検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 建築費の支払い条件の相場を教えてください
約3000万円の建物を建築予定です。 年内に契約を済ませる予定ですが、建築費の支払条件について教えてください。 手付け金/中間金など支払条件/金額等について、教えてください。 手付け金や中間金はどの時期に、どの割合で支払うのがよいのでしょうか? その他契約時に確認しておくべき点がありましたら教えてください。
- オールドのベースについて
フェンダーのベース(プレベ)について質問です。一般に言うオールドと呼ばれる古いベースのメリットとデメリットについて教えて下さい。
- グラスウールの施工方法
マイホームを新築し1年程経ちます。当時断熱の施工方法についてあまり詳しくなかった事もあり、最近ネットで断熱についての記載を見て気になる事があります。 我が家の断熱は外から16mmサイディング、透湿防水シート、グラスウール(アクリア16Kg100mm)、石膏ボード12mm、ビニールクロスとなっています。 そうです石膏ボードの内側に防湿シートが貼られていませんでした。しかも施工当時の写真を見ると、グラスウールの防湿シートは耳を柱の内側で止めてあり、防湿シートの連続性がありませんでした。やはり内部結露が心配ですがどう思われますでしょうか?グラスウール自体は袋に入っている為大丈夫なのでしょうか?もしくはビニールクロスはビニールなので湿気を通さない? 一応外観に通気層がある為、室内から入った湿気は通気層から逃げてくれればいいのですが…。 最悪やり直しをお願いする事は可能なのでしょうか? 断熱性能より結露が心配です。宜しくお願い致します。
- 築30年の中古マンション購入について
先日、テレビで中古マンションか新築マンションのどちらが得かという特集をやっていましたが、どちらかというと、中古が良いというかんじでした。 仮に、築30年のマンションをリフォームしたとして、30年後には築60年ということになりますが、耐震に関しては管理修繕費などを払っておけば問題ないのでしょうか?1980ねんに建築法が改正されて良くなっていると聞きましたが、私が現在30歳として、その40年後、50年後には築70年、80年になるので、どうなるのかと思いました。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。
- 棟上げ直後の床に50cmくらいの亀裂
おとつい棟上げをしました。 一階の部屋に立った状態で天井を見ると、幅3~5ミリくらいの長さ50cmほどの大きな亀裂があちこちに有りました。 不安で不安で心臓がどきどきしっぱなしです。 建て売りなので安い素材で作られているからなのでしょうか? 亀裂の原因は何でしょうか? 直してもらえるのでしょうか? 若い私なんかがいったところではぐらかされそうです。 一級建築士などを通したほうがよいのですか?
- 部屋に虫がわいて困ってます、
部屋に小さな虫がたくさんいて 駆除したいのですが 何の虫か分からなくて 駆除できません(ToT) 1ミリくらいの 白か透明っぽい小さな虫なのですが、 半年くらい前に辞書を開いたときに その虫を初めて見ました。 そのときは1、2匹くらいしかいなくて 気にしてなかったけど 最近部屋を掃除しているときに いっぱいいるのを見ました。 それから部屋をじっくり見ると いたるところにたくさんいました。 棚にメガネを置いていると メガネに10匹くらい その虫がついていて 本当に気持ち悪かったです。 なんの虫か分かる方、 いらっしゃれば ぜひ教えてくださいm(_ _)m
- 「木の島」と「樹の島」
日本語を勉強中の中国人です。「木」と「樹」の違いは何でしょうか。たとえば、「木の島」と「樹の島」と言えば、それぞれどういうイメージを思い浮かべられるでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- awayuki_cn
- 回答数3
- 数多の木がどんな色か、どんな肌触りをしているか
数多の木がどんな色か、どんな肌触りをしているか知りたいです 木というものは、写真でみても、いまいちどんなものなのかよくわかりません。 実際実物を見てみたいです。 だから、たくさんの種類の木が展示されているとこのようなものが、あったらとおもいますが、どなたかしりませんか?
- 住宅のシロアリ対策の必要性について
従来はシロアリ対策として土台などは薬剤塗布をすることが一般的だと思っていましたが 建築業者さんが近年はベタコンクリを打つので必要ないと言われました。 しかし、ネットなどで今でも防虫防腐処理が必要との意見を見る気がします。 また土台などの木の種類にもよるのかも分かりません。 土台などは基本的にはヒノキだが米松を使う部分もあると聞いています。 昔と違い縁の下を開けて見ることも行いにくい(当然事後的に防虫処理も行いにくい)と思われますので心配していますが業者さんのいわれる様にベタコンを打てば良いのでしょうか。 どなたかよろしくお教え下さい。
- 安い薪ストーブって使えますか?
工場が寒いし、田舎なので、薪ストーブを買おうかなあ・・と検討中です。 近頃3万円ぐらいで安い薪ストーブが売っているようですが 使えるんでしょうか? 火を燃やす所はかなり高温になるんですよね。 知り合いの製材所さんに「もう使わないから」と言われ、 じゃあ譲ってもらおうかとしたストーブにヒビが入っていて、ちょっと怖くなりました。 そこそこ高かったストーブらしいのですが、これを使って大丈夫なのでしょうか? それとも安いストーブを同じぐらいの値段で買った方が実は安全では? しかし安物は使えるのか??と迷っています。 経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。
- 天井の蛍光灯って、日曜大工でつけられますか?
よく家電屋さんに、吊り下げ型の蛍光灯(プラスチックの穴にカチッと差込み、ねじるタイプのものですが、、、。(もちろん、チェーンのようなもので、吊り下げるやり方や、棒状のペタッと天井に設置するタイプでもよいのですが、、)。 いずれにしても、これらを天井にとつけるには、かなりな安定を求められるでしょうし、電源の確保の問題とかあると思います。 100Vのコンセントは部屋にはきていますが、コンセントまでは10メートルくらい(壁つたいに止めていくので距離は直線距離よりは長くなりますから、、、)ありますので、コンセントから、1500VまでOKの、多穴タイプの延長コンセントタップ?から、蛍光灯の電源は確保することになりますが、、、。 このような条件なんですが、、、、。 素人で、蛍光灯の取り付けはかのうでしょうか?
- 昨年11月に家を新築しました。 キッチンの床なのですが1箇所だけ6月ご
昨年11月に家を新築しました。 キッチンの床なのですが1箇所だけ6月ごろからきしむ音がします。 主人は水を使うところだから仕方ないというのですが、一年も経たないうちにこんなことになるのでしょうか?来月ハウスメーカーの点検があります。言うべきでしょうか?
- ガラリに網戸をつけることは可能?
ガラリに網戸をつけることは可能? 我が家の駐車場には排気用のアルミ製(三和なんとか製)ガラリ(528mm x 620mm)があり、 鉄骨ALCのため、100mm程度の奥行きがあります。 虫がよく入ってくるために、防虫と排気をかねて、網戸を取りつけたいのですが、 網戸に使われる、上と下の引っかける部分 ─┬─ ─┴─ がありません。 このような場合でも取りつけることができるのでしょうか? 通販で網戸を注文したいのですが、どのように伝えればいいでしょうか? 取りつける奥行きはあるのですが、レールがないといいますか。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- apricot777
- 回答数6
- 椅子にキャスターを取り付けたいのですが教えて下さい
椅子にキャスターを取り付けたいのですが教えて下さい 底面が2.5x6.0で釘でうつのははみ出てしまいます ネジ式を使おうと思っております どんふうにしたら良いですか 又 使うキャスターの重量はどの位の物が良いですか
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ta29412942
- 回答数3
- 木製パソコンデスクなんですが買ったところ、高いのです。
木製パソコンデスクなんですが買ったところ、高いのです。 使い続けていると首を痛めるほどにです。 そこでパソコンの足元を切って低くしたいのですが、ドイトなどいくつかのホームセンターに持ち込みで切ってもらえるかきいたところNGでした。 厚さ2cmほどの板なのですがどうすればよいでしょうか? 今考えているのは 1.丸ノコをレンタルする。 2.糸ノコでチョキチョキする。 3.ホームセンターで鋸をかう。 恐れ入りますがアドバイスをいただけますか? http://plaza.rakuten.co.jp/gekisearch/diary/201003200000/ こちらのパソコンデスク(PCデスク ハッチ DBR)になります。 3枚板が縦にあってそのうえに天板が乗っているだけです。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#189779
- 回答数11
- 天井裏のねずみ駆除についてアドバイスを!!!
天井裏のねずみ駆除についてアドバイスを!!! 施工業者の「穴塞ぎミス」で、天井裏に1ヶ月前からねずみが・・・。 施工業者と協力し、 ねずみホイホイ?みたいなネバネバマット系。 ハーブの香り系。 超音波&電磁波系。 の仕掛けをしましたが、効果なし。 こうなったら、昔ながらの「ネズミ捕り器」と思い若干詳しい人に相談しましたが、 ねずみは学習能力が高く、普段居る場所(今回は我が家の天井裏)に変化があると近づかないとのこと。 その人曰く、最近「ねずみバルサン」みたいのがあるけど、結構いいらしいよとのことです。 それが効く場合、ねずみは天井裏でお陀仏してしまわないのでしょうか?残骸が残るのはちょっと・・・。 願わくば逃げていっていただけるとうれしいのですが。 ねずみ捕獲或いは撃退の良い方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 本当に困っています。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- mat-m0703
- 回答数2
- 畑からの煙が嫌で困ってます。
畑からの煙が嫌で困ってます。 自分の母は何時も洗濯もんを洗って干すときに普段は良いんですが、偶に近所の方の畑の方から煙の臭いが来て洗濯物を干す環境としてはその時が最悪です。 当たり前の様にその翌日もう一回その服は洗濯物行きです。きることはありません。 止めさせようとこの事を市に問い合わせた事があったのですが、結局解決の糸口がみえないまま終わってしまったんですが、正直どちらにも呆れています。でも煙に関しては自分も嫌なんで何とかしたいのですがどうすればいいか分かりません・・・。 何とか畑で煙を焚かせるのを止めさせる方法は無いでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#134250
- 回答数5
- ジグソーの選択
ジグソーの選択 価格的には、マキタ>日立>Panaでしょうか? マキタはどんなところが良くてこんなに高いのですか? Pana以下のメーカーであれば、同じ500Wでも、マキタの半分以下の価格で入手できます。 こういうのを買うのは、「安物買いの銭失い」になりますか? 高価格品はどんなところが良いですか? ちなみに素人日曜大工です。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- candle2007
- 回答数3