検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 社会福祉の問題について
現在の日本(日本でなくてもいいのですが…)での社会福祉の問題はどんなものがありますか? 特に介護の面で聞きたいです。 私は以前介護する人が足りなく困っている、と聞いたことがあります。 他にはどのような問題があるのでしょうか…?
- 介護施設の利用者の顔写真をブログに載せても違法にならないでしょうか?
こんにちは! 介護員をしています。 介護施設の現場を少しでも多くの人に知ってもらいたくて利用者の顔写真などをブログに載せたいのですが、これは個人情報保護法などの法律違反にはならないのでしょうか? 知っている方教えてくださいm(__)m
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- dojin511
- 回答数3
- 安楽死は認められないでしょうか?
どんなに日本が高齢化が進み 介護で若者が苦しんでも 安楽死は認められないでしょうか? 安楽死を認めるような・推し進めるような政党が出ても 「非人道的だ」と介護に苦労したことがない人たちによって 沙汰されるだけなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- RXKSBBXFMZTDT
- 回答数8
- 解釈を教えてください
医療費控除の参考書を読んでいます。 「介護保険給付の対象外になりますが」 とはどういう意味ですか。 対象になっている場合は、何がどう違うのでしょうか。 介護保険給付の対象になると、患者は窓口1割負担で済むとか そういったことですか?
- 初期加算と、欠席加算
大阪です。生活介護です。 本日より生活介護利用者が週1日の利用ならば 本日から一か月は初期加算対応ですね? 後一つ教えて頂きたいです 明日突破的に休んだら欠席加算ですか? やはり初期加算中なので、やすんでも 欠席加算ではなくて初期加算ですか?
- 未成年が投票できないんだから
親の庇護下で暮らしてる未成年が投票できないんだから、社会福祉の庇護下で生きてる生活保護受給者や介護老人も投票できなくすればいいと思うんですが、何で未成年には投票権なくて生活保護や介護老人には投票権があるんですか?
- 締切済み
- 政治
- noname#265746
- 回答数3
- 医療費の確定申告について
医療費控除の確定申告について教えて欲しいのですが おばあさんが3年前ぐらいから特定疾患の病気になり一人では生活できなくなり息子の家に 住むようになりました。(住所は今迄の家の住所のままで息子の扶養家族にはなっていません) その後介護保険に入り介護士の人に週に2、3日来てもらうようになり、その後歩けなくなり、 一人でトイレにも行けなくなったり喋れなくなったりでA病院に入院したり、手術もしました。 またB病院に入院したり、介護老人ホームに入ったりしましたが介護老人ホームでは だんだんとおばあさんの症状も重くなり面倒を見れなくなり、C病院に入院し先日亡くなりました。 後期高齢者医療や特定疾患や介護保険に入っており、年金で暮らしてました。 C病院では入院患者には病院指定の決まったパジャマを着るようにと渡され 毎月パジャマ代、おむつ代を払っていました。 パジャマ代とおむつ代だけでも医療費の中に入るのでしょうか? 医療費控除の確定申告でお金が戻ってくるには年間医療費がいくら以上あればいいのでしょうか? 確定申告のやり方を教えて下さい。 またこの3年分の確定申告をするとすれば各1年分ずつに分けてするのでしょうか? それとも3年分を1つとして申告する事が出来るのでしょうか? 介護士に払っていたお金や介護老人ホームに払っていたお金も医療費控除に入るのですか? 誰でもわかるように教えて下さい。 お願いします。
- 家内の態度
田舎のグループホームに認知症の母親がいます。最近、介護を拒否し始め、介護が難しくなってきています。 精神科の処方する薬は、他の方より多いようで、そのためか歩行が困難になています。施設管理者の方は、少しでも身体の負担を和らげようと、主治医と連携をとって薬の量を減らそうとしてくれています。多少介護が難しくなることは予想されましたが、介護でなんとか乗り切ろうという考えでした。ところがその介護が難しくなってきているのです。 施設の方の対応に不満がある訳ではなく、ここが質問のポイントではありません。 問題は、家内の反応です。 「介護が難しくなったのは、(施設が)勝手に薬の量を減らしたからだ」 「薬を多くして大人しくさせんとダメ」 確かに家内の言う通りですが、私にはまるで、自分が介護するのが嫌だからそう言っているように聞こえます。実際そうなのかもしれません。 薬の量が多くなると転倒の危険性も増え、最悪寝たきりになります。そのことを伝えると、どこでもいいから特別養護老人ホームを捜し、そこに入れるしかないと・・・。 所詮、家内にとって私の親は、他人なのでしょうか? 「私は、あんたのうちの墓には入らん」とか 「あんたと結婚したんであって、あんたの家と結婚したんじゃない」とか 「私と、あんたのお母さんと、どっちが大事」とか そんなものでしょうか? 私にとっては、家内も親も、両方大事です。 家内が一番でなければならないのでしょうか? どうも腑に落ちません。 みんなで協力して乗り切らなければならない状況なのに、寂しい限りです。
- ベストアンサー
- 介護制度
- James-Bond
- 回答数6
- 確定申告について 扶養控除 医療費控除
確定申告について 扶養控除 医療費控除 私は主人ありの会社員です。 母の医療費について質問させて頂きます。 父、他界。母は要介護4級の年金受給額は年間15万程です。 母は、2009年3月より9月まで介護療養型医療施設に入りました。 (月額約18万円程でした。) その後2009年9月より現在まで介護老人保健施設に入っています。 現在の介護老人保健施設では月に(介護保険負担限度額認定書を使用し割引され)9万ほど支払っております。 現在、母の様態が悪化しまた新たに介護療養型医療施設にこれから移さなければならなくなりました。 (介護療養型医療施設は月額約30万ほど掛かります。月額30万円はやはりとても厳しい状況でして支払える金額ではございません。) 支払いは全て私が支払っているのですがどうにか少しでも負担を減らしたいのでご相談させて頂きます。 ?母を扶養家族にした方が良いのでしょうか?扶養にして母の医療費を私に合算した方が良いのか? ?また扶養にしない場合でもこの医療費を私が全て合算する事は可能ですか?扶養にしない母の医療費を私に合算できますか? ?また2009年は医療費控除をしていないのですがこれからでも間に合いますか? その際は母を扶養にしなくても医療費控除できますか? 父の他界など相次ぐ不幸が重なり調べる時間がなくどの様なかたちがベストかわからず恥ずかしながらお聞きします。 どなたか詳しい方おりましたらご回答宜しくお願いします。
- 生命保険の見直しについて
夫が独身時代から加入している生命保険について見直しを考えています。 夫(33歳)、妻(28歳)、子供(0歳)の3人家族です。 <保険内容> 生命会社: フコク生命 契約年: 平成16年 保険種類: 定期付新積立型介護保険(10年更新型) 月払い: 約18,000円 新積立型介護保険: 100万円(終身) 定期保険特約: 400万円 収入保障特約: 300万円 新介護保障定期特約: 500万円 介護収入保障: 250万円 新医療保険:日額: 6000円(120日型) 成人病給付特約:日額:4000円(120日型) がん特約:日額: 3000円 高度先進医療特約: 500万円 万一のときに6500万円、要介護状態のときに3000万円が支払われるようになっています。 夫は保険に関心が無かったため独身時代に加入した保険は大きな保険内容のものに加入させられていたようです。15年更新型への転換を勧められていますが、今の我が家の家計では支払いが厳しいため(他に医療保険、年金、子供の学資保険にも加入)転換は断って減額または解約をしようと思っています。 <希望> ・医療保険は終身にしたいです。 ・介護保障、介護収入保障が本当に今必要なのか疑問。 必要なければ削りたいです。 ・死亡保障は最高3000万円あればいいと思っています。 <特にアドバイスして頂きたい点> ・この保険を減額するのと全く新たに保険に加入するのとどちらがいいでしょうか? ・減額する場合具体的にどこを変えるべきでしょうか? ・新たに保険に加入し直す場合の注意点。 これからしっかり保険について勉強していこうと思っておりますが、今は全くの素人で勉強不足です。ご意見、アドバイスなど頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 生命保険
- noname#54007
- 回答数2
- ヘルパーについて教えて下さい。
ヘルパー2級がなくなって介護福祉士だけになるようなんですが、今現在2級だけで働いておられる方々は、来年から移行期間中に新しい資格が出来きて、その内介護福祉士になるんですよね? (1)その新しい資格は、以降期間中にだけある資格なんでしょうか? (2)何十年か先には、指定されている専門学校や高校、大学に通わないと介護福祉士にはなれなくなるんでしょうか? (3)2級を持っていない人は新しい資格を取る事はできないんでしょうか? おばあちゃんが施設にいるため、介護の仕事見てき、この仕事がしたいと思いました。今すぐには事情があり介護の職に就けないんですがこの先、介護の仕事をしたいと考えております。しかし、私は中卒。この先介護福祉士ではないと働くことが出来ないと知り、どうしようかと思い悩んでいます。質を上げるために統一すると言うのは、よく分かります。ですが、私のような条件がある場合どうすればよいのですか?年齢も年齢で高校へ行って専門学校…出来るものならやりたい。でもそんなお金がどこにあるのしょう?年数が過ぎていくたびに、どの職も学歴社会になりつつある時代。。。働きたくても働けない世の中にしてる日本。。。日本だけじゃないかもしれないけど。。。 お金さえあれば学校にもいけるけど、事情で行けない人はいったいどうしたらいいものか。。。 独り言が多すぎました^^;すみませんm(__)m どなたか知っておられる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#34938
- 回答数4
- ニチイのホームヘルパー2級のレポートについて・・・
ニチイのレポート課題でよく分からない問題がいくつかあります。 回答、お願いします!! --------------------------------------------------- ■レポートNo.1 問題2 ホームヘルパーによる高齢者への援助について、正しいものを1つ選びない 1.ホームヘルパーは医行為を行ってはいけないので、保健や医療の各機関と連携する必要はない 2.ホームヘルパーは「生活者の視点」よりも「医療の視点」から援助を行うことが望ましい 3.介護現場でトラブルや問題が発生したときは、ホームヘルパーはの自己判断のもとで対応するのが基本である 4.援助を受けることに抵抗を感じている利用者の家を訪ねる場合は、車を家の前に駐車しないなどの配慮が必要である 5.事務所と相談うえ、土日の声かけを民生委員や近隣の人などに依頼することは、ホームヘルパーはとして意味のない行為である --------------------------------------------------- ■レポートNo.2 問題10 介護の原則について、ふさわしくないものの記号の組み合わせを1つ選び、番号で答えなさい。 a.利用者の安全確保はもとより、介護職員の安全確保も介護職員の責任である b.利用者のQOLを高めるためには、地域のさまざまな専門職との連携が重要である c.介護職員は、利用者が自立しようとする心を支え、利用者に自分らしさを発揮してもらうことを目指す d.利用者の人権は重要だが、介護の現場では必ずしもそれが最優先とならない場合がある e.介護職員は、利用者の自己決定をうながすだけで十分である --------------------------------------------------- 問題11 介護ニーズへの基本的対応について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.高齢者同士の介護、いわゆる「老老介護」が本格化しつつある。 2.利用者を「生活者」として理解し、その人に生活の喜びと満足を感じてもらうことが、介護サービスの目的の一つである 3.介護を受けるよるになると、利用者は自分から動くのを嫌がり、「介護依存」といわれる状態になることがある 4.介護職員の主な活動は、利用者の生活援助、身体介護、相談・助言である 5.高度な知識・技術が必要となるターミナルケアは、介護職員が携わる必要性は低い --------------------------------------------------- 問題12 リハビリテーション介護について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員は、利用者の意思に限らず、身体機能の活動性を上げていくことが必要である 2.リハビリテーションとはラテン語で、語源的には「人間としてふさわしい状態に戻す」という意味である 3.リハビリテーション介護を行うには、最初に利用者の心身の状況をよく観察し、評価(アセスメント)する 4.無理なリハビリテーションをして、かえって身体機能を損ねたり、活動への意欲を奪うことのないよう留意する 5.介護職員の役割は、広い意味でのリハビリテーションを目指して、利用者の生活の自立を支え、可能な限り自立度を高くすることである --------------------------------------------------- 問題13 介護者の健康管理について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員は利用者に寄り添う専門職であり、心身の自己管理には特に自覚が必要である 2.介護職員に起こりやすい健康障害として、腰痛や感染症があげられる 3.介護職員の腰痛予防では、普段からよい姿勢を保つことを意識するとともに、大腿部を中心に腰の周囲の筋肉、腹筋、背筋などを鍛えておくことが大切 4.介護職員は対人援助の専門職なので、仕事上のストレスを溜めることはまれである 5.ボディメカニクスは力学の原理を人体に応用したもので、腰などへの負担を極力減らし、効率的な身体の動きを実現する方法である --------------------------------------------------- 問題14 ホームヘルサービスの内容として、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.排泄の介助、食事の介助、入浴の介助等の、身体介護に関すること 2.調理、洗濯、掃除や買い物等、生活援助に関すること 3.身の上や住宅改修等についての相談・助言に関すること 4.病院での薬の受け取り代行等といった生活上必要な事項に関すること 5.褥瘡の治療、輸液等の看護業務に関すること --------------------------------------------------- 問題15 ホームヘルサービスの相談・助言のすすめ方について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員が行う相談・助言は、介護保険のよりよい活用の方法、介護の指導などさまざまな情報提供が中心となる 2.相談・助言の場では、利用者や家族とコミュニケーションをとり、相手のニーズをよく理解する 3.相談・助言では、相手の言葉によく耳を傾け(傾聴)、うなずいたり、共感を示したり(共感的な態度)、相手の心を受け入れることで(受容)、相手が求めているものを知ることが重要である 4.介護職員が行う相談・助言は、すぐに役立つ知識を利用者に提供することが必要である 5.相談・助言は、利用者から教えてもらう姿勢を持ちながら、信頼関係を築く行為全体を指す --------------------------------------------------- 問題17 本介護におけるサービス行為について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.ホームヘルプサービスの範囲と業務内容は、利用者が自立した生活を送るための支援であり、「身体介護」、「生活援助」、「相談・助言」の3つに分かれている 2.ホームヘルパーが居宅を訪問しサービスを提供する全てを「訪問介護」という 3.身体介護とは、利用者がひとりではできないことで、利用者の身体に直接触れる介助である 4.利用者以外のための行為、日常生活に必要とされないと判断される行為、日常的に行われる以上の行為は、介護サービスの対象とはならない 5.生活援助は、利用者のライフスタイルと意思に合わせた方法で行う --------------------------------------------------- 問題20 専門職(プロ)としてのホームヘルパーの倫理について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.利用者の状況を分析・判断しながら、チーム内で利用者のよりよいQOLを目指して検討を進める 2.「燃え尽き症候群」とは、やるだけのことをやり終えた時に現れる達成感のことである 3.利用者の尊厳を守り、常に利用者の立場に立ちながら仕事にあたる 4.介護は、介護の目的を常に頭に置いて、利用者のQOLを高めることであり、それが介護職員の責任である 5.常に研鑽に努め、住宅福祉の第一線にある者として自ら資質向上に努める --------------------------------------------------- 回答としては、「問題○の答えは・・・」というような形でお願いします。 また、解説も頂ければ大変ありがたいです。 ご回答、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- goronya-goro
- 回答数1
- 年末調整で年金振込通知書
年末調整で質問です。 社員で扶養になっている親がもらった年金の年金振込通知書を添付したきた人がいます。 そこには年金は本当はいくらで介護保険料がいくらだから 差引いくら振り込みました、と記載されています。 その介護保険料を自分の年末調整で社会保険料控除に記載していました。 社員が言うには自分が親を扶養しているのだから、 親が払った介護保険料は自分が払ったことになる、 という理屈でした。 そうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- yokoyokoyoko_2
- 回答数1
- ケアマネジャーの就業について教えてください。
現場の介護職員に比べて求人が少ないと思います。最初は未経験のはずですが、皆さんどのようにしてケアマネに就くことができましたか? ちなみに、私は他業界で営業系の仕事をしていました。年齢は30後半の男性で、高齢者施設で介護職として勤務しています。介護福祉士を所持しています。よって、介護職からケアマネの社内異動、もしくは転職についてお聞きしたいです。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- iaufie
- 回答数1
- 教えて下さい。
27歳男です。ポンプのメーカーで営業をやろうとしています。 前職は介護(福祉の分野)でヘルパーの仕事をしていました。介護とポンプメーカーの接点は何かを考えています。キレイな水を介護の分野ではあたりまえのように使っていて深く考えたことはないのですが、例えば、公園へ行ったとき泥だれけに介護者が遊んでいて、水道が無いときは困りました。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- kitoukazu
- 回答数1
- 要介護者と接することの多い方の副職について
とある介護用品を発明し、特許を取得しました。数年かかってようやく製品化に漕ぎ着けたところです。 その商品の販売方法の一つとして、要介護者と接することの多い方で、かつ、本職に差し障りがない方に弊社の個人代理店となっていただき、委託販売(在庫を持たず、注文を受けたら本社から取り寄せてお客様にお届けする)をお任せするというスタイルを検討しています。 しかし、押し売りのようなことをされて顧客に迷惑をかけてほしくないし、逆に、こちらが「代理店になりませんか?」と勧誘して詐欺を疑われたくありません。 弊社としてましては、副業個人代理店はメイン販路ではないので、その募集に時間と労力、そして潤沢な資金を投球できません。 そこで、質問です。 「副職情報サイト」は利用者様も本気モードで、登録企業もクリーンで安心なのでしょうか? 副職情報サイトを利用してみての感想をお聞かせいただければ幸いです。 若しくは「副職情報サイト」に頼らない求人において、何らかの情報なり、アイデアなりをお持ちでしたら、ぜひ、お聞かせください。 ※ 初質問でして、もしなにか、至らないところやマナー違反がございましたら申し訳ございません。
- 締切済み
- 介護制度
- hattyouboria3
- 回答数1
- 介護の施設PR営業の仕事をしてます。退職をしたい
介護の施設PR営業の仕事をしてます。あまりにもひどい上司たちの上下関係とパワハラでやめたいです。 私以外は男の社員は施設長の65歳代のパワハラ上司しかいなく、職場では看護婦介護士、ペルパー女性ばかりで男性話し相手や従業員がいなく、愚痴や話もできずもう、限界で息がつまりそう。話す相手はこの上司の施設長だけなので何も言えません。社長もいるのですが、別の会社と並列でやっていて会うこともあまりなく、結構こわもてです。 退職するとき、なんといえばいいかわかりません。一身上の都合だけではなぜだ?ときりかえられそうな上司2人なのでいつごろ退職をいって言ってからでも一か月前にいってのちは働けるのかもうこなくていいといわれそうです。 なんと退職理由言えばいいか教えてください。
- 介護・福祉・音楽療法の関係の出版社の採用ありませんか?!
介護・福祉・音楽療法の関係の出版社の採用ありませんか?! どうしてもこの春に就職をしたいと思います。 もともと数の少ないところですし、規模が小さくてもかまわないので 今からでも、現在大学の4年生(今春卒業)がエントリーできる会社 の募集情報をください!あせっています! ご協力お願いします!!! ちなみに、東京在住です!
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- kitachan
- 回答数1
- タイ、フィリピンなどから看護師・介護福祉士を受け入れについて
7月頃に、「タイ、フィリピンなどから看護師・介護福祉士を受け入れ、外国人に 閉ざされている門戸を開放する検討に入った」という新聞の記事を目にしたんですが、 その後、開放する方向になったか、ご存じの方はいませんか? また違うニュースソースなんですが、テレビのニュースで、田舎の方で東南アジアの方が看護士の仕事をしている場面を見たような気がするのですが(勘違いかも知れませんが・・・)、それについての情報もお待ちしています。 宜しくお願いします。