中でも職業訓練校の試験応募して、合格が決まりましたら、やめて入学することはできないものでしょうか?だいたい愛知県名古屋市ですと何月位に応募で何月位から訓練開始なんでしょうか?もし介護関係の職業訓練校に入学して就職した方とかいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅改修費について

    今回、母親(72歳)が股関節を骨折した為、介護2から3になりました。そこで住宅改修(手すり)をすることになり、ケアマネに相談したら、20万円までなら1割負担でできるということでしたので、依頼しましたが、以前にお風呂を介護保険で改修しています。よって、役所に業者が行ったら、今回は1割負担の適用にはあたらないと言われたそうです。私としては、ケアマネが今までに介護保険で住宅改修をおこなったか、私どもに聞く必要が業務上あったと思っています。また、家に業者が来たときに以前風呂を介護保険で改修していると言いました。 そこで、ケアマネは役所に申請した時に受理されたので、改修工事をやっても良いと判断したそうです。私は18万円をケアマネに請求できますか?また、どのような解決方法がありますか?

  • 老人ホームでの薬の管理について質問です

    当方有料老人ホーム勤務です。 朝昼夕の薬のセッティングと投薬についての質問です。 当方の施設では薬のセッティング(朝昼夕)は介護職員のみで行っています。これって普通の事なのでしょうか?当然施設には看護職員もおります。ですがなぜか介護職員のみで行っています。食後の投薬も看護職員は一切ノータッチで、朝食時など、夜勤明けで頭がボーっとしている介護職員のみがやらざるを得ない状況を作られています。 普通に考えて明らかに矛盾していると思うのですが。看護職員がいるにも関わらず、バイタルのチェックも介護職員が行います。 特養で働く知人にこの事を話すと驚かれました。 有料、特養、老健、その他色々な形態の施設がありますが、普通はどうなんでしょうか?その会社のやり方なのでしょうが。 勤務されている(されていた)施設のことでもいいので教えてください。

  • 収入・給料

    準看・介護職・正看は大体収入はいくらくらいなんでしょうか?

  • 老人ホームには

    どれくらいの看護師、准看護師、介護師がいるのでしょうか?

  • 認知症

    年老いていく姿を見て 進化してないよね? 介護疲れ

    • noname#220441
    • 回答数1
  • 年末調整

    介護保険料は控除可能ですか?  有識者様! 教えてくださいませ。

  • この職業に就くことをどう思いますか?

    男の介護福祉士(やホームヘルパー)、と聞くとどう思いますか?

  • デイサービスでの看護師の役割について

    至急デイサービスの看護師の仕事について教えてください。 7月からデイサービスに看護師として働くことになりました。 仕事は他の介護職の方と全く同じ。 利用者様の血圧測定は介護職が自動血圧計でどんどんやっていき、 入浴判断も数値のみで介護職が、記録も介護職がやっています。 不整脈があると報告したのに放置で…。 看護師として働いている方について仕事を見ていたら 相談員に『そうやって看護師にくっついていても意味がない、利用者様と関われ。 解らないことがあれば私に聞け』と言われ困惑しています。 他のスタッフと違う仕事といえば、送迎に行っている間の片付けと掃除だけです。 来週にはもう看護師が私一人でシフトが入っています。 実際看護師と介護職とは仕事内容が全く同じなのでしょうか? 利用者様の状態もわからないまま何かあったときに看護師の責任を問われても困ります…。 初日にロッカーも準備してもらえずロッカールームの床に荷物を置いておけと言われたり、 何かと不安で…。 実際小規模のデイサービスはどこもここのような感じなのでしょうか?

  • 老人ホームにすぐ入所できますか

    私の実家で、100歳になる祖母(要介護2)を、70代の両親がお世話をしています。 両親は農業をしていますが、父は糖尿病の合併症で昨年片目の視力がほとんどなくなってしまったのを皮切りにいろいろ病気になり、やせ細って今はうつ病のようです。 母は一人で祖母の介護をしていますが、農業の仕事もあるため、介護はかなりの負担になっています。 祖母はデイサービス・ショートステイも利用していますが、母自身も無理をしていて病気になってもなかなか病院にも行けず、介護生活は限界に達しているようです。 昨日実家に行ってきたときに母に 「もう限界だと思うから、おばあちゃんを老人ホームに預けては?」と言いました。 母は「そうだね。わが家はもう限界。ケアマネさんに相談してみるよ」と言っていました。 帰ってきてから考えたのですが、こういう場合、養護老人ホームなどにすぐ入れるのでしょうか? 「2年待ち」などと言われたら、目も当てられません・・・。 なお、私は私で義母を預かっており、介護生活中ですので実家のヘルプがあまりできません。 実家がとても心配です。 アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 民事と示談を教えて下さい。

    私は47歳男性で、弟が二人います。 10年前に父が脳梗塞で左半身不随になり、別居で介護しております。 (1)別居理由は、私の家でも三男の家でも、ベットが置けません。医師からは、 「ベットでないと、半身不随の方は寝起き出来ないから注意しなさい」との理由です。 (2)私と、三男でなんとか介護保険関係の手続きや、雑務をしています。 (3)二男は、父と合わなく、「俺は介護放棄、親子の縁も切る」と10年無視。 このような状況でお恥ずかしいのですが、私も持病持ちで、介護が苦痛になってきました。 三男も、結婚もせず、介護に自分の人生使っています。 こんな10年、二男は、本当に「全く連絡も、応援も、援助も」何もありません。 扶養義務はあると聞きましたが、「弁護士?」「行政書士?」「裁判所?」 どこに、二男の今までの勝手な生活と、これからの事を相談したらよいのでしょうか? 二男は、大手電力会社に勤めていますので、扶養出来ない状況ではありません。 示談するための内容証明で、「○○の条件に同意出来ないなら法的に・・・・」と 争う前に、二男に警告するには、誰に、何をお願いすれば良いのでしょうか? 是非、ご指導、宜しくお願い致します

  • 3歳、8歳の子を持つ最近シングルマザーになったものです。今現在求職中な

    3歳、8歳の子を持つ最近シングルマザーになったものです。今現在求職中なのですが、最初はとりあえず近くのファミレスの調理場で働こうと思っていたのですが、今は介護職を検討中です。きつい、給料が安い、とよく話は聞きますが、子供たちのことを考えると安定して仕事があるほうがいいかなと考え始めました。 お聞きしたいのが、ヘルパー2級と介護福祉士についてです。他の地区もそうでしょうが、今私が 住んでいる世田谷区ではひとり親への支援として区が指定した資格を取得するにあたり、生活の負担の軽減ということで給付金が支給されます。その指定された資格の中に介護福祉士があるのです。 それを申請して介護福祉士の資格をとってしまったほうがいいのか、無資格でどこかの介護施設で 働きながらヘルパー2級を目指したほうがいいのかで悩んでいます。 区からの給付金がもらえても、時間がかかるようであればあまり意味がないので、私としてはどらのほうが なるべく早く、安定して働けるかどうかを伺いたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 安い老人ホームまたは、減額制度などはあるのでしょうか

    叔母(一人暮らし、子供なし)が昨年八月に病気で入院し、病気は治ったのですが、 病院内で寝たきり→足腰の弱体化→転倒→車椅子移動の際のみ、転倒防止のため拘束→うつ病→認知症 と別の問題が発生し、介護認定の見直しを進められ要介護3に。 自宅へ帰ることも出来ず、老人福祉施設へ入所させたのですが、慣れない環境の変化と、自分の体の変化に精神が対応出来ない様で、転倒を繰り返し(車椅子や介護を待たずに立ち上がり、転倒する)、更に認知症が進み介護認定の見直しを迫られ現状は要介護4に。 老人福祉施設は3ヶ月を限度として、また、次の施設への移動を迫られています。 特別擁護老人ホームへの申請はしていますが、いつになるかわからない状態です。 施設間の移動は、認知症を進めるだけのような気がしますが(人見知りで環境の変化にも苦しんでいるのがわかります)、グループホームなどで、特擁が空くのを待つだけの資産がありません。 (月7万程度の年金がありますが、調べる限りグループホームは15万くらい費用がかかるようです。) 減額制度などがあるのか、他の施設や方法があるのか教えていただけないでしょうか。

    • noname#107817
    • 回答数2