検索結果

消費税

全10000件中721~740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 不動産業の消費税

    不動産を営んでいるとして…。 不動産業社がどこかに管理費を支払う場合ってあるんですか? その場合は消費税は10%ですか、8%ですか。

    • ayumcom
    • 回答数2
  • 消費税還付の意味

    簿記2級の勉強をしています。 消費税の還付についてですが、しくみがよく理解できません。 下記ページに、 https://biz.moneyforward.com/blog/houjin-kaikei/consumption-tax-refund/ 「消費税の原則は、預かった消費税(課税売上高に対する消費税)から支払った消費税(仕入等に対する消費税)を差し引いた額で求めます。これを税務署に納税します。 「支払った消費税」というのは、支払った先の事業者にとっての「預かった消費税」ということになるので、同じ物にたいする消費税を二重に徴収してしまうことを避けるための制度です。ですので、預かった消費税よりも支払った消費税のほうが多ければ、払いすぎているその差額が還付されることになります。」 とあります。 例えば、10%の消費税として、 税抜き価格100円のものをA社がB社(A→B 商品)に売りました。 110円をB社はA社に払いました。B社は当期売上ゼロだったとして、 A社は借り受け消費税10円を、当期決算後納付します。 B社は10円を国から還付されるということになると思うのですが、それでよいのでしょうか。国は税金をとれなくなってしまいます。 (もちろんこれが続けばA社は事業として成り立たず、単なる消費者となって、還付を受ける資格はなくなりますが) 何か初歩的な勘違いだと思うのですが、ご教示おねがいします。 たぶん、「二重に徴収してしまうことを避けるため」というのがよくわかっていないのだと思います。

  • エクセルで消費税計算

    下記のような条件でエクセルで消費税の計算をしたいと思っております。 まずはA1セルに課税、非課税のプルダウンを設定します。 B3セルに消費税込の金額を入力します。 A1のプルダウンが課税ならばB1に税額が表示され、非課税ならばB1に0円と表示されます。 B2にはB3-B1の計算結果(税抜金額)が表示されます。 この場合のB1に表示させたい税の計算式はどのようにすれば良いか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 消費税について

    創業1年目の会社です 消費税の支払いは免税会社になりますので 消費税が発生しません どのような事前操作(入力の仕方) をすれば決算書などの帳票で仮受消費税など金額表示(0円)が なくなりますか?操作の仕方教えて下さい ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 消費税課税期間短縮

    今年の10月から消費税課税期間を3ヶ月ごとにしたのですが、9月までの消費税はいつまでに払うのでしょうか?

    • td149
    • 回答数1
  • 消費税について

    弥生会計のソフトで本則課税、「税抜経理方式」「内税入力」を使用しております。例えば10,000円+消費税1,000円の費用を計上する際は11,000円と入力し、自動で消費税額1,000円と出ます。 基本的な質問ですが、取引先からの請求書記載の消費税と、弥生会計で自動で出てきた消費税額が違うのですが、この場合、請求書記載の消費税額を手打ちするべきなのでしょうか。 (小さい金額ですが、税込み134円(消費税額13円)の請求書を弥生会計で134円で計上すると消費税額は12円になります) よろしくお願いします。

  • 消費税について

    消費税はなんで払わないといけないんでしょうか?税収は沢山あるしなくても回せるはずですが?

    • rubi75
    • 回答数6
  • 消費税導入前の間接税と所得税

    消費税増入前は、間接税がありましたが、どんな物にどれだけの率かけられていたか教えてください。 また、消費税導入前の所得税率についてもご存じの方がいたら教えてください。

    • NRTBKK
    • 回答数2
  • 消費税が10%になると日本の税収は法人税より消費税

    消費税が10%になると日本の税収は法人税より消費税による収入の方が多くなるそうです。 これって政治学と経済学的には正しいことなのですか?

  • 消費税と所得税について

    友人の悩みでお聞きします。 私の友人は法人会社(有限会社)を経営して二十数年になりますが、税金の滞納で悩んでおり何とか解決方法がないものかと思ってご質問いたします。会社を始めた頃に依頼していた税理士の指導が今一で所得税と消費税が滞納して現在延滞金含め1500万円程になっており国税に半年に一度呼び出されガーガー言われてそのたびに月々の返済額を増額要求され現在月々の支払額が20万円位になっています。それでも延滞税が増えていき本人ももう会社を倒産でもなんでもいいから辞めたいと言っています。銀行等金融機関からの借入は一切ないそうです。又、ここ数年はそれ以降の延滞もなく支払っているとのことです。そこで会社を倒産する又は廃業した場合などは延滞している税金はどうなるのでしょうか?経営を続けていくにもよい方法はないものでしょうか?友人の少しでも力になればと思っていますのでご回答をお願い致します。

    • mel-dr
    • 回答数5
  • 経理初心者です。消費税?所得税?

    先日、会社で産業医の費用を支払ったのですが、 上司に産業医の個人口座に支払う費用は、 不課税処理でしなさいと言われました。 この不課税処理というのは、 当社が所得税の源泉徴収を行うと思いますが、 消費税をかけると所得税の2重課税になるから なのでしょうか?? ちなみに派遣会社も会社で採用しているのですが、 そちらは、課税処理しています。 (こちらは、法人に対して支払っているから??) またそれに伴い法人税とも 何か影響があるのでしょうか?? 自分なりに調べたのですが、 自信がありませんので、 教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

    • masagh
    • 回答数2
  • 法人税と消費税について

    今の日本の経済は税収の減収、法人税の減税に議論が問いただされていますが いっそうのこと、法人税は廃止にして変わりに消費税を30%ぐらいにしたらどうなんでしょうか?あまり現状とは変わらないでしょうかね?それとも今より 悲惨な経済になっちゃうのでしょうか?どうなると思いますか?ご意見お待ちしております。

    • tel
    • 回答数1
  • 法人税法・所得税法・消費税法

    私は4月より社会人になり、経理部に仮配属されました。 研修も終わり本日より仮配属になったのですが、経理部長から 法人税法・所得税法・消費税法を勉強して欲しいと言われました。 私は、日商簿記2級は持っており1級も受験した事はあるのですが、 1級の範囲でも法人税法・所得税法・消費税法等は出てこないので、 一体どの様なことを勉強してよいのか、さっぱり分かりません。 そこで、わかり易く勉強できる方法や、参考書等。 どんな事でも良いのでアドバイスをお願いしたく掲載しました。 よろしくお願いします。

  • 乗り物の料金は消費税内税?

    乗り物料金は消費税を内税で払っているのですか?

  • 消費税と法人税について

    財源が足りないから消費税増税すると言うのに、なぜ法人税は減税なんでしょうか? 逆に消費税を廃止して法人税を増税するのはダメなんでしょうか?

  • 会社倒産後の法人税消費税

    滞納していた法人税と消費税に経営者の個人保証を以前税務署からの 要求されました。しかし今業績が上がらずに会社を倒産しようと思いますが倒産後の税金は一切免責にはならないのでしょうか? 又個人保証としている場合は滞納している金額は個人保証をしている人が死ぬまで追つてくるのでしょうか? 宜しく教えてください。

  • 源泉所得税、消費税について

    個人事業でタレントのキャスティング業などをする予定です。 この業種の場合、源泉所得税を引いた金額をタレント(個人事業主)に支払うということでよろしいでしょうか? また、法人のプロダクションに出演料を支払う場合は、源泉所得税は引く必要ないのでしょうか? これが法人ではなく個人事業者の場合ですと、たとえプロダクションであっても源泉税を引くべきもの? あともうひとつお伺いしたいのが、出演料+消費税の合計が5万円だった場合、タレントに実際に支払う金額、預かる源泉所得税はいくらにすればよいでしょうか? タレントではなくコンパニオンの場合も同じでしょうか? バンケットコンパニオンの場合、下記のように書かれています。 コンパニオン代金が1万円の場合は、その中に消費税も含まれてるので、どのような計算をすればよいでしょうか? 消費税を引いた金額から源泉所得分を引くとも聞いてますが、なんだかよくわからなくて。。。 源泉徴収すべき所得税額は、次の式で計算した金額です。 (報酬・料金の金額-控除金額)×10% 控除金額は、報酬・料金の計算期間の日数に1日当たり5千円を掛けた金額です。

  • 所得税・消費税に関する質問です。

    所得税・消費税に関する質問です。 ≪家族≫ 本人(会社役員・不動産貸付業) 妻(夫の青色専従者給与280万) 子供2人(19歳と15歳) ≪平成22年中の収入と経費≫ (1)国内の銀行預金利息1万5千  同上に係る源泉徴収額3千 (2)主たる勤務先からの給与収入650万  従たる勤務先からの給与収入100万  同上に係る源泉徴収額47万 (3)事務所用ビルの賃貸収入1250万  同上に係る経費  固定資産税60万  修繕費。管理費273万  減価償却費380万  借入金利子120万  火災保険料15万 (4)青色申告を低用紙、承認済 (5)予定納税額の納付11万 ≪所得控除≫ (1)医療費の支払い  本人の歯科治療費14万      人間ドッグ費用3万2千  妻の病院治療費3万  子の入院費用6万5千 (2)社会保険料の支払額68万  国民年金の未納額5万 (3)一般の生命保険料の支払額12万  個人年金の保険料の支払額18万 ≪その他≫ 入院に伴い受け取った保険金7万 ≪参考≫ 給与所得控除額 180万以下→収入金額×40%(最低額65万) 180~360万→収入金額×30%+18万 360万~660万→収入金額×20%+54万 660~1000万以下→収入金額×10%+120万 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 上記の条件の時、 (1)給与所得の金額 (2)不動産所得の金額 (3)生命保険料控除の金額 (4)配偶者の控除適用額 (5)扶養控除額 (6)所得控除額 上記はいくらになるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • ガソリン税と消費税の関係は・・・?

     過去ログで、「ガソリン税は製造原価」という国の見解があるというのは100歩譲って理解しましょう。  でも、ガソリンメーカーに立って見れば「ガソリンの製造原価」と「利潤」と「ガソリン税(53.8円/L)」の合計額に消費税率を掛けて卸業者へ販売することになると思うのですが、この場合のメーカーが国へ納めるべき消費税には間違いなくこの卸業者からもらったに「ガソリン税(53.8円/L)」の分の53.8×5%=2.69円/Lが入っているとおもいます。 最終的にこの2.69円も国庫に入ると思いますが、これはやはりTAXonTAXだと思うのですがどうでしょうか? 納得いかないのです。どなたか、スッキリする理由をご教示いただけませんか?

  • 消費税95%ルール撤廃後の 消費税処理について

    平成24年度の消費税に関しての質問です。 消費税95%ルール撤廃前は、消費税を全額控除できていたため 月次決算に単純に下記仕訳を行っていました。 仮受消費税XXX   仮払消費税XXX              未払消費税XXX そして、実際の確定申告時に 未払消費税を取り崩して支払を 行っていましたが、今後全額控除ができなくなるため 月次の時点で5万ぐらいの控除できない、消費税が 発生しています。 この場合月次時点で雑損を認識しなければなら ないのでしょうか?勘定は雑損でよいのでしょうか? 具体的な処理が記載されてある ページがあれば教えて頂けないでしょうか? 当社では、一括比例配分方式を選択しています。 仮受消費税XXX   仮払消費税XXX 雑損   XXX   未払消費税XXX