検索結果

PCサポート

全10000件中6621~6640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • XPから乗り換えるならどのOSがオススメですか?

    いつもお世話になります。zep1100と申します。 カテゴリが適切でないかも知れませんが、よろしくお願いします。 現在Windows XP Professional(自作PC)を使用している者です。 WinXPサポート終了後の次期OS候補は熟成が進んだWindows7かな? (Win7 Proなら2020年まで使用に差し支えないようですし) などと漠然と思いながら特別不具合を感じないためXPを使い続けていたのですが、 ふと先週末にパソコンショップに足を運んでみたら、 Windows8のDSP版がキャンペーンでお安く出ていたのを発見してしまいました。 あれ?OS更新は(Win8にするのなら)今が良いのかも?などと急に思い立ったものの、 PCの知識がここ2年ほど欠落しているため 識者の方、経験者の方にアドバスをいただきたく質問を立ち上げました。 今このタイミングでOSを変えるとしたらWin7 ProかWin8 Proかどちらがおススメなのでしょうか? (と言いますか、Win8はまだ当分待った方が無難でしょうか?) また、Win7かWin8にする場合は、32bitか64bitかを選択肢する必要がありますが、 今のうちから64bitにしておいた方がいいのでしょうか? それともソフトの問題もいろいろあるし当分32bitで問題ないでしょうか? (メモリを余すことなく使い切りたい、ハイパフォーマンスにしたいからの64bitではなく いずれ64bitにするくらいなら最初から64bitの方がいいんじゃないのかな?と。) 或いは、サポート終了ぎりぎりまでWinXPを使った方がいいのでしょうか? 本当は自分のPCだけをいじくる分にはあまり迷う必要もないのですが、 実家の定年退職した親のPCも併せて作業する必要があるため新OSの導入に慎重になっています。 (トラブルの際によく泣きつかれるので全く同じ環境にしておきたいのです。) ※親はPCが不得手なため、あまりにインターフェイスが変わりすぎるのは避けたいのが本音ですし とりあえずは軽さと安定性を重視しています。 用途はワード、エクセル、メールなどといった極めて低負荷の操作ばかりです。 ちなみに現PCのCPUはPhenomII955 BE(3.2GHz)、メモリ(DDR2ですが)が実装で4GBですので とりあえずは現状でどのOSでも走るのかな、などと思っていますが。 選択肢としては次を考えています。 (1)Windows7 Pro(32bit or 64bit)を導入する。 (2)Windows8 Pro(32bit or 64bit)を導入する。 (3)WindowsXPを2014年ぎりぎりまで使い、その後Windows7 Pro(32bit or 64bit)を導入する。 (4)WindowsXPを2014年ぎりぎりまで使い、その後Windows8 Pro(32bit or 64bit)を導入する。 ※(4)の場合は今の内にキャンペーン中のWindows8 ProのDSP版を買っておく? 補足が必要ならいたしますのでアドバイス、ご意見どうぞよろしくお願いします。

    • zep1100
    • 回答数8
  • リアルタイムスキャンができない端末がある。

    お世話になります。 トレンドマイクロ、ウイルスバスターコーポレートエディション10.5を サーバ管理で使用の環境です。 オートランに感染していたUSBメモリがあるクライアントPCで見つかりましたが、 通常使っていたクライアントPCからは10日以上検知できていない状態だったことが 判明しました。 (たまたま他の端末にメモリをさして感染が発覚) 通常使用していたPCを完全スキャンしましたが、オートランなどのウイルス感染は全くなし。 管理コンソール上でも一切ログはなしです。 (感染発覚した端末はログに保存されたのにです) 感染を発見できなかったPCでテストウイルス(エイカー)を入れたCD-ROMを 入れてみましたが、エイカーの実行ファイルを起動するまで 検知できない状態であることが分かっています。 (他のPCではCDを入れたらすぐにリアルタイムスキャンにて発見しています) 感染もせずに、検知もできない。管理コンソール上での異常は無し。 この状態で考えられる原因は何があるのでしょうか? なお、各端末はクローンソフトによりすべて同じ設定にしてあります。 クライアントレベルでできる設定も限られています。 土日でメーカーサポートも休みなため、何か情報があればと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • Win7_Outlookでアドレス帳表示されず

    Windows XPのサポート終了に伴いWindows7 PCを新規購入した者です。 従ってWindows7の超初心者です。 Windows7にはメールソフトがなく、購入した新たなPCにはOfficeがバンドル されていましたので、とりあえずOutlook2013を使うことにしました。 (前のXP_PCではOutlook Expressでしたので、Outlookも超初心者です。) 前のPCのメーラーで使用していたアドレス帳データは、 前もって外付けHDDに保存してありました。 そして、新しいPCに外付けHDDを接続し、そこで保存しておいたアドレス帳 ファイルをダブルクリックで開いたところ、自動的にインポートのウィザード が開き、画面の指示に従って進むと、アドレス帳データは無事インポート 終了したようでした。 試しに、スタート>コンピューター>C:>ユーザー>ユーザ名>アドレス帳、 と開くと、インポートされたデータが表示されます。 ところが、次にOutlookを開き、ホーム>(画面右上の所にある)アドレス帳、 と開いても、何も表示されません。 Windows7、Outlook2013ともに初使用の超初心者につき、どうしたらよいか わからず、ここでお尋ねする次第ですl。 Googleなどでいろいろ検索してみましたが、ピッタリした解決法が見つけられ ませんでした。 どなたかご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

    • Karl_H
    • 回答数2
  • WindowsXPのPCのメモリ増設

    家の押入れに仕舞い込まれていた、WindowsXPのPCを、サポートこそ終了したとはいえ折角まだ一応動くようなので再利用したいのですが 全くメモリの増設等していなかったので、流石に重すぎてまともに作業が出来ない(尤も、当時はこれで十二分だったのですが)ため、せめてメモリの増設だけでも出来ないものかと考えています。 なのでこのPCに互換性のあるメモリを探している…の、ですが あまりに昔のものの為、説明書も失くしてしまい、分かるのは本体に書いてある「SOTEC PC STATION V2130RB」という製品名らしい名称ぐらいです。 この製品名(?)や本体だけでもメモリの互換性などは調べられるものなのでしょうか、それともこういうメモリのスロットなんかの規格は共通だったりするのでしょうか。 まだまだPC初心者なため、その辺りもいまいち分かっておりません。 説明書が無くても互換性を調べられる方法や、或いは互換性のありそうなメモリ自体を、教えて頂けると助かります。 もし、これだけでは無理…と、言う場合は、諦めて新しいPCを見繕うとします(笑)。 別段急ぎと言う訳でもないので暇な時にでも、良ければお願いします。

  • vlan タグが認識できる nic をデスクトップ製品に組み込みむにあたり

    お世話になります。 私が使用したいと思っている nic(intel expi9400pt) に下記のような事が書いてありました。 > > Allows use in any PCI Express server slot > 私の pc は hp dx5150mt というミドルタワー型なのですが、元々サーバ pc ではないのでマザーボードが、その nic を認識できるのか購入前に不安に思っています。 調べたところ dx5150mt には フルハイトPCI Express x16×1 とフルハイトPCI Express x1×1 があるそうなので物理的には ok のように感じているのですが、メーカに聞いても "認識するかは、わかりません" との事でした。 物理的な仕様の確認しかしていないのですが、相性の問題などもし考慮すべき点があればご教示いただけないでしょうか。 背景: この度この pc に CentOS を入れたいと思っています。そして下記 nic を使いたいと思っています。(vlan タグが認識できるそうなので使用したいです) pc(dx5150mt): http://h50222.www5.hp.com/support/367667-999/ http://h50146.www5.hp.com/lib/doc/catalog/desktop/JPA05535-01.pdf pc のマザーボード: phoenix award workstation bios v6.00pg 使いたい nic(expi9400pt): http://www.intel.com/Assets/PDF/prodbrief/pro1000_pt_server_adapter.pdf すみません、何卒宜しくお願い致します。

    • k10lie
    • 回答数1
  • Dreamweaver CS4の動作について

    職場でPCサポートをしているのですが、先日から職員さんの使われているPCで発生しているトラブルを回避する術がなく困っています。 DreamweaverCS4をインストールしてあるPCです。 作業中『分割』でコードビュー、デザインビューを表示して作業を行っているのですが、デザインビュー側で作業を行うと(例えば文字を一文字消去など)、反映されるまでに6秒から10秒ほどかかってしまいます。 コードビューのみの作業では即時反映されましたが、その後『分割』に切り替えるとやはり反応に6秒以上かかります。 その間はマウス操作も、キー操作も全く反応しません。 利用されている方が職場のHPに携わっている方ですので、作業効率が非常に悪く困っています。(いちいち待たないといけないので) 先日アンインストールして再インストールを行ったところ、スムーズに動くようになったので、これで解決したかな…と思った矢先にまた同じ現象が発生しました。 ページのサイズ自体は120KB程度で、そこまで極端に重いわけではないように思います。 PCのスペックとしては NEC MATE PC-MY24R/FE-5 Core 2 Duo E4600/2.4GHz/メモリ1Gです。 何かいい対応策はありませんでしょうか?

  • SmartVision起動できない[再セットアップ・モジュールDL済]

    既出の質問でしたらすみません。。 当方、PC初心者です。 普段デスクトップPCにてSmartVisionでテレビを見ているのですが、先日まで見る事のできていたテレビが突然見られなくなりました。 PC:NEC VALUESTAR(VW770/LG)…2008年3月に購入 OS:Vista Home Premiume 症状:SmartVision、昨日より起動中画面から進まず その後、ソフトナビゲーター/インストーラにてアンインストール・インストールを行いNECサポートプログラムよりアップデートモジュールをインストールしました(この作業は2回しました)。 上記作業後、SmartVisionを起動したのですが、初期設定にて受信できるチャンネルの検索で、デジタル放送が0%のまま、動作がフリーズします(アナログは100%まで完了)。 その後、また起動中画面から進まない症状に戻ってしまいました。 質問1:SmartVisionが起動しない状態でこのソフトのバージョンを確認するにはどうしたら良いでしょうか(初歩的質問ですみません) 質問2:smartvisionを正常に作動させるにはどうしたら良いでしょうか 尚、半年前のバックアップからSmartVisionファイル単体を復元しようとしましたが、不可能でした(このような作業は一般的に不可能なのでしょうか…) PCに関する知識が乏しい&PCでしかテレビ視聴できない環境の為、大変困っています。 どなたかご存じでしたら、ぜひご指南下さい。

  • windows10アップグレード

    現在windows7を使っています。 使い勝手もよく、何の不満も感じていないため、10へアップグレードが無償と聞いても何のアクションも起こさずこの一年過ごしてきました。 そうしたところ、この数か月、アップグレードを推奨します…的な画面が頻繁に現れるようになり、酷い時には、今夜アップグレード開始します(拒否しなければ、自動的に)、の画面が現れ、非常に驚きました。 仕事で忙しく、しばらくぶりにPCを開いたら、そのメッセージ。 もし、その日にたまたま開いていなかったら、何のバックアップも取っていないのに、そもそも承諾していないのに、勝手にアップグレードされていたかと思うとぞっとします。 サポート期限もあるので、やはり、そろそろ10にしておこうか、と思い始めていた矢先だったのですが、そこまでの強引なやり方に疑問を感じ、怖くなってしまい、その日以来、PCを切るときはコンセントも切るようになりました。 10を広めるために無償で…はわかるのですが、希望をしていない、承諾していない人にまで、半ば強引に、アップグレードしようとする意図がさっぱりわかりません。 私のようにこのまま7を使い続けると何か不具合があるのでしょうか? 検索すると、アップグレードしなければよかった、7に戻したい…などが数々ヒットします。 7に満足しているだけに、10にして後悔したくない…気持ちと、そうは言っても2年後辺りにはサポート終了、って聞くと、その時に10に替えざる得ないなら、今やっておいても同じか…とも、迷います。 詳しい方、アドバイス頂けると助かります。 宜しくお願いします。

    • kuwara
    • 回答数9
  • ゲーム用PC購入について、アドバイス下さい【初心者】

    はじめまして、ご覧頂きありがとうございます。 今使っているパソコンがだいぶ古くなってきたので、買い替えを考えております。 パソコンにそんなに詳しくないので、近所の家電屋さんで取り扱っている品物から候補を2つ決めました。 用途はゲームとちょっとネット見るだけです。 1つ目:Gateway® DX4830-47 2つ目:FRGX7371G/MHF GXシリーズ メインストリームモデル 今のところの候補は上記の2つです。 大体似たようなスペックに見えるのですが、気になる点が3つありまして (1)Gatewayのほうが2万円ほど安い (2)Gatewayのメモリのほうが2G多い6Gなのですが、共有システムメモリ?というもののような注意書きが下に書いてある (3)Gatewayのビデオカードのメモリが上記(2)との共有?部分があり、安いのはそのせいなのだろうか パソコンのことあんまりわかっていないので、疑問点がおかしかったらすみません・・・。 値段が安いのがちょっと心配になってしまって・・。 Gatewayが10年位前に、日本国内のPC販売及びサポートを打ち切り自己都合にてアメリカ本国へ撤収したからGatewayのPCは不安だという話も聞いたのですが、現在e-Mashinesともども 台湾Acer社に買収されているという情報もあり、サポート面で不安があるのであれば控えたいと思います。 パソコンの知識があまり無い為、どちらがお勧めか教えていただけないでしょうか? 予算が10万円くらいなので(本体のみの購入です)、他にも候補があったら教えていただきたいです。 アフターケアが悪いところ・困った時に一人で解決しなければいけないメーカーは除外お願いします。

  • ADSL接続での無線LANについて・・・

    今までDIONのADSL8M接続だったのですが、引越しを機に DION12M接続にしようと思っています。 局との距離が0.2kmだったので凄いスピードが出ると期待して・・ そこでついでに無線LANにしてメインのデスクトップPCとサブのノートPCの両方でインターネットを楽しみたいと思っています。 今考えているのは、ADSL12Mモデムから一旦HUBを経由して、メインのデスクトップPCには直接繋げて、HUBからノートPCに無線LANで接続するといった方法です。 この方法で何か問題はないでしょうか? と言うか自分で調べた範囲では問題なさそうなんですが、なにせ素人みたいなものなので(^^ゞ 「こんな接続無理」や「こっちの接続方法のほうが良い」等のご意見があれば宜しくお願いします。 プロバイダサポートには、ADSL12Mモデムからデスクトップとノートの両方に無線LAN接続するほうが良いと言われましたが、そうすると無線LANによるスピードの損失が両方のPCに発生すると思うので、メインのデスクトップはMAXスピードが出て、ノートは無線の分だけ損失は諦めるといった考えなのですが・・・ どこか参考になるサイトでもあれば併せて紹介して頂けるとありがたいです(^-^)

    • ベストアンサー
    • ADSL
    • syars
    • 回答数1
  • リモートデスクトップが接続できない

    職場のノートPC(Windows XP Pro)から自宅のデスクトップ(Windows XP Pro)にリモートデスクトップで接続しようとすると、以下のエラーメッセージが出て接続できません: 「このコンピュータはリモートコンピュータに接続できません。 接続を再試行してください。問題が解決しない場合は、リモートコンピュータの所有者またはネットワーク管理者に問い合わせてください。」 いずれのPCにおいても、サービスの「Terminal Services」は開始(自動)にしてありますし、リモートデスクトップ接続も有効にしてあります。 リモートデスクトップ接続の「コンピュータ」欄には、下記で確認した自宅PCのグローバルIPアドレスを入力しています。 http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi ちなみに、ノートPCを自宅に持って行って、自宅内の無線LANに接続して、ローカルIPアドレスを入力すると、問題なくリモート接続できます。 コマンドプロンプトで、「netstat -an」を入力すると、自宅(サーバー側)は3389番ポートがlisteningになっていますが、職場(クライアント側)では3389ポートが表示されません。これが問題なのでしょうか? いずれのPCでも、ウイルスセキュリティゼロを使用しています。 Real VNCをダウンロードして試してみましたが、こちらもうまくいきません。今はTeam Viewerで代用していますが、画面の解像度が悪く、不便しています。 ご助言をよろしくお願い致します。

  • USB接続HDD外付けケース探してます

    USB外付けHDDケースさがしてます。 条件 ・供給電源: AC電源 (PC側のUSB電源でも安定稼働できればUSB供給電源でもOK) ・インターフェイス:SATA接続 ・USB3.0対応 ・予算:~3千円ぐらい -------------------------------- HDD仕様(最近までこのPCに内蔵されてたものです) ・3.5型 ・型番:Seagate ST31000528AS ・回転数:7200  ・容量:1TB ・インターフェイス:Serial ATA ・対応転送モード :SATA / 300 ・キャッシュ  :32MB ----------------------------------------- PC NEC VALUESTAR PC-GV286VZGG http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-GV286VZGG 探した結果下記URLのものがありました。これは提示条件で使用できると思いますがいかがでしょうか?又他にお奨めがあればお願いします。 GW3.5IDE+SATA/U3P/MB http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-GW3-5IDE-SATA-U3P/dp/B00B1ZI16S/ref=sr_1_3?s=computers&ie=UTF8&qid=1413937748&sr=1-3&keywords=%E5%A4%96%E4%BB%98%E7%94%A8hdd%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9

  • windows10再起動でException発生

    1.windoes8.1からwindows10にアップグレードした後、WindowsUpdateを適用し再起動したところ以下のメッセージが出てストール状態になる。  「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。(0%完了)SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED_(rtsuvc_sys)」 を表示されて時間が経っても変化しないため強制的に電源を切り再立ち上げし復帰。再度再起動するも確実に再現する。 2.ネットにて同現象を調べた結果、「realtek pc camera driver」が関係していることを知りデバイスマネージャで同ドライバを「無効」にするか、同ドライバをアンインストールすると1の現象は収まることことを確認した。(但し、これは応急処置です。) 3. 当該PCはNECのValuestar PC-VW770LS6Bでwindows10アップグレードのサポート対象外となっている。(悲しいことに、この次の販売機種から対象になっている。) 4.そこで、以下の質問をしますので宜しくお願いします。  (1)realtek pc camera driverを無効にした場合どんなアプリにどのような副作用が出るのでしょうか?  (2)応急処置でなく、恒久的な処置があればお教えください。 以上。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • 自作PCがインターネットに繋がりません

    その自作PCは貰い受けたもので、私自身あまりPCに関する知識は無いです。 作った本人は滅多にメールや電話に出ないので諦めて質問することにさせていただきました。 主なスペック CPU(Core2 Quad Q8200s) 電源(Abee AS-Power SR1450A) MB(MSI P45 Neo-F...Realtek 8111C PCIE LAN 10/100/1000ファーストイーサネットをサポート) Mem(PC2-6400 1GBx2) GB(玄人志向/GF9800GT/512M/PCI-E) HDD(Hitachi SATA2-500GB) OS(WinXP SP3) DVD-R/RW(HL-DT-ST GSA-H62N) 3.5インチベイ内蔵各種カードリーダー(EZ-CR-01B) ディスプレイ(BenQ e2220hd) といったところです。 無線で繋げようとしているのですが、分からないのが私の使っているメーカー製のノートPCは簡単に接続ができたのですが、 このPCだとネットワークセットアップウィザードを開始して次へを押すと、「下の一覧のネットワーク接続は切断されています。ネットワークケーブルを差し込むか、ハードウェアを接続してください」と出て、 その下には「ローカルエリア接続 Realtek RTL8168C(P)/8111(P)PCI-E Gigabit Ethernt NIC」と書いてあります。 それでよく分からずキャンセルを押しました。 どうしたらネットに接続できるのでしょうか?教えてください。 また補足が必要でしたら書いてください。

  • 無線LANのPCの接続不可。

    無線LANのPCの接続不可。 自宅に3台のPCがあります。 1台は有線で、2台は無線LANでインターネットに接続しています。 昨日、単身先から自宅に帰ったら、無線LANの2台のPCが1週間 位前からネットに繋がらなくなっているようです。 有線でのPCはネット環境に何の変化もありません。 ちなみに、プロバイダーはBIGLOBEで回線はNTTの光ファイバーの マンションタイプです。 無線用のルーターに何か問題があるかと思いPCもモデムも何もかも、 総て電源を落として一旦、総ての線を抜き、再接続しても何も変りません。 修理店の方と相談したら「ルーターのリセットボタンを押してみたら」 とか言われましたが、リセットボタンらしきものが見当たりません。 ちなみに、今のルーターは購入後4,5年くらい経過しているかと思います。 一か八か、新たな無線LAN用のルーターを購入するしかないのかと思い ましたが、今日のところは自重しました。 あるいは他に何か対策はないのか、どなたかご教示いただければ幸甚です。 BIGLOBEの「困ったときにお読みください」の冊子には、無線LANに ついての記載がないので、関係のカスタマーサポートデスクには電話 していません。

    • jgday
    • 回答数2
  • チップセットドライバインストールでDOSManu画面に

    はじめまして。 OSなしのデスクトップPCを購入し、同時購入したXPをインストール後、PCに付属のドライバCDにてドライバをインストールしました。 マニュアルに従い、マザーボードのドライバをインストールし再起動したところ、 Welcome to ASUS Motherbord Make Disk for DOS Menu 1)Make VIA RAID 32/64bits Driver Disk 2)Make Jmicron JM363 RAID 32bits Driver Disk 3)Make Jmicron JM363 RAID 64bits Driver Disk 4)FreeDOS command prompt Please choose 1~4: という画面になってしまいました。 これまでOS無しのPCへのインストールや再インストールを何度かしたことはあるのですが、このような状態になるのは初めてなので困っています。 これは、どうすれば先へ進めるのでしょうか? メーカーのサポートに電話したいのですが、平日の9時~7時と丁度仕事時間に重なってしまい、PC画面を見たり操作しながら電話することが出来ません。 対応策をご存じでありましたら、教えていただけると幸いです。 OS:Windows XP SP2(OME) 使用ドライバCD:P5VD2-MX/P5V-VM DH CPU:Intel Core2Duo プロセッサE6300 1.86CHz チップセット:VIA P4M890/8237A メモリ:1GB(512×2) ソフマップオリジナルPC モニター、電源、マウス、キーボードのみ接続した状態で、OSインストール直後に、チップセットドライバをインストールしました。 よろしくお願いいたします。

  • このマザーボード....

    こんにちは 先日父が5~7年前に作ったPCをいただきました。 大分前から2台目のメーカーPCを購入していてこっちのオンボロPCは家族も殆ど使いません。 と言ってもマウスが少し使いにくく置き場が悪い為使いづらいだけでメモリは256Mあります。 マザーボードはGA-7ZX-Hというものを使ってます。 OSは98SE では質問に入らせてもらいます。 この自作PCは大分前のPCにしては大分性能が良いらしいのですが稀に固まったりするのでもっと良いCPUをつけてみようと思ったわけです。 そこでこのGA-7ZX-Hというマザーボードなんですが少々古いのか私の力不足。。。というより努力不足のせいであまり情報が分からないのです。 このGA-7ZX-HというマザーボードにPentium4プロセッサ2.40AGHzというCPUをつけたいんですが付けられるのでしょうか? くだらない質問で申し訳ありませんが困ってますので良ければ教えてください。 -----ちょっと探して重要かな?ってページ----- http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/pentium4/index.htm http://www.gigabyte.co.jp/nippon/mb-no1.html http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-7ZX-H.htm よろしくお願いします

  • CPU自動切替器(KVM、USB)について

    2台のPCを切り替えて使うためにKVMスイッチを購入しました 使用している環境は下記のとおりです OS:2台ともXP pro SP3 PC1:DELL Vostro 220S PC2:DELL GX260 モニタ:アナログ対応ミニD-Sub マウス:USB キーボード:USB D-sub、PS/2のものは色んな会社のを使ったことがありますが これといって大きな不具合がでたことはないです。 今回PC1にPS/2ポートがないためUSBタイプのものを購入したところ ELECOMから購入したのですが、切り替えると頻繁に画面が波打ったようになります (切り替えを再度やると直ったり、またなったりします) またPC1の方では切り替えてすぐにマウスもキーボードも動くのですが 少し古いPC2(GX260)では3秒くらい認識しません。 電気代節約のため、モニタのみコンセントのスイッチを切って節電しているのですが 電源を入れないままPC本体を立ち上げると毎回解像度が変更されてしまいます(PC1もPC2もどちらも) そして、PC1を立ち上げているときに裏側でPC2に電源を入れると これも解像度が変更されてしまい、モニタが対応していない解像度になる為 画面にはモニタのエラーシグナルのみが出て、PC2は強制的に電源を落とす以外ない状態です。 PC2の電源スイッチを押し、画面をPC2に切り替えておくことで回避できますが PC/2接続のKVMスイッチではこのようなことはありませんでした。 USBタイプのCPU切替器ではこのような不具合?が多いのでしょうか。 他社のUSB KVMスイッチであまり不具合がないようなら乗り換えしようと思っています。 これでも一度、初期不良ということでELECOMさんに交換してもらって 画面が波打つのはだいぶ回数が減りましたが、解像度に関しては直ることはありませんでした。 (サポートが言うには、解像度が変更されるのはおかしいとのこと) 他のKVMスイッチを使っている方の使用感を教えていただきたいです

  • 挑戦してるのだが、、、不安です!…怖いです!

    何度かお世話になっている者です。PCは初心者です。PC機器ときたら全く解りません。宜しくお願いします。 お蔭様で、今までにISDN回線~ADSL回線に四苦八苦しながらでも何とか変更出来ました。変更した後も他の箇所でトラブルがあり、それでも何とか使える様に成りました。そして、PCのバージョンアップに(5.0~5.5に)挑戦しましたが…、Iternet Explorerのダウンロードしたところ、アップは完了しましたが、いざ、使ってみるとOutlook Expressが使えなくなりました。そこでサポートセンターに電話して聞くと (これがなかなか繋がらなくて…)「住所録も壊れています。Out look…自体も使えないかも…」と言われて,使えないと困るので何とかお願いしたら、色々やって貰い直りました(データ-は消えました)。 今度はウイルス感染が怖いので、ウイルススキャンとセキュリティのインストールしたいのですが(McAfee.com InternetSecurity.購入済み)、また、PCが壊れるかと思うと怖くてなかなか、踏み切れません。 現在PCに入ってる物をアンインストールしてインストールしたいのですが、その後PCがおかしく成る事はないんでしょうか? セキュリティもアンインストールしてから(PC購入時に入ってる物でしょうか?)インストールするのですか?。 初歩的で申し訳ないのですが、教えて下さい。お願いします。ちなみに、 FMV-DESKPOWERME3/505 (バージョンアップ 5.0→5.5に変更)。尚、回答頂いても時間的にすぐにはお礼を書き込めません。出来るだけ早くお返事書きます。宜しくお願いします。

  • PCの電源が入りません

    PCが壊れました・・・水(水道水)をPCにこぼしてしまいPCの裏面に水がかかってしまいました・・・その時は電源が入っており普通に使用していました、裏面を拭き別の場所へ置き机などこぼれた水を拭いていたら・・・気づくと煙(水蒸気?)が出てきてシャットダウンしようとしたら処理落ち?(システムダウン?)してフリーズしてしまい電源ボタン長押して強制終了しました。そしたらPCが起動できなくなりました。どうしましょう・・・グーグルで対処法調べて試してみたところ・・・起動しません!うんともすんとも言いません!!ACアダプターを接続するとDC IN LEDとBattery LEDが点灯します。マザーボードが壊れてしまったのでしょうか・・・使っているPCは東芝製のノートパソコン 型番 PQV65W80MRG10W です。保障期限は切れてないのでメーカーに修理を依頼しようと思うのですがHDDに保存されているデータやインストールしたデータなどは見られてしまったり削除されるのでしょうか。ほかに思い当たることがないので水によって故障したのかと思っています。メーカーのサポートページで診断したところ修理が必要ですと表示されました。水で故障した場合乾かせば起動するようになるでしょうか・・・PCに付属していたリモコンの電源ボタンを押しても起動しませんでした。PCに詳しくないので勘違いや間違ったことをいってたり日本語がおかしかったりしますがご回答よろしくお願いします。