検索結果
林業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- なぜTPP問題では短所を守るのか?
結論から言えば 自分はTPP賛成派です。 それにあたって反対派の意見はたくさん調べてきたつもりです。 それにあたって今まで 不思議に思ってたのですが、なぜ 短所に固執しそれ以上ダメにしてはダメだと考えるのでしょうか? 農業分野、医療分野、金融分野をよく聞きますのでこれをあげます。 今の日本の農業の問題点といえばと言われると、よくみなさんは JAという団体、自給率の低さ、生産性の低さ 等等キリがありません。 私はこれを日本の農業の短所だと思っています。 これを守ってどうなるんでしょうか?一意見として TPP参加した 外国から輸入が入ってきて自給率に影響が という声を聞きます。 それは 日本の農業体制が零細農家で多数であり。それだけでは収入をまかなえないからと兼業をしてるのがほとんど。 収入が悪いから補助金頼み。 零細企業がために 仕事できる土地が少ない これだと当たり前に生産性は上がらない。 ましてや兼業なために、時間が割けずに 農薬を使う。 よくアメリカで農薬を過剰とか 言われますが、 日本が世界でも有数の農薬使用国なのは知ってますか?(単位面積あたり) アメリカの10倍 よく調べてば驚愕しますよ。 なんであんなに野菜が綺麗なのか もうお分かりでしょ。 こんな状況でTPP加盟すれば、コストダウンのため生産性を上げざるを得ず、零細企業は 一つになって大規模にヤルを得ない。 そうすれば農業に勤しむために兼業をやらない。大規模にやるため、兼業をやってる暇もない。 生産性があがるため収入も増える。そして補助金をだしたらTPP違反なため 補助金はいらないため国が負担する税は少なくなるでしょう。 まぁ 農薬はどう転がるかは知りませんけど。兼業がゆえの農薬使用は減るのではないかと。 次に、金融や保険だが、すでに日本の中にアメリカ資本がある程度シェアはとっている。 これがTPPで食い荒らされると考えているが、だったら逆に考えて日本がTPP参加で海外の自動車シェアを取るのと同じではないのか? なぜ 食い荒らされるからダメと考えるのかわからない。 こちらからも食い荒らすのがあるのが現状なのに。 保険・医療で一番重要なのが 国民皆保険制度だが、この分野はアメリカが介入しないと明言している。 だいたい、アメリカやチリやあとの少数以外の国では 日本の国民皆保険制度に準ずる保険制度がある。 第一オバマ政権自体、そういう制度をアメリカにも導入したいのに、なぜ日本の国民皆保険制度を壊そうというのか? それはありえないだろう。 付け加えで言えば、ISD条項が問題になるのはおかしい。すでに日本はFTAを通じ20数カ国と結んでいる。それも日本からの要望でだ。というのもISD条項自体が、設備投資 などの投資で 投資側がほかの国での法律で被害を被らないために作ったものだ。 そしてそれを裁く法律はアメリカの法律ではない。 アメリカの法律とか言ってるのはインチキだ。 世界銀行の中で中立に行われる。双方の法律は適応されない。 まぁ要は言いたいことは、TPP参加によって日本の長所短所ははっきり可能性は高いが、なぜ短所ばかり見て、そして守るのか? 法律で守ってる短所は、結局その立ち位置にあまじて進歩がない。進歩させてるとことは賛成派が現状。農業が短所の模範となる例だろう。 しかし一方で 機械で代表される自動車などは、改良に改良をかさね進歩させた。 いい加減で短所の部分を崖から落とさせて、這い上がる努力をさせたほうがいいと思う(努力してる方にはゴメンナサイ。ただ見てるようには努力はしても足らないように思える) 自分は最初 ISD条項、国民皆保険制度といい 反対派だったが 調べれば調べるほど反対派の意見は矛盾してることに気がついたきがする。 長所を伸ばせ 短所は改善を
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- exceed9889
- 回答数12
- 今年30歳になるニート兄を追い出したいです
若干気が立っているので乱文気味になることをお許し下さい。 僕には今年30になる兄が居ますが、大学を卒業してから8年間程ニートをやって実家で寄生しています 実家は祖母と母と兄の3人暮らしをしています。 兄は気に喰わないことがあれば夜中であれ大きな物音を立てたり、大声を出したり、台所の生ゴミをリビングにぶちまける、母や祖母に暴言を吐くなどをします。 母と祖母はそれがトラウマになってるらしいです。 ひと通り暴れて親と言い合いをした後、嘘のようにおとなしくなり、自室に引きこもって寝始めます。 正直躁鬱か何かなのかな、とか思います 大型連休の時などは、僕も実家に帰省するのですが、このような光景をよく目にします。 母は自分を犠牲にしてでも更生させようとして、「追い出す」などといった強攻策を取ることができません。 兄自身は屁理屈ばかりこねて、働こうとする努力すら見せてくれません。 お恥ずかしい話なのですが、GW時に僕と兄で殴り合いの喧嘩をした際におもいっきり罵りながら説得などをして、現実を突きつけたのですが(つもりなのですが)、分かってくれませんでした。 正直、母親や祖母が泣きながら説得しているのを見ているのを我慢することが出来ません。 家を売り払って僕と母と祖母で抜け出す、というのも考えたのですが、祖母としては先祖から受け継いだ家なので売りたくない、離れたくないというのがあるみたいです。 正直今後話し合いで解決できるような気がしません。 親や祖母に迷惑かけながらのうのうと暮らしていく兄を理解することも出来ないし、許すことも出来ません。正直殺してやりたい、と思わずにはいられない日もあります。 生きるなら一人で好き勝手にすればいいと思ってます。野たれ死んだって構わないです。 働く意志が全くなく、きっかけを与えても本人が動かないのでは意味が無いと思います。 兄は、昔親に怒られたことがトラウマでまともな生活を送れなかった、それが今も尾を引いている、というのを理由に憤ってるらしいのですが、正直それを今更言うのも理解できないですし、そんなくだらない事が働かない理由になるとは到底思えません。ただ働きたくなく、ニート生活を満喫したいだけの言い訳にしか聞こえなくて実に無様だなとも思います。 今日も母親が泣きながら説得したけど駄目だった、と電話があり、明日も仕事があるのですが、急遽新幹線を使って家に帰って来ました。そして、今に至るまで、言い合いをして、兄の気が静まったところです こんな問答が6~7年続いていてそろそろ僕自身の我慢の限界です。 こんな生活を続けられては、僕自身の生活もまともに送れないですし、母親と祖母が心配でなりません。親と祖母を引き取ってもいいのですが、祖母の気持ちを考えると実家で過ごさせてあげたほうがいいのかな、と思ってしまい、気が引けています。母は祖母の介護をしているので結局二人を動かすのは無理かな、と諦めてます。 というか、兄のために実家を引き払うっていうのが馬鹿馬鹿しくて僕個人もあまりしたくはないです。 正直兄が更生するとも思えないですし、話し合いで解決できるようには到底思えません。 追い出すとまではいかないですけど、(本音としては追い出したいです)何かいい案などがありましたらよろしくお願いします。 母親や祖母を守るためにはどうしたらいいのでしょうか・・・。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- koudai0871
- 回答数26
- 来週山陰のローカル線を楽しもうと考えています。
来週山陰のローカル線の 旅をしようと思い、 2日目の行程に三江線を 予定しています。 しかし、今日の雨で変更にすべきなのかを考えております。 来週の終わり頃までには 三江線は復旧できそうな感じなのでしょうか。 また、来週までに復旧が 困難である場合、木次線を 考えているのですが、 今のところ木次線は 平常通りなのでしょうか。
- 無職中の生活
初めまして。 転職活動中です。 80社近く不採用です。 毎日時間をもてあましており、単発バイトも決まりません。 昼夜逆転気味の生活です。 お金がないのでダメとはわかっているのに、お茶をしに散歩へ出かけます。散歩へ出かけないと1日中寝てしまいます。 お茶をやめたい 仕事をみつけたい お金がない 情けないですがどうしたらいいですか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#212930
- 回答数7
- オフロードバイクで道でないところを走る理由は何?
以前の質問でオフロードバイクの必要性はよくわかりました。 http://okwave.jp/qa/q7017359.html ところでオフロードバイクで林道などの道を走るのはわかりますが道ではない森林内とか沢とか土手とか河川敷とか砂浜とか細い山道とか走る必要性は何なのでしょう。 必要性が有るとすればその理由は何ですか。 それはどうしても必要なことなのですか。
- 進路(大学)について学ぶ内容に合う学科を探し中。
こんにちは。今、進路(大学)について悩んでいます。森林科学科を希望しているのですが、野生動物の生態なんかについても学びたいと思っています。森林を中心に、内容の一部として野生動物についても学べる大学があったら教えていただきたいです。贅沢をいいますと、学部・学科も知りたいです。国公立が希望ですが、なければ大丈夫です。わがままですが、どうぞよろしくお願いします!
- TPP参加で日本は滅びる???
詳細よくわかりませんが、知人が飲みながら 日本は終わるな・・・そんなことをつぶやいていました。 医療費が倍増とか・・・本当にそうなるのでしょうか? 医療費倍増は大変困ります・・・
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#145372
- 回答数17
- 収納状態が棒状になる脚立
脚立を探しています。普通の脚立みたいに、折り畳め更にステップの部分も折りたためる脚立を探しています。収納状態が、1本の棒の様な状態になる物です。お知恵を貸して下さい。
- 植物関係が勉強できる大学
私は今高校二年生で、植物関係の勉強をしたいと思い、第一志望校は北海道大学と決まっているのですが、第二以下の志望校が決まりません。 それで植物学系統の勉強ができる大学を探しているのですが、植物関係、という以外詳しくは決まっていないので、どれがいいのか分かりません。 研究職に就きたいので、実績のある学校だと嬉しいのですが、北海道大以外にどのような大学があるのでしょうか。 また、植物学にはどのような種類(生態、遺伝、など)があり、それぞれどんなことをやるのでしょうか。 調べてもよく分からなかったのでわかる方回答お願いします!
- TPPの農業問題
NHKのTPP討論会を見ました。 農業が壊滅するから反対と言う意見があった反面、もともと自給率が低いから開放すべきと言う意見もありました。 ここで疑問に思ったのが、農業生産者ばかりでなく農協、全農、全中といった農業生産者から搾取している団体職員の生活はどうなるかといった疑問です。 農家一戸あたりでは市場に農産物は出荷できません。 国民の税金(農業補助金)を獲得し、農家へ分配し給料を得ている職員にとっては由々しき問題です。既存どおり誰もが農業で安定した収入を得るのは難しいことでしょか? 緑を守る意味でも、農業団体が存在する意味は強いと思います。
- 旭化成へーベルハウス
掲題注文住宅を建てようと思っていますが、購入された方へご質問です。 細かい事は抜きとして、お勧め出来ますか?? 坪単価が高いですが、費用対効果は見込めますか? 私が住宅に求める物は1点のみ。 地震にで補修の必要すら無い家が望みです。 色々ご意見を頂けませんでしょうか?
- TPP参加で日本農家は壊滅か?
TPP参加で農作物が廉価で輸入されて、日本の農家は悲鳴を上げると言われていますが なぜに日本農家は外国に向けての輸出をしないのでしょうか? 日本の美味い果物、野菜、穀類を世界に売りつければ良いじゃないですか。 競争もしないで縮こまっていても進歩は無いでしょう。
- 市町村を豊かにする制度
何か市町村を豊かにする制度はありませんか? ちなみに私が住んでるところは、人口5万くらいの田舎町です。 なんとか財政を立て直して市を活性化するよい制度や方法を教えてください。
- ベストアンサー
- 政治
- shangri-la7
- 回答数7
- 直火焚火肯定?
今月号のBePalで焚火入門という特集がありました。 中身は、各コメンテーター達が焚火台も使わずに地べたでバチバチ燃やして「焚火っていーよねー」みたいなことをずーっと語っているというもの。 なんかアウトドアバブルが勃発した20年くらい前に戻ったみたいな事をやってた。 オマエラほんの数年前、「焚火台を使いましょう」だの「土中の微生物にまで気を使うのが真のアウトドアマン」だのとさんざん言ってなかったか? 野田と椎名に至っては「焚火台なんかいらねえんだよ」とか言ってますけど? なんでこんなに言うことが変わってんの?土中の微生物なんてどーでも良くなっちゃった? 「そういうもんか」と思って焚火台買った連中が馬鹿みたいじゃん。 違和感感じた人って多かったんじゃないでしょうか。 なんで今頃こんな事言い出したんでしょうか???
- 子供ができ、結婚するため就職活動をしています。
現在23歳、最終学歴は高卒です。 先日、5年付き合ってきた彼女との間に子供ができたことがわかりました。 大学を家庭の事情で中退してから、1年半フリーター生活を続けており、 そろそろ彼女との結婚も考え、就職しなければと思っていた矢先の出来事でした。 出産予定日は10月頃で、病院を決めて分娩予約を遅くとも4月、5月にはしなければならなく 住居を決めるにも、私が就職をしなければ決められないため、一刻も早く就職したいです。 就職活動をするにあたって、近々結婚と出産を控えている場合、 面接時にはっきりとその旨を伝えたほうがいいのかと悩んでおります。 そのことを伝えた場合、採用に響いたりするものでしょうか? 伝えずに入社した場合、後々困ったりすることはあるでしょうか? 彼女と子供に本当に申し訳なく思っており、これから少しでも挽回し責任を果たしていきたいです。 長文で申し訳ありません。ご回答よろしくお願い致します。
- 生涯現役
僕の周りは高齢の現役職人さんが居ます。 最高齢は、94歳で仕事をして居ます。 しかも一人で、工場を営業しています。 零細企業なので後継者が居ません。 素晴らしい技術を後世に残せません。 弱い者は生きて行くのがシンドイデス。 高齢化社会の中 第二の職業就職を皆考えていると思います。 一から勉強(修行)して職人や起業し 個人経営や集団起業するとしたら どのような職業を考えますか 今までのキャリアを活かして働くか それとも 全く新しい仕事を目指すのか お聞かせ頂ければ幸いです。 94歳の職人さんは ボケない為に仕事をしているだから 工賃は出せるだけでイイよ 体の動くうちは出来る事ならヤルからね と 優しい言葉を何時もくれます。
- TPPを食い止めるには?
みなさんこんにちは。 (ここから先、TPPについてぐだぐだと語ってしまっています、すみません。質問はずっと下の方にあります。) 最近、悪魔的とも言える政策のTPPが輪郭をおびてきました。 TPPという制度が始まれば、日本はとんでもないことになってしまいます。 (どんな風にとんでもないかは自分で調べて頂けると嬉しいです。サルでもわかるTPPというサイトがオススメです。) 一度TPPに参加すると、戦争を起こさなければ元に戻すことはほぼ不可能です。 しかも、日本がTPPに参加すれば、近い将来必ず“やって行けない”状態になり、TPPをやめたくなるでしょうが、暴力を行使する事でしかやめることは出来ないでしょう。 更に、日本は高確率で植民地化され、私たちは最悪、祖国を失うことになるでしょう。 しかも強い国は植民地を守ってはくれない。 「どうにかなるさ」と楽に構えていては、最悪の事態となってしまうのです。 ……長くなりましたが、 ここで質問です。 TPPを未然に防ぐためには、どのような方法を取るのが良いのでしょうか? みなさんの様々な意見を聞かせて下さい! 待ってます!
- 締切済み
- アンケート
- 6969toycat
- 回答数10
- 築80年古民家を再生させる資金繰りについて
三重県在住、大正時代に建てられた約33坪の築80年古民家を購入したいと考えている者です。 古民家の再生についてお詳しい方、当方悩みに悩んでいるのでどうかお知恵をお貸し下さい。 前述のとおりの古民家を購入し再生させ、家族の住まいにしたいと考えています。 知り合いの建築士さんに同行していただき物件の状態(縁の下~屋根裏、外観のひずみなど)を見ていただいた上で、状態はかなり良く使われている部材も質の良いものが多いとのご判断をいただきました。 そこで建築士さんと不動産屋さんとに手伝っていただき【土地購入+古民家リフォーム+緒費用】で2400万円という予算をたてました。 私どもは自己資金が無いため、全額をリフォームローンを利用したいと考え、不動産屋さんを介して金利の低い金融機関2行で事前審査を受けましたが、いずれも融資不可の結果が出ました。 理由は、ひとつに個人信用問題。クレジットカードの支払いが遅れたことがあり(所持するカードは2枚、過去2年間で合計4回の支払い遅れ) これが理由の大きな点、とのこと。 そしてもうひとつは古民家の担保価値不足。築80年ということで資産価値が足りず融資がし難い、とのこと。 そこでこれらの問題をクリアするためには、 (1)3年待って、個信の履歴をきれいにしてから、再度審査の申し込みをする。 (2)リフォームだから難しいので、建物を取り壊して新築にする。 という提案を、金融機関のローンの担当者の方からうけました。 そこで、悩んでいます。 古民家に魅力を感じてその土地を買いたいと思ったものの、 取り壊して新築にすることでローン審査の通る可能性をあげるか、 3年後までそこが売れないことを祈って待つか、です。 いずれも、うーん・・・と歯切れ良く答えを出せません。 それで、考えたのは古民家の移築です。 移築をすれば、建築基準法では新築扱いになると聞いた事があります。 そでは本当でしょうか? もし今の古民家を、同じ場所または敷地内で異なる場所に建て直す「移築」で新築となり、 それでローンが通るようになるならば、希望通りに近い形になるのではと考えました。 教えてください。 (1)古民家の移築は、新築ということになるのか (2)移築の費用は、そのままのリフォームに対してどのくらいUPするものなのか (3)他に考えられる解決方法、またはおすすめいただける手段 (4)こういった問題について勉強できるサイト等 どれかひとつでもよいので、お知恵を貸していただけますと大変ありがたいです。 詳細情報は以下のとおりです。 他に必要な情報があれば、すぐに追記いたしますのでお教えいただけると助かります。 申込者:30歳男(妻と子供2人) 勤続年数:3年11ヶ月 年収:458万円 自己資金:なし その他のローン(車など):なし 借り入れ希望金額:2318万円(土地+諸費用=818万円、リノベーション費用1500万円) 以前にこちらで質問をさせていただき、いろいろと教えていただいております。 http://okwave.jp/qa/q7280333.html