検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 麻雀と詐欺テク あれには絶対トリックがあったはず
わたくし15歳ぐらいまでは普通レベルの麻雀の腕前を誇っていたのですが、どうにも牌を積むのが苦手で、途中から付いていけなくなり、その後は10年に一度ぐらいしか麻雀をせず、社員旅行などでやったとしても、屁みたいな奴にバンバン当たられてしまう始末です。プラス積むのが遅いので、完全になめられます。 私は子供の頃には、同級生の家で麻雀をしていました。そこには居候がいて、眉毛が刺青で出来ていたことから、我々はその人(年のころなら40歳程度)のことを 「眉毛のオッサン」 と呼んでいました。ある日オッサンが言いました。 「そんな待ちで上がれるかいな~」 私は 「リャンソウみたいな眉毛で、何ぬかしとんじゃ!」というセリフを押し殺し、このように言いました。 「先のことは分からんやろ」 するとオッサンがこう言いました。 「い~や、分かるで~。わしは牌を伏せとっても、それが何か透けて見えるんや~」 その一言で私たちは燃え上がりました。コタツの上の牌を全部伏せ、オッサンに当てさせるゲームの始まりでもあったのです。オッサンは伏せた牌を指一本で10センチほど移動させ、「この手ごたえはコレやな」などと言いつつ、次々と並べました。すべてを並べ終え、オッサンは牌をひっくり返しました。 牌はそれぞれの種類で分けられ、且つ順番も寸分たがわず並んでいました。その日以来、眉毛のオッサンは、私たちのアイドルとなったのであります。 今思う、親指の肉球でこすっても全部を当てるのは難しいものを、卓にこすり付けただけで当てるというのは、とうてい無理、あれには絶対タネがあったはず、いったいどのようなタネがあったのでしょうか、心当たりのある人がおられましたら、どなたか教えてください。
- ワンクリック詐欺にあいました。請求画面が消えません
恥ずかしながら女の子です ちょっとした興味でアダルト動画を見ようとクリックしたところ、ワンクリ詐欺だったようで・・・ デスクトップ画面に「有料アダルトサイトへのご入会ありがとうございました」とずっと出ていて消えません 私の使っているPCは家族みんなで使っているもので、別々のファイル(?)なものがあるんです それで、今まで調べてきたものはみんな管理者のパスワードが必要みたいで、消せなかったのです 管理者のパスワードを使わずに消す方法or管理者のパスワードが分かる方法を教えてください><
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 111111111110
- 回答数3
- 新手の詐欺?見知らぬ送り主からの宅急便の不在届け
実家を離れて一人暮らしです。すんでるところはかなり田舎です。 今日帰ってきて郵便受けを見てみたら昨日の夕方づけで不在連絡表が入っていました。それがどうも奇妙なものなので新手の詐欺かと思い質問してみました。よろしくおねがいします。 不在届けは、知らない送り主(カタカナの会社名?)運送会社も知らない所で、ネットで会社名を検索してみたのですが、どちらもそれらしいのは存在せず…。 不在連絡表の最後には「○○運送、TELは090-0000-0000」とだけ入っていました。特に代引きであるとか、荷物が何であるのかとは記載されていません。 実は電話かけてしまったのですが(最初、ネットショッピングした物が届いたのかと思った→あとで違うと判明)、「電波がはいっていないか、電源が入っていないため~」とのことで繋がりませんでした。 そこでお聞きしたいのですが、 このような詐欺の例はあるのでしょうか?対処法は? 先日実家に私の名前でオレオレ詐欺の電話がかかってきた(未遂)ため、こちらのほうの住所などの個人情報も漏れているのでしょうか? 電話がかかってきたら出ないほうがいいのでしょうか? また大家さんには報告したほうがいいのでしょうか? そして、本当に宅急便なのか?変態のしわざじゃないんでしょうか? ちなみに、ネットショッピング・オークション(主にY○hoo!)経験あり。懸賞はしますが、知っている会社名のものしか応募しません。携帯のメールマガジンは数件登録(住所等は登録してません)。 長くなりましたが困っています。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- toshi-2004
- 回答数4
- レターパック詐欺~郵政民営化前は郵政監察室が担当?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140703-00000014-asahi-soci 民営化前は警察ではなく郵政監察官が検挙していたのでしょうか? 詐欺自体は「公社に対する犯罪」ではありませんが、違法に現金を送ることはそれに当たります。 旧日本郵政公社では、このような事案はどう処理していたのでしょうか? 郵政監察官がまず調べて、詐欺容疑に関してのみ警察に通報し、現金の違法封入は監察官が検挙していたのでしょうか?
- 大学生でもないのにキャバ嬢は”詐欺師”ですか?
キャンパスクラブのことをキャバクラと略しますが・・・ 大学生でもないのにキャバ嬢(特に30オーバー)とか、詐欺師ですか? 子持ちキャバとかも。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- hideka0404
- 回答数4
- 国大学生証、振り込め詐欺~日本人の権威主義と我欲
国立大学が、国の行政機関(手足)から、 国立大学法人になって、教職員が非公務員化してから、 国立大の学生証は公文書ではなくなったため 口座開設時の身分証明にはならない、 と解釈する(民間)金融機関が多く、 多くの学生が混乱しました。 また、あれだけ公務員バッシングをするのに、 警察官など(公務員)と聞くとすぐに信用する人が多く、 振り込め詐欺が絶えません。 これらの権威主義は【我欲】の一つの表れでしょうか? 今の日本の官尊民卑や権威主義を作ったのは、 実は左翼だと言われていたりします。 「津波は天罰だ」と発言して物議を醸した政治家がいましたが、 皆様はこの問題と絡めて考えると、 この発言をどう思いますか? 台湾、共産シナ(中国)、韓国からの 留学生の皆様からの回答もお待ちします。 その場合は国籍も記載してください!
- 韓国は10億円の取り込み詐欺をする気なのか?
朴槿惠さんの問題が起きてから、韓国の野党は従軍売春婦の日韓合意を白紙に戻すと言い出したそうです。10億円の解決金を受け取っておきながらお金だけパクるつもりでしょうか。 大体日本軍が関与した証拠がない従軍売春婦の件で断固とした態度を示さなかった日本の外務省や自民党も悪いと思いますが。
- ベストアンサー
- 国際問題
- ketsuro8da
- 回答数9
- ネットショップの詐欺サイトはいくつもあるのですか?
http://www.gpryout.pw/のホームページはありますが、電話しても、メールしても全く通じません。これは失礼かもしれませんが、詐欺サイトでしょうか?いろんな商品が掲載されているネット販売のサイトです。「Your Shop 雑貨ネットオンライン」と表示されています。 すでに注文して、支払もしましたが、何の返事もありません。電話や住所も示されていますが、存在しないようです。悲しい( ;∀;)
- 締切済み
- Amazon・楽天市場・その他EC
- nabeshima5921
- 回答数5
- マジで助けてください詐欺系が多くて困ってます。
さっきから急に詐欺系のサイトやら広告が出るようになってしまいました。 アンインストール先にはなにもなく、タスクマネージャーにいってもChromeのものになっていて消しようがないです。久々に出てきたのでどうしたらいいか...わかる方いらっしゃいますか出来る限り急速に返事いただけると嬉しいです。 あ、あとリンクを一つ押すたびに出てきます。
- 締切済み
- ネットトラブル
- starnameko
- 回答数3
- 詐欺通販サイトに登録してしまった場合の対処方法
目先の安さにつられて騙されました。アホです。反省しています。 夜ネットで買物していて、そのサイトで買物をするのには名前住所電話番号の登録が必要ということになっていて、入れてしまいました。 そのあと、先方からはとりあえずの受付メールが届きました。 しかし、朝起きてクリアーな頭でつらつら考えてみたら、 決済方法が「銀振(・前払)」だけ、って、おかしくないか?…と、今更ながらに気づきました。 で、改めて受付返信メールをよく見たら、振込口座を教えるから改めて問合せをするように、とか指示があり…なんかヘンだなあ…昨夜は疑いもせずそのメールに「振込む口座連絡下さい」って返信しちゃったんですけど(恥の上塗り…) で、HPから会社概要・支払等のところを見たら 社名: ×× 店舗運営責任者 セキュリティ責任者:×× お問合せ先:Email:××@××.com 店舗URL: Http://なんちゃらかんちゃら 会社の設立:××年 資本金:×××9万円 従業員数:30~40名 休業日 365日受付 営業時間 9:00~18:00 弊社方針1.当社の目標は最高のインターネットサービスご提供することです.弊社は24時間営業、年中無休. ↓ 住所書いてない!資本金なんか中途半端だし!「,」も入ってない!従業員数アバウト… ・輸入手続も一切は弊社におまかせできます ・弊社の商品品数大目で、商品は安めです ↑ なんか、日本語、ヘン… ・不可抗力による配送遅延をすぐに詐欺だと言う方は絶対に注文しないでください ・長年経営していますので、お客様を騙すようなことは絶対ありません ・スタッフに対し、罵る文字で脅迫するような方は絶対に注文しないでください ↑ なんでしょうか、コレは…(^_^;) というわけで、あー多分やっちまったなーと、頭を抱えております。 万が一ちゃんと品物を送ってくるようなサイトだったら申し訳ないので、一応キャンセル&口座連絡の返信不要の旨、メールはしておきましたが… しかし、最初の段階で住所等を入力しており、その内容が入ったメールに「口座連絡して」の返信しちゃったので、先方がメールを破棄しない限り住所名前電話番号はバレたままです。 HPの登録については再度ログインしてテキトーに書き換えておいたのですが… とりあえず使ったメルアドは抹消して、そのメールで登録しているサイトはすべて新しいメルアドとパスワードで登録し直しました。身から出た錆とはいえ大変でした(泣) 電話番号はケータイのNo.を入れましたが、これは来月中旬2年縛り契約が終わるとともにMNPを使わずに新しく契約すれば済みます。 問題は住所です。当分引っ越さないし。 架空請求の請求書が来るくらいであればいいのですが、何か厄介なことが起きる可能性はあるでしょうか。頼んでもいない蟹が送られてきたりするのでしょうか。 また、振込みしていないし今のところ別に金銭等の被害はないのですが、何かあった場合のために、どこか(消費者生活センターとか?)に何かしらの連絡をしておく必要はありますか? 次から気をつけますので、どうかご教示下さい。
- ベストアンサー
- Amazon・楽天市場・その他EC
- ebichu-kou
- 回答数5
- ネット通販詐欺サイトなのかそうではないのか
欲しいものを検索で探してたらとあるサイトに辿りつきました。 そのサイトは限定版のCDなども定価より安くて全部在庫がある状態です。 問い合わせのとこを見たら少し日本語がおかしいので中国人がやってるのかなと思います。 あとサイト名も【雑貨】で適当な感じです。 このサイトのものがちゃんとした品物なら買いたいのですが、ネット通販詐欺のサイト一覧みたいなものやちゃんとした見分け方などはありませんか? このサイトです↓ http://www.zondumit.com
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- nana_nana_77
- 回答数7
- 4年前にTwitterで詐欺をしてしまいました。
4年前にTwitterで詐欺をしてしまいました。 方法はRMTで某ソーシャルゲームのアカウントを販売すると言ってiTunesカード1500円を貰いそのままバックレることです。 そしてその後Twitterのアカウントを削除します。 今になってこのことを思い出し良心の呵責で胸がいっぱいです。 自分が全部悪いのですが逮捕起訴されるのではないかと毎日苦しいです。 できるなら相手に謝って返金したいのですが、何しろ事が4年前でしかも取引相手のTwitterのアカウントも覚えていないので八方塞がりです。。 私はどうすればよいでしょうか... また図々しいかもしれませんが今後逮捕起訴される可能性はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- noname#244723
- 回答数4
- 不法原因給付と詐欺罪や不法原因給付と横領罪
不法原因給付と詐欺罪や不法原因給付と横領罪 の論点においては、 民法と刑法はおなじに解しよう。 という理屈をとります。 すなわち ※※※※※※※※※※※※ 民法上の返還義務のない者に刑罰の制裁をもって返還を強制するのは、法秩序の統一性を破るものであり妥当でない そして 民法708条が適用されたら返還請求権は存在しないので、刑法でもおなじく財産上の損害や被害は観念できない。 ※※※※※※※※※※※※ と。 しかし 金銭の他人性の論点では 民法と刑法は違ってもいいというのが通説です。 すなわち ※※※※※※※※※※※※ 民法上、金銭の所有と占有が一致するとされているのは取引の安全保護のためであるから、静的な権利関係の保護が目的である刑法において【同様に考える必要はない】 そして、 金銭が使途を定めて寄託された場合は、民法的な解釈はさておき刑法的には、寄託者の意思を尊重し予定された使途に用いられることを保障する必要がある。 従って、 使途を定めて寄託された金銭の所有権は、刑法上はあくまで寄託者に留保されていると解する ※※※※※※※※※※※※ と。 【質問(1)】 この整合性のなさをいかに説明しますか? 【質問(2)】 使途を定めて寄託された金銭の所有権は 民法上も寄託者に留保される、 と解することはできませんか? 封金と同じようにですね。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- shibatafil
- 回答数1
- 新たな振り込め詐欺に遭ったようです。対応策を!
新たな振り込め詐欺にかかってしまったようです。緊急の対応策を教えて! 5月20日●●が6/15にマザーズ市場に上場することになった。公開価格は497000円だが株主優待株が100株だけ提供される。一株20万円だ。というので念のため以前「詐欺被害防止」をうたってっていた「証券監視委委員会」の某に公開は本当か確認の電話を確認したところ「間違いない」とのことだったので、2株40万を指定の口座に振り込んだ。その後、公開時の単位が5株単位なので2株は引き受けられない1株だけにしてほしいと連絡。その後電話も不通となった。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- hiramiti
- 回答数2
- 敷金詐欺にあったかもしれません。助けて下さい。
借家退去時に、敷金の中からリビングクロスの張り替え費(約3万7000円)をひかれました。クロスの張り替えの業者に見積もりを出して貰っていたらしく、それを見せられ承諾しました。 それと同時に【もともと植えていた木の剪定費】(←敷地をはみでて生えたから)といった訳の分からない費用も取られそうになっていて、それは断固拒否します、と伝え、拒否しました。 そこは今住んでいる家の近くで、前借家の団地には私の実家が有ります。 そして半年が経ち・・・昨日新しい方が入居してこられたみたいで、一週間前から浄化槽や、庭の手入れの業者さんがきていました。 それはいいのですが、クロスが何故変えていない?!私たちが『直さないとい けない箇所』(←だからぜんとっかえの張り替えにされた)に貼っていた付箋も取られ、準備万端!って言わんばかり・・・あしん。 何故か腑に落ちません。このままクロスも張り替えず・・・詐欺にあった気持ちになってもやもやしています。 本日入居者と知り合いになり(入居者のお隣さんと共に入居者にクロスを確認したくて挨拶をした)『申し訳ないのですが、中のリビングと2階のクロスの汚れの写真を撮っていただきたいのですが・・・』と言うと、『寒いので、どうぞ中に入って撮って下さい』と好意的。そこで写真を撮ってきました。 夕方、入居者から自分の退去時の際のリビングクロスなどどうなるのかの確認を不動産やにしたみたいで、私たちの担当だった不動産屋から電話があり、何故写真を撮ったのかと言われたので、素直に話しました。 そして『大家さんにクロス代37600円お返し下さいとお伝え下さい』と言ったところ、『クロスを直すか直さないかは大家さん次第ですよね?』とキレながら言われました。 そんなものなのでしょうか・・・。うちにとって3万7千円は大きいのです。クロスを張り替えるからと言って(しかもリビングの壁は真ん中を境に上下でクロスの色を変えたいと指示まででたので)生活の汚れなどだけなので私たちが帰る必要性も分からないのに、退去時にお金でもめるのもなぁ・・・仕方なく納得したのにこれです。。。 あまりにも詐欺にあったというのが頭から離れずイライラしています・・・。現状復旧費請求書にも『クロス張り替え』『クロス補修』と記載され金額も記載されています。 これは私には関係ないのですが、今日新入居者から聞いたところによると、新入居者も、入居時に美装代と称して2万とられているみたいです。私も退去時6万弱取られているのに・・・。 全てがイライラして子供の前で笑顔になるのが精一杯で・・・。 明日国民消費者センターに聞くつもりですが、それまで精神的に大変なのでどなたか助けて下さい・・・。
- 詐欺サイトからの汚しメール攻撃の対応策について
出会い系(セフレ募集のメール)や振り込みますメールが大量に受信されていて困っています。 メッセージルールの機能を使ってブロックしても受信されてしまうのです。 パソコンのメアドは携帯のようにすぐに変更できないので、他の方法で、大量の汚しメール攻撃を撃退できないか探していますが分かりません。 ちなみに私は出会い系も金融系も登録したことはありません。 どうやって私のメアドを知ったのか、それも謎ですが、 受信メールボックスを開ける度に、汚れメールで埋め尽くされているのを見ると悲しいです。 ちなみにウィンドウズXP使用です。 宜しくお願いします。
- GyaO@ShowTimeで詐欺のような事態になっています…
4/26~5/6に新規登録すると月会費3ヶ月無料キャンペーンというのをやっていたので、5/5に登録しました。 キャンペーンのページのURLは↓です。(今は次のキャンペーンをやってるみたいですが、期間以外の文章は同じです) http://www.showtime.jp/special/isp/gyao/campaign/ ところが6月分の会費の引き落としがあったので驚いて問い合わせると、 ・GyaO@ShowTime会員のみ3ヶ月無料 ・ShowTime会員として登録されている という、よくわからない回答が……。 私はキャンペーンのページの「GyaO@ShowTimeに入会」というリンクから登録しましたし、常識的に考えてキャンペーンのページから登録したらキャンペーンの対象になるのが一般的ですよね? 何度か問い合わせてるのですが、上記2点の回答ばかりで「何故キャンペーン対象外となるShowTime会員として登録されたのか?」についてはサッパリ説明がありません。 (キャンペーンのページにはGyaO@ShowTime会員とShowTime会員の違い…というよりも、そんな会員種別があることすら書いてありません) こういう場合はどうすればよいのでしょうか? 会費は月294円ですが、このままでは7月分も請求されるでしょうし(とりあえず8月以降の休会手続きはしました)、しょうがないから払うか…とは到底思えない対応をされています。 こちらに非があるのであれば、まだ諦めもつくのですが…。
- ワンクリック詐欺でパソコンの画面から請求画面が消えない
昨日アダルトサイトを閲覧していてワンクリック詐欺にあったのですが、みなさん書いていらっしゃるように無視するつもりではいますが、パソコンの画面から請求画面が消えなくて困っています。 業者によりますと、入金したらこの画面は消えると書いてありますが… 入金する以外にこの画面を消す方法はないのでしょうか???パソコン初期化しないと無理でしょうか?? パソコンが使いにくくてしょうがありません。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- izu3333
- 回答数3
- 続>非常に困ってます。新手のワンクリック詐欺(?)かも
すいません先ほど(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3260376.html)で質問をさせていただいたものなのですが、皆さんのご回答に安心したので、直に回答を締め切ったもののもう1点問題が残っていたので、再度質問させていただきます。 請求があっても、無視する。メールアドレスも捨てるという事で落ち着いたのですが、もともと会員登録したラブリーというサイトは解約してしまった方がいいのでしょうか。登録されているのはフリーメールのアドレスとニックネーム程度ですが、なんだか再度このサイトを見に行く気がしません。 ただずっと残しておくのもどうかとは思うのですが、皆さんならどうされますか?
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- penhorse
- 回答数1
- 身に覚えのないことで詐欺扱いされました
先日、サイト制作を依頼されて、納品しました。 その後、見たことも聞いたことも無い会社から、 「あのデザインは、うちの会社のものだ!」と クレームのメールをいただきました。 素材については、依頼会社からの提供なのですが メニュー構成等は、打合せをもとに私がデザインしたものです。 先方と依頼会社の間にも「提案書」の提出らしき やり取りはあったようですが、私の方では聞いていませんし、 先方の提出したデザインは、もちろん見ても聞いてもいません。 デザインは、私が最初に提出した通りです。 「あなたが詐欺の片棒を担いだのは事実です」という事実無根の いいがかりをつけられたのですが、これは名誉毀損にあたりますか? ちなみに、教えられた先方のサイトを拝見しましたら、提案した 内容のデザイン案が「実績」として掲載されていました。 私と先方の会社とは、何の接点もないのですが、そのデザイン案を 見る限り、使っている素材は、依頼会社の制作した画像でしたので、 ちょっと踏み込んだ打合せがあったことは想像できました。 しかし、依頼会社との契約はされていないようです。 メニュー構成や配置は、偶然同じような内容になっただけなのですが 私が「詐欺師」呼ばわりされるようなことなのでしょうか? (私が提案したメニュー構成および配置は、依頼会社の広告等を参考に したものです。)