検索結果

木材

全10000件中7141~7160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家庭菜園の枠をDIYで

    庭の片隅に家庭菜園を作ろうと考えています。長さは横1,5メートル縦2,5メートル位です。その際そこを囲むように枠をDIYで作ろうと考えています。枠自体の素材は木がいいのでしょうか?それともレンガのような物がいいのでしょうか?作り方も含めて教えていただけると助かります。

  • ペンキの塗り替え

    塗り替え工事が終わって、あとはお金を払うだけの状況ですが、疑問が残りました。 1.下請け業者が足場を設置する際、木の棒の片方を単管にくくりつけ、木の棒のもう一方を家に太い釘でさして固定しました。 足場を撤去する際に、その家にさしていた釘も取ったら、のべ30個位の大きな釘穴をつけられて、ショックです。そもそも6つの釘の穴が原因でペンキ塗り替えに踏み切ったのに、30個の穴があいた事が年数がたってそこから雨が家に入ってくる原因になりますか? 2.木造一戸建ての足場設置は通常木の棒を家に釘で打ち付けるものでしょうか? 担当者が若い女性でペンキ塗り替え工事に関連した簡単な質問をしても何ひとつ知識が無く『正直よく知らないので調べて折り返しお電話します』って言って電話が無い事ばかりでした。 それに加え、契約の際にお約束したのに、守られ無い事がいろいろと有りました。 3.そんなこんなで、契約額どうり払いたくない気分なのですが、契約書の金額から少し値引きしてもらう事は出来ますか? 4.ペンキの保証というのは具体的にはどんな保証になるのでしょうか? 5.担当の女性に色々と不手際があったので、反省してもらいたいのですが、文句言っても、気まずくなるだけで、やめといた方が良いでしょうか? 6.もし、うちが100万円の契約だったとして、塗装店は、下請け会社にいくら位払うのでしょうか?そして塗装店はいくらの利益が出るのでしょうか?そして担当者の女性には少しうちの契約でお金が入るのでしょうか?それとも契約件数に関係なく固定給なのでしょうか?下請け業者の親方は日数をかけないで作業をし、職人に支払う金を少なくしたいのでしょうが、ひとりの職人に一日いくら位払うのでしょうか? ペンキを塗っている間、親方以外は日によって違う職人が来ていたのですが、どうやって職人の手配はするのでしょうか?

  • 断熱について

    木造在来工法で家を建てるのですが、断熱について教えて下さい。 (1)プラン内の断熱方法は「外壁通気工法」(断熱材はロックウール)ですが、寒いのが苦手だと相談した所、吹付けの断熱材を勧められたのですが、それは、工法は同じで、材料がロックウールから吹きつけ材に変わるということなのでしょうか?その場合、断熱効果はかなり違うのでしょうか?教えて下さい。(ちなみに吹き付けの材料はなにかはっきり分かりません)硬質ウレタン?とかなのかなと思ってます。 (2)外壁通気工法で、防水シートと断熱材の間に、構造用合板があるのとないのでは、どういう違いがあるのでしょうか?メーカーによって、板を入れたり入れなかったりするのは、なぜなのでしょうか? 基礎知識が乏しいので、変な質問になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • made of /made by /made fromの区別

    以下のほかにもワインはぶどうでできている、ってのありますよね (文章としては解らないのですが) cheese is made from milk milk is made into butter ワインis made of ぶどう(あっているかどうか定かではありません) this box is made of wood peper is made from wood 友達は、材料が見えるものかどうかで区別してるんだよっていいますが、材料がわかりにくいときはofだと友達はいいます。けど紙が木、とワインがぶどうだったら、ワイン=ぶどうのほうが、紙が木よりよっぽどわかりやすいきがします(紙が木だと原形をとどめていませんよね)どなたかご教示ください。とっても混乱しています。宜しくお願いします。

  • 妻の親の同居のための増築

    私名義の一戸建てに、妻の親との同居のために増築を検討しており、増築に係る費用については妻の親が負担することになっています。いくつか検索したところ、この場合妻の親からの贈与にあたり課税対象となるようです。課税の負担を出来る限り押さえるにはどのような対処方法がありますでしょうか。よろしくお願いします。

  • ウッドデッキの床板について

    HPなどでウッドデッキの施行例とかを拝見しますと、床板には皆さん1×6材を使っている方が多いですが、1×6材が一般的なんでしょうか? 横幅のあるものは、経年で反りが出やすい気もしますが、1×4または2×4材では見栄えが良くないでしょうか? よろしくお願いします。

    • candid
    • 回答数4
  • 生姜の保存法について

    生姜を常温で保存しておくと、乾燥したり、低温のために腐食したりします。家庭でできるよい保存法を教えてください。

    • yumae
    • 回答数3
  • 床に茶色の粉末が

    お風呂場(ユニットでない)のドア下付近から、茶色の粉末のようなものが吹き出てきてきました。毎日使用しているとほんのり茶色いなという程度だったのですが、先日3日留守にした間に、スプレーペンキで吹いたように50平方センチくらいが茶色になっていてびっくりしました。 裏側の脱衣所の床も茶色の粉で汚れ、換気扇にも茶色の汚れがつくようになりました。脱衣所側のドア下木部は少し湿気気味です。 築12年で、アリもたまに出るので床下が腐っているのかと心配しています。 関係ないかもしれませんが、この症状が出たした頃、勝手にカビが取れるというカビ取り剤{気化消色性防菌粒剤(パラクロロメタキシレノール、セルロース、スチレン共重合樹脂)}を壁に貼ったので、それも原因のなのでしょうか。 ご存じの方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 音をやわらくしたい

    オーディオ初心者です。 m(_ _)m スピーカー購入を検討してましたが、 アンプが故障した為、パイオニアのA-D5Xを購入しました。 以前オーディオショップで視聴したJMlabのコーラス706Sと 組み合わせが気に入ったからです。 現在、YAMAHAのNS-10Mと繋いでいるのですが、 この組み合わせは音が派手になりすぎて疲れるので 早めのスピーカ交換を考えてます。 音は感じ方がいろいろあるのでアドバイスは難しいと 思いますが、JMlab以外にもいろいろ視聴してみたいので お勧めのスピーカーを教えていただけますか? よく聴くジャンルは60,70年代ロック、J-POPで、 予算は8~10万円くらいです。 よろしくお願いします。 又、スピーカーを変える以外で簡単に音をやわらかくする 方法があればそれも教えていただきたいです。 *以前教えていただいたTannoyのmercury F4の音は 気に入りました。PM390AEとの組み合わせでしたが・・・

    • es3
    • 回答数4
  • 窓を壁にする。

    家に1mx1m位の窓があるのですが、取り外して壁にしたいと思ってます。壁はサイディングですが、難しい工事になるのでしょうか? 知り合いの大工さんに頼もうと思ってますが、費用は相場はどの位でしょうか?知り合いなので、後になって高い、安いで、お互い気分壊したくありません。どなたか教えて下さい。

  • 木製玄関ドアの樹種について

    現在建築中のHMで玄関ドア(木製)で、以下の 樹種が選べる、と仰ってました。 ○ヘムロック ○ダグラスファー ○オーク 仮に上記3つの樹種から選ぶ事になった場合、 どの樹種が1番無難な選択でしょうか? <前提条件> #金額の差異はないものとします。 #メンテナンス、耐久性などを中心に知りたいです。 以上、よろしくお願いします。

    • plaster
    • 回答数7
  • 設計士の責任って?

    設計士に設計を依頼して自宅を新築しました。外壁に木を廻したのですが暴れて酷いことになってしまいました。設計士も初めての材料で予想以上に水分を吸ったのが原因なのですが、冬の引渡しだったので建築士、工務店との間で春に責任をもって修復するとの 文書を交わしました。ところが春になって予想以上に問題があることがわかり設計士は外壁の張替えをすると方針変更。 しかし費用の問題がありいまだ解決できていません。工務店は部分補修には応じるが全面張替えは出来ないとの姿勢です。2月の引渡しから半年。ずっと待っているのですが本当に疲れました。こういった場合設計士はどういう責任をとるのでしょうか? 何方かよい解決法を教えて下さい。

    • kenbi
    • 回答数8
  • お勧めのケージ・サークルを教えてください。

    近日、ポメラニアンの子犬を迎えます。 お勧めのケージ・サークルを教えてください。 大きさは、大きいほどいいですか? 屋根があるのがゲージですよね。 材質も何が良いですよね?

    • ベストアンサー
    • noname#19486
    • 回答数2
  • 蓄熱暖房機の安全対策について

    オール電化住宅に住んでいます。 各部屋に1つずつ蓄熱暖房機が備え付けてあるのですが、スイッチを入れていると熱くなるので子供が触ったりすると危険です。本体が大きいので、ストーブ用のガード等では間に合わないし・・・悩んでいます。 蓄熱暖房機をお使いの方はどんな安全対策をしていらっしゃるのでしょうか?? 何か良い案がありましたら教えてください!!

    • kako27
    • 回答数1
  • 水に浮くものって?

    水に浮くもの(例:一円玉)はどんなものが あるんでしょうか? 教えて下さい。

  • バーゴラ?パーゴラ?

    しょうもない質問ですが、ウッドデッキの上の藤棚は バーゴラというのでしょうか、パーゴラというのでしょうか? 両方で検索できるので、どちらが正しいのか知りたく 書き込みました。 よろしくお願いします。

    • noname#22836
    • 回答数2
  • 業者さんの意見が正反対です!どっちが本当?

    木造2階建て、ベタ基礎仕様、一階施工面積15坪ほどの住宅を建築予定です。 それに先立って、地盤調査を依頼したのですが。。。(調査はまだしてません) 地盤調査を依頼した業者とハウスメーカーお抱えの土木やさんとの話が まったく逆なのでどちらを信じて良いのかわかりません。 地盤調査を依頼した業者さんがおっしゃるには 「地盤調査の結果、地耐力に合った基礎を設計するべきで  最初から基礎がきまっているのはおかしい。  ベタ基礎は平面積に加重が分散されるといえど地中の深い位置まで  加重がかかるため補強(柱状改良)が必要になる。  同じ地耐力であれば、布基礎は基礎の下を  幅1メートル程の補強(表層改良)ですむ。  基礎に地盤を合わせるのは無駄な改良になるし、木造2階建てなら布基礎 で十分。」 一方ハウスメーカーお抱えの土木やさんは 「少々地盤が弱くてもベタ基礎は大丈夫、布基礎はグラグラッときたらポキッと折れる」 とのことです。 また、建築予定地は100坪ほどあり 道路までの高低差がある為、1メートルの盛土が必要ですが 地盤調査を依頼した方は 「30センチごとに転圧し締め固める」 土木やさんの方は 「転圧しなくても土をならして走ってるうちに締まる」 双方の造成のみの費用には100万ほど見積もりに差があります。 過剰な工事はしたくないものの、必要な工事はきちんとしたいのですが どちらが本当なのかわかりません。 どうかご教授ください。

    • susu220
    • 回答数14
  • 自然消耗??

    今住んでいる賃貸マンションについて質問があります。 2つ部屋が続いた部分があります。しかし境目は少し段差があり、その段差は木で出来ています。 もともとはその木の角はがきちんとかくばっているのですが、住んでいるうちにどことなく擦れて丸くなってきています。 これは自然消耗に入る範囲でしょうか?

    • noname#19839
    • 回答数1
  • 不快害虫退治方法

    今年3月に完成した新築のマンション(賃貸)です。 お盆に3日ほど留守にして帰ってきたら 木の引き戸(部屋を区切るようになってる)のレールの上やクローゼットの中、洗面のシンクなどに大量の 虫がわいてました。シンクにいたのはどうやらチャタテ虫のようなのですが木?の周りに居るのは茶色く丸いとてもちっちゃい虫と黒いちっちゃい虫で先日バルサンの霧タイプをしたらどうやらチャタテ虫はあまり 見なくなったのですがその他のは数は減った感じが するものの生きてるのがちょろちょろ出てきます。 黒いのはどうやらピョンって感じで飛びます。 何かいい方法は無いでしょうか? とっても困ってます。よろしくお願いします。

  • ウサギを飼うのに予防注射は必要ですか。

    タイトルどおりです。また 1.えさはどうする。 2.今度もらいたいけど、ぼこぼこ増えたら困る。 オスだけメスだけなど一匹でも飼えるのか。(ウサギはさびしいと死ぬ、らしいので?) などなど。他に注意点があったら、教えてください。

    • udon86
    • 回答数5