検索結果

大学での研究

全10000件中6981~7000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 嫌いな人ばかり出てくる夢

    大学院生女です。 今は夏休みなのでそういう夢は見ないのですが 研究室に通ってる時期は研究室内の苦手な人が 夢の中で頻繁に現れてきたりします。 例えば、いきなり席替えをすることになって私の席の隣に来る、 一緒に花火をする、講義中に遠くからにやにやと見てくる等です。 どれもいつ現実に起こってもおかしくない内容で(3番目の内容 は前からリアルにあります)起きたときにもやもやした気持ちに なり嫌な朝を迎えることが少なくないです。 これは自分がどういう精神状態の時に見るものなのでしょうか?? 大変気になります!

    • ako00
    • 回答数2
  • 自分のものを勝手に人に使われて耐えられる?

    私は、現在大学生で研究室に自分のスペースがあり、そこに私物を置いています。しかし、同じ部屋に、勝手に人のもの(私以外の人のも)を使う人がいます。その人には悪気はないようで、同じ研究仲間なのでいいじゃないかとも思うのですが、私はそれが許せません。 私物を自分の知らないところで勝手に使われることに対して、皆さんはどう思いますか? 注意するのも神経質に思われ、また自分が負けたような感じがしませんか?かといって我慢するのもうっぷんがたまります。 私は気にしすぎでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 男性は、好きな女性の誕生日を覚えてますか?

    1ヶ月ほど毎日メール、たまに電話をする、同じ大学の男の子がいます。 1ヶ月後に食事の約束と、花火大会の約束が控えています。 それで、以前、電話やメールで誕生日を聞かれて2回教えた覚えがあるのですが、先日またメールで聞かれました。前と同じように「●月▲日だよ」と答えたところ、「ああ、そうだった。何度も聞いてごめん。」ときました。 彼は理系大学で研究をしており、自分は記憶力が悪いと前に何度か言ってましたが、そこそこ覚えやすい誕生日なのに忘れられるなんて、、これは脈無しでしょうか?

  • 奨学金について

    私は神経症を患っています。 辛いながらも、今の生きがいは研究です。 そこで大学院に入りたいと思っているのですが、 今現在、大学が忙しくバイトが出来ません。 そのうえ、通院費等がかかっているので授業料が払えそうもありません。 そこで、精神障害者手帳を持っている者でも、旧育英会などの奨学金を受けることは出来るのでしょうか。 もちろん、貸与でかまいませんし学業を修了したら返済いたします。 また、他にも「こんな奨学金があります」というようなものがあったら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • siori7
    • 回答数4
  • 企業探しの中で

    現在大学院で超音波の研究をしているのですが、今月から2013年4月入社の就職活動が開始されました。先日合同説明会にも参加してきたのですが、そこで得たものは、やはり専攻を生かした就職先に行きたいという気持ちでした。めどを立てている会社が何社かあるのですが、超音波を主に取り扱っている企業をご存知でしたら教えていただきたいと思います。自分自身企業調べをしてある程度知ってはいますが、やはり研究との両立のためしっかり調べきれていないのが現状です。思いつく会社などがありましたらお願いします。

  • 大学受験の国語について困っています

    最近文転して立教大学の経済学部を志望校にしました。 数学と英語は偏差値が全統で67程度あるのですが国語は52~54くらいしかありません。 もちろん問題集を解いたり古文単語を確認したりして国語の対策は行うつもりなのですが、国語自体に自信がないので過去問の研究はよりしっかりとやっておくべきでしょうか? 問題集は現代文は現代文のトレーニング私大編、古文は古文上達でやっていこうと思っています(難問か解きましたがある程度はできそうです) 国語の勉強や過去問研究についてアドバイスがあればぜひお願いします

  • 学歴? 資格?

    偏差値45ぐらいの大学の建築学科に通っている2年生女子です。 偏差値と書いたのはわかりやすくするためでこだわってはいません。 質問は、6大学ぐらいの大学への編入をすべきか、それとも建築士・TOEIC等資格の勉強をがんばるかです。(両方?) 大学院には行かず、学部卒で就職するつもりで、そのため建築分野での就職をそれほど望んでもいません。普通に商社とか応募してみようか?なども考えています。 学歴があるとやはり就職の幅が広がるでしょうか? あともし建築系で仕事ができるならば、設計よりも環境問題に関心があるので、都市設計や材料の研究などにかかわりたいのですが、どのような職種があるのかも教えていただけるとありがたいです。 (中途半端な質問ですいません。厳しい意見を言われることを覚悟しています)

    • y-umi
    • 回答数2
  • 結局、貧乏人は負けですか?

     私(男)の家は両親ともに健康です。ごく一般的な家庭だと思いますが、兄弟もいるため生活はギリギリだと思います。  私は高校を卒業し、大学に入り、研究者になるために現在は大学院に在籍しております。同じ院には家が医師の家庭だったり、会社を経営していたりと大変裕福な家庭で育った友人もいます。  私は大学の時から奨学金を借り、現在も借りております。また、親からの仕送りはなく、休日にアルバイトをして何とか生活をしています。  その友人は学費はもちろんのこと、月に20万円程度仕送りしてもらい、何かあるたびにお金をもらっているそうです。先日、お金のかかる遊びに誘われた時、私は正直お金がないため「ごめん、今はお金がないからまた行こう!」的に断ったのですが、友人に「金なんか親からもらえよ。付き合い悪いなあ」みたいなことを言われました。それがどうしてもバカにされているようで憤りを感じました。  私は、今も忙しい研究生活の合間をぬって、働き方は悪いですが時給がいいため夜の世界で働いています。専門書1冊買うのに1日汗流して働かなければいけないのに、彼らにしてはそんなもの一瞬で買え、遊ぶお金もある。私も正直アルバイトがなければ、もっと自分の時間だって増やせるし、勉強もできます。欲しい本も買えます。  私自身勉強が好きで大学院へ進学していますし、後悔はありません。 しかし、上記のような価値観の違いや生活水準の違いを感じると貧乏人は負けなのかと切なくなります。 これは一般的な社会でもそうなのでしょうか?

  • 大学院生のミーティングの無断欠席

    大学院生で、 今日、朝早く起きたのですが、 研究室のミーティングの時間が近づくにつれて、精神的に本当に辛くなってしまって、 一人暮らしですが大声で泣いて過呼吸になってしまい、どうしても行ける状態でなくなってしまい、直前まで行くつもりだったのに、ミーティング(オンライン)を無断欠席してしまいました。 その時になるまで、自分でもそこまで先生と会うのが嫌だと気づいていなかったのですが、 本当は研究を全力でやりたいのに、 先生に研究は遅くなってもいいから授業の手伝いをしてと言われ、それが大変すぎて時間もかかり、手伝いも研究も思うように進まず、とてもストレスになっていたのと、 研究に関して、質問や意見をしても、 ほとんど聞かずに遮られてしまい、 自分が納得できていない状態な上、 求められることが多くてストレスになっていたのかなと感じています。 大学院生なので、先生からの連絡はなかったのですが、先生には体調不良で連絡できずに欠席してしまったと伝えれば良いでしょうか。 全てオンラインで先生との毎週のミーティングもオンラインで、もう半年以上直接は会えていません。オンライン前は先生との関係は普通、もしくは良い方でしたが、オンラインのせいか分かりませんが、最近先生への恐怖心と嫌悪感が強すぎて、ミーティングのことを考えると何も手につかなくなり、研究をやろうと思ってもすぐに涙が出てきたり、起き上がれなくなってしまいます。 もっと一生懸命やりたいのに、こんな状態の自分が嫌で、学費を支援してもらってこんなに恵まれているのに、申し訳なくて死にたくなります。こんな時、どうしたらいいのでしょうか。友達や親にちょっと相談しても、本当にありがたくて、優しい言葉に泣きそうになって、でも、ますます申し訳ない気持ちになって、なかなか解決できません。どんなアドバイスでもいいので、お願いします。 今まで一度もこんな風になったことはなく、 無断欠席どころかミーティングを欠席したのも今回が初めてです。

  • 大学院の指導教官の変更について

    私はある大学で情報系の分野を選考している4年生の学生です。 今回卒業論文が無事提出できなんとか進学できそうなのですが、指導教員を変えるべきなのか悩んでいます。 大きな理由として私の担当教員が忙しいのでなかなか研究室にいない、担当教員があまりにもむちゃくちゃなスケジュールを組む(学会の2週間前に「申し込んだから」など)、論文にほとんど目を通さない、などです。 今回卒業論文を出してみて改めて「この人の元で院の2年間はいたくない」「正直今のテーマはもう興味がない」と考えるようになりました。 また、担当教員は学会大好きで学会にすぐ行きたがるのですが、わたしはぶっちゃけ嫌いです。というか研究自体好きじゃありません。じゃあなんで院に入ったんだと言われると思います。まぁそうなんですが… 私は研究より、大学院の授業を受けたかったから院に進学したようなものなんです。また、当初は研究がどういうものか把握していなかったという愚かさもありました… なので同じ学科でも違うこと(今は画像処理をしていますが次は通信の分野を考えています。)をしているところに移ろうかと悩んでいます。そこは先生ががっちりサポートしてくれると聞くので、その点でも安心しています。また、実際に話を聞いたら分かるように私のために週一で勉強会を開いてくれるとも言っていました。私自信通信の分野も興味はあります。 実際担当教員を変えたほうがいいのでしょうか?

  • 私は外国人で、メールの添削をお願い致します

    内容は以下です。ご添削、よろしくお願いいたします。 ********科 ** ** 様 お忙しいところ、早々にご返信を頂きまして、誠にありがとうございます。   私は現在、中国におり、今年10月2~4号は科目履修生として****大学に参り、来年の4月は博士入学試験を受ける予定ですので、申し訳ありませんが、10月までは、**先生にお目にかかることができないと存じます。 **先生の研究内容を拝見し、中では、日本比較文学論にも非常に興味を持っております。そこで、もし俳句をご指導が行えない場合、全く初心者で申し訳ありませんが、**先生のご専門について勉強させていただけないでしょうか。また,宜しければその分野の研究テーマについて、方向性を提示なさって、その中で研究したいテーマ選ぶことができれば、あり難く思います。一度**先生のご納得行けられるテーマを選んだら、一生懸命に先生のもとでその分野についてしっかり勉強しようと思っております。改めて指導教官をお探していたところ、貴校の公式ホームページで、先生方の資料及び研究内容を拝見し、どうしても**先生にご指導頂きたいと思うのからです。 なお、私の所に*****科より送られてきていたメールをご転送致します。 ご多忙中、大変ご迷惑おかけいたしまして申し訳ありませんが、是非**先生にご指導いただきたいと思っております。 **先生のご健勝を心よりお祈り申し上げます。                          2013年5月24日 * **               ***** 長くなりますが、ご添削、お願い致します。

  • 大学院を中退しようと考えています。(M2)

    今、大学院を中退しようか悩んでいます。(現在、国立大学院,理系コンピュータ分野専攻M2です)  理由は、  ・もう大学院で研究を行うということに(自分にとって)意味があるとは思えないから  ・大学院という世界が特殊で、あまりにも世の中一般とかけ離れている気がする。ここにいると自分の感性も麻痺しておかしくなるのではと思う。(すくなくとも、大学時代にはそんなことは思わなかったんですが。)  そう考えるようになったのも、大学時代から既に企業にも就職して二束の草鞋生活を送ってきたことに原因があるのではと思っています。実際に社会人として仕事をしていると、社会で必要な事と大学での日常の間に大きなギャップがあり、自分にとっては社会で経験して学ぶことのほうが多いと実感しています。  また、教授をはじめ助手等の人達の世界があまりにも不条理に見え、彼らの価値観に嫌悪感を抱いています。こんな表現だとみなさんに伝わり難いのは承知しているのですが…。まわりの友人たちも同じようなことを思うらしいのですが、「どうせあと1年もいないんだから…」とそれを受け入れているように見え、自分もそんなことを思うようになるのがとても嫌なのです。そこまでしてしまうと自分の個性が磨り減ってしまいそうで… 同じように考えている人たちっていないでしょうか?また、こんな考えは受け入れられないのでしょうか?

  • 大学の非常勤講師の口を見つける方法を教えてください

    私は数学専攻のポスドク崩れです。(以前まで地方の大都市にある有名大学のポスドクだったのですが、新年度にポスドクを継続するための書類を提出した期日が締め切りを過ぎていたため、その大学から籍がなくなり、無所属の数学者になってしまいました。) ポスドク時代の受け入れ教官と共同研究をしている関係で、今もポスドクとして所属していた大学の近隣に住んでいます。 来年度から、自分がポスドクとして所属していた大学あるいは近隣の大学の非常勤講師をやりたいと思っています。ところがどうやって非常勤講師の口を見つければよいのかわかりません。ポスドク時代の受け入れ教官もわからないようです。 私には数学科がある大学の数学科事務室に非常勤講師の口があるかどうか問い合わせをしまくるという方法しか思いつきません。でもこの方法ですと数学科がない大学の口は探せないので、幅広く探せません。 どのようにして大学の非常勤講師の口を探すのが最もよいでしょうか?(できれば数学科がある大学の非常勤講師になりたいですが、それがだめなら数学科を持たない大学でも良いと思っています。)

  • 臨床心理士受験資格についてです。 

    臨床心理士受験資格についてです。   私は2001年(平成13年)3月31日「鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 学校教育専攻 生徒指導コース」を修了しました。入学前の情報では、このコースを修了すれば、臨床心理士受験資格を得ることができるということでした。しかし、1999年(平成11年)入学時、大学教官から大学の事務手続きのミスで大学院を修了しても臨床心理士受験資格はなく、2年以上の実務経験を経た後受験資格を得ることができるとの説明でした。私は今年度(2010年度)から教育相談機関で勤務することになり、臨床心理士資格認定協会の規定では、この職場での勤務は2年間の実務経験として認められると思います。現在、鳴門教育大学大学院は「人間教育専攻 臨床心理士養成コース」で指定校(第1種)になっています。私が大学院を修了後、科、専攻、コース名が前述のように変更され、指定校となっています。  このような状況の中、今の職場で2年以上の実務経験を積めば、臨床心理士受験資格を得ることができるのでしょうか。どなたか、教えてください。

  • 学会の助成金(海外で開催される学会)

    某国立大学大学院の博士課程1年の学生です。 今年の8月初め、研究分野に密着した会議がアメリカで開催されることになりました。 人数制限ありの完全closed。 招待者以外の発表者は、事前にabstractの審査がある会議です。 しかし、主催者側からの援助は勿論なく、今所属している研究室の財政も結構厳しいうえに、私も学振(DC1)取れなかったので、登録費・渡航費は自分で工面しなければいけません。 審査が通りさえすれば、どうしても行きたいので、最悪親に頼み込んで出資してもらうしかないのですが、できれば助成金が欲しいと思っています。 しかし、行動し始めるのが遅く、去年度末に締め切りだったものが多いのが現状です(江上基金とか) 今のところ ・うちの大学の渡航費助成 ・井上科学振興財団 には申請しています。 条件としては ・学生でも申請できる ・招待状的なものが不必要 (申請は早々にするつもりですが、可or不可の通知発送には時間かかりそう) ・主著論文数で評価されない(できれば) で、今からでも応募できるものを探しています。 金額は問いません(20万とか貰えれば最高ですが) ご存知の方がいたら、教えて下さい。

  • 統合失調症の血液・尿検査について

    統合失調症を患い大学付属病院で治療を受けています。以前は個人医院で治療していました。そのときは血液・尿検査を3ヶ月ごとにしていましたが、大学付属病院ではもう2年ほど受けていません。先生は精神科教授なのですが、「研究したいから」と言われ採血したことはあります。しかし、私が検査を依頼しても「必要ない」と言うだけです。無職のため健康診断も受けていません。一日に5種類18錠の薬を飲んでいるのですが検査を受けなくても大丈夫でしょうか?

    • noname#22905
    • 回答数4
  • 阪大と名大法学部

    今年受験生のものです。 志望校で少し迷っているので、阪大法学部と名大法学部のそれぞれの特徴など聞いて参考にしたいです。 名大は一昨年オープンキャンパスに参加し、阪大は今年行く予定ですが、法学部って研究成果とか新発見みたいなぱっとしたものが無いので(あるにはあるんでしょうが…他の学部に比べると)判断に困ってます。 なので、長所短所や、こんなのあるよーみたいなことが知りたいです。 大学の校風だけなく、試験の特徴などでも大歓迎です。 私の成績は国語が結構良くて(偏差値70~75)、数学と英語はそこそこ(偏差値65弱)ですが、相性とかありますか…? 現役大学生の方、また卒業生の方、それ以外の方でも沢山の意見お待ちしてます!

  • バスとJR あなたはどっち?

    今就職活動をしている大学4年生です。 来月バス会社(総合職)を受けることになりました。 そこでいろいろと企業研究をしているのですが… 「バスとJR」 みなさんはどちらを多く利用しますか? その理由は何ですか? バスのメリットデメリットは何だと思いますか? 意見を聞かせていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 家でできる懸垂にかわる筋トレ方法

    男の大学生です。 懸垂が出来るようになりたいのですが、 今現在回数ができなさすぎてまともにトレーニングになりません。 なにか懸垂にかわる家でできる補助的なトレーニングはないでしょうか。 現在ジムに普段通う時間はなかなかとれません。(研究がありまして。。。) どうか、アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 参考までに、 175センチ、67キログラム

    • R-gray
    • 回答数1
  • 理学部を出た後の就職

    自分は難関大学の理学部物理科を受験予定の高校3年生です。    自分は物理が好きなため物理科を選んだのですが、物理科を出た後にはどんな職に就けるのかが心配です。研究職に就くのではなくて、普通の大手企業に就職したいのですが、物理科を出てるのじゃ採用してくれない気がします。自分の希望としては、大手航空社(海外でもかまいません)のキャリア(パイロットや地上勤務ではなくて、開発や計画、運営等で、平じゃなくて上の方)になりたいのですが、物理科からなれるのでしょうか?     もし難関大学に合格したらとして教えてください。    また、大手航空社の管理職になりやすい理系の学科を教えてください。