検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- なぜ全球凍結の後に気温が50度になったのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=esCwqAZ1_NA を見てたのですが 1分過ぎくらいに 「氷が溶けると気温50度の猛暑に襲われました」とナレーションが入ります。 氷が溶けると猛暑になる原因はなんでしょうか?
- 北アルプスに氷河をつくりたい
山好きですが日本に氷河が無いのが残念です。仮に北アルプスに氷河をつくるとしたらどんな方法がありますか。昔新聞で北アルプスの雪に水を撒けば何年かで氷河になるというのを読んだ記憶があるのですが。
- ベストアンサー
- 地理学
- noname#133962
- 回答数3
- 温室ガス、米が17%削減目標 アメリカの目論みは?
温室ガス、米が17%削減目標 参考ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091126-00000098-yom-soci オバマ大統領はCOP15で17%削減目標を表明するそうですが、一体何を目論んでいるのでしょうか?
- 原発に津波被害が起きたら・・・。
日本の原発は、もれなく海岸沿いに設置されています。 大量の水が必要な為です。 もし、巨大な津波が発生したら、どうなるのでしょうか。 まず、巨大な津波が起きる前には、通常ではありえないほどの潮位変化があり、大きく水位が下がってしまうと聞きます。 そうすると、海水の安定供給が経たれる恐れがあると思います。 そうなると、原発はあっという間に暴走してしまうのでしょうか。 それとも、安全対策はあるのでしょうか。 また、原発を完全に飲み込むほどの津波に襲われた場合、 原発は正常運転不可能な状態になると思われます。 仮に炉心が残ったとしても、一瞬にしてスタッフ全ての命を奪ってしまい、無人状態になると思います。 辛うじて炉心が残っても、それらを取り巻く制御系などは破壊されてしまうと思われます。 そうなると、付近は人の住めない街へとなってしまうのではないでしょうか。 それとも、完全に飲み込まれるほどの規模の津波にも対応できる体制が出来上がっているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- pilotpower
- 回答数5
- スーパーコンピュータって、必要?(事業仕分け)
そもそも、スーパーコンピュータの研究開発で何をするのかがよくわかりませんが、今どきスーパーコンピュータの研究開発など必要なのでしょうか。 日本では、Intelに対抗できるようなCPUメーカーもなく、そもそもどんな素晴らしいスーパーコンピュータを作ったところでどれだけの需要があるかわかりません。 結局、研究開発費を出すと研究開発費を未来永劫得ることが目的となってしまいます。 そして、そのためには、結果を出さず中途半端であることが最良の方法となります。 つまり、中途半端であるほど「もっとお金があれば・・・」と言えるからです。 今どき、時代遅れの「スーパーコンピュータの研究開発」必要? もしくは「スーパーコンピュータ」自体が必要とされているの? できれば、素人さんではなく(コンピュータ業界など)専門分野の方のご意見をお待ちしています。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#140082
- 回答数10
- エンジンスターターのイモビ関係の安全性を教えてください
社外リモコンエンジンスターターをイモビライザー車に装着する場合、 イモビ付ではエンジンがかからないため、 イモビライザーアダプター等のパーツが必要となります。 これはイモビ付のキーを車内に取り付けるものですがキーの溝は一応削り取ろうと思います。 昔は常時イモビ機能を無効にしていたようですが、 最近のものはエンジンをかけるときにだけイモビ機能を無効にするとのことです。 でも例えキーの溝が無くともイモビは車内にある状況となりますよね? エンジンをかけるときだけと言ってもこれは窃盗の危険性が増すのでしょうか? それとも安全対策がされているのでことさら問題視しなくてもいいものなのでしょうか? スターターをつけてもできるだけ危険を避ける取り付け型方法などを教えてください^^
- 雪国での堆肥作り
家庭菜園初心者です。 稲藁堆肥を作り始めて約3ヶ月です。 雨除けをしていましたが、水分でベトベトになりましたが前に質問した時に稲藁堆肥はそういうものだと回答を複数の方からいただきました。 本日ブルーシートをはぐって手で簡単に切り返しをしてみましたが、水の中に手を入れたように手がかじかんでしまいました。水分が多いので当然といえば当然ですが・・・。 雪国で周囲は雪が積もっており、まるで稲藁を冷蔵庫にいれているようなものです。5月初めに夏野菜を植えることを考えれば、4月半ばに堆肥を使うことになると思いますが、暖かくなる3月中旬まで堆肥化がストップするようでは、間に合わないような気がします。 堆肥化を促進するために現在何かすべきなのでしょうか? 心配しすぎかもしれませんが、なにぶん経験がないものですから。 宜しくお願いします。 なお、作り方等は以下の通りです。 ・板を組んで75cm×75cm×90cmぐらいの枠を作った。 ・稲藁を20-30cm積んでは鶏糞、米糠をまぶすを繰り返した。 ・ブルーシート&板で雨除けしている。 ・3週間おきぐらいに切り替えした。 ・現在、稲藁の高さは半分ぐらいになった。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- samu-rai
- 回答数2
- 「放射冷却現象」と「温室効果」についての質問です
「放射冷却現象」と「温室効果」についての質問です 天気予報の解説で「今朝は晴れて地表の熱が奪われる放射冷却現象が起きて冷え込みました」等の解説がされるのですが、 「放射冷却」を「放射するもの(地表)と環境(大気)」に分けて考えると環境も放射しているので地表は大気の温度より下がらないと思えるのですが? 「放射冷却」とはどのような現象なのでしょうか? 質問の趣旨は 「放射冷却」は熱力学第2法則に反しないか? です。 「温室効果」も同様な質問です 「二酸化炭素が環境のエネルギーを吸収して地表面の温度が上がる」 みたいな解説を聞くのですが、 環境のエネルギーを吸収している限り二酸化炭素は環境の温度より高くなれないはずなのですが 「温室効果」とはどのような現象なのでしょうか? これも質問の趣旨は 「温室効果」は熱力学第2法則に反しないか? です。
- 締切済み
- 環境学・生態学
- tamasecond
- 回答数28
- ほにゃらか形而左右学 COP15
先日、COP15が閉幕しましたが、100ヶ国以上の元首が集まって侃々諤々。閉幕後の評価が、論者によって正反対の評価があったりして、私のような凡人には、一体、何だったのか、さっぱり判りません。 そこで、以上のような事柄を、一般化してみると、 各集団が、各集団を包括している全体的問題に関して、各集団の利害関係を代表した諸個人の合意は、如何にして可能か。 全体会議と称して、叩き台の原案の策定方法すら紛糾したような。如何に各国の選良・賢人とは言え、100人以上では、効率よく話し合うことはできないのでしょうか。こうした、会議とか組織とかの、工学的考察も含めて、われわれ地球人は、如何にして、合意を得ることが可能なのでしょうか。 やっぱり、絶対的外部(つまり神頼み)に頼るしかないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- fishbowl66
- 回答数26
- 「エコ」と「温室効果ガスを減らす」のつながりがちょっとわかりません。エ
「エコ」と「温室効果ガスを減らす」のつながりがちょっとわかりません。エコは電気をあまり使わないようにすることで温室効果ガスは車の排気ガスをあまり出さないようにすることですよね。私の会社(工場)では部品の洗浄剤が地球によくないということで変更になりました。今までのものより落ちがわるく非常に使いずらいです。しかし値段は2倍近くするらしいのですが。これってエコ対策ですか?それとも温室効果ガス対策ですか?それともわが社が以前所得したISOの関係だけなのでしょうか?宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kokusa15
- 回答数3
- 車道走行時の排気ガスについて
皆様、お疲れ様です。今年も残すところあとわずかに なりました。頑張っていきましょう。 さて、私は人口8万7千人程度の都市に住んでいますが 交通量の多い車道を走ると、帰ってから咳がしたくなります。 喘息等の持病は無いですが、喉に相当悪いと思います。 以前、自転車で都内に行ったときなどは、車の量も多いので 咳+喉が痛くなりました。都内で自転車に乗ることは 大変によろしくないと感じました。 排気ガスはかなり健康に悪いと思います。 そこで質問です。 1.排気ガスに対する自転車乗りの人の不満をあまり聞きませんが どう思いますか。 2.皆さん、私のような症状にはなりませんか。 3.何か対策はしていますか。 私は高いけどレスプロのマスクを買いました。しかし、 圧迫感があり、あまり使ってません。 来年3月発売の山本光学(スワン)のマスクもチェック済みです。 装着した感じはこちらの方がよかったです。 最近はどこに行くのもほとんど車の通らない道を通って 目的地に行ってます。もちろんかなりの遠回りになることもあります。 車って嫌ですね。
- 植民地化について・・・
簡単に話します。 火星、金星、ガリレオ衛星の四つ、をどのように植民地化すれば、人間が住めるようになると考えられているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- noname#115144
- 回答数5
- 小泉が心血を注いで、国民の意志を反映させる形で作った郵政民営化法案を、
小泉が心血を注いで、国民の意志を反映させる形で作った郵政民営化法案を、彼が引退したあとどうこうしようっていう国民新党って明らかにおかしくないですか? それと連立する民主もおかしくないですか? 作って戻して作って戻してって金と議決時間の無駄だと思うのですが、国民新党を支持する郵政支持層に国を思う心はないのですか。 どうせもどされてしまうのなら、小泉のような強行政治に意味はありますか?ひいては政治に意味は・・
- ベストアンサー
- 政治
- noname#139454
- 回答数10
- 電気自動車は排気ガスを出さずにクリーンで環境に優しいというテレビ番組の
電気自動車は排気ガスを出さずにクリーンで環境に優しいというテレビ番組の特集や新聞の記事などがあります。しかしながら、私には電気自動車が本当に環境に優しくすばらしい物だとは思えません。 今、日本の自動車はガソリン車が主流ですがそれらが電気自動車に置き換わった場合、大量の電気が必要になってきます。日本の電気は主に火力発電、原子力発電、、水力発電で発電されている様ですが、電力消費が増えますとそれら発電所の発電量を増やす必要があります。しかしながら、火力発電は大量の二酸化炭素を排出し大気汚染の問題があります。原子力発電はとても危険な物で核廃棄物をだしたり、ソ連のチェルノブイリの様に暴走したり、北朝鮮からミサイルが飛んできたり、テロリストに襲撃されたりといった可能性を考えるとあまりお勧めできるものではないと思います。水力発電は川の生態系を崩すわりには発電料は多くありません。他には波力発電、風力発電、地熱発電などがある様ですが、それらの発電量は微々たる物です。 つまり、電気自動車自体は排気ガスを出さずにエコで環境に優しいのかもしれませんが、電気そのものを作る行為が環境に悪かったり危険だったりと思うのです。これってすごく矛盾していると思いませんか? 電気自動車、ガソリン車、ディーゼル車以上に環境に優しい車があります。それはガス車です。ガス車は有害なガスや物質をほとんど排出しないといわれています。それなのになぜ日本は環境に優しいガス車を無視して電気自動車を普及させようとするのでしょうか?一部企業やタクシーなどはガス車を使っていますが、電気自動車やガソリン車よりもガス車が普及する様な政策を国は実施するべきなのではと思うのですが・・・。もちろん、ガスも有限の燃料ですが、ガスの埋蔵がなくなってから電気自動車に移行してもよい様な気がします。みなさんはどう思われますか? 他にもよく分かりませんがバイオ燃料とかアルコール燃料とかいうのもある様です。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- TIPO3
- 回答数12
- アースとアースについて
アースとアースについて 以下は代行質問です。 回答はそのまま渡させていただきます。 地球のことを英語でアースと言いますよね。 冷蔵庫や洗濯機についている静電気を逃がすコードを差し込むところもアースと言いますよね。 これって地球に差し込む(現在は本当に地面につながっているかは不明)からなのでしょうか? 知っている方・たしかこうだったようなーって方おねがいいたします。
- 分かっちゃいるけど嫌だなあと思う事
このデフレのご時勢に 春闘の賃上げ(電車賃の値上げ) 教育関係費の懸かる事 食費にまで懸かる消費税 賃貸アパート(マンション)の値上げ(自分の物に出来ないのに) 車関係の諸雑費の高騰 電気製品の故障(保障期間過ぎ) エトセトラ、エトセトラ、キリがありません 皆さんはどんな所で嫌だなあと感じていますか? 教えて下さいね
- ベストアンサー
- アンケート
- 誠治(SEIZI・SAGE)
- 回答数6
- エコ・チャレンジ25
エコ・チャレンジ25 最近の気候の変調から、私も従業員も、CO2の削減の意識を高めようと 先日の社内打ち合わせで決議いたしました。 環境省のチャレンジ宣言にも参加しております。 そこで、チャレンジ25のロゴステッカーを社内及び車の後部等に貼って、常に意識を持たせるのもいいのではないかな?と思いました。 そこで皆様に教えて頂きたいのですが。 チャレンジ25のロゴステッカーを配布、若しくは販売しているサイトやお店、または役所をご存じでしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- aptop
- 回答数2
- 世界一のスキー場・雪山はどこでしょうか??
現在、カナダのウィスラーで滞在して、仕事とスノーボードの毎日を送っています。 このカナダの冬のシーズンが終わったら、また別の国でスノーボード目的で、3ヶ月以上滞在したいと思っています。 そして次に行く場所を考え、自分なりに色々と調べていたのですが、「世界一のスキー場」はどこになるのでしょうか?「世界一」といってもそれを1つに絞る事はできないとは思いますが、私の知識が乏しいので何か情報があれば教えて頂きたいです。 私は日本では主に、長野、新潟、福島、北海道に滑りに行っていました。 評価する部分が様々でその時々にもよるとは思いますが、その自分の経験や調べたところでは、 ・フランスのTrois Vallees(ネット調べ/大きさ世界一?) ・北海道ニセコ(体験済み/雪質) ・カナダのウィスラー(体験中/スケール?コースやパーク等の多彩さ?) ・スイス※山はまだ調べ中(ネット調べ/???) ・ニュージーランド※山はまだ調べ中(ネット調べ&口コミ/???・・・南半球なので滑る時期が他と違う事は知っています) が挙がりました。 行ったことのある方、またはどの国では何が良いのか、これらの国以外にもどこか知っている方、何でも良いので情報があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- 0-Suggy
- 回答数3
- 天変地異(地震、津波、異常気象)は、増えている?
ここ数年、天変地異(地震、津波、異常気象)は、増えているのでしょうか? 平年に比べて、増えているのかどうか、ということを知りたいと思っています。 また、そういう資料があるなら、ご紹介いただければ、うれしく思います。