検索結果

舞台

全10000件中7341~7360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供が空飛ぶイスになってしまう児童文学を教えてください

    1970年代に読んだ本でしょうか? なにかファシズム的な国家で、そこではある種の子供が、意思をもったまま 空飛ぶ(確か飛ぶことが出来たと思うんですが)イスにさせられてしまう 国の話です。 舞台設定は現代とそう変わりなくファンタジー的な世界ではありません。 主人公の家庭の、母親と少年が中心人物として登場します。 そこの家庭にも加工されたイスAがあり、一緒に暮らしています。 そこに脱走してきたイスBが、主人公たちの家庭に逃げ込みます。 母親はイスAは元々ウチのものだから大丈夫。イスBが見つからないように 気をつけないとね、と言います。 なにやら今思うと相当シュールな話のような気がするのですが、 タイトルと作者名をご存知の方がいらっしゃったらお教えください。

    • ooiei
    • 回答数1
  • 何という映画だったか・・・。

    映画好きなもので度々質問させて頂きます。ある映画のタイトルご存知の方、教えて下さい。 以前TVでやっていた多分アメリカ映画だと思いますが、とある町が舞台です。その町の警官組合がストライキを起こし、1日町が無法地帯と化します。 そして飲み屋か何かで警官(ストライキ中につき私服)と若者が喧嘩になり、結局若者が警官に射殺されます。その後は、確か若者の一人が隙を見て逃げ出し、ある家に助けを求めて逃げ込む。そして、その家の住人と協力して襲ってきた警官達と死闘を繰り広げる、という映画だったと思います。(ラストシーンは生き残った警官が翌日顔を傷だらけにして立番している、といった感じ) この映画結構マニアックで好きなのですが、タイトルがどうしても思い出せません。知っている方、いらっしゃったら教えて下さい。

    • nyahaha
    • 回答数1
  • 里見八犬伝の八房の犬種

    江戸時代の物語「南総里見八犬伝」に「八房」という犬が登場しますが、犬種は何だと思いますか ・舞台は室町時代の房総半島。作者は江戸時代(19世紀)のひと ・母犬が死んだあと狸に育てられた。それから村人に飼われていた ・体に8つの斑がある。たいていのイラストでは白地に黒ですが、原作には何とも書かれていません ・「骨ふとく、まなこ尖く、高さは常の犬に倍して、垂れたる耳、巻たる尾」 ・一匹で敵陣に突入して敵将の首をくわえて帰ってくるほど強い。ただし怨霊がとりついていたせいかもしれない ・お姫様に異常に執着する、というか欲望を満たしたい。ただし怨霊がとりついていたせいかもしれない ・人間の言葉の意味が完全に分かるくらい頭がよい

    • 締切済み
  • ゲームボーイの釣りソフトを思い出せない

    ゲームボーイの釣りソフトを思い出せません。 Google検索やYouTubeで調べてましたが見つかりません。 川のぬし釣り、スーパーブラックバス、というゲームがあったことはわかりましたが、検索の範囲ではピンと来ません。 ネットに上がっている画像や動画が限られてるだけかもしれません。 もしも他にゲームボーイの釣りソフトがあったら教えてください。よろしくお願いします。 以下、記憶の中の特徴です。 ・カラーではなく白黒だった ・舞台は川釣りだった ・魚がヒットすると音楽が変わる ・釣りポイントの傘や岩の状況が釣り画面に反映される ・リールを巻く、緩めるの概念があった ・最初はヤマメやイワナが釣れて、ストーリーが進むとライギョやニジマスが釣れた記憶がある ・ブラックバスを釣ることも出来たような気がするけど途中でストーリーを攻略できなくなったので記憶にない

  • これからのゴジラ映画

    これからの日本のゴジラ映画に関していくつか質問させてください。 1.これからのゴジラ映画は、モンスターヴァースが主流になると思いますか? 2.東宝は、モンスターヴァースが終了するか、ハリウッドの許可がない限り日本ゴジラ映画を製作する事が出来ないのでしょうか? 3.東宝は、令和の時代を舞台にしたゴジラ映画を製作しないと思いますか? 4.これからの日本のゴジラ映画はゴジラ(1954)のようなゴジラ単独作品が主流になると思いますか? 5.ゴジラとキングキドラとの死闘を軸に製作された作品はハリウッド版ゴジラ映画モンスター・ヴァースの三作目(ゴジラキングオブモンスターズ)を最後に日本のゴジラ映画ではもう製作されないのでしょうか? 6.ゴジラ−1が公開された後、次の日本のゴジラ映画が製作されるのは、10年後か、50年後だと思いますか

  • [アンケート]映画で映ってはいけないものを発見!

    ※自力で気付いたものだけです、検索して見つけたのは禁止とします。 (紳士協定で各自の良心を信じます) アンケートですが私の心にビビッときた方にはベストアンサーを進呈します。 邦画洋画問わず「そこに映ってはいけない物」例:時代劇で背景に電信柱が見切れてる、といったメタ的にアウトなものを視聴中に発見したものを教えてください。 では言い出しっぺの自分から 「突入せよ!浅間山荘事件」時代背景的に1972年の事件なのに役所広司さんのバックにやたら長い時間映る「雪国まいたけ」の段ボール、雪国まいたけは1983年創業 「世界の中心で、愛をさけぶ」主人公が走るバックに明らかな平成に発売した車が映ってる、物語の舞台は1980年代の前半と思われる これまた紳士協定でネタバレ無しでお願いします。

  • 高校から吹奏楽部でトランペットを始めます。

    高校から吹奏楽部でトランペットを始めます。 中学のときは同じく吹奏楽部でテナーサックスを吹いていました。 部活の編成上の都合で、とりあえず1年、トランペットを吹くことになりましたが、 演奏経験は無いに等しく、中学の仮入部でマッピをならした程度です。 パートの中は、2年生1人(練習3ヶ月目?)1年2名(私も含め両方初心者です) 元々部活に力をいれている部活ではないので、コンクールなどには参加しませんが 地域の演奏会や文化祭、定演などはあるのである程度吹けるようになりたいところです 現在の状態はと言うと、昨日(5/8)から部活が始まり、 初日の時点でチューニングB♭までのオクターブが出せるレベルです ロングトーンとなると音が高くなるにつれ、ぶつぶつと雑音が入ってしまいます。 初舞台は8月末で、そこでは最低マーチを1曲完成させなくてはなりません。 今の時点で何をすべきか、教えていただけると幸いです。 また、チューニングB♭以降を出すコツを教えてください。 と、いうよりセンスが無いかもしれないのですが もしかしたらこのまま3年間トランペット…ということもあり得るので 長期的、短期的、曲につながるものから基礎的なものまでよろしくお願いします

    • aoibb
    • 回答数4
  • おもしろいアニメないですか?

    おもしろいアニメないですか? アニメ探してるんですけど自分にバシッとあったものが見つからなくて。 好きなものは ドラえもん(旧) ハルヒ(ちゃんも) 黒執事 Pandora hearts 銀魂 サザエさん 生徒会の一存 デュラララ ギャグマンガ日和 WORKING 魔女宅 ロボットアニメはあんまり見ません。(エヴァには多少興味あり) アニメに限らず言えば、 ハンター×ハンター 女王騎士物語 アニコイ 聖☆おにいさん ドリームス ハガレン ハリポタ BLEACH 喧嘩商売 バッキバキのバッキバキ 乙一さん系の漫画 ドラクエシリーズ 読んでいただくとわかると思いますが、基本的に 主人公もそうですが、サブメインキャラがイキイキとしている。 金持ちor謎な家庭環境 現実からかけ離れているるというより、現実に要素を足した感じ。 (例:日常+神仏(聖☆おにいさん)、日常+錬金術(ハガレン)、ふつうの4人+1体(ドラえもん)) 後ろの方でギャグをかます。 絵は今風。 すごいorえらい人。 話+作風がしっかりしている 最近、というか昔からヨーロッパ、特に英国の貴族階級に興味があるので、そんな、舞台のものも探しています。 ラブストーリーはあんまり欲しません。二次元では目標程度でいいです。 だから最近(ココ一週間)見たのは黒執事とPandora heartsです。(デュラララ・WORKING・ギャグマンガ日和は現在進行形) ハルヒは本がぼろぼろになるほど、読み返してアニメも7,8週は軽いです(エンドレスエイトもすべて) 注文多いですが、ないですか?

  • 就活生です。自己PRで悩んでいます。添削をお願いします。

    「なぜ」からという気持ちから起こる行動力に自信があります。ゼミの研究でテーマ設定の時「自転車通勤の増加」について調べていた時のことです。ヨーロッパでは自転車が生活の一部であり、通勤者や通学者は貸出自転車を利用するシステムがあります。私はなぜ日本では自転車通勤が注目されている中、通勤者向けの貸出自転車システムがないのか疑問に思いました。研究テーマを「新たな公共交通の構築」にして、私はヨーロッパで貸出自転車を運営している企業の日本支社にお話に伺いました。すると日本との歴史と法律の違いだということが分かりました。結果、ゼミでの研究成果を議論する場である日本学生ゼミナール関東部会に出場した際、112 チーム中10位という順位という成績に貢献することができました。審査委員の方々からも企業に伺いに行ったことで良い評価を得ることができました。何事も自分なりの観点から疑問を抱き、それを自分なりの方法に基づいて行動へ移すことが大切だと感じました。これからも私は新しい発見をしていきたいと望んでいます。そして「なぜ」という気持ちから生じる「行動力」を社会の舞台で発揮したいと思います。

    • noname#102897
    • 回答数5
  • くだらないことですが

    くだらない質問ですが、お時間がある方はお付き合いください。 浅田真央選手が銀メダルを獲得した日の夜のニュースで、コメンテーターが言った言葉が今も少し心に引っかかっています。 「浅田真央選手の頑張りは素晴らしかったですね。浅田真央選手に限らず、勉強や会社のプレゼンとか、頑張っている人の姿を見るととても感動します。まあ、浅田真央選手と比べたらレベルは全然違いますが、一生懸命にやり抜くというのは素晴らしいことです。」 少しうろ覚えですが、こういう言葉でした。 「レベル」って何?って私は思ったんです。 人それぞれ、頑張っていることは様々で、努力して、悩み抜いて、やってます。私も、まだまだゴールはほど遠いけれど、一生懸命勉強していることがあります。それが受験勉強でも、部活でも、会社の大事な企画とかでも、趣味の習い事でも・・・人それぞれ頑張っていることに、レベルってないんじゃない?とすごく思いました。 そりゃ浅田真央選手は世界という大舞台ですが、別に比べることではないと思うんです・・・。すごく腹が立つというか、モヤモヤというか・・・。 こんなことを気にしている私はおかしいのかもしれませんが、皆さんはどう思うでしょうか? くだらないことですみません^^;

  • 進路が定まらない

    今年から受験生の高校生です 私は以前からメイク関係の仕事に興味があり、中でも濃いめの舞台メイクや特殊メイクに関心があります。 しかし、親はあまりよく思ってないようです。 というのも私の高校は一応進学校(偏差値69)で、専門学校に進学する人は毎年一人二人くらいしかいないのです。 「あなたの高校の生徒の大半は少なくともMARCH以上の大学に進学するのに専門学校なんて行ってどうするの?就職できるとは限らない」と言われ、確かにちゃんと大学は出といたほうが良いという気持ちも自分の中にあるんです……あと、わざわざ専門学校へ行かずとも独学で技を磨くこともできるのではないかとも思いました。 他に興味があるのは出版社への就職なんですけど、これも「出版社なんて下手したら一生OLよ?」と言われてしまい、返す言葉が見つかりません。 大学も、皆だいたいMARCHあたり行くみたいだし興味ある学部あってその辺の学校ならどこでも良い、と思ってしまいます。(私立文系を受けることは決まっています) この時期にこんなに進路についてフワフワ定まってないので焦っています。 私はまずどうしたら良いのでしょうか アドバイスお願いします

    • noname#188564
    • 回答数6
  • どこの劇団のなんてお話だったかな

    友だちから聞いておもしろそうだと思ったお芝居があります 以前NHKの舞台中継番組で放送されたらしいのですが これを演じられた劇団とタイトルをご存知の方、お教えください あるビルかアパートの一室に集まる人々 彼等は今月見つけた「悪い人間」を報告しあいます (しかし報告される悪事はまるでたいしたことありません) 男と少年、そしてその部屋の管理人が様子を見ています そこに1人の少女が現れます 学校でいじめられているので話を聞いて欲しい、というのです ところが連中は「そーいう深刻な話はちょっと・・・」と拒絶 少女は部屋を出てゆきます 「こういう話こそあんたたちは聞くべきじゃないの?」と管理人がつめよると 「実は我々は殺人犯罪者の家族だ、こうして月に一度集まって傷をなめあっているのだ」と答えます 彼等は自分たちの活動の意義を見失い、解散してしまいます 残された男と少年がこんな話をします 男「お前が犯した罪がわかったか。お前の家族がどんな辛い思いをしているかわかったか」 だけど少年には男の言葉が通じません その日は少年法が改正される前日のことでした

    • aoneko
    • 回答数2
  • 家畜を通して命の大切を説いた話し

    こんばんは。小学校の高学年か、中学校の国語の授業で読んだ話しを探しています。読んだのはもう10年ぐらい前なのですが(汗)。 舞台はドイツ(?)で、10歳ぐらいの子どもたちが学校の クラス単位で農場見学に出かける話しでした。 そこで命の大切さを教えるために教師あるいは農夫が 生徒に、食肉処理(殺した)直後の豚の体に触らせる という内容だったと思います。 最初は皆、怖がって触らないのですが、一人の少女が 豚の傷口に手を突っ込み、その感触を「あたたかい」 と言い教師が「これが命なんだよ」と言います。 それをきっかけに他の生徒も豚に触り始めて、命の大切さを学んだ、という感じで印象に残っています。 記憶が曖昧なのでドイツというのは間違いかも しれません。が、アメリカかヨーロッパかと 言われたらヨーロッパかも知れません。 農場の風景描写などなんとなく寂れた感じでした。 上記以外に印象に残っているのは農夫の人物描写で ネルシャツにツナギを着ていた、とかそんな描写 があったと思います。 長編の一部なのか、短編なのかもわかりません。 宜しければどなたか教えてください。

  • 映画のジャンルについて

    はじめまして。 私は、最近、ものすごく映画の魅力に取り付かれたものです。 昨日ヴァンヘルシングを見てきて、これぞ!私の目指していた映画だ!ととても感動しました。 以前、見たものでこれはいい!と思っていたのが、『ヴィドック』だったんですね。 ハリポタ、ロードオブザリング等が好みですが、ちょっと、求めているものとは違うので・・・。 でも、いまいち、イメージに近い映画がなく、ちょっと映画に対して、消極的になっていたので、 本当に、ヴァンヘルシングを見たときには嬉しさがこみ上げてきました。 さて、教えて欲しい事は、映画のことです。 ちょっと抽象的になってしまうのですが、教えてください。 単刀直入にいうと、『ヴィドック』『ヴァンヘルシング』のような、中世ヨーロッパ舞台のような情景描写で、ミステリー&ファンタジー(吸血鬼とか、鏡の世界とかちょっと非日常的なことがおきる)とアクション&ヒーロー的な部分が混ざったような、ハラハラドキドキものの映画ってほかにはどのようなものがあるかということです。 ちなみに、ホラーなど、ちょっと怖いものは苦手です。 また、そのようなジャンルを映画用語ではなんというのでしょうか? ミステリーともいいがたいし、かといって、冒険ものともいい難い・・・。 もし、映画に詳しい方、おられましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#7422
    • 回答数10
  • 最後のピアノの発表会で弾く曲を探しています

    来年の7月に発表会があります。今まで十年以上ピアノを続けてきましたが、来年の発表会を最後に、その年でピアノ教室をやめようと思います。その時に弾く曲を探しているのですが、どうしてもやりたい曲というのが見つからず、決めかねている状態です。皆さまのご意見を参考にさせていただきたいと思いますので、回答よろしくお願いいたします。 難易度の参考までに、ここ数年で弾いた曲は、 ドビュッシー:月の光、2つのアラベスク ショパン:別れの曲、ノクターン第20番 ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番《悲愴》第三楽章 リスト:ため息 などです。 あまりに難易度が高い曲は気後れしてしまいますが、練習期間はあるので多少難しい曲でも頑張れるかと思います。 ピアノ教室の先生に候補として挙げてもらった曲はシベリウスやラフマニノフの小品集です。 ショパン、ドビュッシー、ラフマニノフなど、暗い曲や叙情的で繊細な曲が好きなので、発表会でもそういった雰囲気の曲を弾きたいです。おそらく一番最後に弾くことになるので、舞台映えするような曲が良いのかな、と思います。 不明な点等あれば補足させて頂きますので、是非アドバイスよろしくお願いします!

  • 日本人野球選手が米メジャーに行きたがる理由は?

    プロ野球選手の生涯の野球人生が10だと仮定したら、日本で活躍を始めて2か3くらいしたら、米メジャーに行ってしまう。 イチロー、松坂、上原、等々。 彼らの心理は何ですか?  子供の頃からの憧れですか? 「大舞台で勝負したい」とよく言いますね。強い相手を求めて日本をさまよった剣豪・宮本武蔵の心境ですか? それなら、強い相手とお手合わせし、望みが叶ったら直ぐに日本に戻って来る選手が多く出てもいいようなものですが、実際にはアメリカに腰を据えてしまう者や、向こうで燃え尽きてから帰国する選手ばかりですね。 お金のためでは勿論ないでしょう? 日本にいても相当な金額の報酬を手に入れることが出来る人が多いですから。 今回話題になっている田中将大選手に関して「譲渡金の2000万ドル」というのは、誰の手に入るものですか? 楽天ですか? 田中にも入るのですか? 活躍し始め、これからという力のある有望選手が、さっとアメリカに行ってしまって向こうで花を咲かせている姿は、ファンに対するこの上ない侮辱であり、失望でもあります。 まあ、職業選択の自由があり、どこに住むのも各人の自由ではあるのですが、割り切れないものを感じます。

  • プレゼントの文句

    昨日の出来事で傷付いています 1人の方が舞台人で知人と応援しているのですが、先日あげた贈り物にケチを付けられました 勿論、直接本人から言われていません 知人の話で分かった次第です 貰った品が気に入らないのは誰でもある事、それは仕方ないのですが、それを口に出して言うのはデリカシーに欠けるのでは?と思っています しかもその話を私に伝える知人もあんまりではないかと むしろ、今回は伝えてきた知人の方に腹が立っています お金もそうですが、随分時間をかけて探しました お目あての品ではなかったのは残念というか、リサーチ不足でしたが 喜んで貰えると、期待していた気持ちがあるから辛いのだと思います また、お2人の性格が垣間見えたような気もするのですが、私の考え過ぎでしょうか? 長いスパンで応援するつもりでしたので、他にも2.、3ありましてもう別にファンでなくても良いかな?と気持ちが離れかけています 昨日の出来事なので、まだ客観的に見れてないかもしれません 御意見お聞かせください どうぞよろしくお願い致します

    • noname#228969
    • 回答数3
  • 日章旗 韓国は東京オリンピック 辞退せよ

    東京オリンピックは日本が開催国として行う オリンピックである 韓国は日章旗は戦犯旗でありアジア侵略の象徴で韓国人や他のアジア人が不快に感じるのでオリンピックの時 日本人 日本国が 日章旗を掲げて応援するのに 反対である 日本は過去に対して謙虚になれと主張する つまり オリンピック時に 日章旗を掲げるなと言ってる 私は思う 日章旗が そんなに嫌いなら 不快でしょうがないなら 韓国は東京オリンピック 自ら 辞退すればいいんじゃない? 韓国は次の主張もしている 日章旗は戦犯旗 これを世界的に広めて認知させ 世界の公共の場で日章旗を上げさせない ついでに日章旗に近いデザインも 許さない 余談ではあるが 反日新聞として悪名高い朝日新聞の社旗は日章旗に とても近いデザインだが なぜか韓国はそれには 全く文句を言わないのは なぜなんだろう? 皆さん 国際舞台での日章旗問題 どう思われますか? 少なくとも私には 韓国がストーカーのごとく日本に粘着して イチャモンをつけてるとしか思えないです 私の知る限り 朝鮮くらいじゃないかな 日章旗を問題視するのは 個人的には 韓国に東京オリンピック来て欲しくないんだけど

    • noname#263431
    • 回答数10
  • なぜ和央ようかさんはフィーチャーされているのか?

     当方和央さんの一ファンです。ファンだからこそ疑問があるのですが、和央さんはなぜ退団後とんとん拍子に映画やドラマでいきなり主演することができているのでしょうか?宝塚を退団をされてから舞台中心のご活躍が多かったし、こういうことって他の元トップさんでもあまり無いことだと思うのです。  もちろんファンとしては喜ばしいことではありますが、今まで映画やドラマに出られたことがなかったのになぜそちらでのキャリアを積まずに突然主役になれるのでしょうか。  知名度も、宝塚時代を知らない人からはそこまで高くないと思いますが、テレビ局や映画会社から和央さんなら視聴率を取れると見込まれているということなのでしょうか。  今、和央さんが主演しているドラマを見ているのですが、他のドラマのように大規模な番宣をしているわけでもなくいきなり放送している感じがします。  これを見ている一般の方からは「和央ようかって誰?」って思われているんじゃないかとちょっと心配です。こういったテレビ露出からブレイクすればいいなとは思いますが、本当にそうなるのか正直分からない自分がいます・・・。

    • miracat
    • 回答数4
  • 照明スタッフへの転職 学校or実地?

    25歳女性、会社員(営業職)3年目です。 十代の頃からライブ、コンサート、舞台などを見ることが好きでした。 特に照明に興味があります。 現在の営業職が肌に合わず、異動もしくは転職を考えていたのですが、 25歳という年齢になってみて 「何かにチャレンジするならそろそろリミットでは!?」と思い立ってしまったことから、 コンサートなどの照明スタッフへの道に挑戦してみたいと強く思うようになりました。 (1)専門学校に行ってから就職 (2)アルバイトや転職でライブハウスなどに入り実地で学ぶ 二つの方法があるかと思いますが、どちらのほうが現実的でしょうか?? (1)の場合、知識は身に着くと思いますが、学費の面で厳しいです。 そんなに貯金があるわけでもないので…。 奨学金やアルバイトを利用する必要があると思いますが、 バイトがきつくて勉強が疎かになってしまいそう…という不安があります。 (2)の場合は学費は要りませんが、そもそもこのようなことが可能なのでしょうか? すぐに照明機器をいじれるわけではなくとも、 専用の機器を扱う仕事ですし、学校で知識を得ておかないと難しいでしょうか。 経験者の方など、ご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

    • bnst
    • 回答数2