検索結果

子ども

全10000件中6741~6760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 別居について  (子供あり)

    別居について (子供あり)  性格の不一致での離婚をかんがえていますが、  子供(小学4年生)のことを考えると 我慢したほうがいいのか  悩んでいます。  そこで 別居しては と思いました。   近くにアパートでも借りて 子供が行き来しやすいように と 思っていますが、 考えが甘いでしょうか ?  多分主人は別居を許さないまたは 別居した場合 子供は 私には渡さない、会わさない というに決まっています。  因みに 離婚したい一番の理由は 自己中で私に 食費しか渡さない ケチです。  何か私が物を壊してしまったとき、自然と壊れたものでも、  すぐに「弁償しなさい!!」と言ってきます。 他にも色々ありますが、  「誰のおかげで」と思っている人です。2回ほど言われました。   私の考えに似たような 別居経験された方いましたら  アドバイスをお願いします。  

    • noname#176181
    • 回答数5
  • 化学大人 ⇔ 興味子供;交流サイト?

       子どもが化学を勉強したいといっています。  しかし、私は化学など知りません。    誰か知り合いに、化学好きのお兄ちゃん…のような人でもいれば、子供の化学好きをぶつけてもらうこともできるのかもしれませんが、それも叶いません。  インターネットで、そういったコミュニティがないものかと考えました。  何か、そうした交流サイトのようなものがあるようでしたら、  教えていただけると助かります。  よろしくお願いいたします。  

    • penichi
    • 回答数1
  • 彼女が妊娠、前妻の子供、

    離婚してもうすぐ2年、42歳バツイチ(子供は中学生の女の子2人前妻が育ててます) 今付き合っている彼女は28歳(結婚歴なし)  ○先日彼女から妊娠2カ月と言われました、最初は2人で喜んでいたのですが 彼女が「前妻の子供の気持ちとか考えて私と産まれる子は望まれてないんじゃないか?」 と言いだし、「親に報告するにも多分反対される」とかネガティブになってます。  「そんなに深く考えてもしょうがないよ」くらいしか言えませんでした・・・。  細かいことをいうと他にも色々ありますが、今はどういう風に言ってあげればいいのか 分かりません、 どうすれば良いでしょうか?知恵を貸して下さい 。  (前妻と子供達は同じ町に住んでいます)

  • 子供の友達がちょっとずうずうしい

    うちの子供は小学1年の男の子なんですが 同じクラスの女の子が最近よく遊びにきます。 最初の頃はよく 「○○のママ~!○○が叩いた~!」と言われて 「叩いたの!?人を叩いちゃいけません!何でそんなことしたの?」と 自分の子を注意して、理由を聞いたりしていましたが 最近、どうも自分の子だけが悪い訳ではない事に気付きました。 どうやら、その子が我侭を言い続け、うちの子もイライラしてしまって つい手が出てしまうという感じらしく、最近はキツく言っているので手は出さないですが 「あの子とは遊びたくない!」と言っています。 でも、向こうの子はかなり頻繁に遊びにきます。 注意したあと、その子が私の所に来て 「怒った?」というので「ちゃんと注意したよ」と言うと 「泣いた?泣いた?」と嬉しそうに聞いてきたりします 子供もその子と遊ぶのにストレスを感じるようですが 実は私もイライラすることが多いです。 家の中で遊んでいて、スタンドミラーを倒し割ってしまったり 帰り際に「ごめんね」と謝ってくれたので許したんですが 親には言っていないらしく何も言ってきません。 スタンドミラー…処分も大変だし、結構高いんだけどな…。 家に来るたび、自分の家のように 「○○のママ~、のどかわいた~!」と言ってきて 「お水飲む?」と聞くと「他に何があるの?」と聞くので 「牛乳とオレンジジュースかな…」と言うと 「じゃあオレンジジュース!氷入れて!」 アタリメをおやつに出したら、うちの子はそのまま食べてるのに 「マヨネーズちょうだい!」と言ってきたり 先日は遊びに来たときに、うちの子がパンにベーコンとチーズを乗せて 焼いたものをおやつに食べていたので「同じのちょうだ~い!あ、チーズはいらない!」 「やらん!」とは言えないし、あげるんですけど なんか、ずうずうしい上、イチイチうちの子より注文が多くてイラっとします。 午前中にやってきて、お昼時に「○○ちゃんもご飯だから帰ったら?」と言うと 「うち、お母さん仕事で今日はお昼ご飯3時になるって言ってた!」と言うので 「じゃあうちお昼ご飯だから外で遊んできて」と言っても 「食べ終わるの待ってる!」と家の中から出て行かず、仕方なく子供に お昼の冷やし中華を出してたら、食べてるのを見ておいしそうに思ったらしく 「○○のママ~、私も同じの欲しい~。」というので (おなか空いてるのかな?昼食遅いし目の前で食べるのかわいそうよね…)と 人数分しか麺がないので、自分の分の冷やし中華をあげると 上のトッピングだけ食べて、麺はなんだか思った味と違ったのかほぼ全部残して 「○○のママ~、もういらな~い。」と言ってきました。 私のお昼だったのに…とイライラしました。 他にも、うちの子が外で遊んでいる時に家に来て 「うちの子、公園に行ってるから行ってきて。」と言うと 「いなかった。家の中で待ってていい?」 「いつ帰るかハッキリしないから、探してきて。」 「でも、どこにいるかわからないんでしょ?家の中で待ってていい?」 「外にいるから探してきて。」 「ねえ、今日こんな服着てきたの。」 「うん、可愛いね。」 「新しく買ってもらったの。ねえ、家の中で待ってていい?」 「うちの子いないから、外を探してきて。」 とにかくめげない。他の話題を振ってからさりげなくまた家の中に入っていいか聞く。 ひたすらこれを繰り返す。 どうやら、うちでゲームをしたいらしい。 うちの子がいない間ならゲーム独り占めできるし。 うちの子との些細なイザコザや、「蚊に刺された」だの、公園に行って遊んだら サンダル履きだったので「足が土で汚れた、洗って」だの、「足を打った、痛い。」だの いちいち私に言いに来るので他の事ができません。 というか、親に言って下さいと言いたい。 家は遠いのと言ってました、うちが公園から近いからくるようです。 無視する訳にもいかないから対応していますが、正直私にもやる事があるのに こんなに頻繁に色々言ってこられるのは困ります。 うちの子も、すごく一緒に遊ぶのを嫌がっているので 「女の子の友達いないの?」と聞いてみましたが 「みんな習い事してて、なかなか一緒に遊べない」と言っています。 土日も習い事で誰も遊べないのでしょうか…。 私が小さい頃って、女の子とばっかり遊んでいた気がしますが 最近の子はそうでもないんでしょうか? 他にも色々あって… 無邪気だし、躾が行き届いてないだけで悪い子ではないと思うんですが、 こっちに余裕がないせいか、とにかくイライラしてしまいます。 遊びに来ても、最近うちの子は「遊ばない」と言ってなかなか玄関にも出てこないんですが どんな人とも付き合えるように、嫌がる子供を遊びに行かせるべきか 「ごめんね、今日は遊びたくないって言ってる」と断るべきか… 断るにしたって、毎日断り続ける訳にもいかないし、 子供が自分で断わっても、相手は「何で?ねえ、遊ぼう~」とひたすら粘り続けるので 私がキッパリ断らないと、いつまでも玄関にいることになります。 私が断ると「じゃあ、明日は遊べる?」と聞いてきます。 私も、決着つくまで何もできないしで 彼女がくるのが憂鬱です。 ホントどうしたらいいでしょう。

  • 子供が可愛くありません。

    8/29に子供が産まれ、可愛いとは思いますが思っていたほどではありません。 学生時代に町道場で空手をやっていたのですが、子供のラインナップが幅広く 1歳から8歳までいました。(実際やっていたのは3歳からですが) 特に3歳のA君が僕のお気に入りで好きな女の子の名前を聞いたり、お菓子を半分こしたり・・・ その時は空手の練習の楽しさ半分、子供たちに会える楽しさ半分で道場に通っていました。 その当時はこれが自分の子供ならどうなるんだろう、産まれたら足の裏レロレロしたり、 可愛すぎて心がムギューって締め付けられるのかなぁ、大きくなって甘やかしたりしないか 心配でしたが・・・ 産まれてみると可愛いとは思いますが思っていたほどではありません。 これから可愛さ爆発するのでしょうか?

  • 子供の食育について

    なぜ子供の食育について疑問や興味が湧いたのかは、 私は母親に「あんたはデブだ」「マツコデラックスだ」などといわれるようになり、 悔しさから、食生活の改善をしてダイエットをつづけている時に、子供時代からの食生活が原因かもしれないと考えたからです。 小学生の頃、私は母親とは生活していませんでした(祖父母に育ててもらっていました)。 好き嫌いが多くて、あまり食事に興味が湧かなかった頃は痩せていたのですが、 5年生の時ぐらいから、母が夜に仕事から帰ってくる時に、ポテチやコーラを毎日買ってくるようになったのです。 母から何か買ってもらえるのはすごく嬉しかったのと、祖父母に育ててもらっていたことから、お菓子を食べる習慣がなかった私はスナック菓子や炭酸ジュースに夢中になりました。 私が喜ぶので、母は毎日買ってきて、おやつの時間は夜の10時以降が習慣になっていました。 もとは痩せていたのですが、お小遣いをもらうようになると、自分でもお菓子を買って食べるようになり、当然太っていきました。 また、毎週休日に母とマクドナルドなどのファストフード店へ食事をしに行くことが、何年か続いたりもしました。 家族の誰からも、「太ってきてるから気をつけなさい」などの注意はされず、母もお菓子を与え続けていたのを基盤に完全に太る食生活になっていったのです。 これは子供への食育が皆無な気がするのですが、どうでしょうか? 現在は最初に書きましたように、母から傷つく言葉の数々を言われたことから、自分の食生活を見つめなおして、苦手な食べ物をなくしながらダイエットを続けています。 ですが、もしも自分が子供を育てるようになったら、自分が食育をされていなかったことから、どうやって食事の管理をしてあげたらいいかわかりません。子供には太らせたくないです。 食育とは何をしてあげたらいいですか? 子どもにとってお菓子やジュースは必要あるのでしょうか? 子どもが食べ物で好き嫌いが激しいとき、どうしてあげたらいいですか? 長々と分かりづらい文章で恐縮ですが、アドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 近所の子どもたちにプレゼント

    知りあって2年程たつ子どもたち(2人)が近所にいます。 私が犬の散歩をしている時に、 「私たちも犬をかいはじめたの」といって喋りかけてくれたことがきっかけで、 毎日ではありませんが、会えば一緒に犬の散歩をしよう!と誘われたり、 自転車やなわとびを見てくれというので見てあげたり、 約束はしなくても近所で散歩コースも皆同じなので出くわすことが多い…そんな感じです。 そこで、少し質問したいことがあります。 この度私が実家を引っ越すことになったので、 その子たちとも会うのが残り少なくなってしまいました。 いつも喋りかけてくれたり、いろいろな話を聞かせてくれたり、 本当に優しい子どもたちで、私も短い間ですが本当に楽しませてもらいました。 そこで引っ越しの前に、手作りのメッセージカードと、 何かプレゼントを贈ろうと考えているのですが、 どのようなものがよいでしょうか? 子どもたちは私のことをおうちでもよく話しているらしく、 ご両親にも何度か会って、「いつもありがとうございます」 「また遊んでやって下さい」と言っていただいたこともあるので、 まったく見知らぬ人というわけではないのですが、 私は今大学生で、歳の離れた子どもたちと接する機会がなく、 このようなケースは初めてなのでどのようなものがよいかと悩んでいます。 ちなみに子どもたちは、兄11歳、妹4歳です。 バレンタインが欲しいと去年から言っていたので、 引っ越す前に少し早めにチョコレートとカードを渡してもいいかな、 なんて考えたりもしています。 アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • noname#169188
    • 回答数3
  • 子どもだけのスキー教室 日帰り

    子どもだけで行かせられる日帰りのスキー教室を見つけたのですが、皆さんはどう思いますか?? http://insotsu.com/ski/ 自営で共働きで子どもをスキーなどに連れていけません。 子どもだけでもと考えてインターネットで検索したら、 いろいろと出てきたのですが、ほとんど宿泊の6万円とか でした。子どもが3人いる我が家では難しいです。 日帰りのスキー教室はレンタル・レッスンも込で14500円 これなら行かせられると思っているのですが、 なぜ?子どもだけのスキー教室は宿泊が多いのですか?? 日帰りだとダメなのでしょうか?? 子どもだけで行かせたことがある方アドバイスをお願いします。

  • 子供の尿について

    去年の夏頃、娘の三歳児検診がありました。 結果、尿からケトン体と蛋白が出て再検査。 数日して検査したところ、ケトン体は出ませんでしたが蛋白で引っかかり再々検査。 しばらく期間を空けてみてと言われた事と、少し面倒になってきたのもあり放置していましたが、 昨日実家に行った際、親に『放置してると危険だ』と言われました。 仕事の休みがなく、再来週検査に行こうと思うのですが、親に言われてから心配でたまりません。 2回も蛋白が出るのはやはり異常なのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

    • Rob513
    • 回答数2
  • 子どもの事を考えると…

    私は、生きるのがつらい難しい、と感じていて、今おつきあいする人もいないんですが、「初めから生まれてこなければいいんじゃないか」という考えが頭を離れないんです。 楽しい事もありますよ。 でもそれ以上に苦しいです。 だから、子どもに同じ(またはそれ以上の)つらさを与えるのであれば、子どもを欲するべきではないのではないか…と考えてしまいます。 兄が子ども時代イジメに遭い、今無職です。 私も孤独症みたいなとこがあるし、家系的にイジメの対象になるんじゃないかなと思います。 私は30代後半で、今からだと高齢出産になるし、子どもを望まないほうがいいのかと悩みます。その前に、普通の恋愛が出来ないというのがアウトですか? 精神科には通ってます。 あまり、からい回答はご遠慮願います。

    • mishe5
    • 回答数1
  • 子供の発狂について

    1歳10ヵ月の女の子の母です。 1歳前から発狂が始まり1歳健診で相談したところ言葉が出てきたら収まるかもしれないから様子見と言われてその通り1歳3ヶ月頃には収まりました。 しかし1歳9ヶ月頃からまた発狂するようになり嫌なことや気にくわないことや眠い時など絶叫します。 私はどのタイミングでどのようにすれば発狂するか分かってきたのでなるべく発狂につながる事はしないようにしているせいかほとんど発狂しませんが、旦那や祖父母や他人にはよく発狂しています。 あとはよく行くスーパーでお店の物を触ろうとして注意するとキャー! レジでお店の方が物をスキャン?していてそれが自分が好きなもの(牛乳、食パン、果物)だと欲しがってお店の方に気付いてもらえないとキャー! ただの成長の過程なのか調べると発達障害など不安になります。 他の発育は順調で目も合うし言葉も現在2語で人の言っている事はよく理解していますし発狂以外は順調です。 発達障害かもしれない事がきにならります。 詳しい方や同じ経験をした方回答お願いします。

    • 110426
    • 回答数4
  • ゲイ同士でも子供が?・・・

    皆さんこんにちは 今日は、女性の方から、精子を提供してもらえれば、男同士でも子供は生まれるのでしょうか? 自分はゲイだとしても、子供がほしいです。これはおかしいことなんでしょうか? 同じ質問があったとしたらすいません(笑)

  • 子供いらない男の婚活

    現在、アラフォー前半。 年収は600弱の正社員、容姿は普通だと思っています。 俺は子供は要りません。 結婚したらDINKSが理想です。 仕事と育児の両方の負担がのしかかるのが嫌、という婚活女性が多いと聞きました。 俺は子供いらないので、 子供を産まなくてもいいし、育児もしなくていいという条件を与える事ができます。 こういう男の需要は、婚活市場ではどうなのでしょうか? 相手のターゲット年齢は同年代です。 「なぜ子供がいらないのか」ではなく、 こういうDINKS希望の30代男が、婚活市場で需要があるかどうかを聞きたいです。 思ったままの感想で構いません。 よろしくお願いします。

  • 子供の茶アザについて

    5歳の子供の茶アザについてです。 生まれつき、お尻に2か所の茶色のアザと、右足ふくらはぎにごく薄い色の茶アザがありました。 当時は特に気にもしていなかったので、個数は不明です。 ここ1ヶ月右足のアザが濃く、多く(?)なったな。と思い皮膚科を受診しました。 扁平母斑と診断されました。 初めて聞く症状でしたので、調べると、レックリングハウゼン病の表記が出てきて、一気に心配になってしまいました。 あざの形は楕円形ではなく、大きさも形も不規則なたくさんのアザがくっついたり、くっついてなかったりして、ふくらはぎ前面から後ろにかけての広範囲に分布している感じです。 (シミのような斑模様というか、牛肉のサシの部分のような模様のような感じ) 色は日焼けしている関係性かもしれませんが、カフェオレ色よりもっと濃い感じです。 また右足太ももの裏側も気をつけてみないと気付きませんが、うすーいアザのようなものがあるようです。 またアトピー体質で湿疹の掻き傷や虫さされの跡が残りやすい方だと思います。 この結果をもって、アザに詳しい、他の皮膚科も2つ受診しましたが どちらとも、「扁平母斑。レックリングハウゼンのアザはほとんどが特徴的な形状で、このような形のアザにならないし、右足だけではなく他の部位にももっと出てるはず。」 と診断していただきました。 3つの皮膚科で扁平母斑と診断されたので、とりあえず安心できたのですが、でもやはり心配が残ります。 両親ともレックではありませんが、私ともう1人の子供にも生まれつき1つだけ茶アザがあります。 息子のような症状ではレックを疑わなくて大丈夫でしょうか。今のところ下半身右側のみに出ているのですがモザイク型という可能性もあるでしょうか

    • YUU0809
    • 回答数3
  • 子供の言葉遣いについて

    最近3歳の娘が『ばか』と言うようになりました。 舌っ足らずなので『ばた』って言ってますが… 使うタイミング的に『ばか』って言ったなと。 私としては人を貶す言葉は使ってほしくないので『ばか』と言ったときは、理由も話して叱っているのですが、やっぱり使ってしまいます。 娘はたぶん訳も分からず、覚えたから使っているのでしょうが… そこで、ふと、ボーダーラインはどこなんだろう?と思いました。 生死に関わることや差別用語は問答無用で論外ですよね。 でも『ばか』とか『あほ』とかは使わない人のほうが珍しいのかな? ご意見聞かせてください。

  • 子どもの傘の間違え(コンビニ)

    雨が降っているなか、親子でコンビニに行きました。傘立てに子どもと似た傘があり、相手が間違えないか心配でしたが、畳んで(もうひとつの傘は畳んでいなかった)私の傘と同じ場所に入れました。 子どもの傘は青く一部分が透明でイラストがあります。 店を出たら案じた通り、傘を間違えたようで子どもの傘はなくなり、代わりに持っていった子どもの傘がありました。 かといって、私が他人の子どもの傘を持って帰らせたくないので、店員に伝えて連絡先を知らせて帰りました。 間違えた子どもの傘は、傘立てに置いたままにしてあるので、帰ってから傘の間違いに気づいたら、もしかしたらこっそり交換しにくるかもしれないので、夕方にでもまた見に行くつもりですが、、望みはほぼないとは分かりますが、傘を置かなきゃ良かったと後悔です。 子どもは泣くし、、対応はそれしかないですよね?

  • 子供に英語を習わせたい

    2歳と4歳の子供に英語を習わせたいと思っていますが、 親が英語話せないけど、子供がかなりペラペラになった経験をお持ちの方はいますか? どういう教育をしていたのでしょうか。 体験談、お願いします。

    • noname#230861
    • 回答数6
  • 貴方の子供の頃の

    夢はなんですか?子供と言っても年代があるのでその時の夢を教えて下さい。 私は幼稚園の頃は警察官、小学校の頃は屋台の大将、中学校の頃はバンドを組んでメジャーデビューすることです。 あくまで個人の夢なので何でも構いません。

  • 子どもの名付けについて

    来年4月に出産予定の初産婦です。 夫も子どもの誕生を楽しみにしてくれているのですが、まだ性別もわからないときにふと、頭に名前が浮かんだそうです。男でも女でもいける名前だ、もうこれに決めていると言っており、産まれるまで教えないと言います。でも、私の子どもでもありますし、私の意見も聞いてほしいのに、聞いてくれません。 夫の言い分は、私と子どもは体でも繋がっているしこの先もずっと強い繋がりがある。でも父である自分は強い繋がりがないから、せめて名付けという繋がりがほしい。ということでした。ずるいと言われました。自分は精子を提供しただけの気分だし、産まれてからも世話をするだけ。とも言います。 そんなこと言っても女が産むしかないし、それぞれが自分にできることをするしかないのにずるいも何もないです。私の子どもでもあるし一生の願いを込める名前。何もできないのは悲しいです。それが伝わりません。夫主導で考えてもいいけれど、せめて私の意見も聞いてほしい、産まれる前に話し合いをさせてほしいとお願いしたら怒りました…勝ち負けの意識でいるのでしょうか。子どもっぽい考えに辟易しています。 男性の心理はどのようなものなのでしょうか?どのように言えば、二人で考えてくれるのか、アドバイスお願いします。

    • pimari
    • 回答数3
  • 子供の免疫について

    ネットで生後10ヶ月までに免疫がほぼ出来上がるので、それまでに動物園に行ったり菌に触れるのが大事という記事を見ました。 ですが、第一子ということもあり、夏は暑いので昼間は引きこもりがち、夕方に買い物に行くくらいでした。 先週やっと動物園には行きましたが、もう生後10ヶ月です。遅いでしょうか? これから外に出して他の子供とも遊ばせていくと免疫は上がりますか?

    • noname#223905
    • 回答数4