検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「違反を犯す」と「規則を犯す」。文法的に。
いつもお世話になります。 A) 規則を犯す。 B) 違反を犯す。 違反の意味は規則を犯す事とあります。 実際、「違反を犯す」の方を多く使いませんか。どうでしょうか。 でも「違反」を「害する」という構文になりませんかね。 文法的に(コジツケではなく)整合性が取れるのでしょうか。 論理的ではない日本語の特徴ですかね。 「を」という助詞が曲者なのでしょうか。日本語らしからぬものがあるというか。 他にも例がありますか。 広く、ご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- thegenus
- 回答数48
- エアコン+加湿は家の寿命を縮める?
冬場の乾燥を考えてみたのですが、加湿を行う場合、その蒸発した水は、 家や天井、床、窓に結露として付くわけですが、 毎日これだけの水を使って、家の寿命を縮めそうなのですがあまり こういった話も聞きませんし木材にとって大丈夫なのでしょうか?
- 広葉樹と針葉樹の見分け方
教えて下さい。 薪を作るのに、広葉樹が良いと言われています。 倒れている木が、広葉樹なのか針葉樹なのかを見分ける方法について教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- papamama
- 回答数4
- 白木の柱の再生・塗装は可能でしょうか?
中古住宅を購入し、床に無垢材を上張りしました。 その際に本々襖で仕切られていた二部屋を一部屋に繋げたのですが、 襖の敷居が横と上だけ残り、汚れ感&色調が浮いてしまっております。 そこでサンドベーパー等で表面を研磨して汚れを取り、自然塗料で着色 と考えていたのですが、身近なリフォーム会社勤めの方から「白木の柱 は研磨などすると良くない」と言われました。 何だか問題なく出来そうな気もするのですが、言われた通りなのでしょう か?
- 庭の危険なスペース。どうすればいいですか?
建て売りを購入しました。 玄関のポーチ(?)のところの段差が2段あるのですが 庭側に続くところが段になっておらず、高低差がけっこうあります。 落ちたら危ないレベル… 子供がいるのでなんとかせねばな~と思っています レンガなど組んで花壇にするか、と思っていますが ・・・・・南に面していますが、塀があるので日当たりが悪くなっています アイデアを下さい
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- mamiko1031
- 回答数6
- 防湿庫
冬は庫内がは乾燥して38%くらいになってしまいます。スイッチを切ったりドアを明けっ放しにしたらどうなるでしょうか?。。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- noname#179956
- 回答数8
- 民家の周囲の4本の木
京都の山国神社前で撮影した民家(神社に関係する建造物かもしれません)ですが 民家の周囲に背の高い4本の木があります。 木の下のほうは枝を落としてあるようです。 何のためにこのような木を植えてあるのでしょうか。 またこのような木のことをなんといいますか。 民俗学的なものかと思い、歴史カテゴリーにしました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#173200
- 回答数3
- 木材の薄い板を販売している店を探してます
厚さ5mm程度の合板でない板を探しています。 サイズは、120mm(チェック)120mm(チェック)5mmの正方形のカードのような薄い板が作れるようなものです。 用途は、弓道の競技の一種で、「射割」に使うのですが、20メートルくらい先に的として設置して、当たった場合、割れる事が必要です。厚かったり硬すぎたりすると、割れずに逆に矢が壊れてしまいます。 久しぶりに行事に取り入れるのですが、昔は住宅用か何かの杉の古材を切って使ってました。 新品でなくて、古材でもOKです。 東京都内か千葉県西部で取り扱っているお店、または通信販売してくれるお店をご存知でしたら教えてください。因みに、市川原木のコーナンのプロショップの木材コーナーでは、5mm程度の薄い板は合板しかありませんでした。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- goozen515
- 回答数3
- 部屋の壁紙リフォームをした場合の補償について。
見積もりをしていただいているときに、口約束で1年くらいは無償で修繕します。もちろんその後もメンテナンスには相談に乗りますということで、工事を終了したが、やっぱり保証書があったほうがいいと思い、担当者に連絡したが、壁紙のリフォームは基本的に保証書なるものがないと言われました。水周りなど物品交換のようなものにはきちんと保証書はありますとの回答。納得ができる状態にして欲しいと、再度TELして返事待ちです。 普通、保証書なるものはないのでしょうか?
- 古材からシロアリ発生。交換・返金等可能でしょうか?
10ヶ月ほど前にカナダ産の古材で壁(4m×2m程)を作ったのですが、シロアリが発生しました。 古材の至る所に発生しているのと、古材の周りにはコンクリートと合板しかないので、もともと古材にいたのだと思います。工務店さんにも確認して頂きました。 とりあえず工務店さんに応急処置として駆除剤を塗ってもらいました。 古材の販売元は認めない、あるいは自然の物だから仕方ない、で片付けそうな気もするのですが、返品、交換、返金、など可能なものでしょうか?
- 中国語かフランス語か
最近、仕事や旅先で数カ国後を操るヨーロッパの人たちと話していて、日本語(ネイティブ)と英語 (TOEFL iBT 100, TOEIC 950) しかできない自分を恥ずかしく思うことが多いです。 そこで、中国語かフランス語を学びたいと考えているのですが、どちらがオススメでしょうか。 とりあえずの目標はビジネスレベルではなく、旅行先である程度会話ができて簡単な文章を読める程度で、私が考えるそれぞれのメリットは次のとおりです。 フランス語 ・個人的にフランス映画や絵画が好きで、親しみがある ・使用できる国の範囲が広い(アフリカの他、スペイン語圏でも話者が多い?) ・将来スペイン語を学ぶ場合にも有用 ・何となく上流なイメージ 中国語 ・ビジネスで使える可能性が(フランス語より)高い ・フランス語より活用などの文法が簡単で、漢字が分かるため有利 ・欧米人から「さすがアジア人」と感心されそう(?) ・身近に中国人がいて、分からないことを相談できる
- 建築途中で下地がずぶ濡れで心配です
木造2階建て(片流れ屋根)住宅を新築中の者です。 現在棟上げが終了直後で 屋根下地:野地板12mm杉板+ルーフィング(防水シート?) 床下地:1,2階ともに根太レスで28ミリの構造用合板 (釘と接着剤で構造体に固定済み) の状態なのですが、 先日の台風15,14号の風雨で、 風による損害はなかったのですが、 ブルーシートの隙間から大量の雨が家屋内に入り込み 屋根:若干雨漏れ(内側から板が濡れているのを確認) 床:外壁側の下地合板が1m前後完全に濡れてジュクジュク状態(特に2階の北側が酷い) 床下:風呂場から入り込んだのか基礎内側全体的に1~2cmの浸水 という状態です。 そこで、次の4点を心配しています。 (1):床下板の合板が乾燥する際に変形して波打たないか? (2):明日にでも屋根瓦を乗せるらしいが、野地板が湿っているのに乗せてカビが発生しないのか? (3):来週には外壁(16mmサイディング)を張るらしいが、床下地がジュクジュクなので、乾燥する前に貼ってもカビが発生したり、その他問題はないのか? (4):基礎上の水はスポンジで吸い取るらしいが、それで問題ないか?床下地合板が湿気でカビが発生しないか? あまり時間はないのですが、建築関係者の皆様のご意見をお聞かせください。 それから、 (5):見積書には労災、火災保険で140万円(値引き前、実質40万位?)も計上してあるので、建築中の火災保険にも入っていると思いますが、雨による水濡れ程度で床下地と野地板の交換が可能か? について、建築・保険関係者、同様の経験をなされた家主様のご意見をお聞かせください。
- 安価に壁とドアを設けたい
二人の子供のために20畳ほどの部屋を壁で仕切って二つの個室にしたいと考えています その壁を本格的なリフォームではなく、比較的安価に作れないかと思案しております その壁は直線5mほどを仕切るもので、途中に1枚ドアを設けます なにかしら簡易的な壁とドアを設置できないものでしょうか ネットで見て考えたのは、事務所によくあるハイパーティションを使えないか考えたりもしましたが、 ドアの意匠が無機質で普通の家にはそぐわない感じがします ハイパーティションで家庭的な意匠のものはあったりするのでしょうか もしくは他にいい方法があったらご教授願いたいと思います よろしくお願いします
- 木の伐採費用について
伐採15本、枝おろし9本で数本を根から抜きました。工務店紹介の解体業者に依頼し、一週間かけ作業員4人、2トントラックで大きな木を2回輸送(道が狭く4トンは無理)、小型のクレーン車使用、木を細かくチップにし輸送、費用170万かかりました。これは正当な費用なのでしょうか?正直、伐採でこんなにかかるとは思いませんでした。伐採に詳しい方、お願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- mla60177
- 回答数4
- 木造の体育館
ある木造トラス構造で作られた体育館を知ったのですが、 体育館であるがゆえ、天井高は高く、人が中から見上げたときも 木造で作られているか分からない状態です。 わざわざ木造トラスで作った意味やメリットはどんなとろこにあるのでしょうか? ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- otorinotoriko
- 回答数4
- 樹齢100年ほどの翌檜(あすなろ)の木の利用
庭に生えている高さ12m、太さ50-60cm、樹齢100年ほどの翌檜(あすなろ)の木を、業者に頼んで伐採する予定です。 伐採後は、単純に風呂場の薪にしてしまっていいのか、それとも柱や床板など、製材して木材としての用途、価値はありますでしょうか?製材した場合の費用についても教えてください。
- 薪を無料で・・・
薪ストーブ用の薪を無料で入手出来るところを探しています。 住まいは岐阜県の土岐市なんですが、なるべく近場で探しています。 どなたか、ご存知ありませんでしょうか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- tsunotetsu
- 回答数3