検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ウィルスに感染したHDDをほかのPCにつないで・・・
winXPのノートPCを使っていたのですが、 ちょうど1週間前にブラスターに感染してしまい、そのときはまだこのウィルスの情報が出回っていないときだったので よくわからずそのまま使用していたら、 ウィンドウズがシステムの影響で起動しなくなってしまいました。 サポートに電話しても、もう初期化しかないと言われてしまい、 どうしても諦めきれず、サポート対象外になるのは承知で HDDだけを取り出して98の方に外付けHDDとして つなぎましたら、データ事態は生きていました。 そこで質問なのですが、この外付けとして繋いでいるHDDを 98で操作し、初期化せずにもう一度使用できるようにはならないものでしょうか? 一応、ブラスター自体はウィルス検索ソフトで解除しました。 どなたか、ご回答のほうよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- poma
- 回答数2
- JSWeakObjectMapRemoveとは
アップルのブラウザsafariをインストールし、起動したところ以下のメッセージが表示され、起動に失敗しました。 Safari.exe-エントリポイントが見つかりません プロシージャエントリポイント JSWeakObjectMapRemoveがダイナミックリンクライブラリJavaScriptCore.dllから見つかりませんでした。 試しに、下記に書いてあるitunesの再インストールを試しましたが失敗。 http://support.apple.com/kb/HT1923?viewlocale=ja_JP さらにJavaScriptCore.dllを再ダウンロードし、 C:\Program_Files\Common_Files\Apple\Apple_Application_Support\JavaScriptCore.dll にもともとあったものと入れ替えてみましたが、状況に変化はありませんでした。 JSWeakObjectMapRemoveでググったりもしましたが、めぼしい情報が見つからず、お手上げ状態です。 どなたか、無事safariを起動するためにこの問題を解決する方法を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに、私のPCのOSはwindows7、またitunesなどsafari以外のappleアプリケーションは問題なく起動しています。
- Windows10へのアップグレード
現在、富士通のノートPC(FMVA56KWY)をWin8.1で使っています。 そろそろWin10へのアップグレードを検討していますが、質問が2件あります。 質問1 ネットで調べるとWin10にする前にシステムのバックアップを取る必要があると書いてありますが、これはWin8.1で最初に作成したリカバリディスク(5~6枚作成済)とは別物なのでしょうか? リカバリディスクと別物だとした場合、「外付けHDDにバックアップ」とか書いてありますが、外付けHDDなんて持っていません。皆さん、外付けHDDを買ってまでバックアップしてるのでしょうか? 質問2 富士通のサポートページを見ると、当該品番はアップグレード対象機種となっていますが、機種別注意事項としてアップグレードによる不具合的な事象が沢山出ています。 https://azby.fmworld.net/support/win/10/info/lifebook/ah56k.html これでも、皆さんは普通にアップグレードしているのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows 10
- 大酒 ?男
- 回答数4
- Windows10でMFC830CLNを使う
Windows10で MFC830CLNを使用したいのですが 何度やっても動きません。 コンピューターとの接続はUSBで直接接続 [PC]-(USB)-[MFC-830CLN] 有線LAN接続もやってみましたが無理です。 パソコンはインターネットにつながています。 https://support.brother.co.jp/j/b/downloadtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfc830cln Windows10 64bit版 これもしましたが ダメです コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスとプリンターと進み ここでブラザーのアイコンが出ません。 USB Composite Deviceのアイコンにびっくりマークが出ます プロパティからハードウェアに入りデバイスの機能のところに 不明なデバイスが2つあります ブラザーサポートに電話すると USBがダメと言われ新しく買って交換しましたが無意味でした そもそもWindows10でMFC830CLNを使っている方がいるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- MPT1
- 回答数3
- プラウザがサポートされていません
表題の解決方法について、よろしくお願いします PCは、NECのVN370、Windows8.1,プラウザIE11、プロバイダーは Yahooを使用しています。 不具合状況 1.Gmailを開くと、このプラウザはサポートされていないため、簡易HTML形式に リダイレクトされました標準HTML形式を使用するにはサポートされている プラウザにアップグレードしてくださいと表示されます。 グーグルのヘルプではCookieとJavaScriptを有効にする。 拡張機能を無効にするとあり、操作を実行しても解決できません。 2.グーグルマップの表示も一部の地図しか表示されません。原因は同じでしょう か。 以上、ご教授を賜りたくよろしくお願いいたします。 参考事項 1.Google関連でのアプリはGoogr ChromeとgooglSearchの2つです。 2.アドオンは、Google ToolbrとGoogle Helperは無効になっています。 3.Google lChromeはデフォルトのプラウザとして設定されていません
- 締切済み
- ブラウザ
- komaki1001
- 回答数4
- FreeBSD と Linux
プログラミングの勉強をしたい学生です。 PCはほとんど初心者で、最初はPyothonから始めようと考えています。 プログラムの勉強はWindows上でやるよりもUNIXの上でやるとたくさんの事が学べると聞き、 FreeBSD か Linux のどちらかを選んで学びたいのですが……非常に迷っています。 私がサイトなどで見た印象を比べると、 FreeBSD ・種類が統一されているのでわかりやすい ・大きなサーバーに向いている ・サポートが少ない ・Linuxに押されぎみ? ・堅実である Linux ・サポートが充実してる ・流行っている ・種類がありすぎて互換性がない? の様に思えます。 linuxを使う場合は FedoraかCentOS というものを使おうかと思っています。 まだ自分でやりたい方向性が決まっていないので曖昧なところが多いと思いますが、 どのようなことでも良いので気付いたことがあればアドバイスお願いいたします。
- DELLのブルーレイコンポドライブが動かなくなTった。
ブルーレイの再生が出来ないので、デルのサポートに問い合わせると、 「・ファームウェアの再インストール 以下のURLをご参照いただき、ファームウェ" アを再インストールお願いいたします。 タイトル:「ドライバおよびダウンロード」 URL: http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&releaseid=R226814&formatcnt=1&libid=0&typeid=-1&dateid=-1&formatid=-1&fileid=325167 」 との指示があったので更新しかけると、ブルーレイコンボドライブが無反応になりました。ふたも開きません。更新自体も何十分しても終わらないという状態です。 さらに問い合わせたのですが、BIOS状態でもふたが開かないので、ハードの問題と言われました。 しかし、上記の更新をするまでは、ブルーレイが再生できないだけで、 ドライブに問題はなく、まして動かなくなるなんて。 どうしたらよいでしょうか。よろしくお願いいたします。 PCは、 DELL STUDIO VISTA HONE BASIC ブルーレイの再生ソフトはPOWERDVD DX よろしくお願いいたします。
- ノートパソコンからRGBでPCモニターに出力
こんにちは。パソコン初心者です。 ノートパソコンのディスプレイが割れて壊れてしまったので、19インチ(ワイド)のディスプレイに出力しています。 このディスプレイは以前別のパソコンから1440×900で出力していたため今回も同じ解像度で出力したいのですが表示できません。 (1024×768であればきれいに表示されます。それ以上の解像度では全体的に少しつぶれてしまいます。) ノートパソコン Intel 82852/82855 GM/GME Graphics Controller 「Graphics Controllerのプロパティ>情報>PCモニタ」では1440×900はサポートされているようなのですが、「シリアル番号」という項目が使用不可となっています。 また、「情報>アクセラレータ」という項目では1440×900はサポートされていません。 どういう状況なのがさっぱり把握できず困惑しています。 解決法などありましたら教えていただけないでしょうか。 足りない情報がありましたら申し付けください。 よろしくおねがいします。
- J-COMのルーター
ACCAのADSLからJ-COMのネットにして、モデムまで繋いで貰いました。複数台使いたいのでI-OのADSLで使用していたルーターをリセットして使用しましたが、PCの有線LANでXPは繋がりますが、98SEではネットにつながりません。ADSLでは問題なく接続できていました。また、XPからI-OのサポートCDから開くルーターの設定画面も開けません。J-COMではモデムから下流の設定はサポートしないとのことであります。皆様の中でJ-COMとルーターの設定でご経験のある方のご教示をお願いいたします。98SEはルーターも認識していないようです。CATVとルーターに相性があるのでしょうか。J-COMのHPからはルーターの登録は必要がなくなったと記載されていますので登録は必要はないようです。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- ginlime
- 回答数1
- 韓国のPCを買いたいと思っています。
韓国サイトを見たり、メールやソフトをダウンロードすることが多いのですが、 日本で買ったパソコンでは、エラーが多々でてパソコンの調子も悪くなってしまいました。 そのために、ネットブックサイズのサブパソコンを買おうと思っているのです。 画面は10インチ以上でインターネットは、家でADSLを使うつもりです。 もし外出したとしても、マクドナルド等の無線LANが使えるところだけで使用するつもりです。 ネットブックでは、ちょっと難しいのかもしれませんが、 動画や音楽をダウンロード、そして韓国のソフトウェアなどを使いたいと思っています。 日本でも発売されてるメーカーと同じ型のPCもあるようなのですが、 どれがいいのかわからないのです。 もし、わかる方がいたら教えてください。 なるべく、故障したら日本でもサポートしてもらえるメーカーで探しています。 (韓国と同じ機種が日本で売ってたらサポートしてくれるらしいです。)
- USBメモリが認識しません・・・
購入したばかりのUSBメモリが認識しません。 パソコンにさしてもうんともすんともいいません。 詳しい方、なんとか助けてください!!! パソコンは、 DELL Dimension8300 OS:XP(SP3) USBメモリは transcend jetflash V10 です。 アクセスランプは光るのですが、 デバイスマネージャーでも認識されていないようです。 他のUSBデバイスは問題なく使用でき、 「USB大容量記憶デバイス」などと表記されます。 さす場所を変えてもダメで、 壊れてるのかと思い、別のパソコンに挿してみたところ、 普通に使えましたので、USBメモリ自体は壊れていないのですが・・・ プラグアンドプレイなので、メーカーでもドライバの公開をしておらず、 transcendのサポートに問い合わせても、「PCの問題です」と一切とりあってもらえませんでした。 DELLのサポートページからここにきました。 なんとか宜しくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- mwcts004
- 回答数4
- ヤフーBBからBフレッツへの乗り換えでのトラブル
ヤフーBBからBフレッツへの乗り換えでのトラブルについて。 先週NTTのBフレッツ(プロバイダー)にしましたが、つながりません。NTTとISPに聞いてもCDーROMでの接続駄目でサポートセンターと話してコウタイキ接続も試みましたが駄目でした。最後にサポートセンターもお手上げで問題はPCメーカーにモデムの相性について聞いてもらうか、ヤフーのADSLが解除される月末まで待って再度接続設定してもらうしかないですと言われました。現在ヤフーADSLは月末まで(契約上)つながっています。ISPと契約時にはヤフーADSLの契約が解除されていなくても大丈夫と言われたのですが。問題はどこにあるのでしょうか?ちなみにセキュリティはオフにし、モデムまで回線は来ています。(ルーター無しのタイプです)。現在借家マンションで前マンション契約者はBフレッツを利用していたそうです。
- 急にPCが動かなくなりました。
おはようございます。 実は2年ほど前に自作したパソコンが急に動かなくなりました。自作したパーツはほとんど一店舗で購入し、パーツ補償などにも入っていた為、電話サポート→電源を持ち込み(稼働しました)→CPU・マザーボード・電源・メモリ・グラボを持ち込み、で再度動作確認をお願いしたところ、無事に動いたのです。 …で、早速家に帰り、組み立てたところ、同じ上記5点でも動かずに困っている次第です。 尚、自作は2年前に初めてしまして、今まで普通に動いていたので、今回ケースを開けた所、2年前にどうやって組み立てたのかもアヤフヤな感じです^^; 現在は自作前に使っていたショップPCで書いてます。 「教えてgoo」の存在も忘れていた為、「最悪の場合には出張サポート」をお願いしようかと考えておりました。 どなたかお手数ですがご教授願います。
- グラボ電源に関しての質問
他の質問に対する回答に 「PCI-Expressスロットは75Wまでの電力を供給できる」 とあったので、この前提での質問です。 現在、補助電源不要と言うグラボ Palit 9600GT 512MB http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=93435&lf=0 の購入を検討しています。 補助電源不要とは前述のスロットから供給される75Wで足りると言うことを意味するのでしょうか。 PCはeMachinesのJ4464 http://www.emachines.co.jp/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J%20Series&model=J4464 電源は300Wで、標準的な構成にメモリの増設(1GB×2)をしているのみで使用しています。 補助電源不要がスロットからの供給電源で足りる事を意味し、標準構成に電源を必要とするものを増設していないならば、問題ないと考えるのは正しいでしょうか。
- FTTH - 加入者端末って誰が使用するんですか?
最近FTTHのことを勉強しはじめたものです。加入者端末(GE-PON とかONUとか)についてお聞きします。 1枚のカードで複数のユーザーをサポート、とかいったうたい文句のGE-PONがありますね http://www.megabitgear.com/Product/200511_FSU6200_pJ.html (大手光ケーブルメーカならどこも似たようなものを出しています) 1)1枚のカードで複数ユーザをサポート、とのことですがそのような機能が必要なのでしょうか?通常の家庭ならせいぜいPCは5台程度ですからこれは一般家庭用とは別なんでしょうか(こういったものは誰が顧客になるんでしょうか)。 2)(1)が仮に業務用だとすると一般家庭用にはどのような仕様のものが入るんでしょうか? 2)ONUとGE-PONは同じものなんでしょうか? 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
- WinXPを再インストール後、PCの音が出なくなりました
Windows2000をWindowsXPに再インストールしたところ、音が出なくなりました。 「サウンドとオーディオデバイスのプロパティー」を確認したところ 「オーディオ」「音量」「音声」タブの中は、それぞれ 「音の再生」欄が、「再生デバイスなし」or「オーディオデバイスなし」 とグレイアウトで表示され、ボリュームのコントロールも無効になっています。 デバイスマネージャを確認したところ、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」は ・オーディオCODEC ・ビデオCODEC ・メディアコントロールデバイス ・レガシオーディオドライバ ・レガシビデオキャプチャデバイス 以上ありますが、それぞれ「正常に動作」 メーカのサポートサイトで確認してみたところ サポート期間終了のため確認ができません。(涙) どうすればわからずいろいろダウンロードしましたが? 何をダウンロードすれば適合のものかよく分からず、 最悪なことに、既にドライバCDもなくなり、音の全く鳴らない PCになってしまいました。 知識のある方、どうかご指南いただきたく、 アドバイスをお待ちしております。 モデルはDELL Dimention 8200(デスクトップ) OSはWindowsXP Professional です。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ソーテック Vmxwmu エラーメッセージの解決法
PC STATIION G380DW を使用しています。 Windows Meです。 パソを立ち上げると必ず 「Vmxwmuがエラー」というメッセージがでます。 そのままOKボタンを押すと、 「runtime error 216 at 0000A430」 というメッセージがでます。 無視して使用していても、特に問題はないように思いますが、 Illustraterなどを使用すると、 すぐにフリーズしてしまうのは、これが原因でしょうか。 ソーテックサポートセンターに依頼しようかと思ったんですが、 1件あたり2,500・・・有料だったので、やめました。 お金払って解決しなければいけない致命的なエラーなのかどうかわからないので、こちらに質問してみました。 知識不足のため(文章力なしのため)わかり辛い文面かとはおもいますが、どなたか解決方法ご存じのかたがいらっしゃれば、ご解答お願いします。 (サポートセンター依頼の必要の有無のジャッジだけでも 結構です。)
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- chunda4
- 回答数1
- EPSON EDiCube R865Hの解体について
こんにちは。 EPSONのノートPC EDiCube R865Hを使用しています。 1週間前から本体中央付近(ファンクションキー"F8"の裏側あたり)から、回転しているものに何かが当たっているような音と振動があります。 サポートセンタに問い合わせたところ、その位置にはファンがあり、物理的な問題が生じているようだとの回答をいただきました。 しかし、保障期間が過ぎているので、修理費用が高額です。 エアダスターでは問題は解決しないので、カバーを開けてファンを確認したいです。 異物が当たっているだけなら自分で処理、ファンの交換が必要であればサポートセンタにお願いしたいと考えています。 裏面のねじ、ゴム部に隠れているねじだけでは、解体できませんでした。もし、同機種を解体した経験のある方がいましたら、アドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
- manbou-goods
- 回答数1
- 2重接続?
同じ町内で自宅と仕事場と2台のXPが動いています。 あるとき突然メールもインターネットもできなくなりました。 たくさんの方からサポートを受けては見ましたが 治りませんでした。 そこでほかでもIDを使ってつながっている部分があるのでは(2重接続)との指摘を受けまして パソコンの電源ではなく、モデムやルーターの 電源も関係あるのではないかと思い切断しましたが そのときは治らず、2時間ぐらいしてから 自然に治りました。 やはり2重接続の影響でしょうか。 今は、自宅のPCからですが、仕事場のモデムは 電源が入ったままになっております。 これって、2重接続中ですよね。 なのに繋がっている? サポート中にも繋がっていました。 なのに、OCNでは2重接続では繋がらないようになっていると言います。 どうしてでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- ADSL
- miyamasupo-tu
- 回答数5
- 「NTLDR Is Missing」という表示が出る
表題の件で質問です。 昨日マザーを購入し、PCのセットアップの途中なのですが、OSのインストールを行おうとしていたところ、 NTLDR Is Missing Press CTRL+ALT+DEL to restart. というメッセージが出て、先に進むことができなくなってしまいました。 一応、マイクロソフトの下記ページと、OKWebの過去ログを拝見したのですが、 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318728 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320397 「新しいマザーなのでBIOSのアップデートなど必要なのだろうか・・・」とか、「BIOSを壊してしまった?」とか、トホホな状態になっています。 どなたか解決策が分かる方、いらっしゃいますでしょうか? なお、該当すると付加情報は下記の通りです。 マザー:GIGABYTE GA-K8N Ultra-9 HDD: Maxtor 6Y120PO(IDE1のMaster) Maxtor 6B200MO(S_ATA0のMaster) インストールしようとしたOS: WindowsXP Pro SP2 いかがでしょうか? なにとぞよろしくお願いいたします。