検索結果
独裁者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 会社を退社し独立開業しますが・・・
3月ごろ会社を退社し独立開業を考えています。 私は神奈川で美容師をしていまして、店長を務めています。 店舗は2店舗です。 私のお店は自力で繁盛店とし、毎日多くのお客様でにぎわっています。 社長のお店は、営業成績も悪く、私のお店とはかなりの差があります。 社長はプライドがあり、何とかしたくも、私達の仕事振りを一切確認したり参考にしようとはしません。 詳しくは質問には関係ないので伏せますが、『経営能力』『技術』面で圧倒的な差が生まれてしまっています。 給料面でも店舗ごとの差が出ないよう配慮して、回りにはびっくりされる低給料です。 もちろん今まで一切の文句や嫌な顔はしていませんが、私も良い年頃なので独立を決意いたしました。 まだ社長にはこの旨は伝えていません。 このことを社長に伝え、 私自身が何とか説得して退社をできたとします。 しかしそこで問題がありまして、、 実は、今私のお店にいるスタッフ全員が、私が辞める事で自分達も辞めると言い出しています。 スタッフは12人です。 しかしそれではいけませんので、スタイリストだけでも残ってもらうことにはなりました。 アシスタント達は、私のお店に「絶対に行きたい」という熱い希望を抱いています。 私のお店もそれほどの規模では迎え入れないのですが、本人達は「アルバイトしてでもついていきます」と言ってくれ、そのために今お金ためたり引越しで安いところに住んだりと、計画の為に身を削ってくれています。 美容室は人が商品ですので、開業時のオープニングスタッフとしては私にとっても最高の話です。 それほど信頼を持ち合っているので、来てくれる子達は連れて行こうと思います。 その事には、残るスタイリストの方も「ついていったほうがいいよ」「そう思うのは当たり前ですから」と見送る気持ちでいてくれています。 本当にありがたいです。 又、将来性を考えても今の会社は「どちらにしても辞めたい」との考えです。 社長は、誰からも信頼されるような人格ではありません。 俗に言う「嫌われる社長」レベルの問題ではなく、技術職という職業柄居座ることにはかなりの将来性が心配されています。 それとは裏腹に、私たちの努力の日々で売り上げが伸び続け、新たな出店まで話が出てきています。 この先の不安も大きくなり、率先して独立を決意いたしました。 たとえ私たちが辞めたとしても スタイリストが残る上で、会社の売り上げは黒字のままです。 只アシスタントが総入れ替えになることがネックにはなります。 辞めるのは《私とスタイリスト2人、アシスタントは4人=計7人》 売り上げはなんとか維持できそうにも、会社に与える打撃、影響は計り知れません。。 そのことを知った社長は、どういう行動に出るか分かりません。。 そこで質問なのですが、 こういった場合、7人ものスタッフを連れて辞めることは法律的に大丈夫なんでしょうか? 先に私が辞めて開業準備をしようと思うのですが、後からどんどん辞めても大丈夫なのでしょうか? 皆、仮に一時的にいたとしても、必ず退社はすると思います。 社長も皆が私に惹かれてるのも良く分かっています。 長文で申し訳ありませんが、ぜひ良いアドバイスをお願いいたします。
- 父を理解できません。
母が離婚したがっているのですが、父が大反対です 家族は父、母、私、弟の4人家族で私と弟は大学生です 私としては、父は大変自己中心的で機嫌が悪ければ凄んでくるような 人なので、離婚は仕方のない事だと思います(一時期ですが、弟に対する暴力もありました) でも父が離婚に反対している旨を聞いて、もしかしたら父が悪いところを直すという努力をすれば母は許すのかもしれないと思いました・・・ しかし、父から「母が出て行くことに賛成してるんじゃないだろうな」 などとという凄みの利いたメールが来たので思い切って父の「心無い態度や行動」で母は傷ついてきたと父の悪いところを慎重に言葉を選んでメールで返信してみました 直して欲しいところがあっても、誰も何も言えないような空気を父はずっと作ってきたので、私には勇気のいる事でした 父がどう返信してくるか、もしかしたら反省してくれるかもしれないと希望をもっていたのですが返ってきたメールには「その内容をそっちに返す」とか「自分は我慢している」とか・・私の期待とは全くズレたもので父に対する嫌悪感は強くなってしまったと同時に父が益々理解できなくなってしまいました 勿論、家族がうまくいかないのは父だけの所為ではないだろうと思います しかし、家族がうまくいかない理由の大半が父にあるように思えてなりません それほど、横暴な態度とは威力の強いものだと思えるのです 父方の祖父母は私から見るととても穏やかで優しい人たちに見えます(あくまで孫からの視点なのでどう育てられたのかはわかりませんが) しかも、父は大学中退後専門に入学などの経歴を見るとそれ程厳しく育てられたのではないかと感じています(しかも専門とは関係ないところに就職) 私は父が理解できず、あまり好きになれません しかし家族にこのような感情を抱いてしまうのはいけない事でしょうか
- 締切済み
- 夫婦・家族
- tototo1111
- 回答数8
- 「破綻国家はテロの温床なので積極介入する」という戦略は失敗では?
「アフガンなどの破綻国家はテロ活動の温床となるので アメリカは積極的にこれらの国に介入し対処しなければならない」という 国家安全保障戦略をライス長官が出してましたが、正直こんな資源も なんもないような内戦が泥沼化した国に首をつっこんでアメリカは いたずらに国力を消耗させただけじゃないでしょうか? その間にロシアや中国など旧来型の大国が力を付けて、相対的に アメリカの国力は低下したように見えます。 破綻国家を重視する対テロ戦略はアメリカで現在どのような評価を 受けているのか教えてください。
- ベストアンサー
- 政治
- bougainvillea
- 回答数9
- 資本主義と共産主義
学生時代からいくら考えても分からない事があります。 民主主義の対軸は封建制または君主制 >政治体制 資本主義の対軸は共産主義または社会主義 >経済体制 と学校で習ったのを覚えています。今私は民主主義、資本主義の世界に生きていますので、その良いところも悪いところも肌で感じて、知っているつもりです。 しかし、共産主義についてはいまいち分かりません。共産主義思想については、個人の私有財産を赦さないこと、皆平等という一般民衆に取ってはこんなすばらしい思想はないと思うんですが、現状では、ひどく忌むべき物のように嫌われています。 もちろん、社会主義の国で腐敗が進行していることは聞いていますが、その意味で言えば、資本主義国家でも、政治家、官僚、経済人の腐敗は枚挙にいとまがありません。 資本主義と民主主義が善で共産主義が悪で恐ろしいと言う考えは<何故> <何時頃から>世界中に行き渡ったのですか? どなたかこの私の長年の疑問にお答えください。 (私は思想的にはいずれに属しているわけでもありません。只どなたかの説を聞きたいだけですので、攻撃的、偏向的な意見はご遠慮ください)
- ベストアンサー
- 政治
- noname#29999
- 回答数9
- 権威に服従する心理(アイヒマン実験)
人が権威者にどれくらい服従するのかという実験がアメリカかどこかで行われたのを心理学の本で読んだことがあります、もしこれを日本でやったらどうなるでしょうか? 1海外実験より被害者に罰を与える 2いやいや海外被験者よりも罰をあたえる度合いは低い 3罰をあたえる度合いは低いが被害度合いが一番低い率は低い 4罰を与える度合いは高いがためらいが高い 5海外実験より被害者に罰を与える度合いも高く俊敏度も高い 6その他 と選択網を作ってみたのですがどうでしょうか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#82286
- 回答数3
- なぜ自民党が勝つのか?
知人が「どうせ選挙は自民党が勝つから行かない」と言っていました。どうして皆、自民党に票を入れるのでしょうか?「他に入れたい党がない」と言っている人もいるのですが、自民党というのは他の党と比べればマシ?な党なのでしょうか?? テレビでは自民党は金持ちの味方をしているとか、不正ばかりをしているというニュースばかり流れています。だったら、自民党に票を入れなければいいと思うのですが・・・主に誰が、自民党に票を入れているのでしょうか?貧乏な人が入れるとは思えないのです。
- 締切済み
- 政治
- noname#36683
- 回答数25
- PTAの幽霊役員を立ち直らせる方法とは?
今年度、地元の中学でPTAの役員をしています。私は大勢のお母さんたちの中で黒一点ということもあり、広報委員会で代表をしています。14名のメンバーの中でAさんだけ全く集まりに顔を出さず、私や副委員長の方から電話やFAXで連絡をしても返事がこない、いわゆる「幽霊役員」と化しています。 未就学児を抱え、学校に出てくるのが大変らしいのですが、これまでずっと辛抱強く何度も連絡をし続けている私たちを無視している態度には、正直「残念だけど、そういう人なんだ。」と諦めるしかないのでしょうか? もし、Aさんのような方を立ち直らせ、PTA活動に巻き込んだ経験がある方は、そのコツを教えて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。クラスでPTA役員に選ばれているのに、Aさんのように全く活動しない方が増えてくると、今後のPTA活動にも悪影響が出ることは必至ですから。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kumito8796
- 回答数8
- 分家の物が本家のお墓に入るのは無理ですか?
現在父は入院中で意識もほとんどありません。 家族(母・姉(既婚)・私(未婚))で今後のことについて話合いをしました。母は父方の宗派と違う宗教を熱心にやっている為、父方の宗派での葬儀はしたくないと言っています。 またお金がないから葬儀も母の宗派のお寺の近くでやりたいとのこと、 当然お墓も立てずに、共同墓地にお願いすると言ってます。 お墓を立てない理由は後続者がいないということ。また管理にお金が かかるということでした。 私と姉は、父方の宗派で葬儀を行い、お墓は出来れば本家と一緒にお願いできたらいいなと考えております。 父と母の宗派が違う為、話が思うように進みません。どうしたらいいのか悩んでます。何かいい方法はないでしょうか?
- アメリカ大統領と日本の総理大臣の権力について
アメリカ大統領や日本の総理大臣が発狂したり、自棄をおこして世の中を無茶苦茶にしてやろうと思ったら、失脚したり暗殺されたりするまでに、その権力を使ってそれぞれどの程度のことが出来てしまうのでしょうか?
- 平和主義?効果があるんでしょうか?
平和主義について質問させてください。 ※これは私が勝手に思っているだけです。 憲法9条ってそんなに大切なんでしょうか? 私は日本の平和主義というものがあまり意味がないような気がするんです・・・ こちらから攻めないからといって相手も攻めてこないとは限りませんよね? それに日本のそばには危険な国(不快に思ったらすみません) 中国・北朝鮮・ロシアがあるのにあまりにも無防備すぎるような気がするんです。 私は国際情勢については全く知りません。 だからこのような感情的な考え方をするのかもしれません。 何か意見をお願いします。
- 霊感を高めるにはどうしたらいいですか。
恋愛成就できなくてここ数年、悩んでて、この厄年になり、最近、「浄霊」とともに「結婚できるように」願をかけてもらいましたがその方から「かなり霊感が強いので結婚しないでそちらの道に進んでは…と言いたいけど(再婚したいパワーがかなり強いので、再婚できるように浄霊を行ったそうです)」 確かに前までは仕事をしてましたが体を崩してばかりで、ドクターストップがかかってます。外での仕事は「再婚するまではしない」と言うくらい願望が強いです。(社会にでると「ひねくれ者扱いでいじめに遭い、クビ」も病をひどくした原因の一つです。) それまで仕事のことは、いっさい考えたくなく、役所から「仕事は?」と聞かれる度に薬もきつくなるほどです。 その霊気ヒーリングにより、初めて、「霊感を使った仕事なら私にもできる」と目覚めました。 ただ、保護を受けてるのでそんな金のかかる霊感を養う教室なんて通えません。 どうやったら霊感を磨くことができるでしょうか。 現在、「社会不信」からくる、パニック障害、過敏性大腸、めまい、統合失調、(自殺未遂)で通院中です。失恋したり、会社が不当な理由で解雇したり、現実よりも厳しい問題にぶつかりすぎたためにトラウマになり、体にまで異変を起こすようになったと医者に説明されてます。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 19751125
- 回答数12
- 民衆は何故従うのか
歴史を勉強していてふと疑問に思ったことがあるのですが、なぜ、民衆は上流階級に従うのでしょうか。 中には、圧倒的に被征服民の方が数が多い時代もありますよね。 ならば、それで且つ国王が暴政を行っているとしたら、民衆が全員力を合わせて反乱をおこせば、勝てる気もするのですが。 やはり、軍事力が圧倒的でどんなに民衆の母体数が多くても敵わないからでしょうか? フランス革命前の、アンシャン=レジームの時など、その好例だと思うのですが。 それと、上流階級の人は何故、全員国王に従うのでしょうか。 自分が王位に就こうと持っている者がかなりいると思うのですが。 その忠誠心はどこから来るのでしょうか。 やはり、一人で国王を殺したりすると、その他の国王の親族やらから反撃に遭うのが怖いからでしょうか。
- 経営者が従業員に対して賞与を出す基準(考え方)について
小企業の経営者です。 従業員に対して出す賞与についてご相談したいと思います。 会計、経理の分野での質問ではないかもしれませんが、他に適当なカテが見つからないので、ここで質問させてください。 経営者が従業員に対して支給する賞与の出し方、その考え方についてです。 私は、従来業績が良ければ、夏冬の年2回の賞与だけでなく決算期末賞与なるものを支給してきました。 税引前利益が、500万円以上出た年は決算期末賞与を支給すると決めて、従業員にも伝えてあります。 決算期末賞与なるものは、夏冬の年2回だけでなく、利益が出た年はその利益の幾分かを従業員に還元してやるべきだとの考え方から支給しているものです。 特に、利益がたくさん出た年などは、それに見合うだけの賞与を決算期末賞与として支給しました。 ある年などは、利益が6000万円くらい出たので、夏や冬に支給している賞与の額の2倍相当の決算期末賞与を支給しました。 (一番多い人で100万円くらい。少ない人でも40~50万円くらいは支給しました) 我社の従業員数は、パートさんを入れて21名ほどです。パートさんは3名です。 夏と冬の賞与支給額は、それぞれ500~600万円くらいです。 これに、決算期末賞与が加わります。 ちなみに我社の財務状態は、すこぶる良好です。 自己資本比率は、70~80%です。 それに実質無借金です。 今期も大幅な利益が出ました。 7000万円以上の利益です。 当然、従業員に対して充分に還元してやろうと思っています。 ところが、私が日頃から会社の経営に関して相談している人物(その人も経営者です)は、私の賞与の出し方はおかしいと言います。 その人に言わせれば、決算期末賞与なるものを今後もずっと出せる状況ではないから、決算期末賞与なるものは廃止して、単なる臨時賞与とすべきだと言います。 (たしかに、業界の景気はあと数年は良いでしょうが、それ以後は落ち込む可能性はあります) そして、臨時賞与として出すとしても、そんなに多額の賞与を出すべきではないと言います。 その代わり、夏と冬の年2回の賞与(夏1ヶ月分、冬1ヶ月分)は、なんとしても出すようにするのだそうです。 その人が算出した臨時賞与の総額は、360万円ほどでした。 ザックリ21名で割ると、一人当たり18万円ほどです。 夏と冬の年2回、賞与を出した上に、臨時賞与が総額360万円ではあまりに少ないのではないかと思います。 なんせ今期は、利益が7000万円以上出ているんです。 利益が出たのは、従業員が働いてくれたからこそと思います。 充分従業員に還元してやるのが本筋ではないかと思います。 私なら、一人当たり50万円で、総額1000万円くらい(臨時賞与の分として)出してやってもおかしくはないと思っています。 もちろん、内部留保はしっかりするべきですが、それをしたとしても従業員に対して充分な賞与を出すだけの余裕はあるはずです。 税金で持っていかれるくらいなら、従業員に還元してやるほうがずっといいと思います。 その人が言うには、もしも従業員が文句を言うようなら、「そんなことを言うだけの働きをあなたはしているのか。とくに管理職なら管理職として恥ずかしくないだけの働きをしているのか」と言ってやればいいのだ、と言います。 たしかに、我社の従業員の能力や生産性はまだまだ低いです。 しかし、だからといって臨時賞与を渋る理由にはならないのではないでしょうか。 能力、生産性云々ではなくて、たくさん利益が出たらそれ相応の還元をしてやるのが、当たり前だと考えます。 従業員あっての会社ですから。 また、その人は「私が、あなた(私)の立場だったら、俺を見ろと従業員に言ってやる」と言ってました。 つまり、賞与が少ないことで文句を言う奴がいたら、お前は俺ほどの働きをしているのか、と言ってやるというのです。 文句を言う前に、俺ほどの働きをしてみろというわけです。 これも、おかしな理屈だと思います。 経営者が、従業員の2倍3倍の働きをするのは当たり前のことです。 従業員が、経営者と同じだけの働きをしていないことを理由に、賞与を渋るのは、まったくもって理解しがたいことです。 長々と書いてきましたが、この人の考え方は正しいのでしょうか。 経営者として、間違った考え方をしているとは言えないでしょうか。 それとも私の考え方が、甘いのでしょうか。 ご意見、ご感想をお聞かせいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 最後までお読みいただき有難うございました。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 5562ketsui
- 回答数6
- 集団自決は誰が悪いのか?
このサイトの集団自決に関する質問を見ていて、疑問に思ったので質問させていただきます。「集団自決」の責任の所在についてです。 「集団自決」について、軍による強要であるという事が多くの人の証言から言われているし、高島伸欣先生など研究者もそう分析していますね。また最高裁までいった裁判でも「強制というのが学会の大勢」と認めていますね。 結局日本軍によって「集団自決」に追い込まれた、住民は本当は死にたくなかったがそうせざるを得ない状況だったという事でしょう。 そこをもう少し考えてみたいのです。追い込まれたという現象は分かるが、それはどういう事なのか?もう少し深く考えてみたいのです。 ●例えば「集団自決」ってどういうイメージでしょう?多くの軍人の中でごく少数の、例外的な軍人がやらせた事なのか?あるいはもっと全体的な共通した考え方なのか?又、日本軍としての作戦なのか、そういう命令はあるのか?慶良間のように本来は特攻隊である若い将校が、自分が死を覚悟してるもんだから血気にはやってやらせたのか?あるいは古参の兵隊がどさくさの混乱の中で、自分可愛さにしたのか?もっと漠然に当時の日本国全体の雰囲気みたいなものだったのか? ●こうした具体的なイメージを元に責任も分かるのでは?どうなのでしょう?
- オススメの映画
こんにちは どうも最近感動しなくなってしまって、DVDをレンタルしようかな~と思ってます。お勧めの映画はありますか? 個人的に大のお気に入りは、「風と共に去りぬ」で、もう何度も何度も見て、小説も繰り返し読んで・・・。 「ローマの休日」や宮崎駿のもの、「ショーシャンクの空に」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」なども面白いし、「メリーに首ったけ」「ウエディング・シンガー」も温かくて好きです。あまり知られてないかもなんですが、「野のユリ」という映画も個人的に好きです。 いまのところ気になっているのは 「ノッキング・オン・ヘヴンズ・ドア」 「ニューシネマパラダイス」(昔から気になっているのに、なかなか見れない!) 「ドンファン」(あらすじをここで読んだら、すごく見たくなってきました) 「今、会いにいきます」(ちょっと悲しそうだけど、あらすじを見たら展開が気になってきた!) 「アマデウス」(これでクラシックファンになる人が多いと聞いたので・・・) 感動したいので、悲劇とかホラーとか、落ち込みそうじゃないものがいいかなあと思ってます。ヨロシクお願いします!
- ベストアンサー
- その他(映画)
- jeuxdeau19
- 回答数5
- 「大連立」について教えてください。
「大連立」について教えてください。今、大連立が騒がれていますが、もしこれが成立したとしたら(自民党と民主党の連立が成立したら)、野党っていなくなってしまうと思うのですが(いても、二大政党に比べてはるかに小さい政党)大丈夫なのでしょうか?この連立が成立すると、与党があまりにも巨大になりすぎて、仮に暴走したときにストップをかける政党がいなくなってしまうと思うのですが、いいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- ftetuo2006
- 回答数9
- 日本は非武装でどうやって平和を保つの?
日本は、憲法の前文や9条で、戦争をしない国を目指しているようですが、日本が非武装になって、侵略されたらどうやって日本は国を守るのですか? 中国はチベット人やウイグル人らを大虐殺しています。他国の大虐殺にも手を貸しています。チベット人やウイグル人らがアメリカぐらいの戦争ができる国なら間違いなく中国は大虐殺なんてできていないと思います。 日本は現実には自衛隊と日米同盟がありますが、共産党などは本気で完全非武装を目指しているようです。 その主張の根拠は「武器があるから戦争になる。だから武器を捨てればいい。武器を日本が捨てれば他国も武器を捨て戦争が起こらない」と言ったようなことだと思うのですが、逆に言うと、他国が武器を持っていれば戦争をしていいということですか?それに、ほとんど武器を持っていないに等しいチベット人らは現に中国に大虐殺をされています。 完全非武装では守ることができない事が実証されています。 なのに、なぜ日本は「戦争ができる国」を目指さないのですか? 戦争が「できる」と「する」は違うと思ますし、戦争ができなければ、もし中国が日本に来たら日本人はチベット人らと同じ運命を辿ると思います。 9条廃止反対の人、非武装賛成の方、また非武装でも国が守ることができる方法をご存知の方、日本が自衛隊も日米同盟もなく独立自尊や平和を保てる方法は具体的にどういったことがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 政治
- kantukanzu
- 回答数17