検索結果

個人情報

全10000件中7301~7320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 【ヤフオク】かんたん決済後のキャンセル

    【ヤフオク】かんたん決済後のキャンセル ヤフオクで出品しています。 ある商品が落札され、かんたん決済にて手続きされました。 その後、落札者からキャンセルしたいとの連絡がありました。 こちらは、ノークレームノーキャンセルノーリターンと明記してありますが、 この落札者が評価があまり良くなく、後々面倒になるのが嫌です。 それに悪い評価をつけられたり、言いがかりをつけられるのが嫌です。 そのため、キャンセルを受け、取引を終わりにしたいです。 かんたん決済をキャンセルすることはできますか? できるとすると、やり方を教えていただきたいです。 できない場合、私が相手先の銀行口座に振り込むことになるのでしょうか。 銀行口座等の個人情報を知られたくないので、かんたん決済を利用していますので、 個人情報を知られないように、相手先に返金する方法を教えてください。

    • riridew
    • 回答数2
  • PS3の処分・データの消去について

    起動しなくなったPS3の処分について困っています。 YLOD(赤ランプ点滅故障)状態になり、電源が入らなくなりました。 その後新しいPS3を購入し、保管していたのですが、引っ越すため処分が必要になりました。 処分に当たって中に入っている個人情報が心配です。 (カードで買い物等もしていました) 知識がないのですが、PS3の中にある個人情報は、すべてHDDに入っているとの理解であっていますでしょうか? オークションや、ジャンク品買取の業者も検討していますが、 (1)オークションに出す際は、HDDを抜けば安全といえるでしょうか? (2)起動しないps3からHDDを抜いて、パソコンなどでそのHDDをフォーマットする方法はあるのでしょうか? 無知でネットで調べてもよくわかりません。 よろしくお願いします。

    • nano314
    • 回答数1
  • Firefox閲覧履歴をBackupし証拠残す方法

    ある知人Aが、Aの持っているパソコンから、私の個人情報が漏洩されました。 Aは嫌がらせでしたが、Aと相談しとりあえず自重しています。 私はそのパソコンをAに断ってから預っていて、Aはそのパソコンをフォーマットしても 良いとのことですが、今後もそのPCはAは使い続けたいとのことで返さなくてはなりませんが 今後もし同じことが起こったときのためにも閲覧履歴は証拠に残しておきたいのです。 パソコンには過去の閲覧履歴(Fire4.01から個人情報を漏らしたと思われる サイトへのアクセス履歴が)残っています。 写真や印刷物以外でも、データとして残しておきたいのです。 どうすれば良いのかアドバイスを頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

    • reimy1
    • 回答数1
  • 大学の新学部設置の教員審査について

    教えてください。 この度、大学の新学部設置につき、「専任講師」のオファーをいただきました。大学側に提出する「専任講師」の教員審査用の資料のひとつに、「卒業証書の写し」という書類がありました。文科省とは別に第三者機関での教員審査で、卒業証書の発行番号を基に、学位の裏づけをとるため「卒業証明証」ではなく「卒業証書の写し」が必要とのことです。 教員審査とはいえ、個人情報保護法の基、出身大学に問い合わせて、番号を確認するところまで文科省の審査は行うものなのでしょうか?もしくは個人情報の調査に同意する旨の調査同意書などに押印して提出する必要があるのでしょうか?心配です。文科省の学部審査に詳しい方がおられましたら教えていただきたいと思います。

    • swu
    • 回答数7
  • 日本でも人体にチップを埋め込むようになりますか?

    米国では、人体の中にRFIDチップを埋め込んで、 24時間人体監視できる法律が可決されました。 2013年3月23日までに、アメリカ国民全員にRFIDチップを 皮膚に埋め込む法案、ヘルスケア法HR3200が可決されたということです。 個人情報の医療データを登録して、患者を3ランクにわける といいます。そして、チップには、追跡能力があるため、 操縦者のいいなりになる従順な人間ができあがります ベリチップ株式会社 - 米国初の RFIDマイクロチップのTV公式コマーシャル http://www.youtube.com/watch?v=KbVzFnjdO_s 共通番号制度 個人情報が狙われている http://www.youtube.com/watch?v=PYOL2IucDDc アメリカ市民奴隷化政策 http://www.youtube.com/watch?v=vM1RKsa99qo これでアメリカ国民は家畜化されてしまうんでしょうか? 次は日本でしょうか?

    • singan
    • 回答数9
  • 運転代行会社の守秘義務について

    私は水商売をしています。 今居る店を辞めて他店に行ったキャストと 共通の客がいて言われたのですが 「向こうの店のキャストがお前の 名字じを言ってきたぞ」と言われました。 それを問いただすとどうやら私が一度 利用した運転代行の従業員が 私の本名と大まかな自宅の住所をそのキャストに教えたらしいです。 その事を言ってきた客はストーカー気質で 私は怖くて自分の個人情報を言ってませんでした。 しかし、その代行の従業員のせいで客に 私の本名と自宅がバレてしまいました。 このような場合どうやって代行の従業員に 責任を取らせればよいのでしょうか。 これって個人情報保護法に反しますか?

    • 1142427
    • 回答数2
  • 26日の新聞報道では楽天は被害を確認できていないと

    下記メールは個人情報流出による詐欺メールですよね?? Rakutenお客様 残念ながら、あなたのアカウント を更新できませんでした。これは、カードが期限切れになったか。 請求先住所が変更されたなど、さまざまな理由で発生する可能性があります。 今アカウントを確認できます。 楽天ログイン なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に遺憾ながら、アカウントをロックさせていただくことを警告いたします。 パスワードを変更した覚えがない場合は、至急(01)-50-5830-6***までお電話ください。 お知らせ: · パスワードは誰にも教えないでください。 ·個人情報と関係がなく、推測しにくいパスワードを作成してください。大文字と小文字、数字、および記号を必ず使用してください。 · オンラインアカウントごとに、異なるパスワードを使用してください。 どうぞよろしくお願いいたします。 Rakuten,Inc.

  • ツークリック詐欺ですか?

    これはツークリック詐欺ですか? 2度のポップアップで1つ目は年齢認、2度目は最終確認・料金がかかります。規約に同意しますか?というものでした。その時、あまりよく見ていなくて、クリックしてしまったら、登録されてしまったようです。 あとで確認したらサイトの下のほうに利用規約が書いてありました。 クリックした時点で、私は同意したことになるんですか? 料金は支払わなくてもいいんでしょうか? よくこちらが個人情報を入力しない限り、個人情報は渡らないから無視が鉄則とよく聞きますが、本当に無視して平気ですか? だれかわかる方居ましたら教えて下さい。 サイト名も載せようかと思ったのですが、サイト名は一応伏せておきますね。

  • Powered by ZEDO とは?

    パソコンの電源をつけっ放しにしていたら、いつのまにか 変な画面がありました。 画面左上部に、「おめでとうございます。999,999番目の ビジターさん、あなたは賞金を当選しました!」と表示され 小刻みに揺れています。 「手続きをするにはここをクリック」とありまして、クリック してみると、自分の個人情報(名前、住所、メールアドレス等) を入力する画面切り替わりました。これは何かのウイルスに 感染したということでしょうか?それとも、個人情報を入力させて 悪用するということでしょうか?さすがにそこは入力して いませんが。 ノートンのインターネットセキュリティを入れていて、クイック スキャンをしてみましたが、特にスパイウエア、ウイルス、その他の リスクは見つかりませんでした。 パソコンに詳しい方、教えてください。

  • 現役銀行員に方にお尋ねします。

    先日、新規口座を開設しにある銀行で行きました。 まだ住所変更をしていない身分証明で他県だったので口座は作れませんと言われてしまいました。近いうち住所変更してからでもいいやと、その日は帰りました。個人情報保護法で厳しいのはわかります。ここで疑問なのは作るのにこんなに厳しいんだから(詐欺とかそうゆう事でしょうけど)開設後の個人情報の保存方法はどのようになっているんでしょうか?今時、紙ベースでの保存はないんじゃないかと思いますが、データだったらその銀行の中のサーバか何かに保存されているんでしょうか?管理体制はどうなっているんでしょうか?是非お聞きしたいです。よろしくお願い致します

  • ネット上のゲーム参加時の名前について

    こんにちは。 フリーで配布されているCGIのゲームを設置し、色々な方に参加してもらいました。 ゲームに参加する際に、「おなまえ」「メールアドレス」を入力する事になっています。 この時、「おなまえ」はランキング表示等でほかの方々もそのまま入力した「おなまえ」を見ることになります。 「メールアドレス」は管理者のみの閲覧です。 今回、この「おなまえ」に本名を入力してしまった方から個人情報保護法違反であると指摘されています。 「おなまえ」ではなく「ニックネーム」や「ハンドル名」にしてあれば問題なかったようなのですが、非常に憤慨のご様子で、消費者センターへ相談するとおっしゃっています。 やはり個人情報保護違反に値するのでしょうか。 こちらは早急にその方のお名前を削除する以外に何をすれば良いでしょうか。

    • mm666
    • 回答数2
  • 来週のライブチケットなのですが、落札者から連絡がありません

    来週の水曜日に行われるライブのチケットを落札されて連絡を待っているのですが、3日たっても連絡がありません。 評価を見ると、キャンセルの常習犯のようです。 オークションを見ていると、他に安いチケットも出回ってきているので乗り換えられたのかと思うと心配でなりません。 かといって、連絡が無いだけで取り消してしまうのもトラブルの元になると思い根気よく連絡して待っています。 このような場合、皆様はどうされますか? もし、このまま水曜日が来た場合相手に損害賠償は可能でしょうか? ちなみに、一度も連絡が無いため相手の個人情報は一切わかりません。 このような場合、ヤフーは訴訟を理由として個人情報を開示するのでしょうか?

    • noname#114730
    • 回答数3
  • ポイント制お小遣いサイトに登録してる方教えてください。

    ネットのポイント制お小遣いサイト登録について 考えているのはアンケートに答えたりバナーをクリックしてポイントを稼ぐタイプのものです。 登録の際に少なくとも氏名と郵便番号は登録しないといけないシステムになっているようなのですが、個人情報の流失が少々気になります。 ・お金も発生しますしやはり偽名というのはまずいですか? ・もしアンケートのメールを受信して返信しないままにしていると何か 弊害がでてきますか? ご経験の範囲で結構です。よろしくお願いします。できましたら ご登録しているお勧めのサイトも教えて頂けるとうれしいです。 *アンケート答えていけばより個人的な情報を提供することになるんだからだったら最初からやめておけば?というのは「ナシ」でお願いします。

    • mimino
    • 回答数7
  • 不当請求メール?が携帯に・・・

    同じような質問をしてすみません。 先日PCでツークリック詐欺のようなものにあい、ずっと無視し続けていたのですが一ヶ月ほどたった今日、携帯メールに○○サイトから料金精算手続き・民事訴訟の際必要となる個人の身辺調査の依頼がありました・・・というようなメール内容です。 PCにメールがきたわけではなく、携帯メールアドレスにきました。 もちろんこちらの情報は一切提示していません。 @の前のPCアドレスと携帯アドレスは全く違うものです。 今まで迷惑メールも来たことがありません。 個人情報は漏れないという事もわかっていますが、なんとなく気になってしまったので、質問させていただきました。 どなたか同じ経験をされた方・わかる方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • これは経費になる?

    個人で自営をしています。旅行好きが高じて、国内・海外を扱う旅行系の雑誌で情報提供をしたり、原稿を書いたり、WEB構築などをするようになりました。しかしそれはボランティアという形なので給料は出ません。(本業は旅行とはまったく関係ないものです)。 このような形態の場合、取材も兼ねた個人旅行(当然一人です)は経費扱いになるのでしょうか?(情報集めも含んでいるので記事には反映されない国に行くこともあります)。それとも、給料が発生しないのでそもそも経費扱いにさえならないのでしょうか? もし経費として認められる場合、交通費や宿泊代の他、食費や観光地めぐりでかかった費用なども経費として計上できるのでしょうか?(そのばあい領収書の宛名書きは「取材費」になる?)よろしくお願いします。

    • nobu412
    • 回答数3
  • 携帯電話&アドレスを使って犯罪捜査

    最近よく聞くようになりました。 誘拐or殺人などなど、スピード解決する決め手にもなっているので、個人的には素晴らしいなぁと思っています。 さて、疑問なんですが、上記のような重大犯罪以外でも、被害者から被害届があれば、警察&裁判所は電話会社に個人情報を提供させる事ができるのでしょうか。 例えば「出会い系で知り合った男とsexして妊娠した。連絡を取ろうと思ったが、彼の情報は携帯のアドレスしかない上に、妊娠を知らせるとアドレスを変えられてしまった。職場も住所も全部嘘だった」など。 この場合は刑事的な罪は職場&住所等の詐称程度ですが、軽敏なものだと思われます。仮に被害届を出した場合は警察は動くのでしょうか。少し気になっています。

  • ウイルスでの不安

    当方MEを使ってます。 先日より、ネットを見ているときなどに、変な広告?や英文?で書かれた文章が別ウィンドウでたびたび出てきます。 また、日本語で「警告」なるものがでてきて、それによると、個人情報流出、ファイルの流出などの恐れがあるようなことが書かれています。 完全にウイルスに掛かったのでしょうか。 もし、個人情報やファイルが流出するとなると、どのような経路で流出の恐れがあるでしょうか。 当方そのPCではファイル共有ソフトや、メールすらもやっておらず、飽くまでネット接続しても一般のサイトを見る程度です。書き込みなども行ってません。(いまこれは別のPCでやってます) これでもまったくの第三者に流出&感染の恐れはあるでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ntt-uv
    • 回答数7
  • 矢追産婦人科の基礎体温表で・・・

    矢追産婦人科のサイトで基礎体温をつけている方に質問です! 前回基礎体温ソフトで紹介いただき、サイトを覗きにいきました。 「とても使いやすそうで早速会員登録したい!」と思えるのですが一つひっかかることが・・・ 「ログイン」はあるのに「ログアウト」がありません。どういうことでしょうか? サイトのトップには「セコムに入ってます」的なことは書いてあるのですが、 ログアウトせずに放置すると個人情報が見られそうで怖いです。 ログアウトせずに個人情報を管理するシステムなの???とかわけわからないのですが、 どなたか「ログアウト」の無い理由をご存知の方おりましたら教えて下さい。 (ちなみに矢追産婦人科に問合せしたのですがお返事がまだなのでこちらで質問いたしました。) https://www.yaoi.org/bbt/

    • Kkanngo
    • 回答数3
  • オークション詐欺?に遭いました

    先日、Yahoo!オークションに入札しましたが勝てませんでした。それはどうしても欲しいもので、諦めかけていたところ、私のYahoo!メール宛に『次点落札者の方がキャンセルされたので、一番はやく連絡がついた方に送料込\xx,xxxにてお譲り致します・・・ご連絡ください』というメールが来ました。 私は早速、プロバイダメールから「取引したい」と送り、個人情報(住所・氏名・電話番号)を伝えました。そうしたらすぐに振込先が返ってきました。そして、振り込む前にもう一度商品ページを見てびっくりしました。何事もなく評価欄ではその取引が終了していたのです。 お金はまだ振り込んでいません。でも、個人情報を教えてしまったので心配です。大丈夫でしょうか?

  • セキュリティのため会社への携帯の持込みを制限することに関して

    私は某コールセンターで勤務している者です。 現在は事務所内への携帯電話の持込みが許可されていますが,お客さまのクレジットカード番号等を取扱うことがあるため,個人情報漏洩を防ぐ観点から携帯電話(特にカメラ機能のついたもの)の持込みを制限するように考えています。 そこで質問なのですが,こういった個人情報や企業秘密の漏洩防止を目的として策定された標準規格(ISOやJISのような品質保証に類するもの)って何かあるのでしょうか? そういったものがあれば,それを材料にして社員の了解を取り付けたいと思っています。 たいへんわかりにくい質問で恐縮ですが,ヒントになるようなものをご存知の方がいらっしゃいましたら,なんでもよいので教えてください。よろしくお願いします。